キッツゥ〜! 富士山 (御殿場口コース)


- GPS
- 11:52
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,367m
- 下り
- 2,357m
コースタイム
⇒ 1:12 大石茶屋
⇒ 2:31 2000m地点
⇒ 2:47 二合八勺(避難小屋)
⇒ 4:32 新六合目(2590m地点)
⇒ 5:30 六合目(2830m地点)
⇒ 6:00 3000m地点
⇒ 6:08 日の出館(七合目[3030m])
⇒ 6:20 わらじ館(七合四勺[3050m])
⇒ 6:28 砂走館(七合五勺)
⇒ 7:12 赤岩八合館(七合九勺[3290m]) 7:30
⇒ 7:54 見晴館(八合[3400m])
⇒ 9:27 御殿場口山頂(銀明館)
⇒ 9:30 奥宮浅間神社 10:00
⇒ 10:06 御殿場口山頂
⇒ 10:38 見晴館(八号[3400m])
⇒ 10:47 赤岩八合館
⇒ 11:16 砂走館
⇒ 11:19 わらじ館(七合四勺[3050m])
⇒ 11:24 日の出館(七合目[3030m])
⇒ 11:16 大砂走入口
⇒ 11:27 宝永山分岐
⇒ 12:05 二合八勺(避難小屋)12:10
⇒ 12:15 2000m地点
⇒ 12:45 大石茶屋
⇒ 12:52 駐車場
天候 | 凡そ2000m以上で晴れ、それ以下ではガス 全般で東寄りの風が5〜10m前後 山頂での気温15度(11時) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的には問題ないと思います ただし、夜間からの登山、ガスっているときには迷いやすいので注意が必要です 赤岩八合館は9月4日の週末まで営業しているそうです |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
午後から用事がありあまり時間がない。毎度の高尾山に行こうかと思ったが、この暑さで低山はゴメンって感じ。
でも登りたいしな〜ということで富士山に決定。
富士山もまだシーズン中だが、一般登山はそろそろ終りに近いので混んでいるかもしれないな〜と思い、
コースは御殿場口コースにしようと考えた。
しかしこのコースはスタート1440m、ゴール3720mで単純には累積標高差で4500mもある。
日帰り登山ではそこそこの標高差もあるのでコースタイム(約6時間半)よりかかるかと予想。
東名高速の御殿場ICを下りて、駐車場へ向かうと自衛隊の駐屯地あたりからガスってきたし、
車で走行しているとワイパーを使う程度の濃さ。
駐車場に付くもそれは変わらずで、今日の山行をどうしようか迷ったが、天気は比較的安定していたので
多分突き抜けるだろうと予想し、出発することにした。
しかし、がスった中でコースも不人気(?)なこともあり先行者もあまりいない。
ガスっていて、コース取りはちょっと難しいです。
基本的にはロープ伝いでいいが、ロープに近すぎると地面がふかふかで歩きづらく効率も悪い。
それを避けようとするもガスっているのであんまり外れることができない。
それもあってか、前半はちょっと体力を奪われた感じ。。。
ガスっている時のナイトハイクはルーファイに注意してください。
そんなこんなで登って、日の出、そして景色の良さになんども立ち止まって写真をとったりしたから
余分に時間がかかる。また、前半のふかふかの地面での疲労もあったのか、山頂直下では足取りも重くなって、
結局9時間(休憩、写真撮影含む)かかっちゃいました。 (^^;
登山で写真を撮ったり、景色を存分に楽しむ場合にはその分、時間に余裕をとったほうがいいです。
また、山頂直下では空気も薄くなるし、疲れるし、高山病になる場合もあるのでさらに時間を要することもあります。
山頂では少しの休憩をとって、下山開始。下りの醍醐味は日の出館の下からの大砂走。
その距離は標高で約3000mから駐車場(1440m)まで続きます。
砂走と行ったら須走口コースが有名ですが、あちらのコースよりも石がゴロゴロしていないので非常に走りやすいです。
それこそ健脚な方なら、それこそスタートからゴールまで全開で走れますよ。
今回は宝永山からしたがガスってしまっていたんですが、天気がよければ駐車場まで続く砂走のコースが見えます。
このコースはロングコースなんで他のコースよりは人は少なく、気持よく登山できました。
でも、やっぱり標高差もあるしきつかったなぁ〜。もう、しばらくはいいかな。
と、思ったけど、ヤマレコのために写真整理、感想とか書いていたら、また行こうかなとか思っちゃったりして。。。
やっぱり富士山っていいよなぁ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する