記録ID: 7499840
全員に公開
ハイキング
丹沢
東海自然歩道04日目(神の川ヒュッテ前〜丹沢湖)
2024年11月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 712m
- 下り
- 920m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:50
距離 14.7km
登り 712m
下り 920m
14:14
東海自然歩道はこの先落合トンネルを潜り進路を西に向け、山中湖を目指す。
バス停がこれより西にはないため、今回のゴールは浅瀬入口バス停とした。
バス停がこれより西にはないため、今回のゴールは浅瀬入口バス停とした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
GOAL浅瀬入口バス停 行きはJR相模湖から三ヶ木バスターミナルを経由して月夜のバス停へ。 湯川屋さんで前泊。翌日神ノ川ヒュッテへ送迎いただき登山開始。 帰りは浅瀬入口バス停から小田急線新松田駅へ。(バスはJR谷峨駅にも接続) 西丹沢ビジターセンターor中川温泉から乗る乗客が多く、立ち乗りが多く発生した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 [通過した山と前後の状況] ------------------------------------------- 10.犬越路(神奈川県相模原市) ------------------------------------------- 神の川ヒュッテ前から出発し暫く道幅広い緩い登りが続くが、 1Kmほど進んだところから林道が終わって登山道が始まる。岩が道にたくさん転がっており、落石が多い地域であることがうかがえる。 鉄製の橋を渡った先の急登と、山頂直前の枯れた沢を登る急登が特につらかった。 斜度はともかく、急な崖沿いを歩かなくてはならず、滑落が怖かった。 崩落個所複数あるが、進行不能ではない。崩落したポイントには黄色い道案内がある。 快晴であったが、日が当たらない斜面なのか沢に近いエリアは全体的に湿っていた。 犬越路の峠に着くと避難小屋+トイレの他、数台のベンチがあった。 西丹沢方面の下りは登りと比べ斜度は緩く、崖沿いの道もないためだいぶ楽に歩けた。途中渡るのが大変な沢渡りが2回あった。 用木沢橋を渡ると舗装路に合流。30分ほどで西丹沢ビジターセンターに到着。 ここにトイレと飲料・アイスの販売がある。バス停もある、以降は丹沢湖までバス停は点々と存在する。 西丹沢ビジターセンターから先は舗装路。緩い下りが続く。 交通量はキャンパーの車でそれなりにある。 1時間ほどで中川温泉に達し、さらにもう1時間ほどで今回のゴールである 丹沢湖 浅瀬入口バス停に到着した。自販機は途中何か所かあった。 |
その他周辺情報 | [中川温泉ぶなの湯] https://www.yamakita.net/stay/detail.php?id=8 日帰り温泉施設。西丹沢ビジターセンターより徒歩1時間。 道のりは緩い下りだが、思った以上に距離がある。登山で疲れた脚には堪えると思う。 温泉前にバス停あるので、着いてしまえばバスの時間までのんびりできそう。 [ふる里] https://ふる里.com/ 西丹沢ビジターセンターからずっと南下してポツンと建っている食堂。 土日は込み合って売り切れ閉店することもある様子。 手打ちそば処だがから揚げも癖があっておいしいらしい。 |
写真
崩落地を抜けると峠まで8割といったところ。ここから暫く
枯れた沢のような岩場を黙々と上っていきます。
道がわかり辛いですが岩に赤い丸が付いている箇所参考に進みました。厳密に赤丸をトレーする必要はなくとりあえず上に進めばよい感じです。
枯れた沢のような岩場を黙々と上っていきます。
道がわかり辛いですが岩に赤い丸が付いている箇所参考に進みました。厳密に赤丸をトレーする必要はなくとりあえず上に進めばよい感じです。
撮影機器:
感想
湯川屋さんが送迎をしてくれたおかげで時間的に余裕をもって丹沢湖まで進むことができました。もし送迎がなかったらあと3hは余計にかかってました。
心配していた膝のダメージも前回の登山に比べればアップダウンは控えめでしたので
特に痛みは発生せず。膝に負担掛けない脚の降ろし方を意識したのも良かったのかもしれません。
相変わらず登りはコースタイム通りですが下りは1.2倍〜1.5倍かかります。
でも怪我無く進めたので結果よしです。
この先・・・山中湖までの道について
丹沢湖沿いに切通峠を進むつもりだったのですが西丹沢ビジターセンターから
畦ヶ丸〜菰釣山〜高指山経由の方がメインルートらしく、そっちで歩こうか迷ってます。せっかくならメインルートを歩きたい。
ただ後者の場合は一日で山中湖まで至るのはきつそうなので山中泊になるかもしれません。色々ルート検討中です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する