ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8545792
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足尾山ときのこ山(筑波) 秋の足音も感じつつ

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
11.7km
登り
711m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:31
合計
3:40
距離 11.7km 登り 711m 下り 711m
10:33
10:50
38
11:28
11:31
65
12:36
12:47
27
13:16
スポーツ公園駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:みかげスポーツ公園
テニスコート前の駐車場を利用させていただきました。

往き:三郷中央インターを利用し、一般道を走行。
帰り:一般道。最後は船取線をゆ−っくり…🥱
往きは、常磐道が渋滞していたので、三郷から下を行きました。あまり高速の意味が無かったか…。
船取線、今日も流れが悪くて時間がかかったので、次回は別ルートにしよう…。
コース状況/
危険箇所等
全線ほぼ関東ふれあいの道で、稜線部分の、きのこ山直下から足尾山への登り口の間は、車道になります。
登山道は、スポーツ公園からきのこ山までと、足尾山への登降部分です。

【みかげスポーツ公園〜きのこ山】
スポーツ公園から一旦林道分岐に下って、林道に入るとすぐ右側に登山口があります。またスポーツ公園周辺は、「みかげ憩いの森」として森の中に遊歩道が整備されており、これを使えば、林道分岐に下らなくても、直接関東ふれあいの道の、きのこ山への登山道に出ることができ、それも複数のルートがありそうです。
登山道は、途中で2回ほど、林道との出入りがありますが、1回目はごく短い区間であり、2回目は出てすぐ入るなので、長く歩いてしまうとルートミスです😓。
関東ふれあいの道仕様で、基本的に傾斜のある場所は木の階段が設置されています。2回目の林道との交錯地点以降は傾斜が急になり道も狭くなります。これを頑張ると明るいパラグライダーの離陸ポイントの横を通って、きのこ山直下の車道に出ます。
きのこ山山頂へは、休憩所の標識に従って広めの山道に入ります。休憩所のところに山名票もありますが、山頂は休憩所の東側で、踏み跡を辿ると少し高くなった地点に三角点があります。
また、2回目の林道との交錯地点の少し下に、つぼろ台への分岐があり、つぼろ台は、岩に登ると展望があり、足尾山や加波山が良く見えるので、立ち寄りお勧めです。

【きのこ山〜足尾山】
きのこ山から足尾山直下までは車道です。足尾山が近づくと、稜線の両側はパラグライダーの離陸ポイントになっており、そのすぐ先に足尾山神社への入り口があります。
足尾山神社は入り口から僅かな登りで境内に出ますが、その先の山頂の奥宮までは長い石段になります。
足尾山神社は南側からの登り降りが基本のようで、北側は普通の土の道で、急下降となります。
きのこ山の登山口になる、みかげスポーツ公園の駐車場にやってきました。この駐車場の先にはテニスコートがあります。
天気予報は、晴れマークが出ていたと思うのですが、見ての通り加波山?の稜線まで雲が下がって、青空は見えていません。でも、このくらいが気温的には助かるかな😅。
2025年08月13日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
14
8/13 9:36
きのこ山の登山口になる、みかげスポーツ公園の駐車場にやってきました。この駐車場の先にはテニスコートがあります。
天気予報は、晴れマークが出ていたと思うのですが、見ての通り加波山?の稜線まで雲が下がって、青空は見えていません。でも、このくらいが気温的には助かるかな😅。
駐車場からいったん林道分岐に下ります。ここで関東ふれあいの道と合流。ふれあいの道は真壁休憩所から上がってくるのですが、ここまでは車道区間なので省略😅
2025年08月13日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 9:42
駐車場からいったん林道分岐に下ります。ここで関東ふれあいの道と合流。ふれあいの道は真壁休憩所から上がってくるのですが、ここまでは車道区間なので省略😅
林道に入るとすぐに山道への入り口です。最初は緩やかな階段道。快適です。
2025年08月13日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 9:42
林道に入るとすぐに山道への入り口です。最初は緩やかな階段道。快適です。
レストハウスみかげへの分岐。どうやら、スポーツ公園から直接上がるとここに出るみたいですね。帰りはスポーツ公園に下ろう…🤔。
2025年08月13日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 9:46
レストハウスみかげへの分岐。どうやら、スポーツ公園から直接上がるとここに出るみたいですね。帰りはスポーツ公園に下ろう…🤔。
一旦林道を出て少し上で再び山道に入ります。ここは、右と左と二つ入り口があるという面白い仕様。右は「憩いの森」なので、きっとスポーツ公園周辺の遊歩道ですね。左が関東ふれあいの道です。
2025年08月13日 09:51撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 9:51
一旦林道を出て少し上で再び山道に入ります。ここは、右と左と二つ入り口があるという面白い仕様。右は「憩いの森」なので、きっとスポーツ公園周辺の遊歩道ですね。左が関東ふれあいの道です。
はい、この2つは、2分後再び合流しました。ここで、きのこ山方面と憩いの森遊歩道が明確に分岐します。
2025年08月13日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 9:53
はい、この2つは、2分後再び合流しました。ここで、きのこ山方面と憩いの森遊歩道が明確に分岐します。
関東ふれあいの道の標識。きのこ山と標識に明記されたのはあまり無かったと思うので、撮ってみました。
さて、歩きやすいのですが、雨の後なのか少しジメジメしているのと、虫🪰がとても多いですね。目はサングラスで覆っているのですが、耳の周りでブンブン飛んでいて鬱陶しい…。
2025年08月13日 10:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 10:05
関東ふれあいの道の標識。きのこ山と標識に明記されたのはあまり無かったと思うので、撮ってみました。
さて、歩きやすいのですが、雨の後なのか少しジメジメしているのと、虫🪰がとても多いですね。目はサングラスで覆っているのですが、耳の周りでブンブン飛んでいて鬱陶しい…。
今日は頑張って、100m/10分のペースで歩いてきて、なんとかきのこ山山頂まで歩き切ろうと思っていたのですが、ここでコースアウトしてしまいました。元に戻らざるをえず、計画はあえなく頓挫…ち〜ん😓
2025年08月13日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 10:18
今日は頑張って、100m/10分のペースで歩いてきて、なんとかきのこ山山頂まで歩き切ろうと思っていたのですが、ここでコースアウトしてしまいました。元に戻らざるをえず、計画はあえなく頓挫…ち〜ん😓
最後にパラグライダーの離陸ポイントの横を通って、きのこ山山頂直下の車道に出ました。
2025年08月13日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 10:32
最後にパラグライダーの離陸ポイントの横を通って、きのこ山山頂直下の車道に出ました。
車道の横からこの休憩所の標識に従ってきのこ山山頂へ。見えづらい所にあります。
2025年08月13日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 10:32
車道の横からこの休憩所の標識に従ってきのこ山山頂へ。見えづらい所にあります。
休憩所に着きました…。あずまやがあります。なんだか、湿っぽいので、雰囲気は今一つ。
2025年08月13日 10:34撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 10:34
休憩所に着きました…。あずまやがあります。なんだか、湿っぽいので、雰囲気は今一つ。
山名票…というか、もともと関東ふれあいの道の説明板だったやつのようですね。
2025年08月13日 10:44撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 10:44
山名票…というか、もともと関東ふれあいの道の説明板だったやつのようですね。
合掌…。この姿勢も今一つだ…。
2025年08月13日 10:38撮影 by  iPhone 16, Apple
19
8/13 10:38
合掌…。この姿勢も今一つだ…。
ヤマレコを見ていると、ここには三角点があるはず…と思って周囲をうろうろしていたら、ありました。
ここは休憩所より一段高いピークなので、ここが最高点なんでしょう…。
2025年08月13日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 10:42
ヤマレコを見ていると、ここには三角点があるはず…と思って周囲をうろうろしていたら、ありました。
ここは休憩所より一段高いピークなので、ここが最高点なんでしょう…。
三角点はありますが、特にきのこ山の標識はありません。
2025年08月13日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
15
8/13 10:42
三角点はありますが、特にきのこ山の標識はありません。
さて、筑波連山の縦走路を進みます😆
2025年08月13日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 10:53
さて、筑波連山の縦走路を進みます😆
道端には、赤く熟したテンナンショウがあちこちに…。種類はわかりませんが、葉っぱはフ入りだったり、無かったりしていました。
2025年08月13日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 10:58
道端には、赤く熟したテンナンショウがあちこちに…。種類はわかりませんが、葉っぱはフ入りだったり、無かったりしていました。
斜面にはタマアジサイの群生なのか?
2025年08月13日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 11:05
斜面にはタマアジサイの群生なのか?
ということで、ひたすら縦走路を行く。
2025年08月13日 11:11撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 11:11
ということで、ひたすら縦走路を行く。
おお、青空も出てきたかな。
2025年08月13日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
14
8/13 11:14
おお、青空も出てきたかな。
足尾山神社の手前のパラグライダー離陸場に着きました。
これは西側に向いた離陸ポイントの展望。少し青空が出てきました。
2025年08月13日 11:17撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 11:17
足尾山神社の手前のパラグライダー離陸場に着きました。
これは西側に向いた離陸ポイントの展望。少し青空が出てきました。
こちらは、東側に向いた離陸ポイント。霞ケ浦の方が見えているみたいです。さすがにここまで歩いてきたので汗をかいていますが、そこに風が良く通るので気持ちがいいです。
2025年08月13日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
15
8/13 11:18
こちらは、東側に向いた離陸ポイント。霞ケ浦の方が見えているみたいです。さすがにここまで歩いてきたので汗をかいていますが、そこに風が良く通るので気持ちがいいです。
離陸ポイントのすぐ先に、足尾山神社の入り口があります。
2025年08月13日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 11:19
離陸ポイントのすぐ先に、足尾山神社の入り口があります。
少し登って、神社の境内に到着。しかし、倒木が行く手をふさいでますね。
2025年08月13日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 11:22
少し登って、神社の境内に到着。しかし、倒木が行く手をふさいでますね。
足尾山神社ですので、靴の供養です。健脚祈願や足の治癒祈願になりますね。
2025年08月13日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
14
8/13 11:22
足尾山神社ですので、靴の供養です。健脚祈願や足の治癒祈願になりますね。
ただ、境内は閑散として、ちょっと寂しい感じでした。
2025年08月13日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 11:23
ただ、境内は閑散として、ちょっと寂しい感じでした。
足尾山神社の横から山頂に向かいます。山頂までは長い長い階段です。
2025年08月13日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 11:24
足尾山神社の横から山頂に向かいます。山頂までは長い長い階段です。
登り着いた山頂には神社の擁壁があります。ミニ城塞の雰囲気あり。
2025年08月13日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 11:28
登り着いた山頂には神社の擁壁があります。ミニ城塞の雰囲気あり。
登ると祠のある山頂でした。
三角点もあるはずですが、見つけられず…です。
2025年08月13日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
14
8/13 11:29
登ると祠のある山頂でした。
三角点もあるはずですが、見つけられず…です。
山頂から反対側に下りました。こちらは、階段ではなく、土の急坂を下りました。車道に降りたところの入り口です。
ちなみに、この石岡と桜川の標識はここまでの路上にも至るところにありました。道と地形が入り組んでいるのでしょう。
2025年08月13日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 11:38
山頂から反対側に下りました。こちらは、階段ではなく、土の急坂を下りました。車道に降りたところの入り口です。
ちなみに、この石岡と桜川の標識はここまでの路上にも至るところにありました。道と地形が入り組んでいるのでしょう。
下ったところにあったコバギボウシ。最近よく見ます。
2025年08月13日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 11:38
下ったところにあったコバギボウシ。最近よく見ます。
さて、元来た道を引き返して下山します。
きのこ山直下の離陸ポイントまで戻ってきました。
2025年08月13日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 12:23
さて、元来た道を引き返して下山します。
きのこ山直下の離陸ポイントまで戻ってきました。
下りながら見えた筑波山。
そして、再び森の中に入ると盛んにツクツクボウシが鳴いています。これからだんだん増えてくるのでしょう…。季節の変わり目を感じます。
2025年08月13日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 12:24
下りながら見えた筑波山。
そして、再び森の中に入ると盛んにツクツクボウシが鳴いています。これからだんだん増えてくるのでしょう…。季節の変わり目を感じます。
一旦林道に出て、再び山道に入るポイント。ここは藪に隠され気味で、入り口が判りづらいです。登りではミスしたポイントです😓。
2025年08月13日 12:34撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 12:34
一旦林道に出て、再び山道に入るポイント。ここは藪に隠され気味で、入り口が判りづらいです。登りではミスしたポイントです😓。
そのすぐ下に、つぼろ台への分岐があります。
つぼろ台が何かは知らないですが、行ってみます。
2025年08月13日 12:35撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 12:35
そのすぐ下に、つぼろ台への分岐があります。
つぼろ台が何かは知らないですが、行ってみます。
着きました。展望地のようですね。
2025年08月13日 12:36撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 12:36
着きました。展望地のようですね。
あの上に展望があるのかな。
2025年08月13日 12:36撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 12:36
あの上に展望があるのかな。
確かに、加波山が見えますが、ここは展望がいまひとつ。もう少し先も展望がありそうなので、そちらの岩まで行ってみます。
2025年08月13日 12:37撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 12:37
確かに、加波山が見えますが、ここは展望がいまひとつ。もう少し先も展望がありそうなので、そちらの岩まで行ってみます。
あ、ここはいいですね。加波山の展望です。
2025年08月13日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
14
8/13 12:38
あ、ここはいいですね。加波山の展望です。
こちらは足尾山。右の肩にパラグライダーの離陸ポイントが見えています。
2025年08月13日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 12:38
こちらは足尾山。右の肩にパラグライダーの離陸ポイントが見えています。
加波山と足尾山の並びです。
2025年08月13日 12:45撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 12:45
加波山と足尾山の並びです。
岩にはじっとシオカラトンボが止まっていました。道中では久しぶりにオニヤンマも見ましたが、赤とんぼの集団が現れませんでした。つきまとう🪰には、赤とんぼ軍団が欲しいところです。
2025年08月13日 12:42撮影 by  iPhone 16, Apple
13
8/13 12:42
岩にはじっとシオカラトンボが止まっていました。道中では久しぶりにオニヤンマも見ましたが、赤とんぼの集団が現れませんでした。つきまとう🪰には、赤とんぼ軍団が欲しいところです。
最後は憩いの森に入って、遊歩道を通り、レストハウスの横にでてきました。
2025年08月13日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
11
8/13 13:14
最後は憩いの森に入って、遊歩道を通り、レストハウスの横にでてきました。
立派なレストハウスですが、使われていないのかな?
チェーンがはってあるので、ここは車は上がって来られないですね。スポーツ施設も少々荒廃が進んでいて、寂しい感じがしました。
今日は汗はいっぱいかきましたが、暑さはそれほど感じず、いい山歩きができました。
2025年08月13日 13:14撮影 by  iPhone 16, Apple
12
8/13 13:14
立派なレストハウスですが、使われていないのかな?
チェーンがはってあるので、ここは車は上がって来られないですね。スポーツ施設も少々荒廃が進んでいて、寂しい感じがしました。
今日は汗はいっぱいかきましたが、暑さはそれほど感じず、いい山歩きができました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ ズボン インナー シャツ 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる) 地図 熊鈴 ストック ゲーター ツェルト サバイバルシート 帽子 着替え

感想

秋田県境という遥かかなたの鳥海山から帰って来たのですが、山頂までは行かず、それ以外もあまり歩いていなくて、おまけに飲み食いは普段以上にしてしまったので、一気に体重が増えてしまいました。そこで、これはいかん!と間髪を入れず近場ハイキングに出た、ということなのでした。

のんびりペースで歩くことが多かった最近のハイキングですが、今日は体重問題もあるので頑張って歩きます。短い登りなので、登りは100m/10分ペースで山頂まで…と勢いこんで歩いてみたものの、「予定コースから外れたようです」というヤマレコの音声を聴いて、ち〜ん……。そこまではちゃんと歩けてたんですけどね…。

足の神様の足尾山なので、神社の境内にはたくさんの靴が供養されていました。使い終わった登山靴はここに持ってくれば良いのでしょうか?ただ、境内に倒木が横たわり、あたりも閑散としていたので、ちょっと寂しい感じでした。今はさすがにハイカーが少ない時期なので、訪れる人も少ないですね。

音には終始悩まされていました。何の音かって…?そうです。小さな虫が耳の周りでぶんぶん飛び回る音。今度は殺虫剤でも持ってこようかな(笑)。自分が吸い込みそうでダメか…。でも、今日はもう一つ。音と言えばツクツクボウシです。今シーズン初めてではないでしょうか、エゾハルゼミから始まり、今はアブラゼミやミンミンゼミに混じってのツクツクボウシ。だんだん主役交代で、紅葉へと向かっていきます。

No.598,2025-57
密かに、常陸三山完登ですね。筑波連山の方はズタズタですので、そちらはまだ何度も楽しめます(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

私達が歩いたコースとほぼ同じ道なようですね🤭
違うと言えばつぼろ台を見逃してしまった事に後悔が残ります💦
ただでさえ展望ポイントが少ない区間なのに山深い素敵な風景を望める場所があったとは…

良い場所なのですが車道歩きが多めですよね(笑)
でも筑波エリアからの関東平野を一望できる開放感のある景色は本当に大好きです♡
特に足尾山手前の発着場😍

ピノコ山のポーズやっちゃいましたね(笑)
実は先日の山行でのポーズ…下半身が隠れてしまいましたが足の位置がほぼ同じなのですよ😂
私と同じオイニーが…←お前と一緒にするな!!!笑
2025/8/14 10:15
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

そういえばハセさんたちが行かれていたな✨、と思いつつ、過去のレコを見てみたら、ほとんど同じコースでビックリ。頭の片隅にハセさんのコースが残っていて、同じコースになったのかな?と思いました。
つぼろ台は、自然の展望台っぽいので、落ち着きますよ…。次回通ることがあれば、お立ち寄りください。しかし、季節が違うとずいぶん風景が違うもんですね。今の時期行くとけっこう道の入り口とか見えづらい感じでした。
それから、冬の晴れた日で、駐車場にたくさん車がとまってますね。昨日は、駐車場では他の車は一台も見ませんでしたよ…(稜線には少しいましたけど…)。

稜線の展望は素晴らしいですね。両側がきれいに刈られているというのも、なかなか無いと思います。今の時期は木が茂って見通しが無いだけに、この展望が有難いです。

このポーズですねぇ。やってしまいましたが…、同じだったのですね🤣🤣
自分のポーズを写真でみると、イメージとは少々違ったので、まだまだ修行がたりません(笑)。登山靴履いてこの足の位置に持ってくるのって、ズボンを汚してしまいそうで、ちょっと勇気が要りました😆。もっとレパートリーを増やさないと…ですね😆
2025/8/14 13:48
いいねいいね
1
泥助さん

こんにちは😃

常陸完登、お疲れ様です😆

山道と車道が交錯するルートですよね?標高高くないので、暑かったのでは無いでしょうか🥵

私は冬になって、涼しくなってから訪れたいと思います😁

2025/8/14 16:03
いいねいいね
1
Taka1972さん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

常陸三山、挑戦中には入れてませんでしたが、近場でもあり完登してしまいました😅。
ここは、稜線が車道、稜線までの上り下りは、車道が並走する登山道という形ですね。低山ではありがちな感じです。
暑さは、ひところの強烈な暑さからは和らいでいるので、そこそこ歩きやすかったですよ。もう、30度台後半の暑さに慣れてしまったのかもしれません💦。ただし、🪰が…。

このあたり、冬が見通しが良くて、ベストシーズンですね。
2025/8/14 16:20
いいねいいね
1
泥助さん常陸三山コンプですね🎉

アスファルト歩きが長いので暑かったんじゃないでしょうか…登りは汗ダラダラですね💦
きのこ山も足尾山も自分も夏に行ったのですが車移動してピークを楽に取っちゃいました😅

泥助さんも1日足りとも無駄な日を過ごしてなさそうですね〜山登ってない日もなしかしらしてそう😁
2025/8/14 17:02
いいねいいね
1
まどかさん、こんにちは😊
コメントどうもありがとうございます🙏。

常陸三山コンプできました😆。いつか行き場が無い時に…みたいな感じで、挑戦リストにはしていなかったのですが、家から一番近いエリアなので、いつかは…という感じでした。筑波連山もぼちぼちそんな感じで行こうかと思います😊。

登りはかなり汗💦をかきましたが、稜線はほとんどが日陰で風が吹いていたので、今度は汗の効果で暑くなりませんでした。でも、汗💦が多くなって、それが伝わって?下半身まで濡れてきてしまうと、かなり不快ではあります。ここは、車で行くとすぐですね…。きのこ山🍄‍🟫は秒でとれますね。

山登って無い時ですか…。いつもは山の計画をしたり、ヤマレコをいろいろいじったり…。あとスポーツジムですかね。たぶん、なんかしらしているのでしょうけど、それでも、あれもこれもしないといけないと思うところもあるので、結局キリがないな…という感じもします。
2025/8/14 18:52
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら