ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7490741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

江若国境尾根 能登越-大日尾根分岐

2024年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
16.0km
登り
1,093m
下り
1,099m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
0:05
合計
7:29
距離 16.0km 登り 1,093m 下り 1,099m
6:55
112
スタート地点
8:47
8:48
57
9:45
9:45
19
10:04
10:04
46
10:50
10:56
60
11:55
11:55
19
12:14
12:14
131
14:25
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【能登野登山口から大日岳】

マイナールートからの入山なので便宜場登山口は勝手に命名している。尾根にすぐに取り付けてピンテはほとんどないが、GPSがあれば迷うことはないと思われる。
低木で登山道を塞ぐ区間も長くない。点名 桂の少し手前で他の尾根と合流するが、そこからはピンテの数が増える。
膝丈程度の草が繁っているところはやや不明瞭だが、薄い踏み跡があるし方向を確認して進めば大丈夫だろう。

電波塔跡地から荷用のモノレールがあるが、最初は登山道と並行している。ここからは登山道は踏み跡明瞭で問題ないだろう。大日岳には鉄塔が建っている。

【大日岳から大日尾根分岐】

大日岳からはブナの巨樹の中を落葉した登山道を踏みしめながら歩く。幅広の尾根だが、県境なのでコンクリート杭やピンテがあり、アップダウンが緩いので楽に歩ける。
分岐点は三重嶽と大御影山に分岐する。 

【大日尾根分岐から能登越】

ピストンなので必要なところだけ記載。
電波塔手前で登山道の右側にピンテがある。一瞬、何だろうと思ったが、ここを左側に進む。やや荒れているが、ここが県境。下って行くと林道が登山道を分断する。一旦、林道に降りてまた尾根に取り付かないと県境から外れてしまうので注意。先日、能登越登山口へ下山する分岐点から能登越は歩いたので本日は割愛して、近江坂方面へ下山した。
林道から尾根の取り付きへ
2024年11月16日 06:57撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 6:57
林道から尾根の取り付きへ
先日の山行で下山直前に確認しておいた尾根の取り付き
2024年11月16日 07:00撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 7:00
先日の山行で下山直前に確認しておいた尾根の取り付き
やっぱりここで正解だった 尾根取り付き初級編
2024年11月16日 07:08撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 7:08
やっぱりここで正解だった 尾根取り付き初級編
どこを歩いても木に引っ掛ける
2024年11月16日 07:16撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 7:16
どこを歩いても木に引っ掛ける
歩きやすい気持ち良い尾根
2024年11月16日 07:25撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 7:25
歩きやすい気持ち良い尾根
クマが怖くて山には来れないが、比良や鈴鹿よりこういうの多いな
2024年11月16日 07:28撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 7:28
クマが怖くて山には来れないが、比良や鈴鹿よりこういうの多いな
エラい楽な尾根だと思ったら…
2024年11月16日 07:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 7:47
エラい楽な尾根だと思ったら…
尾根芯なんで我慢して進む
2024年11月16日 08:01撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 8:01
尾根芯なんで我慢して進む
最近は迂回はあまりしないようになったのは、危険な目にあったから…
2024年11月16日 08:02撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 8:02
最近は迂回はあまりしないようになったのは、危険な目にあったから…
この尾根は自然林がほとんどでなので良い
2024年11月16日 08:07撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/16 8:07
この尾根は自然林がほとんどでなので良い
このあたりは紅葉地帯
2024年11月16日 08:21撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 8:21
このあたりは紅葉地帯
2024年11月16日 08:27撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/16 8:27
もう一つの尾根に合流
2024年11月16日 08:30撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 8:30
もう一つの尾根に合流
進行方向だが、登山口方向にもピンテびっしりなのでこちらがメインの尾根かな?
2024年11月16日 08:30撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 8:30
進行方向だが、登山口方向にもピンテびっしりなのでこちらがメインの尾根かな?
点名「桂」あまり道迷いもなくここまで来れて少しホッ…
2024年11月16日 08:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 8:47
点名「桂」あまり道迷いもなくここまで来れて少しホッ…
初めて開けたところへ 大日岳方面だろう
2024年11月16日 08:53撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/16 8:53
初めて開けたところへ 大日岳方面だろう
三方五湖が見えるね
2024年11月16日 08:55撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 8:55
三方五湖が見えるね
区間は短いが、うっすい踏み跡にバラ系混じっている…
2024年11月16日 08:58撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 8:58
区間は短いが、うっすい踏み跡にバラ系混じっている…
紅葉ゾーンに突入
2024年11月16日 09:21撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:21
紅葉ゾーンに突入
この木の曲がりは風?積雪?
2024年11月16日 09:22撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:22
この木の曲がりは風?積雪?
自然の力はすごい
2024年11月16日 09:23撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:23
自然の力はすごい
ふかふかの登山道
2024年11月16日 09:30撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/16 9:30
ふかふかの登山道
なかなか進めない
2024年11月16日 09:31撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/16 9:31
なかなか進めない
天増川林道に合流
2024年11月16日 09:35撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:35
天増川林道に合流
電波塔跡地
2024年11月16日 09:43撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:43
電波塔跡地
電波塔跡地に運搬用モノレールがあるが…
2024年11月16日 09:44撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:44
電波塔跡地に運搬用モノレールがあるが…
主役とちゃうよ!
2024年11月16日 09:51撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:51
主役とちゃうよ!
このあたりの殆ど全ての白テープの木は電力需要開発のために伐採されるようだ
2024年11月16日 09:53撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 9:53
このあたりの殆ど全ての白テープの木は電力需要開発のために伐採されるようだ
こんな素晴らしい県境の登山道を破壊しないでほしい
2024年11月16日 09:54撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 9:54
こんな素晴らしい県境の登山道を破壊しないでほしい
電力会社か開発会社か知らんけど、このプレート外した会社はプレートを元に戻せないのか? ヤマレコの昔の大日岳の写真をみると切ない 山頂に鉄塔って初めて見た
2024年11月16日 10:05撮影 by  SH-02M, SHARP
3
11/16 10:05
電力会社か開発会社か知らんけど、このプレート外した会社はプレートを元に戻せないのか? ヤマレコの昔の大日岳の写真をみると切ない 山頂に鉄塔って初めて見た
すごい曇
2024年11月16日 10:08撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 10:08
すごい曇
人工構造物から逃れて再び大自然へ 大日尾根分岐まで
2024年11月16日 10:14撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 10:14
人工構造物から逃れて再び大自然へ 大日尾根分岐まで
堂々たる尾根だけど、県境なのでコンクリート杭やピンテで全く迷わない
2024年11月16日 10:32撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 10:32
堂々たる尾根だけど、県境なのでコンクリート杭やピンテで全く迷わない
大日尾根分岐到着 三重嶽と大御影山の分岐で最重要な分岐点なのに老朽化のためプレートはなし
2024年11月16日 10:51撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 10:51
大日尾根分岐到着 三重嶽と大御影山の分岐で最重要な分岐点なのに老朽化のためプレートはなし
落葉しているけど、紅葉見頃だったらどんなにか素晴らしいではないだろうか?
2024年11月16日 11:14撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 11:14
落葉しているけど、紅葉見頃だったらどんなにか素晴らしいではないだろうか?
大自然の尾根で強風を逃れて昼食済ませて再び歩き出す…汗冷えで寒い
2024年11月16日 11:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 11:38
大自然の尾根で強風を逃れて昼食済ませて再び歩き出す…汗冷えで寒い
オレンジ色の葉が美しい
2024年11月16日 11:47撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 11:47
オレンジ色の葉が美しい
よきよき
2024年11月16日 11:49撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 11:49
よきよき
大日岳が鉄塔になってしまった
2024年11月16日 11:51撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 11:51
大日岳が鉄塔になってしまった
無残な木々の伐採
2024年11月16日 11:53撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 11:53
無残な木々の伐採
電波塔跡地の少し手前から左に進むのが県境 ピンテはあるが踏み跡薄い登山道が林道で分断される
2024年11月16日 12:27撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 12:27
電波塔跡地の少し手前から左に進むのが県境 ピンテはあるが踏み跡薄い登山道が林道で分断される
カーブミラーのフレームと同じ色のハードシェル男に注意
2024年11月16日 12:28撮影 by  SH-02M, SHARP
2
11/16 12:28
カーブミラーのフレームと同じ色のハードシェル男に注意
少し県境から外れたので慌てて県境に復帰 やや荒れているがピンテが多数ある
2024年11月16日 12:34撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 12:34
少し県境から外れたので慌てて県境に復帰 やや荒れているがピンテが多数ある
ここで大日尾根分岐から若狭熊川まで軌跡が繋がるが… 高島トレイルは1mmも歩いていないとは泣ける
2024年11月16日 12:41撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 12:41
ここで大日尾根分岐から若狭熊川まで軌跡が繋がるが… 高島トレイルは1mmも歩いていないとは泣ける
さてと、のんびりと紅葉を愛でながら下山しますか
2024年11月16日 12:48撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 12:48
さてと、のんびりと紅葉を愛でながら下山しますか
2024年11月16日 12:50撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 12:50
この前は紅葉はほとんどなかったのに…嬉しい誤算
2024年11月16日 12:51撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 12:51
この前は紅葉はほとんどなかったのに…嬉しい誤算
また見惚れて進まない
2024年11月16日 12:55撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 12:55
また見惚れて進まない
午前中に歩いた尾根だが、おそらく点名 桂のあたりだろう
2024年11月16日 13:18撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 13:18
午前中に歩いた尾根だが、おそらく点名 桂のあたりだろう
この子だけ赤の鮮やかさが違う
2024年11月16日 13:28撮影 by  SH-02M, SHARP
1
11/16 13:28
この子だけ赤の鮮やかさが違う
林道まで下山
2024年11月16日 13:44撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 13:44
林道まで下山
2024年11月16日 13:46撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 13:46
長い林道だけどそれなりに気は紛れる
2024年11月16日 14:08撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 14:08
長い林道だけどそれなりに気は紛れる
このススキで登山口まであと少し
2024年11月16日 14:17撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 14:17
このススキで登山口まであと少し
今日はこの中に車は入れないで他に駐車 予想外の良いハイクだった
2024年11月16日 14:25撮影 by  SH-02M, SHARP
11/16 14:25
今日はこの中に車は入れないで他に駐車 予想外の良いハイクだった
撮影機器:

感想

三十三間山と轆轤山を全く無計画に周回したので高島トレイルや県境を歩こうとしてもこの区間が空いて軌跡が上手く繋げない。
美浜から大御影山や大日岳を周回して能登越までピストンは時間がかかり過ぎる。
電波塔跡まで天増川林道が延びているのでそれを利用出来ないかと思った。熊川〜轆轤山の登山終了後に天増川林道の様子を視察した。
おそらく最後の集落付近まで舗装されているのだろうが、ガードマンがいたのでこの林道は終点まで行けるか尋ねてみた。答えはこの先は工事通行止めなので車は進入出来ない、ただし歩いては行けるとのことだった。コレでこの案も撃沈。

実は今日の登山コースは以前から考案済みだったが、気が乗らなくて代替え案を模索していた。地元でもないし情報もアプリしかないが、ますます日が短くなるので覚悟を決めて臨んだ。

いざ歩いてみると、心配していた大日岳までの尾根が歩きやすかった。支尾根や分岐はほとんどないしそんなに急登もなかったように思う。
ピンテがなくても歩けるのは尾根の形状にもよると思われるが、注意点は他に記載した。
大日岳は鉄塔や電波塔などが、建設される前はどんな感じだったんだろう?
不可能なことではあるが、開発される前の大日岳に登ってみたいと思ってしまった。

今回のコースは植林帯がほとんどなくて自然林の中を歩くことが出来てまさかの紅葉を目一杯堪能することが出来た。
このコースは正直、軌跡を繋ぐために歩くつもりだった。しかし落葉しているところもあったが、見頃の頃に再度訪れてみたいと思わずにはいられない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら