ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7500220
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足尾山(東道参道) ゴ・ドーハンの山旅 難攻の猿壁城&古道探索失敗!

2024年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
10.7km
登り
674m
下り
679m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
0:16
合計
5:35
距離 10.7km 登り 674m 下り 679m
9:29
15
スタート地点
9:44
85
11:09
11:25
219
15:04
ゴール地点
天候 小雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
小雨が降っていたので雨具でスタート。でも必要ありませんでした。
2024年11月17日 09:29撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 9:29
小雨が降っていたので雨具でスタート。でも必要ありませんでした。
足尾神社入口。この写真を撮るため後ずさりしたら、側溝に足を取られて転倒!ここで終わるかと思いました。
2024年11月17日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 9:34
足尾神社入口。この写真を撮るため後ずさりしたら、側溝に足を取られて転倒!ここで終わるかと思いました。
足尾神社本宮(拝殿)を通過し、奥宮に行く途中に「三十五丁」目石。
2024年11月17日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 9:40
足尾神社本宮(拝殿)を通過し、奥宮に行く途中に「三十五丁」目石。
そして山頂直下に「東道 三十六丁供養塔 明和六甲丑天十一月吉祥日 當山別當大岩寺法印□栄」、今回は再び此処に戻ってゴールの予定でしたが…
2024年11月17日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 9:44
そして山頂直下に「東道 三十六丁供養塔 明和六甲丑天十一月吉祥日 當山別當大岩寺法印□栄」、今回は再び此処に戻ってゴールの予定でしたが…
足尾山山頂には奥宮の石祠、かつては建物があったそうですが、関東大震災で倒壊してしまったそうです。
2024年11月17日 09:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/17 9:44
足尾山山頂には奥宮の石祠、かつては建物があったそうですが、関東大震災で倒壊してしまったそうです。
雨あがる筑波山
2024年11月17日 09:45撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/17 9:45
雨あがる筑波山
まずは小屋ルートで下ります。単独の方とスライド。
2024年11月17日 09:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 9:48
まずは小屋ルートで下ります。単独の方とスライド。
430峰は激藪だったので、道に従って巻いてしまいました。(実はここが分岐でした)
2024年11月17日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 10:07
430峰は激藪だったので、道に従って巻いてしまいました。(実はここが分岐でした)
快適な尾根道でしたが、こちらは龍明に下りてしまうようなので、430峰に戻りました。
2024年11月17日 10:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 10:10
快適な尾根道でしたが、こちらは龍明に下りてしまうようなので、430峰に戻りました。
暫し激藪と格闘し目的の破線道に乗りました。
2024年11月17日 10:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 10:21
暫し激藪と格闘し目的の破線道に乗りました。
笹藪が終わると、神社跡がありました。
2024年11月17日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 10:27
笹藪が終わると、神社跡がありました。
「靖國神社」側面に銘がありましたが、判読困難。靖國神社にも分社があったのですね。
2024年11月17日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 10:27
「靖國神社」側面に銘がありましたが、判読困難。靖國神社にも分社があったのですね。
「豊城入彦命」(トヨキイリヒコノミコト)第十代崇神天皇王子、東国の治政を担い毛野国に下る。 上毛野君、 下毛野君の祖とされる。
2024年11月17日 10:27撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 10:27
「豊城入彦命」(トヨキイリヒコノミコト)第十代崇神天皇王子、東国の治政を担い毛野国に下る。 上毛野君、 下毛野君の祖とされる。
大きめに石祠の屋根が転がっていました。
2024年11月17日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 10:31
大きめに石祠の屋根が転がっていました。
小さいながらも石段付きの石宮だったようです。
2024年11月17日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 10:31
小さいながらも石段付きの石宮だったようです。
台石には「肝入人 丸足講長 足立菊三郎」とありました。
2024年11月17日 10:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 10:38
台石には「肝入人 丸足講長 足立菊三郎」とありました。
神社前は参道然とした道でしたが、しばらくすると
2024年11月17日 10:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 10:46
神社前は参道然とした道でしたが、しばらくすると
藪でルートを見失い、左の谷筋に迷い込んでしまいました。
2024年11月17日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 10:59
藪でルートを見失い、左の谷筋に迷い込んでしまいました。
尾根筋を目指して登ると城跡の堀切に詰め上がりました。
2024年11月17日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 11:09
尾根筋を目指して登ると城跡の堀切に詰め上がりました。
→が尾根上方面、←2郭になります。
2024年11月17日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:10
→が尾根上方面、←2郭になります。
その2郭の切岸、結構な斜面です。
2024年11月17日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 11:10
その2郭の切岸、結構な斜面です。
まずは尾根上方面、平地になっていたので郭かと思いましたが、後で調べた縄張図によると、郭ではないみたい。戻ります。
2024年11月17日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 11:11
まずは尾根上方面、平地になっていたので郭かと思いましたが、後で調べた縄張図によると、郭ではないみたい。戻ります。
先程の堀切を登って2郭
2024年11月17日 11:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:15
先程の堀切を登って2郭
その先に進むと、さらに深い堀切と主郭の切岸が壁のような感じです(猿壁だけに!)
2024年11月17日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:16
その先に進むと、さらに深い堀切と主郭の切岸が壁のような感じです(猿壁だけに!)
堀切に降りました。
2024年11月17日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 11:16
堀切に降りました。
主郭に登って堀切を見下ろします。
2024年11月17日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:18
主郭に登って堀切を見下ろします。
主郭
2024年11月17日 11:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:18
主郭
さらに進むと三角点がありましたが、山名板は見つかりませんでした。
2024年11月17日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:19
さらに進むと三角点がありましたが、山名板は見つかりませんでした。
「猿壁山」241.9 m四等三角点“さっかべ”と読むようです。
2024年11月17日 11:19撮影 by  iPhone 8, Apple
5
11/17 11:19
「猿壁山」241.9 m四等三角点“さっかべ”と読むようです。
主郭の南東(尾根下)側は数段の段築が見られました。
2024年11月17日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:23
主郭の南東(尾根下)側は数段の段築が見られました。
縄張図にはありませんが、最後のもう一つ堀切のようなものがありました。
2024年11月17日 11:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:24
縄張図にはありませんが、最後のもう一つ堀切のようなものがありました。
その後は植林帯の急斜面になりました。仕事道が錯綜しています。
2024年11月17日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:28
その後は植林帯の急斜面になりました。仕事道が錯綜しています。
ここから林道に降りました。
2024年11月17日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:40
ここから林道に降りました。
林道を西に少し歩いて、地形図の破線道に入りましたが、
2024年11月17日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:43
林道を西に少し歩いて、地形図の破線道に入りましたが、
もはや道とは言えない感じ
2024年11月17日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:47
もはや道とは言えない感じ
やっと道らしくなりました。が、
2024年11月17日 11:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 11:54
やっと道らしくなりました。が、
すぐに前進不可能な状態に!
2024年11月17日 11:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 11:59
すぐに前進不可能な状態に!
右の小沢を渡って道のような所を進むも、これもダメ。
2024年11月17日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 12:01
右の小沢を渡って道のような所を進むも、これもダメ。
左に進むと色づいたイチョウの林がありました。
2024年11月17日 12:03撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:03
左に進むと色づいたイチョウの林がありました。
銀杏畑のようですが、すでに収穫する方はいないようです。
2024年11月17日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:04
銀杏畑のようですが、すでに収穫する方はいないようです。
やっと出口が見つかりました。
2024年11月17日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 12:05
やっと出口が見つかりました。
カヤトの湿地帯の縁を進みましたが、もはや獣しか歩かないようです。
2024年11月17日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:08
カヤトの湿地帯の縁を進みましたが、もはや獣しか歩かないようです。
なかなか端正な山容の猿壁山。手前にほうほうのていで脱け出し銀杏畑とカヤトの湿地帯が見えます。朝のお天気が噓のような青空になりました!
2024年11月17日 12:14撮影 by  iPhone 8, Apple
9
11/17 12:14
なかなか端正な山容の猿壁山。手前にほうほうのていで脱け出し銀杏畑とカヤトの湿地帯が見えます。朝のお天気が噓のような青空になりました!
これから目指す足尾山、その左の尾根伝いにはパラグライダーの離陸場が点在しているのがわかります。
2024年11月17日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/17 12:30
これから目指す足尾山、その左の尾根伝いにはパラグライダーの離陸場が点在しているのがわかります。
足尾山から右に下ってきた尾根、猿飛山の山容が変わりました。
2024年11月17日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 12:31
足尾山から右に下ってきた尾根、猿飛山の山容が変わりました。
井白の泉
2024年11月17日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:32
井白の泉
足尾山の伏流水でしょうか?
