ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 747919
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2015年10月21日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
9.5km
登り
1,275m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:46
合計
6:56
距離 9.5km 登り 1,275m 下り 1,189m
8:58
60
9:58
76
11:14
11:16
52
12:08
12:25
25
12:50
12:52
50
13:42
13:56
38
14:34
67
15:41
15:43
1
15:44
15:53
1
15:54
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘にある無料駐車場に駐車
行 南アルプス林道バス 仙流荘8時05分発で大平山荘8時57分下車
帰 南アルプス林道バス 北沢峠16時00分発〜仙流荘4時45分下車
コース状況/
危険箇所等
藪沢のコース上はまだ凍結しているもなく、問題なく通過出来ました。
ただ、これから冬にかけて気温も下がりますので、通過時はくれぐれも気を付けて。
不安に感じるなら、アイゼンを装備するか、北沢峠からのアプローチをオススメします。
その他周辺情報 信州高遠温泉「さくらの湯」大人600円
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
南アルプス林道バス 仙流荘バス停にて
2015年10月20日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/20 7:52
南アルプス林道バス 仙流荘バス停にて
大平山荘で下車。薮沢重幸新道で仙丈ヶ岳を目指します♪
2015年10月20日 08:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/20 8:56
大平山荘で下車。薮沢重幸新道で仙丈ヶ岳を目指します♪
途中、鋸岳の展望台あり☆やっぱかっこいいなぁ( *´艸`)
ここまでは緩やかな山道ですが、このあたりから本格的な登坂が始まります。
2015年10月20日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 9:21
途中、鋸岳の展望台あり☆やっぱかっこいいなぁ( *´艸`)
ここまでは緩やかな山道ですが、このあたりから本格的な登坂が始まります。
大滝展望台廃道分岐。
2015年10月21日 09:37撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 9:37
大滝展望台廃道分岐。
岩(がん)バレ岩通過。仙丈から下ってくる人向けでしょうね。
2015年10月21日 09:45撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 9:45
岩(がん)バレ岩通過。仙丈から下ってくる人向けでしょうね。
沢の音が段々と聞こえる中の森林歩きは気持ちいいもんです♪
2015年10月21日 09:51撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 9:51
沢の音が段々と聞こえる中の森林歩きは気持ちいいもんです♪
迂回路に進みます。
2015年10月21日 09:57撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 9:57
迂回路に進みます。
岩もヌメり滑りやすく、且つ水量が多い時は流れも早いと思いますので、通過する時は十分に注意して通過しましょう。
この日はここから5M位上がった辺りから横切るのが楽でした。
2015年10月21日 10:07撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 10:07
岩もヌメり滑りやすく、且つ水量が多い時は流れも早いと思いますので、通過する時は十分に注意して通過しましょう。
この日はここから5M位上がった辺りから横切るのが楽でした。
沢沿いのルートだから涼しい♪
でも時期的にちょっと涼し過ぎるかもw
2015年10月21日 10:18撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 10:18
沢沿いのルートだから涼しい♪
でも時期的にちょっと涼し過ぎるかもw
向かう先は雲一つない青空♪
2015年10月21日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/21 10:29
向かう先は雲一つない青空♪
振り返れば甲斐駒が☆
2015年10月21日 10:38撮影 by  SO-02G, Sony
2
10/21 10:38
振り返れば甲斐駒が☆
水場あり♪
2015年10月21日 11:04撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:04
水場あり♪
馬の背ヒュッテ
2015年10月21日 11:18撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:18
馬の背ヒュッテ
甲斐駒ヶ岳、鋸岳。その後ろには八ヶ岳連峰が♪
2015年10月21日 11:42撮影 by  SO-02G, Sony
3
10/21 11:42
甲斐駒ヶ岳、鋸岳。その後ろには八ヶ岳連峰が♪
やっと女王様を視界にとらえることが出来ました☆
2015年10月21日 11:42撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 11:42
やっと女王様を視界にとらえることが出来ました☆
なんてお山かわかりませんが、真っ赤に染まる山が美しかったなぁ。。
2015年10月21日 11:52撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 11:52
なんてお山かわかりませんが、真っ赤に染まる山が美しかったなぁ。。
仙丈小屋のベンチでランチ休憩♪
甲斐駒と鋸岳、振り返れば美しい薮沢カールが目の前に広がります♪
2015年10月21日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 12:12
仙丈小屋のベンチでランチ休憩♪
甲斐駒と鋸岳、振り返れば美しい薮沢カールが目の前に広がります♪
仙丈小屋から見る薮沢カールにうっとり( *´艸`)
美しゅうございました☆
2015年10月21日 12:23撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 12:23
仙丈小屋から見る薮沢カールにうっとり( *´艸`)
美しゅうございました☆
仙丈ヶ岳山頂より甲斐駒ヶ岳&鋸岳を望む
富士山は雲隠れ&霞んでみえる程度でした。。
2015年10月21日 12:52撮影 by  SO-02G, Sony
4
10/21 12:52
仙丈ヶ岳山頂より甲斐駒ヶ岳&鋸岳を望む
富士山は雲隠れ&霞んでみえる程度でした。。
下りながら仙丈ヶ岳とツーショット☆
2015年10月21日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 13:05
下りながら仙丈ヶ岳とツーショット☆
小仙丈ヶ岳はガスに少し包まれてました。
ただ、鳳凰三山は展望することが出来ました。
2015年10月21日 13:43撮影 by  SO-02G, Sony
3
10/21 13:43
小仙丈ヶ岳はガスに少し包まれてました。
ただ、鳳凰三山は展望することが出来ました。
小仙丈ヶ岳を過ぎると急登下りが始まります。
終バスの時間が迫ってるので、トレッキングポールを駆使して下りに集中します(-ω-)
2015年10月21日 14:15撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:15
小仙丈ヶ岳を過ぎると急登下りが始まります。
終バスの時間が迫ってるので、トレッキングポールを駆使して下りに集中します(-ω-)
六合目・・この先から樹林帯に突入します。
2015年10月21日 14:16撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:16
六合目・・この先から樹林帯に突入します。
五合目
2015年10月21日 14:33撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:33
五合目
四号目
2015年10月21日 14:46撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:46
四号目
三合目
2015年10月21日 14:57撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 14:57
三合目
二号目
2015年10月21日 15:14撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 15:14
二号目
一合目
2015年10月21日 15:29撮影 by  SO-02G, Sony
10/21 15:29
一合目
なんとか終バス出発時間に間に合いました(*´Д`)
お疲れ山でしたぁ☆
2015年10月21日 15:44撮影 by  SO-02G, Sony
1
10/21 15:44
なんとか終バス出発時間に間に合いました(*´Д`)
お疲れ山でしたぁ☆
オマケ画像・・・
帰りのバスの車窓から・・美しい鋸岳
2015年10月21日 16:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/21 16:14
オマケ画像・・・
帰りのバスの車窓から・・美しい鋸岳
山道ではあまり味わえなかったけど、赤く染まった山肌・緑と赤のコントラストが本当に素晴らしかった。。。
2015年10月21日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/21 16:21
山道ではあまり味わえなかったけど、赤く染まった山肌・緑と赤のコントラストが本当に素晴らしかった。。。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

最初にちょっと注意書きしておきます。
シーズンでない平日ダイヤの為、朝8時05分のバスが始発となり北沢峠着が9時頃で、北沢峠からの終バスは16時なので日帰り登山となると7時間以内で行動を終える計画を立てる必要があります。
ちなみに今回のコース標準タイムは7時間10分です。
もし、自分のように平日のこの時期に仙丈ヶ岳、または甲斐駒ヶ岳を日帰りで考えている方は、いつも標準タイムより若干早く歩ける自信と体力があり、折り返すタイムリミットをしっかり設けて歩く必要があると思います。
今回僕の場合・・最悪13時に仙丈ヶ岳山頂を折り返すことが出来ないと判断した地点で敗退する事を決めて登りました。
これからは冷え込みも厳しく、日没も早くなりますので、安易に日帰り・・と考えずに万全の準備としっかり計画を練って秋の仙丈ヶ岳を楽しまれてくださいね。
っと、超初心者が書いても説得力ないですけどね(;^ω^)

今年初めての3000M超山行を行いました。
今回は色んな事を考え、敢えて大平山荘から薮沢重幸新道で山頂を目指すコースにしました。理由は上記に書いた通り、始発バスと終バスとの時間が7時間しかなく、最初から山頂を目指す事を目標とはせず、バスの車窓からの景色を♪沢歩きと仙丈小屋から望む薮沢カールを望めればいいなと思いながらやってまいりました。
まず、バスに乗り込み戸台大橋を過ぎ・・林道を走っていくと、緑・黄・赤とコントラストが美しい山々が目に入り、その後は僕が最も憧れるお山♪鋸岳と甲斐駒ヶ岳がバンと目の前に姿が現れた時は鳥肌が立ちました。あんなに間近で見れただけでも幸せを感じました(*´Д`)
大平山荘では僕一人のみが下車し、そのまま薮沢重幸新道を駆け上っていきます。
登り始めて15分位の場所に鋸岳展望台で足が止まり、ただただ鋸岳を眺めていました。
その後は沢に合流し、場所によっては凍結してる場所があるのではないかと不安がありましたが、その心配は感じる事もなく歩くことが出来ました。
これから寒くなるので状況は日々変化していくと思われますので、しっかり情報を得てアプローチされるとよいと思います。
丹渓新道分岐を過ぎた辺りから少し身体に異変が出始める。どうやら高山病が出てきたっぽい(;^ω^)汗
丹渓新道分岐から仙丈小屋へ向かう途中のハイマツ帯を抜ける辺りで一気に展望が開け、甲斐駒ヶ岳・鋸岳・八ヶ岳連峰を始め、穂高・槍先輩の北アルプスに中央アルプスも一望に。。仙丈小屋から望む薮沢カールには感動しました☆
ここまで来れて見れただけでも満足でしたが、時間と高山病の症状が出ている身体と相談しながらゆっくりと登り、何とか登頂はしたものの北岳・間ノ岳はくっきり見えるも富士山は雲掛り、ベスト3を左から順に見れなかったのは残念でした。
小仙丈ヶ岳の山頂ではコーヒー片手に鳳凰三山を眺めることもでき、また地蔵岳に向かって「・・次は登ってやんぜ♪」って心で叫んでたバカな自分がいましたw
ここから先はトレッキングポールを手に、下りに全神経を集中させてモクモクを下って降りていきました。

帰りのバスの車窓からも・・ずっと甲斐駒ヶ岳・鋸岳を見つめ、林道脇にあるハイマツや真っ赤に染まった紅葉・山間が・・黄昏時でさらに燃え上がるような赤さが目の前に広がっていく景色・・忘れることの出来ないひと時でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら