小雨が降っていたので雨具でスタート。でも必要ありませんでした。
4
11/17 9:29
小雨が降っていたので雨具でスタート。でも必要ありませんでした。
足尾神社入口。この写真を撮るため後ずさりしたら、側溝に足を取られて転倒!ここで終わるかと思いました。
4
11/17 9:34
足尾神社入口。この写真を撮るため後ずさりしたら、側溝に足を取られて転倒!ここで終わるかと思いました。
足尾神社本宮(拝殿)を通過し、奥宮に行く途中に「三十五丁」目石。
3
11/17 9:40
足尾神社本宮(拝殿)を通過し、奥宮に行く途中に「三十五丁」目石。
そして山頂直下に「東道 三十六丁供養塔 明和六甲丑天十一月吉祥日 當山別當大岩寺法印□栄」、今回は再び此処に戻ってゴールの予定でしたが…
2
11/17 9:44
そして山頂直下に「東道 三十六丁供養塔 明和六甲丑天十一月吉祥日 當山別當大岩寺法印□栄」、今回は再び此処に戻ってゴールの予定でしたが…
足尾山山頂には奥宮の石祠、かつては建物があったそうですが、関東大震災で倒壊してしまったそうです。
5
11/17 9:44
足尾山山頂には奥宮の石祠、かつては建物があったそうですが、関東大震災で倒壊してしまったそうです。
雨あがる筑波山
7
11/17 9:45
雨あがる筑波山
まずは小屋ルートで下ります。単独の方とスライド。
2
11/17 9:48
まずは小屋ルートで下ります。単独の方とスライド。
430峰は激藪だったので、道に従って巻いてしまいました。(実はここが分岐でした)
1
11/17 10:07
430峰は激藪だったので、道に従って巻いてしまいました。(実はここが分岐でした)
快適な尾根道でしたが、こちらは龍明に下りてしまうようなので、430峰に戻りました。
2
11/17 10:10
快適な尾根道でしたが、こちらは龍明に下りてしまうようなので、430峰に戻りました。
暫し激藪と格闘し目的の破線道に乗りました。
3
11/17 10:21
暫し激藪と格闘し目的の破線道に乗りました。
笹藪が終わると、神社跡がありました。
4
11/17 10:27
笹藪が終わると、神社跡がありました。
「靖國神社」側面に銘がありましたが、判読困難。靖國神社にも分社があったのですね。
2
11/17 10:27
「靖國神社」側面に銘がありましたが、判読困難。靖國神社にも分社があったのですね。
「豊城入彦命」(トヨキイリヒコノミコト)第十代崇神天皇王子、東国の治政を担い毛野国に下る。 上毛野君、 下毛野君の祖とされる。
3
11/17 10:27
「豊城入彦命」(トヨキイリヒコノミコト)第十代崇神天皇王子、東国の治政を担い毛野国に下る。 上毛野君、 下毛野君の祖とされる。
大きめに石祠の屋根が転がっていました。
2
11/17 10:31
大きめに石祠の屋根が転がっていました。
小さいながらも石段付きの石宮だったようです。
3
11/17 10:31
小さいながらも石段付きの石宮だったようです。
台石には「肝入人 丸足講長 足立菊三郎」とありました。
1
11/17 10:38
台石には「肝入人 丸足講長 足立菊三郎」とありました。
神社前は参道然とした道でしたが、しばらくすると
1
11/17 10:46
神社前は参道然とした道でしたが、しばらくすると
藪でルートを見失い、左の谷筋に迷い込んでしまいました。
3
11/17 10:59
藪でルートを見失い、左の谷筋に迷い込んでしまいました。
尾根筋を目指して登ると城跡の堀切に詰め上がりました。
3
11/17 11:09
尾根筋を目指して登ると城跡の堀切に詰め上がりました。
→が尾根上方面、←2郭になります。
1
11/17 11:10
→が尾根上方面、←2郭になります。
その2郭の切岸、結構な斜面です。
2
11/17 11:10
その2郭の切岸、結構な斜面です。
まずは尾根上方面、平地になっていたので郭かと思いましたが、後で調べた縄張図によると、郭ではないみたい。戻ります。
2
11/17 11:11
まずは尾根上方面、平地になっていたので郭かと思いましたが、後で調べた縄張図によると、郭ではないみたい。戻ります。
先程の堀切を登って2郭
1
11/17 11:15
先程の堀切を登って2郭
その先に進むと、さらに深い堀切と主郭の切岸が壁のような感じです(猿壁だけに!)
1
11/17 11:16
その先に進むと、さらに深い堀切と主郭の切岸が壁のような感じです(猿壁だけに!)
堀切に降りました。
2
11/17 11:16
堀切に降りました。
主郭に登って堀切を見下ろします。
1
11/17 11:18
主郭に登って堀切を見下ろします。
主郭
1
11/17 11:18
主郭
さらに進むと三角点がありましたが、山名板は見つかりませんでした。
1
11/17 11:19
さらに進むと三角点がありましたが、山名板は見つかりませんでした。
「猿壁山」241.9 m四等三角点“さっかべ”と読むようです。
5
11/17 11:19
「猿壁山」241.9 m四等三角点“さっかべ”と読むようです。
主郭の南東(尾根下)側は数段の段築が見られました。
1
11/17 11:23
主郭の南東(尾根下)側は数段の段築が見られました。
縄張図にはありませんが、最後のもう一つ堀切のようなものがありました。
1
11/17 11:24
縄張図にはありませんが、最後のもう一つ堀切のようなものがありました。
その後は植林帯の急斜面になりました。仕事道が錯綜しています。
1
11/17 11:28
その後は植林帯の急斜面になりました。仕事道が錯綜しています。
ここから林道に降りました。
1
11/17 11:40
ここから林道に降りました。
林道を西に少し歩いて、地形図の破線道に入りましたが、
1
11/17 11:43
林道を西に少し歩いて、地形図の破線道に入りましたが、
もはや道とは言えない感じ
1
11/17 11:47
もはや道とは言えない感じ
やっと道らしくなりました。が、
1
11/17 11:54
やっと道らしくなりました。が、
すぐに前進不可能な状態に!
3
11/17 11:59
すぐに前進不可能な状態に!
右の小沢を渡って道のような所を進むも、これもダメ。
1
11/17 12:01
右の小沢を渡って道のような所を進むも、これもダメ。
左に進むと色づいたイチョウの林がありました。
3
11/17 12:03
左に進むと色づいたイチョウの林がありました。
銀杏畑のようですが、すでに収穫する方はいないようです。
3
11/17 12:04
銀杏畑のようですが、すでに収穫する方はいないようです。
やっと出口が見つかりました。
1
11/17 12:05
やっと出口が見つかりました。
カヤトの湿地帯の縁を進みましたが、もはや獣しか歩かないようです。
2
11/17 12:08
カヤトの湿地帯の縁を進みましたが、もはや獣しか歩かないようです。
なかなか端正な山容の猿壁山。手前にほうほうのていで脱け出し銀杏畑とカヤトの湿地帯が見えます。朝のお天気が噓のような青空になりました!
9
11/17 12:14
なかなか端正な山容の猿壁山。手前にほうほうのていで脱け出し銀杏畑とカヤトの湿地帯が見えます。朝のお天気が噓のような青空になりました!
これから目指す足尾山、その左の尾根伝いにはパラグライダーの離陸場が点在しているのがわかります。
7
11/17 12:30
これから目指す足尾山、その左の尾根伝いにはパラグライダーの離陸場が点在しているのがわかります。
足尾山から右に下ってきた尾根、猿飛山の山容が変わりました。
4
11/17 12:31
足尾山から右に下ってきた尾根、猿飛山の山容が変わりました。
井白の泉
3
11/17 12:32
井白の泉
足尾山の伏流水でしょうか?
2
11/17 12:33
足尾山の伏流水でしょうか?
大岩寺の参道入口に立つ石標「従是足尾山迠三十六丁」、右面は逆光で読めず。
2
11/17 12:35
大岩寺の参道入口に立つ石標「従是足尾山迠三十六丁」、右面は逆光で読めず。
左「于時明和七歳次庚寅春三月吉日(1770)」、紀年銘の両脇に「(願主 上寺 組内…)/大岩寺第十五世住 (龍□)」
2
11/17 12:36
左「于時明和七歳次庚寅春三月吉日(1770)」、紀年銘の両脇に「(願主 上寺 組内…)/大岩寺第十五世住 (龍□)」
山号は「足尾山」、大岩寺は足尾神社の別當寺でした。
2
11/17 12:40
山号は「足尾山」、大岩寺は足尾神社の別當寺でした。
境内にある大きな浮彫の如意輪観音(享保十五年,1730)
7
11/17 12:41
境内にある大きな浮彫の如意輪観音(享保十五年,1730)
大きな宝篋印塔と足尾山大岩寺本堂と足尾山。
1
11/17 12:42
大きな宝篋印塔と足尾山大岩寺本堂と足尾山。
足尾神社里宮
2
11/17 12:46
足尾神社里宮
「足尾大神」扁額と右奥に競輪選手が奉納した額があります。本宮同様スニーカー類が納められていました。
3
11/17 12:47
「足尾大神」扁額と右奥に競輪選手が奉納した額があります。本宮同様スニーカー類が納められていました。
往時の参拝者もこの景色を見ながら奥宮へ向かったのでしょうか。
2
11/17 12:51
往時の参拝者もこの景色を見ながら奥宮へ向かったのでしょうか。
中央の谷筋の参道古道を辿りましたが、途中でルートミスをして左に見えるパラの離陸場に行ってしまいました。
3
11/17 12:51
中央の谷筋の参道古道を辿りましたが、途中でルートミスをして左に見えるパラの離陸場に行ってしまいました。
白山神社。この後の時間が読めなかったので、足早に参拝を済ませて、先に進みます。
1
11/17 12:53
白山神社。この後の時間が読めなかったので、足早に参拝を済ませて、先に進みます。
足尾山と猿壁山
3
11/17 12:57
足尾山と猿壁山
パラ日和なようでパラ柱?ができていました。
3
11/17 12:57
パラ日和なようでパラ柱?ができていました。
自然石の不動尊が祀られているようです。
2
11/17 12:59
自然石の不動尊が祀られているようです。
光明真言塔「奉唱光明真言百万遍」に道標銘がありました。「右 あ志於?(あしお)道 左 やま寺…」当然右へ
2
11/17 13:02
光明真言塔「奉唱光明真言百万遍」に道標銘がありました。「右 あ志於?(あしお)道 左 やま寺…」当然右へ
その先に「十丁目」石。銘あり。
3
11/17 13:05
その先に「十丁目」石。銘あり。
「この先危険」の看板有
1
11/17 13:07
「この先危険」の看板有
祠がありました。近隣民家の氏神様かもしれませんが、神様はすでに降ろされているようです。
1
11/17 13:08
祠がありました。近隣民家の氏神様かもしれませんが、神様はすでに降ろされているようです。
車道を横断すると、
1
11/17 13:11
車道を横断すると、
シダの参道に
1
11/17 13:11
シダの参道に
馬頭尊のある分岐、左へ進みましたが、その前に
1
11/17 13:18
馬頭尊のある分岐、左へ進みましたが、その前に
「馬頭観世音 明治x年第七月吉日 □治平 謹(書)」
2
11/17 13:19
「馬頭観世音 明治x年第七月吉日 □治平 謹(書)」
まあ適当に荒れています。
1
11/17 13:26
まあ適当に荒れています。
「十七丁」、施主らしき銘あり。
2
11/17 13:29
「十七丁」、施主らしき銘あり。
「馬頭観世音 昭和二十八巳年三月十七日□ 小屋 金子芳三郎」
その傍らに、
2
11/17 13:37
「馬頭観世音 昭和二十八巳年三月十七日□ 小屋 金子芳三郎」
その傍らに、
欠けた「十八」がありました。側面に銘があるようです。
3
11/17 13:39
欠けた「十八」がありました。側面に銘があるようです。
所々蛇行する作業道をワープするように参道があるようです。
1
11/17 13:40
所々蛇行する作業道をワープするように参道があるようです。
目前に「水神」塔が現れました。思っていた以上に大きかった。「明治十…三月吉辰建之」、小屋村、上寺村、浦須村等の方々の銘があります。
2
11/17 13:48
目前に「水神」塔が現れました。思っていた以上に大きかった。「明治十…三月吉辰建之」、小屋村、上寺村、浦須村等の方々の銘があります。
ちょっとパワースポット的な雰囲気のある所に、
1
11/17 13:55
ちょっとパワースポット的な雰囲気のある所に、
こぶこぶの樹木と
3
11/17 13:56
こぶこぶの樹木と
桜地蔵と呼ばれている石仏。こちらも丸々としたご立派な体躯。
4
11/17 13:56
桜地蔵と呼ばれている石仏。こちらも丸々としたご立派な体躯。
台石には「寛政九丁巳十月吉日(1797) 小屋村」とあるようです。
1
11/17 13:57
台石には「寛政九丁巳十月吉日(1797) 小屋村」とあるようです。
桜地蔵をはさんで右に作業道、左にこの道。こちらの方がそれっぽかったのでこちらに進みましたが、これが失敗でした。
1
11/17 14:00
桜地蔵をはさんで右に作業道、左にこの道。こちらの方がそれっぽかったのでこちらに進みましたが、これが失敗でした。
勝手に採石場に向かう道だと思い込み、それから戻ればいいと判断してどんどん進んだら、前回歩いた
1
11/17 14:26
勝手に採石場に向かう道だと思い込み、それから戻ればいいと判断してどんどん進んだら、前回歩いた
パラの離陸場が点在する尾根になりました。
4
11/17 14:28
パラの離陸場が点在する尾根になりました。
♪READY TO FLY(by高中)
6
11/17 14:29
♪READY TO FLY(by高中)
飛びました!
7
11/17 14:29
飛びました!
お隣の離陸場からの筑波山
3
11/17 14:31
お隣の離陸場からの筑波山
眼下に猿壁山
4
11/17 14:33
眼下に猿壁山
パラの方々の通行のため歩き安くなっているようです。
1
11/17 14:51
パラの方々の通行のため歩き安くなっているようです。
林道に出る手前に「二十九丁」目石
2
11/17 14:53
林道に出る手前に「二十九丁」目石
西側の山麓への離陸場
1
11/17 14:57
西側の山麓への離陸場
林道を挟んで東側。こちら側に飛ぶ方が多かったようです。ハングの方々も。
2
11/17 14:57
林道を挟んで東側。こちら側に飛ぶ方が多かったようです。ハングの方々も。
パラと左に猿壁山
3
11/17 14:59
パラと左に猿壁山
神社の入口に戻りました。参道探索に失敗したのでこのまま駐車地に戻って、
1
11/17 15:00
神社の入口に戻りました。参道探索に失敗したのでこのまま駐車地に戻って、
ゴールです。
1
11/17 15:04
ゴールです。
せっかく茨城まで来たので、こちらのコンビニで
1
11/17 15:37
せっかく茨城まで来たので、こちらのコンビニで
プチ北海道気分を味わいました!
3
11/17 15:44
プチ北海道気分を味わいました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する