丹沢 鍋割北陵〜塔ノ岳西尾根(大倉周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,767m
- 下り
- 1,749m
コースタイム
町田駅0606〜0644渋沢駅0648〜0704大倉バス停
大倉バス停1408〜渋沢駅1429〜1506町田駅
[コースタイム]
大倉バス停0710〜0806二俣〜0841後沢乗越〜0925鍋割山0933〜1031尊仏ノ土平1045〜1200塔ノ岳1223〜1350大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
写真付きの感想は、ブログ「週末は歩きing」をご覧ください。
http://tosyjp.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
丹沢の紅葉を楽しみに鍋割北陵〜塔ノ岳西尾根を歩いてきました。
渋沢駅から始発のバスで大倉に7時に到着。西山林道を歩き始めると、これから目指す鍋割山稜が。
思っていたよりも下の方まで色づいていました。
DSC09457
後沢乗越を過ぎるとブナ林が。いい感じに色づいています。
DSC09548
歩き始めて2時間15分、鍋割山頂に到着すると目の前に富士山が。
初冠雪時よりも雪が少なくなっていました。
しかし富士山は大きいですね〜 手前の丹沢の山と比べると桁違いの大きさです。
DSC09631
鍋割山稜や山頂付近ではリンドウやアザミの花があちこちに。
DSC09595
DSC09661
鍋割山頂から鍋割峠方面へ進み、5分程度で登山道を外れて鍋割北陵に入ると、尾根全体がブナ林の紅葉でカラフルに。
DSC09701
朝日に照らされて黄金色に輝いていました。
DSC09711
DSC09753
誰もいない静かな尾根でカメラの被写体を探しながらゆっくり下りて行きます。
なんとも贅沢な時間です。
DSC09774
DSC09785
DSC09789
でも、安心してください 笑
尾根の下の方の紅葉はこれからです。
まだ青々としているので、来週も確実に楽しめます。
DSC09801
DSC09816
一旦、下の河原(尊仏ノ土平)に下りて、そこから登り返していく塔ノ岳西尾根が見えます。
どんな紅葉が見れるか楽しみです。
DSC09825
DSC09862
10時半、尊仏ノ土平の河原まで下りてきました。
彩り豊かな北陵の末端の奥に、蛭ヶ岳が見えます。
ここで、始発のバスで玄倉から歩いてきたという方に会いました。
山深い尊仏ノ土平は行きづらいところにありますが、
大倉、玄倉、ともに始発のバスに乗った場合、どちらも同じような時間に着くのですね。
DSC09923
鍋割北陵の手付かずの荒々しい感じに比べて、
塔ノ岳西尾根の紅葉は登山道が整備されているせいか全体的に品がある印象です。
DSC00045
それでも目にも鮮やかな真っ赤に染まったモミジが。
DSC00078
塔ノ岳へ到着。尊仏ノ土平から1時間15分かけて西尾根を上がってきました。
人気の山頂は相変わらずの人出です。
DSC00164
尊仏山荘のミーちゃん。
今日は窓側の机の下に隠れていました。
DSC00195
塔ノ岳山頂から下を覗くと、先ほど歩いてきた鍋割北陵、尊仏ノ土平、塔ノ岳西尾根が。
紅葉の感じを目に焼き付けて大倉へ下りました。
DSC00281
鍋割北陵の紅葉はもっと深くなりそうです。
特に真っ赤なモミジはこれからといった感じです。
来週以降もまだまだ楽しめるのではないでしょうか。
今日は、朝日に照らされたカラフルな紅葉を見ながら、
久しぶりに丹沢をしっかり歩くことができ、充実した歩きingとなりました。
[Camera]
Sony α6000/Vario-Tessar T*E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する