2024年11月17日 12:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:33
足尾山の伏流水でしょうか?
大岩寺の参道入口に立つ石標「従是足尾山迠三十六丁」、右面は逆光で読めず。
2024年11月17日 12:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:35
大岩寺の参道入口に立つ石標「従是足尾山迠三十六丁」、右面は逆光で読めず。
左「于時明和七歳次庚寅春三月吉日(1770)」、紀年銘の両脇に「(願主 上寺 組内…)/大岩寺第十五世住 (龍□)」
2024年11月17日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:36
左「于時明和七歳次庚寅春三月吉日(1770)」、紀年銘の両脇に「(願主 上寺 組内…)/大岩寺第十五世住 (龍□)」
山号は「足尾山」、大岩寺は足尾神社の別當寺でした。
2024年11月17日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:40
山号は「足尾山」、大岩寺は足尾神社の別當寺でした。
境内にある大きな浮彫の如意輪観音(享保十五年,1730)
2024年11月17日 12:41撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/17 12:41
境内にある大きな浮彫の如意輪観音(享保十五年,1730)
大きな宝篋印塔と足尾山大岩寺本堂と足尾山。
2024年11月17日 12:42撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 12:42
大きな宝篋印塔と足尾山大岩寺本堂と足尾山。
足尾神社里宮
2024年11月17日 12:46撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:46
足尾神社里宮
「足尾大神」扁額と右奥に競輪選手が奉納した額があります。本宮同様スニーカー類が納められていました。
2024年11月17日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:47
「足尾大神」扁額と右奥に競輪選手が奉納した額があります。本宮同様スニーカー類が納められていました。
往時の参拝者もこの景色を見ながら奥宮へ向かったのでしょうか。
2024年11月17日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:51
往時の参拝者もこの景色を見ながら奥宮へ向かったのでしょうか。
中央の谷筋の参道古道を辿りましたが、途中でルートミスをして左に見えるパラの離陸場に行ってしまいました。
2024年11月17日 12:51撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:51
中央の谷筋の参道古道を辿りましたが、途中でルートミスをして左に見えるパラの離陸場に行ってしまいました。
白山神社。この後の時間が読めなかったので、足早に参拝を済ませて、先に進みます。
2024年11月17日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 12:53
白山神社。この後の時間が読めなかったので、足早に参拝を済ませて、先に進みます。
足尾山と猿壁山
2024年11月17日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:57
足尾山と猿壁山
パラ日和なようでパラ柱?ができていました。
2024年11月17日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 12:57
パラ日和なようでパラ柱?ができていました。
自然石の不動尊が祀られているようです。
2024年11月17日 12:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 12:59
自然石の不動尊が祀られているようです。
光明真言塔「奉唱光明真言百万遍」に道標銘がありました。「右 あ志於?(あしお)道 左 やま寺…」当然右へ
2024年11月17日 13:02撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 13:02
光明真言塔「奉唱光明真言百万遍」に道標銘がありました。「右 あ志於?(あしお)道 左 やま寺…」当然右へ
その先に「十丁目」石。銘あり。
2024年11月17日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 13:05
その先に「十丁目」石。銘あり。
「この先危険」の看板有
2024年11月17日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:07
「この先危険」の看板有
祠がありました。近隣民家の氏神様かもしれませんが、神様はすでに降ろされているようです。
2024年11月17日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:08
祠がありました。近隣民家の氏神様かもしれませんが、神様はすでに降ろされているようです。
車道を横断すると、
2024年11月17日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:11
車道を横断すると、
シダの参道に
2024年11月17日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:11
シダの参道に
馬頭尊のある分岐、左へ進みましたが、その前に
2024年11月17日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:18
馬頭尊のある分岐、左へ進みましたが、その前に
「馬頭観世音 明治x年第七月吉日 □治平 謹(書)」
2024年11月17日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 13:19
「馬頭観世音 明治x年第七月吉日 □治平 謹(書)」
まあ適当に荒れています。
2024年11月17日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:26
まあ適当に荒れています。
「十七丁」、施主らしき銘あり。
2024年11月17日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 13:29
「十七丁」、施主らしき銘あり。
「馬頭観世音 昭和二十八巳年三月十七日□ 小屋 金子芳三郎」
その傍らに、
2024年11月17日 13:37撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 13:37
「馬頭観世音 昭和二十八巳年三月十七日□ 小屋 金子芳三郎」
その傍らに、
欠けた「十八」がありました。側面に銘があるようです。
2024年11月17日 13:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 13:39
欠けた「十八」がありました。側面に銘があるようです。
所々蛇行する作業道をワープするように参道があるようです。
2024年11月17日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:40
所々蛇行する作業道をワープするように参道があるようです。
目前に「水神」塔が現れました。思っていた以上に大きかった。「明治十…三月吉辰建之」、小屋村、上寺村、浦須村等の方々の銘があります。
2024年11月17日 13:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 13:48
目前に「水神」塔が現れました。思っていた以上に大きかった。「明治十…三月吉辰建之」、小屋村、上寺村、浦須村等の方々の銘があります。
ちょっとパワースポット的な雰囲気のある所に、
2024年11月17日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:55
ちょっとパワースポット的な雰囲気のある所に、
こぶこぶの樹木と
2024年11月17日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 13:56
こぶこぶの樹木と
桜地蔵と呼ばれている石仏。こちらも丸々としたご立派な体躯。
2024年11月17日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 13:56
桜地蔵と呼ばれている石仏。こちらも丸々としたご立派な体躯。
台石には「寛政九丁巳十月吉日(1797) 小屋村」とあるようです。
2024年11月17日 13:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 13:57
台石には「寛政九丁巳十月吉日(1797) 小屋村」とあるようです。
桜地蔵をはさんで右に作業道、左にこの道。こちらの方がそれっぽかったのでこちらに進みましたが、これが失敗でした。
2024年11月17日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 14:00
桜地蔵をはさんで右に作業道、左にこの道。こちらの方がそれっぽかったのでこちらに進みましたが、これが失敗でした。
勝手に採石場に向かう道だと思い込み、それから戻ればいいと判断してどんどん進んだら、前回歩いた
2024年11月17日 14:26撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 14:26
勝手に採石場に向かう道だと思い込み、それから戻ればいいと判断してどんどん進んだら、前回歩いた
パラの離陸場が点在する尾根になりました。
2024年11月17日 14:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 14:28
パラの離陸場が点在する尾根になりました。
♪READY TO FLY(by高中)
2024年11月17日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
6
11/17 14:29
♪READY TO FLY(by高中)
飛びました!
2024年11月17日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7
11/17 14:29
飛びました!
お隣の離陸場からの筑波山
2024年11月17日 14:31撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 14:31
お隣の離陸場からの筑波山
眼下に猿壁山
2024年11月17日 14:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
11/17 14:33
眼下に猿壁山
パラの方々の通行のため歩き安くなっているようです。
2024年11月17日 14:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 14:51
パラの方々の通行のため歩き安くなっているようです。
林道に出る手前に「二十九丁」目石
2024年11月17日 14:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 14:53
林道に出る手前に「二十九丁」目石
西側の山麓への離陸場
2024年11月17日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 14:57
西側の山麓への離陸場
林道を挟んで東側。こちら側に飛ぶ方が多かったようです。ハングの方々も。
2024年11月17日 14:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/17 14:57
林道を挟んで東側。こちら側に飛ぶ方が多かったようです。ハングの方々も。
パラと左に猿壁山
2024年11月17日 14:59撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 14:59
パラと左に猿壁山
神社の入口に戻りました。参道探索に失敗したのでこのまま駐車地に戻って、
2024年11月17日 15:00撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 15:00
神社の入口に戻りました。参道探索に失敗したのでこのまま駐車地に戻って、
ゴールです。
2024年11月17日 15:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 15:04
ゴールです。
せっかく茨城まで来たので、こちらのコンビニで
2024年11月17日 15:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
11/17 15:37
せっかく茨城まで来たので、こちらのコンビニで
プチ北海道気分を味わいました!
2024年11月17日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
11/17 15:44
プチ北海道気分を味わいました!
撮影機器:

感想

・今年の正月に続いて足尾山の参道探索に行きましたが、見事にルートミス!いっそ山頂から下ろうかとも思いましたが、やはり楽しみは後にとっておくことにしました。まだまだ夏草が元気よかったので、冬枯れになったらまたチャレンジします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら