ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 74993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

キッツゥ〜! 富士山 (御殿場口コース)

2010年08月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:52
距離
20.7km
登り
2,367m
下り
2,357m

コースタイム

駐車場 1:00
⇒ 1:12 大石茶屋
⇒ 2:31 2000m地点
⇒ 2:47 二合八勺(避難小屋)
⇒ 4:32 新六合目(2590m地点)
⇒ 5:30 六合目(2830m地点)
⇒ 6:00 3000m地点
⇒ 6:08 日の出館(七合目[3030m])
⇒ 6:20 わらじ館(七合四勺[3050m])
⇒ 6:28 砂走館(七合五勺)
⇒ 7:12 赤岩八合館(七合九勺[3290m]) 7:30
⇒ 7:54 見晴館(八合[3400m])
⇒ 9:27 御殿場口山頂(銀明館)
⇒ 9:30 奥宮浅間神社 10:00
⇒ 10:06 御殿場口山頂
⇒ 10:38 見晴館(八号[3400m])
⇒ 10:47 赤岩八合館
⇒ 11:16 砂走館
⇒ 11:19 わらじ館(七合四勺[3050m])
⇒ 11:24 日の出館(七合目[3030m])
⇒ 11:16 大砂走入口
⇒ 11:27 宝永山分岐
⇒ 12:05 二合八勺(避難小屋)12:10
⇒ 12:15 2000m地点
⇒ 12:45 大石茶屋
⇒ 12:52 駐車場
天候 凡そ2000m以上で晴れ、それ以下ではガス
全般で東寄りの風が5〜10m前後
山頂での気温15度(11時)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
基本的には問題ないと思います
ただし、夜間からの登山、ガスっているときには迷いやすいので注意が必要です

赤岩八合館は9月4日の週末まで営業しているそうです
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
一応、コース図
2010年08月21日 01:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 1:00
一応、コース図
登山道入口の鳥居ですが、ガスっていて写らん
2010年08月21日 01:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 1:01
登山道入口の鳥居ですが、ガスっていて写らん
2000m地点(二合八勺の避難小屋の少し下あたり)
2010年08月21日 02:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 2:31
2000m地点(二合八勺の避難小屋の少し下あたり)
日の出です
しばし、写真撮影と景色を堪能
2010年08月21日 05:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:08
日の出です
しばし、写真撮影と景色を堪能
山頂にも日が当たってきました
実際にはもう少し赤く見えます
2010年08月21日 05:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:09
山頂にも日が当たってきました
実際にはもう少し赤く見えます
宝永山も綺麗に見えます
2010年08月21日 05:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:12
宝永山も綺麗に見えます
途中にあった気象観測装置?だと思います
なんかいい感じだった
2010年08月21日 05:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:19
途中にあった気象観測装置?だと思います
なんかいい感じだった
登ってきた登山道
他のコースに比べて人が少ないです
2010年08月21日 05:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:30
登ってきた登山道
他のコースに比べて人が少ないです
六合目
2010年08月21日 05:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:30
六合目
宝永山と鉄柵
この鉄柵、冬の登山時の命綱です
強風時にはこれにつかまったり、ガスった時の道標にもなります
2010年08月21日 05:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:33
宝永山と鉄柵
この鉄柵、冬の登山時の命綱です
強風時にはこれにつかまったり、ガスった時の道標にもなります
雲海がすごく綺麗でした
今日は、東側で発生していましたね
2010年08月21日 05:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 5:55
雲海がすごく綺麗でした
今日は、東側で発生していましたね
3000m地点
2010年08月21日 06:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:00
3000m地点
『日の出館』通過
2010年08月21日 06:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:08
『日の出館』通過
『わらじ館』通過
2010年08月21日 06:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:20
『わらじ館』通過
『砂走館』通過です
今年取り壊して、新築中
2010年08月21日 06:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:27
『砂走館』通過です
今年取り壊して、新築中
新築工事現場横を通過中
通りは50cm程度の幅しかないので譲りあいで
2010年08月21日 06:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:28
新築工事現場横を通過中
通りは50cm程度の幅しかないので譲りあいで
宝永山の火口上部
ん?
2010年08月21日 06:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:29
宝永山の火口上部
ん?
これはなんでしょうかね。
なんかおわんがくっついたようにも見えるんですが、、、
2010年08月21日 06:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:29
これはなんでしょうかね。
なんかおわんがくっついたようにも見えるんですが、、、
山頂もだいぶ近くに見えてきたけど、そう感じるだけ。。。
2010年08月21日 06:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:45
山頂もだいぶ近くに見えてきたけど、そう感じるだけ。。。
途中の鳥居
でも、横棒が壊れて無いようです
2010年08月21日 06:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:52
途中の鳥居
でも、横棒が壊れて無いようです
雲海と山中湖
あっちからは富士山が霞んで見えているんでしょうね
2010年08月21日 06:58撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 6:58
雲海と山中湖
あっちからは富士山が霞んで見えているんでしょうね
赤岩八合館
2010年08月21日 07:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:11
赤岩八合館
山頂までで、最後の売店のある休憩場所です
今年は9月4日まで営業とのこと
2010年08月21日 07:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:12
山頂までで、最後の売店のある休憩場所です
今年は9月4日まで営業とのこと
赤岩八合館の休憩ベンチから下を見た感じ
このコース、登山者は少なめです
2010年08月21日 07:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:16
赤岩八合館の休憩ベンチから下を見た感じ
このコース、登山者は少なめです
雲海がほんとに綺麗
2010年08月21日 07:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:16
雲海がほんとに綺麗
八合目(見晴館)
この女性、写真取るのに全然避けてくれません
ってか全く動かないんで、相当疲れているのかな?
2010年08月21日 07:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:54
八合目(見晴館)
この女性、写真取るのに全然避けてくれません
ってか全く動かないんで、相当疲れているのかな?
山頂までもうひと登りですよ〜
2010年08月21日 07:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:54
山頂までもうひと登りですよ〜
長田尾根を通過します
今日はずっと5m〜10mの東寄りの風だったが、この後の西側では風がほとんどなくなり暑かった〜
2010年08月21日 07:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 7:55
長田尾根を通過します
今日はずっと5m〜10mの東寄りの風だったが、この後の西側では風がほとんどなくなり暑かった〜
山頂が見えてきた
2010年08月21日 08:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 8:01
山頂が見えてきた
ほんと最後のツヅラなりの一登りがキツイ!!!
2010年08月21日 08:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 8:01
ほんと最後のツヅラなりの一登りがキツイ!!!
鳥居ダァ〜!到着!
2010年08月21日 09:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:25
鳥居ダァ〜!到着!
『銀明館』、昔は営業していたんでしょうね。
その頃を知りません。
2010年08月21日 09:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:28
『銀明館』、昔は営業していたんでしょうね。
その頃を知りません。
奥宮浅間神社(富士宮口山頂)
2010年08月21日 09:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:32
奥宮浅間神社(富士宮口山頂)
富士宮口山頂の鳥居
今日はそんなに人が居ない感じです
2010年08月21日 09:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:33
富士宮口山頂の鳥居
今日はそんなに人が居ない感じです
2010年08月21日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:35
2010年08月21日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:35
今日の山頂の気温(11時)は15度でした
温かいほうかな?
2010年08月21日 09:54撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 9:54
今日の山頂の気温(11時)は15度でした
温かいほうかな?
剣ヶ峰とコノシロ池
でも、このコノシロ池ってブルの転回所みたいなんですよね
個人的に『えっ!』って感じ
2010年08月21日 10:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 10:01
剣ヶ峰とコノシロ池
でも、このコノシロ池ってブルの転回所みたいなんですよね
個人的に『えっ!』って感じ
剣ヶ峰。。。最盛期の時よりは写真待ちの人は少なめですね
今日は時間がないのでパス
2010年08月21日 10:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 10:02
剣ヶ峰。。。最盛期の時よりは写真待ちの人は少なめですね
今日は時間がないのでパス
剣ヶ峰より20m程低い白山岳と金明水
2010年08月21日 10:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 10:06
剣ヶ峰より20m程低い白山岳と金明水
さて、下ります
2010年08月21日 10:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 10:07
さて、下ります
朝よりガスが上がってきました
天気が崩れるかな?
2010年08月21日 10:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 10:49
朝よりガスが上がってきました
天気が崩れるかな?
狭い、砂走館の横を通過
2010年08月21日 11:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 11:16
狭い、砂走館の横を通過
大砂走の入り口です
2010年08月21日 11:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 11:26
大砂走の入り口です
ガスが宝永山のところまで上がってきています
2010年08月21日 11:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 11:36
ガスが宝永山のところまで上がってきています
下はガス
2010年08月21日 11:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 11:45
下はガス
上は晴れ
2010年08月21日 11:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 11:47
上は晴れ
ズンズン下って(2000m強)、二合八勺の避難小屋
2010年08月21日 12:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 12:08
ズンズン下って(2000m強)、二合八勺の避難小屋
2000mまで下ってきました
あと600m弱で駐車場
2010年08月21日 12:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 12:14
2000mまで下ってきました
あと600m弱で駐車場
駐車場が見えてきました
2010年08月21日 12:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 12:40
駐車場が見えてきました
大石小屋 通過
2010年08月21日 12:45撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 12:45
大石小屋 通過
登山道入り口到着!
おつかれさま〜
2010年08月21日 12:52撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 12:52
登山道入り口到着!
おつかれさま〜
駐車場もこんな感じでガスっていました
おかげで涼しいけど
2010年08月21日 13:06撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
8/21 13:06
駐車場もこんな感じでガスっていました
おかげで涼しいけど
撮影機器:

感想

午後から用事がありあまり時間がない。毎度の高尾山に行こうかと思ったが、この暑さで低山はゴメンって感じ。
でも登りたいしな〜ということで富士山に決定。

富士山もまだシーズン中だが、一般登山はそろそろ終りに近いので混んでいるかもしれないな〜と思い、
コースは御殿場口コースにしようと考えた。

しかしこのコースはスタート1440m、ゴール3720mで単純には累積標高差で4500mもある。
日帰り登山ではそこそこの標高差もあるのでコースタイム(約6時間半)よりかかるかと予想。

東名高速の御殿場ICを下りて、駐車場へ向かうと自衛隊の駐屯地あたりからガスってきたし、
車で走行しているとワイパーを使う程度の濃さ。

駐車場に付くもそれは変わらずで、今日の山行をどうしようか迷ったが、天気は比較的安定していたので
多分突き抜けるだろうと予想し、出発することにした。

しかし、がスった中でコースも不人気(?)なこともあり先行者もあまりいない。
ガスっていて、コース取りはちょっと難しいです。

基本的にはロープ伝いでいいが、ロープに近すぎると地面がふかふかで歩きづらく効率も悪い。
それを避けようとするもガスっているのであんまり外れることができない。
それもあってか、前半はちょっと体力を奪われた感じ。。。

ガスっている時のナイトハイクはルーファイに注意してください。

そんなこんなで登って、日の出、そして景色の良さになんども立ち止まって写真をとったりしたから
余分に時間がかかる。また、前半のふかふかの地面での疲労もあったのか、山頂直下では足取りも重くなって、
結局9時間(休憩、写真撮影含む)かかっちゃいました。 (^^;

登山で写真を撮ったり、景色を存分に楽しむ場合にはその分、時間に余裕をとったほうがいいです。
また、山頂直下では空気も薄くなるし、疲れるし、高山病になる場合もあるのでさらに時間を要することもあります。

山頂では少しの休憩をとって、下山開始。下りの醍醐味は日の出館の下からの大砂走。

その距離は標高で約3000mから駐車場(1440m)まで続きます。
砂走と行ったら須走口コースが有名ですが、あちらのコースよりも石がゴロゴロしていないので非常に走りやすいです。
それこそ健脚な方なら、それこそスタートからゴールまで全開で走れますよ。

今回は宝永山からしたがガスってしまっていたんですが、天気がよければ駐車場まで続く砂走のコースが見えます。

このコースはロングコースなんで他のコースよりは人は少なく、気持よく登山できました。
でも、やっぱり標高差もあるしきつかったなぁ〜。もう、しばらくはいいかな。

と、思ったけど、ヤマレコのために写真整理、感想とか書いていたら、また行こうかなとか思っちゃったりして。。。
やっぱり富士山っていいよなぁ



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1736人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら