足尾山ときのこ山(筑波) 秋の足音も感じつつ


- GPS
- 03:39
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 711m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
テニスコート前の駐車場を利用させていただきました。 往き:三郷中央インターを利用し、一般道を走行。 帰り:一般道。最後は船取線をゆ−っくり…🥱 往きは、常磐道が渋滞していたので、三郷から下を行きました。あまり高速の意味が無かったか…。 船取線、今日も流れが悪くて時間がかかったので、次回は別ルートにしよう…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線ほぼ関東ふれあいの道で、稜線部分の、きのこ山直下から足尾山への登り口の間は、車道になります。 登山道は、スポーツ公園からきのこ山までと、足尾山への登降部分です。 【みかげスポーツ公園〜きのこ山】 スポーツ公園から一旦林道分岐に下って、林道に入るとすぐ右側に登山口があります。またスポーツ公園周辺は、「みかげ憩いの森」として森の中に遊歩道が整備されており、これを使えば、林道分岐に下らなくても、直接関東ふれあいの道の、きのこ山への登山道に出ることができ、それも複数のルートがありそうです。 登山道は、途中で2回ほど、林道との出入りがありますが、1回目はごく短い区間であり、2回目は出てすぐ入るなので、長く歩いてしまうとルートミスです😓。 関東ふれあいの道仕様で、基本的に傾斜のある場所は木の階段が設置されています。2回目の林道との交錯地点以降は傾斜が急になり道も狭くなります。これを頑張ると明るいパラグライダーの離陸ポイントの横を通って、きのこ山直下の車道に出ます。 きのこ山山頂へは、休憩所の標識に従って広めの山道に入ります。休憩所のところに山名票もありますが、山頂は休憩所の東側で、踏み跡を辿ると少し高くなった地点に三角点があります。 また、2回目の林道との交錯地点の少し下に、つぼろ台への分岐があり、つぼろ台は、岩に登ると展望があり、足尾山や加波山が良く見えるので、立ち寄りお勧めです。 【きのこ山〜足尾山】 きのこ山から足尾山直下までは車道です。足尾山が近づくと、稜線の両側はパラグライダーの離陸ポイントになっており、そのすぐ先に足尾山神社への入り口があります。 足尾山神社は入り口から僅かな登りで境内に出ますが、その先の山頂の奥宮までは長い石段になります。 足尾山神社は南側からの登り降りが基本のようで、北側は普通の土の道で、急下降となります。 |
写真
天気予報は、晴れマークが出ていたと思うのですが、見ての通り加波山?の稜線まで雲が下がって、青空は見えていません。でも、このくらいが気温的には助かるかな😅。
さて、歩きやすいのですが、雨の後なのか少しジメジメしているのと、虫🪰がとても多いですね。目はサングラスで覆っているのですが、耳の周りでブンブン飛んでいて鬱陶しい…。
ちなみに、この石岡と桜川の標識はここまでの路上にも至るところにありました。道と地形が入り組んでいるのでしょう。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
シャツ
靴下
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
地図
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
着替え
|
---|
感想
秋田県境という遥かかなたの鳥海山から帰って来たのですが、山頂までは行かず、それ以外もあまり歩いていなくて、おまけに飲み食いは普段以上にしてしまったので、一気に体重が増えてしまいました。そこで、これはいかん!と間髪を入れず近場ハイキングに出た、ということなのでした。
のんびりペースで歩くことが多かった最近のハイキングですが、今日は体重問題もあるので頑張って歩きます。短い登りなので、登りは100m/10分ペースで山頂まで…と勢いこんで歩いてみたものの、「予定コースから外れたようです」というヤマレコの音声を聴いて、ち〜ん……。そこまではちゃんと歩けてたんですけどね…。
足の神様の足尾山なので、神社の境内にはたくさんの靴が供養されていました。使い終わった登山靴はここに持ってくれば良いのでしょうか?ただ、境内に倒木が横たわり、あたりも閑散としていたので、ちょっと寂しい感じでした。今はさすがにハイカーが少ない時期なので、訪れる人も少ないですね。
音には終始悩まされていました。何の音かって…?そうです。小さな虫が耳の周りでぶんぶん飛び回る音。今度は殺虫剤でも持ってこようかな(笑)。自分が吸い込みそうでダメか…。でも、今日はもう一つ。音と言えばツクツクボウシです。今シーズン初めてではないでしょうか、エゾハルゼミから始まり、今はアブラゼミやミンミンゼミに混じってのツクツクボウシ。だんだん主役交代で、紅葉へと向かっていきます。
No.598,2025-57
密かに、常陸三山完登ですね。筑波連山の方はズタズタですので、そちらはまだ何度も楽しめます(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
違うと言えばつぼろ台を見逃してしまった事に後悔が残ります💦
ただでさえ展望ポイントが少ない区間なのに山深い素敵な風景を望める場所があったとは…
良い場所なのですが車道歩きが多めですよね(笑)
でも筑波エリアからの関東平野を一望できる開放感のある景色は本当に大好きです♡
特に足尾山手前の発着場😍
ピノコ山のポーズやっちゃいましたね(笑)
実は先日の山行でのポーズ…下半身が隠れてしまいましたが足の位置がほぼ同じなのですよ😂
私と同じオイニーが…←お前と一緒にするな!!!笑
コメントどうもありがとうございます🙏。
そういえばハセさんたちが行かれていたな✨、と思いつつ、過去のレコを見てみたら、ほとんど同じコースでビックリ。頭の片隅にハセさんのコースが残っていて、同じコースになったのかな?と思いました。
つぼろ台は、自然の展望台っぽいので、落ち着きますよ…。次回通ることがあれば、お立ち寄りください。しかし、季節が違うとずいぶん風景が違うもんですね。今の時期行くとけっこう道の入り口とか見えづらい感じでした。
それから、冬の晴れた日で、駐車場にたくさん車がとまってますね。昨日は、駐車場では他の車は一台も見ませんでしたよ…(稜線には少しいましたけど…)。
稜線の展望は素晴らしいですね。両側がきれいに刈られているというのも、なかなか無いと思います。今の時期は木が茂って見通しが無いだけに、この展望が有難いです。
このポーズですねぇ。やってしまいましたが…、同じだったのですね🤣🤣
自分のポーズを写真でみると、イメージとは少々違ったので、まだまだ修行がたりません(笑)。登山靴履いてこの足の位置に持ってくるのって、ズボンを汚してしまいそうで、ちょっと勇気が要りました😆。もっとレパートリーを増やさないと…ですね😆
こんにちは😃
常陸完登、お疲れ様です😆
山道と車道が交錯するルートですよね?標高高くないので、暑かったのでは無いでしょうか🥵
私は冬になって、涼しくなってから訪れたいと思います😁
コメントどうもありがとうございます🙏。
常陸三山、挑戦中には入れてませんでしたが、近場でもあり完登してしまいました😅。
ここは、稜線が車道、稜線までの上り下りは、車道が並走する登山道という形ですね。低山ではありがちな感じです。
暑さは、ひところの強烈な暑さからは和らいでいるので、そこそこ歩きやすかったですよ。もう、30度台後半の暑さに慣れてしまったのかもしれません💦。ただし、🪰が…。
このあたり、冬が見通しが良くて、ベストシーズンですね。
アスファルト歩きが長いので暑かったんじゃないでしょうか…登りは汗ダラダラですね💦
きのこ山も足尾山も自分も夏に行ったのですが車移動してピークを楽に取っちゃいました😅
泥助さんも1日足りとも無駄な日を過ごしてなさそうですね〜山登ってない日もなしかしらしてそう😁
コメントどうもありがとうございます🙏。
常陸三山コンプできました😆。いつか行き場が無い時に…みたいな感じで、挑戦リストにはしていなかったのですが、家から一番近いエリアなので、いつかは…という感じでした。筑波連山もぼちぼちそんな感じで行こうかと思います😊。
登りはかなり汗💦をかきましたが、稜線はほとんどが日陰で風が吹いていたので、今度は汗の効果で暑くなりませんでした。でも、汗💦が多くなって、それが伝わって?下半身まで濡れてきてしまうと、かなり不快ではあります。ここは、車で行くとすぐですね…。きのこ山🍄🟫は秒でとれますね。
山登って無い時ですか…。いつもは山の計画をしたり、ヤマレコをいろいろいじったり…。あとスポーツジムですかね。たぶん、なんかしらしているのでしょうけど、それでも、あれもこれもしないといけないと思うところもあるので、結局キリがないな…という感じもします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する