記録ID: 7481120
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺〜惣岳山 ↑北東尾根 【河又名栗湖入口BS〜沢井駅】
2024年11月13日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:39
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,981m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:38
距離 17.6km
登り 1,981m
下り 1,981m
13:21
河又名栗湖入口BS 7:42 start
さわらびの湯入口 7:48
有間ダム 7:56
白谷沢登山口 8:07
棒ノ嶺北東尾根取付 8:12−8:20
棒八ノ頭706m 9:03−9:05
大名栗林道 9:13−9:20
棒ノ嶺 9:49−10:35
権次入峠 10:32
黒岳 10:44−10:45
逆川ノ丸 10:59
名坂峠 11:37
岩茸石山 11:44−11:55
馬仏山 12:09
惣岳山 12:25
沢井駅・御嶽駅分岐 12:29
沢井駅分岐 12:46
送電鉄塔 12:59−13:04
沢井駅 13:21
さわらびの湯入口 7:48
有間ダム 7:56
白谷沢登山口 8:07
棒ノ嶺北東尾根取付 8:12−8:20
棒八ノ頭706m 9:03−9:05
大名栗林道 9:13−9:20
棒ノ嶺 9:49−10:35
権次入峠 10:32
黒岳 10:44−10:45
逆川ノ丸 10:59
名坂峠 11:37
岩茸石山 11:44−11:55
馬仏山 12:09
惣岳山 12:25
沢井駅・御嶽駅分岐 12:29
沢井駅分岐 12:46
送電鉄塔 12:59−13:04
沢井駅 13:21
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子駅5:51(JR八高線)→6:23東飯駅 東飯駅→(徒歩10分)→飯能駅 飯能駅6:55(3番乗場[飯01]湯の沢行バス始発)→7:34河又名栗湖入口BS(\670) (このバスは6:58に東飯能駅に着きます) 復路: 沢井駅(JR)→八王子 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇棒ノ嶺北東尾根 破線ルートですが取付きから尾根筋に乗ると明瞭な道型となりました 大名栗林道を交差してからシカ除けネットに沿って進むと踏み跡がちょっと不明瞭になり、右側の尾根につられてしまいました。スマホ地図を確認し左斜めへ登り返して道へ戻りました 最後にちょっとの急登を詰め、長沢背稜(稜線)の登山道に出ました 〇沢井尾根 破線ルートですがしっかりした道です ボブスレーコース(のような道)を下って行くと左手にお社がありそのすぐ下が分岐です。分岐を直進すると尾根伝いに沢井丸山、沢井駅は右へ下ります。小さな矢印の道標もあります。 |
その他周辺情報 | 〇白谷沢登山道は11月20日から12月4日まで伐採作業のため登山道は通行止めなると 表示が有りました |
写真
棒ノ嶺北東尾根取付
ここで身支度を整えているとお散歩中のお姉さまがいらして
『この尾根登るんですか...』と驚かれ、『ええ』と答えると
『キツイ尾根で下りに使う方が多いそうですよ...』と
どんな尾根なんだろと不安がよぎったり...!?
ここで身支度を整えているとお散歩中のお姉さまがいらして
『この尾根登るんですか...』と驚かれ、『ええ』と答えると
『キツイ尾根で下りに使う方が多いそうですよ...』と
どんな尾根なんだろと不安がよぎったり...!?
棒ノ嶺 山名板やら到着時に撮った写真が出てきません!?
山頂には数組いらっしゃいました
予定より大分早く着いてカフェオレタイム
白谷沢登山口で声をかけていただいた方も白谷沢コースで到着され、お友達と歓談中、棒ノ嶺のご常連さんの方々でした
北東尾根の取付でお会いした方もお知り合いだそうですぐお名前が出ました
山頂には数組いらっしゃいました
予定より大分早く着いてカフェオレタイム
白谷沢登山口で声をかけていただいた方も白谷沢コースで到着され、お友達と歓談中、棒ノ嶺のご常連さんの方々でした
北東尾根の取付でお会いした方もお知り合いだそうですぐお名前が出ました
感想
棒ノ嶺山頂から清東橋バス停へ下る予定でしたが思ったよりも早く山頂へ着けたので、尾根伝いに惣岳山から沢井尾根で沢井駅へ下りました
最終目的地の澤乃井園で出たてを1本仕入れて来ました
レコアップ:2024.12.18
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する