ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 748595
全員に公開
ハイキング
白山

加賀白山(砂防新道往復日帰り)

2015年10月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
ohkamo その他2人
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
1,467m
下り
1,466m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:10
合計
10:20
6:40
75
7:55
115
10:15
60
11:15
12
11:45
60
12:45
12:55
25
13:20
14:20
17
14:37
53
15:30
90
甚之助避難小屋
17:00
別当出合
天候 晴れのち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸道の福井北インターを下りて分岐を右へ(中部縦貫自動車道)。
コース状況/
危険箇所等
10月17日は特に問題となるところはありませんでした。室堂の山小屋の営業は終了していました。
その他周辺情報 白峰の少し手前に白山天望の湯があり露天から山頂が見えます。また露天の壁が木の葉化石の壁になっています。
夜中の2時頃に別当出合の駐車場に到着。6時前に起床した。背後には大長山1671mが見えている。
2015年10月17日 06:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 6:41
夜中の2時頃に別当出合の駐車場に到着。6時前に起床した。背後には大長山1671mが見えている。
6時40分に駐車場を出発した。
2015年10月17日 06:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 6:56
6時40分に駐車場を出発した。
別当出合の登山口(7時15分)。ちなみに別当出合駐車場にはトイレがなくてここまでこないといけない。
2015年10月17日 07:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 7:15
別当出合の登山口(7時15分)。ちなみに別当出合駐車場にはトイレがなくてここまでこないといけない。
別山方面にも日が照っている。
2015年10月17日 07:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 7:18
別山方面にも日が照っている。
室堂まで5.2km・別当出合まで650mの道標。
2015年10月17日 07:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 7:35
室堂まで5.2km・別当出合まで650mの道標。
7時25分に一方通行分岐に到着し中飯場には7時55分に到着した。立派なトイレがあり広場がありとても見晴らしがよい。
2015年10月17日 07:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 7:55
7時25分に一方通行分岐に到着し中飯場には7時55分に到着した。立派なトイレがあり広場がありとても見晴らしがよい。
ニッコウキスゲで有名な赤兎山も見えてきた(左)。右は大長山。
2015年10月17日 08:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 8:09
ニッコウキスゲで有名な赤兎山も見えてきた(左)。右は大長山。
登山口からこのあたりまでが紅葉まっさかり。
2015年10月17日 08:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 8:17
登山口からこのあたりまでが紅葉まっさかり。
2015年10月17日 08:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/17 8:19
これだけ素晴らしい紅葉は久しぶりだ。
2015年10月17日 08:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 8:27
これだけ素晴らしい紅葉は久しぶりだ。
観光新道登山道が続く稜線。
2015年10月17日 08:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 8:35
観光新道登山道が続く稜線。
石が敷き詰められた道が続く。
2015年10月17日 09:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:32
石が敷き詰められた道が続く。
2015年10月17日 09:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:34
室堂まで2.3km道標。
2015年10月17日 09:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:38
室堂まで2.3km道標。
別山方面
2015年10月17日 09:39撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 9:39
別山方面
甚之助避難には9時40分に到着した。
2015年10月17日 09:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:42
甚之助避難には9時40分に到着した。
2015年10月17日 09:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:51
2015年10月17日 09:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:51
甚之助避難にある展望台から。
2015年10月17日 09:51撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:51
甚之助避難にある展望台から。
2015年10月17日 09:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 9:55
2015年10月17日 09:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 9:57
砂防新道は石で敷き詰められた道が続く。
2015年10月17日 10:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:02
砂防新道は石で敷き詰められた道が続く。
エコーライン・南竜ヶ馬場との分岐。
2015年10月17日 10:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:15
エコーライン・南竜ヶ馬場との分岐。
分岐からはしばらく山腹を進むが夏はこのあたりはお花畑になる。
2015年10月17日 10:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:32
分岐からはしばらく山腹を進むが夏はこのあたりはお花畑になる。
2015年10月17日 10:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:34
2015年10月17日 10:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:34
赤兎山の左手に独立峰のような姿をした部子山が見えている。
2015年10月17日 10:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:35
赤兎山の左手に独立峰のような姿をした部子山が見えている。
2015年10月17日 10:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 10:47
沢を過ぎると黒ボコ岩への急登だ。
2015年10月17日 10:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 10:59
沢を過ぎると黒ボコ岩への急登だ。
登山道を振り返ったところ。
2015年10月17日 11:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:00
登山道を振り返ったところ。
しばらくキツイ登りが続く。
2015年10月17日 11:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:02
しばらくキツイ登りが続く。
途中の延命水の水場
2015年10月17日 11:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 11:08
途中の延命水の水場
黒ボコ岩
2015年10月17日 11:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:12
黒ボコ岩
11時15分に黒ボコ岩に到着した。
2015年10月17日 11:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:16
11時15分に黒ボコ岩に到着した。
黒ボコ岩からは阿弥陀ヶ原のながらかな高原歩きになる。夏は黒百合がたくさん咲くところだ。木道脇には残雪が残っている。
2015年10月17日 11:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:22
黒ボコ岩からは阿弥陀ヶ原のながらかな高原歩きになる。夏は黒百合がたくさん咲くところだ。木道脇には残雪が残っている。
阿弥陀ヶ原の向こうには山頂が見えている。
2015年10月17日 11:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:23
阿弥陀ヶ原の向こうには山頂が見えている。
2015年10月17日 11:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:25
エコーラインとの分岐
2015年10月17日 11:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:27
エコーラインとの分岐
分岐を過ぎると室堂までの最後の急登だ。短いけれど意外とキツイ。
2015年10月17日 11:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:27
分岐を過ぎると室堂までの最後の急登だ。短いけれど意外とキツイ。
2015年10月17日 11:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:28
2015年10月17日 11:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:42
突然、室堂の山小屋がでてくる。
2015年10月17日 11:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 11:45
突然、室堂の山小屋がでてくる。
室堂の山小屋は閉まっている。
2015年10月17日 11:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 11:45
室堂の山小屋は閉まっている。
2015年10月17日 12:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 12:01
室堂にデポして山頂を目指す。
2015年10月17日 12:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 12:03
室堂にデポして山頂を目指す。
2015年10月17日 12:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 12:34
御前峰から別山2399m
2015年10月17日 12:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 12:38
御前峰から別山2399m
2015年10月17日 12:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 12:38
2015年10月17日 12:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/17 12:48
2015年10月17日 12:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/17 12:49
左に剣岳、その右に雪をかぶった立山、右には雲をかぶった薬師岳が見えている。
2015年10月17日 12:52撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 12:52
左に剣岳、その右に雪をかぶった立山、右には雲をかぶった薬師岳が見えている。
剣ヶ峰
2015年10月17日 12:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 12:53
剣ヶ峰
別山からの稜線が紅葉で輝いていた。
2015年10月17日 12:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 12:55
別山からの稜線が紅葉で輝いていた。
山頂を後にする頃には雲が湧いてきた。
2015年10月17日 12:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 12:57
山頂を後にする頃には雲が湧いてきた。
御嶽山
2015年10月17日 12:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 12:59
御嶽山
13時20分に室堂へ到着した。先に下りた二人はもつ鍋の準備を始めている。久々の3人での山鍋?でミニ宴会。
2015年10月17日 13:19撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 13:19
13時20分に室堂へ到着した。先に下りた二人はもつ鍋の準備を始めている。久々の3人での山鍋?でミニ宴会。
14時20分に室堂を後にして登ってきた道を下りていく。
2015年10月17日 14:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 14:20
14時20分に室堂を後にして登ってきた道を下りていく。
2015年10月17日 14:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 14:20
2015年10月17日 14:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 14:28
2015年10月17日 14:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 14:37
黒ボコ岩付近。すっかりガスに覆われてしまった。
2015年10月17日 14:38撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 14:38
黒ボコ岩付近。すっかりガスに覆われてしまった。
修験者の一行も下山している。
2015年10月17日 14:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 14:41
修験者の一行も下山している。
2015年10月17日 15:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 15:07
2015年10月17日 16:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:05
中飯場からは紅葉を満喫しながらの下山となる。
2015年10月17日 16:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
10/17 16:13
中飯場からは紅葉を満喫しながらの下山となる。
2015年10月17日 16:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 16:14
2015年10月17日 16:14撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
10/17 16:14
2015年10月17日 16:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:24
2015年10月17日 16:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:36
2015年10月17日 16:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
10/17 16:42
一方通行は右へ。ここまで来ると登山口はもう近い。
2015年10月17日 16:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:43
一方通行は右へ。ここまで来ると登山口はもう近い。
2015年10月17日 16:43撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:43
2015年10月17日 16:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:50
一方通行終了。
2015年10月17日 16:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:53
一方通行終了。
17時に吊り橋を渡って別当出合登山口に到着した。
2015年10月17日 16:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 16:57
17時に吊り橋を渡って別当出合登山口に到着した。
ひょっとしたら日が暮れるかなと思っていたけどやっぱり下山は早い。
2015年10月17日 17:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 17:00
ひょっとしたら日が暮れるかなと思っていたけどやっぱり下山は早い。
白山天望の湯で汗を流して福井北インターへ。縦貫道の乗り口がナビに出てこず少々わかりにくい。南条サービスエリアで夕食を摂って解散し広島へ帰った。渋滞にはあわなかったものの着いたら午前1時だった。
2015年10月17日 17:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10/17 17:06
白山天望の湯で汗を流して福井北インターへ。縦貫道の乗り口がナビに出てこず少々わかりにくい。南条サービスエリアで夕食を摂って解散し広島へ帰った。渋滞にはあわなかったものの着いたら午前1時だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

同級生二人を誘って石川県の加賀白山2702mへ。日曜日は用事があるので日帰りで
登ることになった。白山は広島から一番近い2千メートル峰であるとはいえ500km以
上登山口まであり別当出合の駐車場には午前2時に到着した。二人とは滋賀県内のPA
で合流し前後して走り名神から北陸道へ入り福井北インターで下りた。前回来た時に
はなかった中部縦貫自動車道がインターに連結してあり少々戸惑ったが右の縦貫道へ
の分岐へ入った。これができたおかげで町中を走らなくても済むのでずいぶん便利に
なった。

永平寺インタ−で下りて国道416号→157号を経て白峰で右折し市ノ瀬を過ぎて別当
出合の駐車場へ。紅葉シーズなのでもっと混んでるかと思いきや広い駐車場がガラン
としていた。登山口に近い上の駐車スペースにとめることができた。翌朝は6時起床
の6時半出発に決めて就寝したがすごく寒くてあまり眠れなかった。

6時前に起床し6時40分に駐車場を出発した。吊り橋を渡り山へと入っていく。天気
は快晴で紅葉がとても素晴らしい。背後には大長山1671mが朝日に照らされてい
る。7時25分に一方通行分岐に到着し中飯場には7時55分に到着した。濃い赤色と黄
色の混ざった紅葉がとてもきれい。観光新道がある北側の尾根も全体が紅葉してい
る。道端には深山アキノキリンソウやセンジュガンピが咲いている。9時40分に甚之
助避難小屋に到着した。夏シーズンほどではないけれども休憩ポイントでは多くのハ
イカーが休んでいる。

南竜からの尾根が台地状になっていてその後ろに大きく優雅な姿をした別山2399m
が見えている。ここで標高1970mだ。石畳の登山道を登っていくと10時15分に南竜
との分岐にでてきた。この先から斜度が一時的に落ちて山腹を進むようになる。夏に
はお花畑ができるところだ。前方上には今日一番の急こう配の黒ボコ岩あたりが見え
ている。

水場あたりの草付が茶色に変わっていていつもと雰囲気が違い秋の季節を感じること
ができる。11時に黒ボコ岩への急登に取り付いた。このあたりは石が登山道に敷き詰
められている。延命水という水場を過ぎると7,8分で黒ボコ岩の上に出てきた。こ
こで2320m。

山頂が見えているがまだまだ遠い。でも室堂は山頂部右にある高みの裏にありもう近
い。阿弥陀ヶ原の高原に入る。初夏には黒百合がたくさん咲いているところだ。笹原
の中のムシカりの赤い実が良く目立つ。木道の脇に13日に降った雪が残っている。エ
コーライン・南竜ヶ馬場との分岐を過ぎると室堂手前の急登だ。距離は短いものの黒
ボコ岩の急登で疲れた足には少々こたえる。阿弥陀ヶ原の高原の向こうに別山がよく
見えている。ずーっと昔に登った部子山が赤兎山の向こうに薄い霞みに浮かんで見え
ている。

11時45分に室堂へ到着した。小屋閉めの準備をしている。山頂側へまわってザッグ
をデポして山頂へ。こちら側は多くのハイカーでにぎわっている。奥宮神社はすでに
冬支度をしていて板で保護してある。

12時に室堂を出発して12時45分に山頂へ到着した。山頂はさすが寒くて半袖にはキ
ツイ。残念ながら多くの北アルプスの峰は雲をかぶっているけれども剣岳は良く見え
ている。立山だけは真っ白で目立っている。御嶽山・乗鞍岳も雲をかぶっている。剣
ヶ峰の裾にある紺屋ヶ池周辺は御前峰の影になるからか残雪が多い。大白川ダムの向
こう側の別山から延びる紅葉している尾根に日が射してまるで光っているかのように
浮かんで見えている。ガスが湧いてきて別山が時々隠れるようになってきた。12時5
5分に山頂を後にして室堂へ。

13時20分に室堂へ到着した。先に下りた二人はもつ鍋の準備を始めている。久々の
3人での山鍋?でミニ宴会をして14時20分に室堂を後にして登ってきた道を下りてい
く。

白装束の修験者の一行がいて時々ほら貝を吹いておられる。このころになるとすでに
ハイカーは少なくなっている。室堂周辺もすっかりガスに覆われてしまった。15時半
に甚之助避難小屋へ到着した。さすが下りは早い。吊り橋を渡って17時に登山口へ到
着した。

思っていたよりきついなあとH君。2千メートル峰の日帰りはやはりそれなりにキツ
イ。白山天望の湯で汗を流して福井北インターへ。縦貫道の乗り口がナビに出てこず
少々わかりにくい。南条サービスエリアで夕食を摂って解散し広島へ帰った。渋滞に
はあわなかったものの着いたら午前1時だった。初めての秋の白山は山麓が紅葉まっ
さかりで上は冬支度で季節の異なる山の姿を楽しめることができた。でもやっぱり白
山は初夏の花シーズンが一番だろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら