ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7505051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【日本二百名山】七面山とついでに希望峰 ~表参道からピストン~

2024年11月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:09
距離
18.6km
登り
1,961m
下り
1,955m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:46
合計
10:09
距離 18.6km 登り 1,961m 下り 1,955m
6:11
39
6:50
6:54
26
7:20
7:31
36
8:07
8:19
49
9:08
9:12
64
10:24
10:26
22
10:48
11:14
22
12:10
13
12:23
12:25
10
12:35
12:53
36
13:29
13:30
12
13:42
13:47
33
14:20
14:21
29
14:50
15:01
17
15:18
15:20
29
15:49
15:50
4
15:58
7
16:05
16:06
4
16:10
16:11
3
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<駐車場>
◆七面山表参道登山口駐車場
◇駐車料金:無料
◇駐車台数:約10台(500mほど手前に100台規模の駐車場があり、その他にも10台程度の駐車場があります)
◇トイレ:あり(水洗トイレ)
◇携帯電話(au):電波1本程度(少し下れば2~3本立ちます)
◇特記事項
 ・登山口の最寄の駐車場は傾斜がキツめなので、手前に停めた方が良いかも
コース状況/
危険箇所等
<表参道~敬慎院~七面山>
・敬慎院までは非常によく整備されており、中適坊や晴雲坊など休憩所も充実しています。
・標高差は大きいですが、なだらかに標高を上げるので、さほどキツく感じません。
・敬慎院から先は普通の登山道になり、倒木などもありますが、危険箇所はありません。

<七面山~希望峰>
・倒木が多いですが、コースは明瞭で危険箇所はありません。

<敬慎院~奥宮>
・車も通れるようななだらかな道です。
・御神木(大イチイ)への周回コースはやや荒れており、踏み跡が不明瞭な箇所もあります。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
◆甲州鰍沢温泉 かじかの湯
◇料金:町外730円(JAF割引 630円)
◇種類:内湯、露天風呂、サウナ、水風呂、寝湯
◇泉質:ナトリウム-カルシウム塩化物泉
◇無料休憩場:あり
◇特記事項
 ・この辺りでコスパの良かった「つむぎの湯」が400円→800円と大幅に値上げされたので、こちらの方が割安になりました。
表参道の最寄りの駐車場に停めました。奥の方はかなり傾斜があるので、無理にここに停めなくても良かった気がします。
2024年11月19日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 6:03
表参道の最寄りの駐車場に停めました。奥の方はかなり傾斜があるので、無理にここに停めなくても良かった気がします。
山門をくぐって登山開始です。6時を過ぎてもまだ暗いですが、ヘッデンは不要でした。
2024年11月19日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 6:06
山門をくぐって登山開始です。6時を過ぎてもまだ暗いですが、ヘッデンは不要でした。
5分ほどで「神力坊」に到着しました。このような立派な休憩所が敬慎院までの間に4箇所あります。
2024年11月19日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 6:12
5分ほどで「神力坊」に到着しました。このような立派な休憩所が敬慎院までの間に4箇所あります。
神力坊には本堂があり、日蓮上人とお万の方(徳川家康の側室で日蓮宗の庇護者)の木像が安置されています。
2024年11月19日 06:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 6:12
神力坊には本堂があり、日蓮上人とお万の方(徳川家康の側室で日蓮宗の庇護者)の木像が安置されています。
大伽藍(寺院敷地内の建物群)のある敬慎院まではこのように、よく整備された参道が続きます。この日の山行は標高差が大きいですが、なだらかで歩きやすい道が続くので、数字ほどのキツさは感じませんでした。
2024年11月19日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 6:31
大伽藍(寺院敷地内の建物群)のある敬慎院まではこのように、よく整備された参道が続きます。この日の山行は標高差が大きいですが、なだらかで歩きやすい道が続くので、数字ほどのキツさは感じませんでした。
参道にはこのように○丁目と書かれた石灯篭が建てられています。敬慎院が50丁目になります。
2024年11月19日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 6:34
参道にはこのように○丁目と書かれた石灯篭が建てられています。敬慎院が50丁目になります。
「肝心坊」(13丁目)に到着しました。冷えた飲み物が無人販売されていました。賽銭箱が料金箱になっています。
2024年11月19日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 6:50
「肝心坊」(13丁目)に到着しました。冷えた飲み物が無人販売されていました。賽銭箱が料金箱になっています。
こちらにもお堂があります。鴨居に龍が彫られていますが、七面大明神でしょうか?
2024年11月19日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 6:49
こちらにもお堂があります。鴨居に龍が彫られていますが、七面大明神でしょうか?
肝心坊から30分ほど歩いて「中適坊」(23丁目)に到着しました。道中の景色がずっと同じなので、この辺りは建物しか撮っていませんでした。
2024年11月19日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 7:20
肝心坊から30分ほど歩いて「中適坊」(23丁目)に到着しました。道中の景色がずっと同じなので、この辺りは建物しか撮っていませんでした。
スタートから2時間ちょっとで「晴雲坊」(36丁目)に到着しました。標高が上がるにつれて気温がぐんぐん下がり、この辺りは氷点下2度と、かなり冷え込んでいました。
2024年11月19日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 8:12
スタートから2時間ちょっとで「晴雲坊」(36丁目)に到着しました。標高が上がるにつれて気温がぐんぐん下がり、この辺りは氷点下2度と、かなり冷え込んでいました。
この晴雲坊で行者装束の方々にお会いしました。寒そうな格好に見えますが、平然としていることに感心しました。
2024年11月19日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 8:12
この晴雲坊で行者装束の方々にお会いしました。寒そうな格好に見えますが、平然としていることに感心しました。
景色の変わらない参道を淡々と歩いていると、目の前に立派な門が現れました。和光門です。
2024年11月19日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 8:55
景色の変わらない参道を淡々と歩いていると、目の前に立派な門が現れました。和光門です。
『生ぐさ物は一切食さぬ様に』と注意書きがあります。「生ぐさ物」とは魚介類や獣肉のことで、「火を通せばOK!」とはなりません。
2024年11月19日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 8:55
『生ぐさ物は一切食さぬ様に』と注意書きがあります。「生ぐさ物」とは魚介類や獣肉のことで、「火を通せばOK!」とはなりません。
敬慎院に到着しました。お参りをしていきます。
2024年11月19日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:01
敬慎院に到着しました。お参りをしていきます。
敬慎院の敷地内は広く、様々なお堂や修行場が建てられています。こちらは「池大神宮」で、役行者が祀られているとされます。
2024年11月19日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:05
敬慎院の敷地内は広く、様々なお堂や修行場が建てられています。こちらは「池大神宮」で、役行者が祀られているとされます。
こちらは「日朗堂」です。七面山を開いた日朗上人が祀られています。
2024年11月19日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:05
こちらは「日朗堂」です。七面山を開いた日朗上人が祀られています。
こちらが敬慎院の本殿です。七面山の守護神であり、法華経を守護する女神である七面大明神(七面天女)が祀られています。
2024年11月19日 09:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 9:09
こちらが敬慎院の本殿です。七面山の守護神であり、法華経を守護する女神である七面大明神(七面天女)が祀られています。
残念ながら敬慎院は改修工事中です。工期は2025年10月30日までとなっていました。
2024年11月19日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:07
残念ながら敬慎院は改修工事中です。工期は2025年10月30日までとなっていました。
敬慎院の宿坊は規模が大きく、1000名が宿泊可能だそうです。また、「巻布団」と呼ばれる非常に長〜い布団で有名です。
2024年11月19日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 9:07
敬慎院の宿坊は規模が大きく、1000名が宿泊可能だそうです。また、「巻布団」と呼ばれる非常に長〜い布団で有名です。
お参りも済ませたところで、七面山の山頂を目指します。この階段の先に見えるのは「随身門」です。
2024年11月19日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:10
お参りも済ませたところで、七面山の山頂を目指します。この階段の先に見えるのは「随身門」です。
随身門を潜ろうとすると、「とある光景」が目に飛び込んで来ます。
2024年11月19日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:14
随身門を潜ろうとすると、「とある光景」が目に飛び込んで来ます。
それは、山門の向こうにドーンとそびえる富士山です。随身門は、1921年に建てられたものですが、富士山が正面になるように設計されています。
2024年11月19日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 9:14
それは、山門の向こうにドーンとそびえる富士山です。随身門は、1921年に建てられたものですが、富士山が正面になるように設計されています。
改めて随身門を振り返ると、非常に風格があります。なお、石灯籠ではこちらが49丁目で敬慎院が50丁目になっているので、この門を潜って石段を下るのが参拝順路のようです。
2024年11月19日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 9:15
改めて随身門を振り返ると、非常に風格があります。なお、石灯籠ではこちらが49丁目で敬慎院が50丁目になっているので、この門を潜って石段を下るのが参拝順路のようです。
随身門の前は「富士山遥拝所」と呼ばれる展望広場になっています。富士山や天子山地の方面がよく開けています。
2024年11月19日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 9:16
随身門の前は「富士山遥拝所」と呼ばれる展望広場になっています。富士山や天子山地の方面がよく開けています。
拡大するとさすがの迫力です。なお、七面山は富士山の西に位置するため、春分の日と秋分の日付近では「ダイヤモンド富士」が見れるそうです。
2024年11月19日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:16
拡大するとさすがの迫力です。なお、七面山は富士山の西に位置するため、春分の日と秋分の日付近では「ダイヤモンド富士」が見れるそうです。
真ん中辺りに天子山地の毛無山(日本二百名山)が見えます。急登の連続に苦労したことを思い出しました。
2024年11月19日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 9:16
真ん中辺りに天子山地の毛無山(日本二百名山)が見えます。急登の連続に苦労したことを思い出しました。
少し歩くと荷揚げ用ケーブルの終着点があります。下から片道1000円で荷物をここまで運んでくれるサービスがあります。
2024年11月19日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:24
少し歩くと荷揚げ用ケーブルの終着点があります。下から片道1000円で荷物をここまで運んでくれるサービスがあります。
敬慎院の周辺はニホンジカがゴロゴロ見られます。駆除されないことが分かっているのか、近付いても全く動じません。
2024年11月19日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 9:24
敬慎院の周辺はニホンジカがゴロゴロ見られます。駆除されないことが分かっているのか、近付いても全く動じません。
整備された参道は敬慎院までですが、その先も歩きやすい登山道が続きます。
2024年11月19日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:29
整備された参道は敬慎院までですが、その先も歩きやすい登山道が続きます。
サルオガセが見られました。もっと日当たりの悪い場所に着生するものだと思っていました。
2024年11月19日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 9:34
サルオガセが見られました。もっと日当たりの悪い場所に着生するものだと思っていました。
突如として荒々しい光景が目に飛び込んで来ました。「ナナイタガレ」と呼ばれる崩落地帯です。
2024年11月19日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 9:50
突如として荒々しい光景が目に飛び込んで来ました。「ナナイタガレ」と呼ばれる崩落地帯です。
崩落はかなり以前から発生しているようで、昔の記録にも残っています。遠くから七面山を眺めた時は、この崩落地帯がよく目立ちます。
2024年11月19日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 9:59
崩落はかなり以前から発生しているようで、昔の記録にも残っています。遠くから七面山を眺めた時は、この崩落地帯がよく目立ちます。
スタートから4時間ちょっとで七面山(1989m)の山頂に到着しました。日本二百名山の一座です。
2024年11月19日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 10:15
スタートから4時間ちょっとで七面山(1989m)の山頂に到着しました。日本二百名山の一座です。
こちらは山梨百名山の標識です。山梨百名山もまだ半分くらい残っているので、先が長そうです。
2024年11月19日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 10:15
こちらは山梨百名山の標識です。山梨百名山もまだ半分くらい残っているので、先が長そうです。
七面山の山頂は高木で覆われており、残念ながら眺望はありません。
2024年11月19日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:16
七面山の山頂は高木で覆われており、残念ながら眺望はありません。
なお、山頂標識のあった場所の標高は実は1982mで、最高地点は5分ほど歩いた先にあります。
2024年11月19日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:21
なお、山頂標識のあった場所の標高は実は1982mで、最高地点は5分ほど歩いた先にあります。
こちらが七面山の最高地点(1989m)です。この辺りも高木に覆われ、やはり眺望はありません。
2024年11月19日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 10:24
こちらが七面山の最高地点(1989m)です。この辺りも高木に覆われ、やはり眺望はありません。
天気がイマイチだったらここで引き返す予定でしたが、この日は景色が良いので、もう少し先に進むことにします。
2024年11月19日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:25
天気がイマイチだったらここで引き返す予定でしたが、この日は景色が良いので、もう少し先に進むことにします。
七面山の一つ先のピークである希望峰(1980m)に到着しました。「Cape of Good Hope(喜望峰)」とは関係ありません。
2024年11月19日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:48
七面山の一つ先のピークである希望峰(1980m)に到着しました。「Cape of Good Hope(喜望峰)」とは関係ありません。
希望峰の山頂は狭く、稜線上のちょっとしたピークといった感じですが、西の方角(南アルプス方面)に展望が開けています。
2024年11月19日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:48
希望峰の山頂は狭く、稜線上のちょっとしたピークといった感じですが、西の方角(南アルプス方面)に展望が開けています。
甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳、白峰三山などの山々が見えます。この日は気温が低くて冷え込んでいますが、空気が澄んでいるため遠くまでよく見渡せます。
2024年11月19日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 10:49
甲斐駒ヶ岳や仙丈ヶ岳、白峰三山などの山々が見えます。この日は気温が低くて冷え込んでいますが、空気が澄んでいるため遠くまでよく見渡せます。
白嶺三山から白嶺南嶺へ繋がる稜線です。西農鳥岳の南側は踏み跡が不明瞭で歩くのが大変ですが、いつか縦走してみたいものです。
2024年11月19日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 10:49
白嶺三山から白嶺南嶺へ繋がる稜線です。西農鳥岳の南側は踏み跡が不明瞭で歩くのが大変ですが、いつか縦走してみたいものです。
塩見岳や荒川三山の方面です。それっぽい山頂が見えますが、今一つ特定しきれません。
2024年11月19日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 10:49
塩見岳や荒川三山の方面です。それっぽい山頂が見えますが、今一つ特定しきれません。
聖岳の山頂に少し雲がかかっています。聖岳はアクセスが大変なので、なかなか行く機会がありません。
2024年11月19日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 10:49
聖岳の山頂に少し雲がかかっています。聖岳はアクセスが大変なので、なかなか行く機会がありません。
希望峰の先は八絋嶺(山梨百名山)に続く縦走路が続いています。七面山にあるとされる七つの池の内、三之池以降があるのはこの先ですが、倒木が多くてかなりの悪路(破線ルート)だそうです。
2024年11月19日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:53
希望峰の先は八絋嶺(山梨百名山)に続く縦走路が続いています。七面山にあるとされる七つの池の内、三之池以降があるのはこの先ですが、倒木が多くてかなりの悪路(破線ルート)だそうです。
山頂はそこまで風は強くないですが、じっとしていると冷気が押し寄せてきます。サッと昼休憩を取ったら引き返すことにします。
2024年11月19日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 10:50
山頂はそこまで風は強くないですが、じっとしていると冷気が押し寄せてきます。サッと昼休憩を取ったら引き返すことにします。
希望峰から1時間ほどで敬慎院に戻ってきました。ここから奥之院に向かいます。
2024年11月19日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:11
希望峰から1時間ほどで敬慎院に戻ってきました。ここから奥之院に向かいます。
敬慎院から奥之院までは車が通れそうな道です。実際、ナンバーカットされた車を何台か見かけました。ここまでヘリコプターで運んだそうです。
2024年11月19日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:16
敬慎院から奥之院までは車が通れそうな道です。実際、ナンバーカットされた車を何台か見かけました。ここまでヘリコプターで運んだそうです。
途中、「二之池」があるので寄ってみます。そういえば「一之池」に寄るのを忘れていました。
2024年11月19日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:23
途中、「二之池」があるので寄ってみます。そういえば「一之池」に寄るのを忘れていました。
池というより水たまりのような小ささです。近くにシカがいたので、水飲み場になっているのかもしれません。
2024年11月19日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 12:24
池というより水たまりのような小ささです。近くにシカがいたので、水飲み場になっているのかもしれません。
池の近くには「二ノ池宮」が建っています。小さな池ですが、お堂の方は割と立派です。
2024年11月19日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:24
池の近くには「二ノ池宮」が建っています。小さな池ですが、お堂の方は割と立派です。
やはりと言うべきか、七面大明神を祀った石柱がありました。
2024年11月19日 12:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:25
やはりと言うべきか、七面大明神を祀った石柱がありました。
敬慎院から20分ほどで奥之院に到着しました。奥之院というと、こじんまりとした印象がありますが、ここの奥之院は立派な建物で、宿坊も備えています。
2024年11月19日 12:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 12:36
敬慎院から20分ほどで奥之院に到着しました。奥之院というと、こじんまりとした印象がありますが、ここの奥之院は立派な建物で、宿坊も備えています。
鴨居の彫刻が気になりますが、龍なのか獅子なのかよく分かりません。
2024年11月19日 12:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 12:38
鴨居の彫刻が気になりますが、龍なのか獅子なのかよく分かりません。
奥之院には「影嚮石(ようごうせき)」と呼ばれる大岩があります。日朗上人(七面山の開祖)と南部実長公(身延地方の地頭)がこの辺りで休憩していた時に、七面天女(七面大明神)が一行を出迎えたと伝えられています。
2024年11月19日 12:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 12:34
奥之院には「影嚮石(ようごうせき)」と呼ばれる大岩があります。日朗上人(七面山の開祖)と南部実長公(身延地方の地頭)がこの辺りで休憩していた時に、七面天女(七面大明神)が一行を出迎えたと伝えられています。
「影嚮(ようごう)」とは聞き慣れない言葉ですが、「神仏が仮の姿で人々の眼前に現れること」を指します。七面大明神の本来の姿は紅龍ですが、美女(天女)の姿で現れることもあったようです。
2024年11月19日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:39
「影嚮(ようごう)」とは聞き慣れない言葉ですが、「神仏が仮の姿で人々の眼前に現れること」を指します。七面大明神の本来の姿は紅龍ですが、美女(天女)の姿で現れることもあったようです。
奥之院の脇を抜けると北参道(裏参道)が続いています。余裕があれば北参道方面に周回しようと思っていましたが、下山時間が遅くなりそうなので、表参道に戻ることにします。
2024年11月19日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:42
奥之院の脇を抜けると北参道(裏参道)が続いています。余裕があれば北参道方面に周回しようと思っていましたが、下山時間が遅くなりそうなので、表参道に戻ることにします。
そのまま来た道を戻るのもツマラナイので、「御神木(大イチイ)」への周回ルートを行くことにします。
2024年11月19日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 12:43
そのまま来た道を戻るのもツマラナイので、「御神木(大イチイ)」への周回ルートを行くことにします。
こちらの道は荒れており、踏み跡が不明瞭な箇所もありますが、さほど問題なく歩けます。
2024年11月19日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 12:53
こちらの道は荒れており、踏み跡が不明瞭な箇所もありますが、さほど問題なく歩けます。
こちらに来る人は少ないのか、苔むした樹林帯はひっそりと静まり返っています。
2024年11月19日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:04
こちらに来る人は少ないのか、苔むした樹林帯はひっそりと静まり返っています。
御神木の大イチイに到着しました。その昔、木こりが斧を入れたところ、血がほとばしったので、それ以来七面山の御神木として尊崇されているそうです。予想外にホラーな言い伝えでした。
2024年11月19日 13:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:05
御神木の大イチイに到着しました。その昔、木こりが斧を入れたところ、血がほとばしったので、それ以来七面山の御神木として尊崇されているそうです。予想外にホラーな言い伝えでした。
御神木の樹齢は1000年を超えるとされますが、裏側に廻ると幹の内部に大きな空洞ができていることが分かります。この状態で倒れないのは、さすが御神木と言えるのかもしれません。
2024年11月19日 13:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 13:08
御神木の樹齢は1000年を超えるとされますが、裏側に廻ると幹の内部に大きな空洞ができていることが分かります。この状態で倒れないのは、さすが御神木と言えるのかもしれません。
なお、御神木に斧を入れた木こりがその後どうなったか気になるところですが、詳細は不明でした。
2024年11月19日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:07
なお、御神木に斧を入れた木こりがその後どうなったか気になるところですが、詳細は不明でした。
敬慎院に戻って来ました。見落とした「一之池」を探します。敬慎院の裏手にあるのですが、行き方が分かりません…。
2024年11月19日 13:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:48
敬慎院に戻って来ました。見落とした「一之池」を探します。敬慎院の裏手にあるのですが、行き方が分かりません…。
分かりにくいですが、一之池はこの通路をくぐった先にありました。
2024年11月19日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:42
分かりにくいですが、一之池はこの通路をくぐった先にありました。
こちらが七面大明神(紅龍)の棲み処とされる一之池です。直径が150mあり、予想していたより大きな池でした。
2024年11月19日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 13:47
こちらが七面大明神(紅龍)の棲み処とされる一之池です。直径が150mあり、予想していたより大きな池でした。
池の正面には祠があり、水晶玉が祀られています。祠に近付くための道が見つからなかったので、遠くからお参りします。
2024年11月19日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:43
池の正面には祠があり、水晶玉が祀られています。祠に近付くための道が見つからなかったので、遠くからお参りします。
七面山には7つの池があるとされますが、7つ目の池を見た者は誰もいない(見ると目が潰れる)と伝えられています。先人の調査で三之池、四之池は発見されていますが、五之池以降の所在は不明な状態です。
2024年11月19日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 13:43
七面山には7つの池があるとされますが、7つ目の池を見た者は誰もいない(見ると目が潰れる)と伝えられています。先人の調査で三之池、四之池は発見されていますが、五之池以降の所在は不明な状態です。
少しの間、池を眺めていましたが、まだまだ徳が足りないのか、龍神も天女も現れませんでした。徐々に雲に覆われて薄暗くなってきたので、下山することにします。
2024年11月19日 13:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 13:44
少しの間、池を眺めていましたが、まだまだ徳が足りないのか、龍神も天女も現れませんでした。徐々に雲に覆われて薄暗くなってきたので、下山することにします。
敬慎院から登山口までの標高差は1200m以上ありますが、歩きやすいので割と良いペースで下山できました。
2024年11月19日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 15:53
敬慎院から登山口までの標高差は1200m以上ありますが、歩きやすいので割と良いペースで下山できました。
せっかくなので、近くの「羽衣白糸の滝」に寄ることにします。
2024年11月19日 15:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 15:56
せっかくなので、近くの「羽衣白糸の滝」に寄ることにします。
滝の落差は33mあり、滝壺まで下りることもできます。また、ここで滝行をする人もいるようです。(許可が必要)
2024年11月19日 16:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 16:00
滝の落差は33mあり、滝壺まで下りることもできます。また、ここで滝行をする人もいるようです。(許可が必要)
滝の前には「お万の方(養珠院)」の銅像が建っています。お万の方は徳川家康の側室で、日蓮宗の庇護者として様々な援助を行った人物です。
2024年11月19日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
11/19 15:57
滝の前には「お万の方(養珠院)」の銅像が建っています。お万の方は徳川家康の側室で、日蓮宗の庇護者として様々な援助を行った人物です。
元々、七面山は女人禁制でしたが、お万の方がここで滝行を行ったことで、女人禁制が解かれたとされます。滝壺から見上げると、かなり水圧がありそうですが…?
2024年11月19日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 15:59
元々、七面山は女人禁制でしたが、お万の方がここで滝行を行ったことで、女人禁制が解かれたとされます。滝壺から見上げると、かなり水圧がありそうですが…?
なお、この滝は雌滝(メタキ)で、この先には雄滝(オタキ)があります。徒歩3分と書かれていますが、実際は5分以上かかりました。
2024年11月19日 16:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 16:01
なお、この滝は雌滝(メタキ)で、この先には雄滝(オタキ)があります。徒歩3分と書かれていますが、実際は5分以上かかりました。
雄滝の手前には「願満弁天堂」というお堂がありました。七面山(敬慎院)との関係はよく分かりませんでした。
2024年11月19日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 16:05
雄滝の手前には「願満弁天堂」というお堂がありました。七面山(敬慎院)との関係はよく分かりませんでした。
こちらが雄滝です。落差は27mと雌滝に劣りますが、水量が多くて迫力がありました。こちらも滝壺まで近付けます。
2024年11月19日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 16:06
こちらが雄滝です。落差は27mと雌滝に劣りますが、水量が多くて迫力がありました。こちらも滝壺まで近付けます。
駐車場に戻ってきました。ロングコースで標高差も大きかったですが、無事に歩き切れて良かったです。
2024年11月19日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/19 16:13
駐車場に戻ってきました。ロングコースで標高差も大きかったですが、無事に歩き切れて良かったです。
こちらは以前に寄った、久遠寺の近くにある「高座石」です。日蓮上人の前に七面大明神(七面天女)が美女の姿で現れた場所と伝えられています。
2023年12月04日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
12/4 13:59
こちらは以前に寄った、久遠寺の近くにある「高座石」です。日蓮上人の前に七面大明神(七面天女)が美女の姿で現れた場所と伝えられています。
下山後は「甲州鰍沢温泉 かじかの湯」に寄りました。この日はかなり冷え込んだので、温泉で温まって生き返りました。
2024年11月19日 17:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
11/19 17:12
下山後は「甲州鰍沢温泉 かじかの湯」に寄りました。この日はかなり冷え込んだので、温泉で温まって生き返りました。
撮影機器:

感想

身延山地に位置し、日本二百名山の一座でもある七面山(1989m)。標高1720m地点には「敬慎院」という大伽藍(寺院敷地内の建物群)があり、1000人が宿泊可能な宿坊となっています。また、行者装束の方を多く見かけ、参拝者用の休憩所も充実しているなど、信仰と深い関わりのある山です。
今年は敬慎院が改修工事中ということで、どうしようか迷いましたが、敬慎院にはいつか泊りたいと思っているので、下見を兼ねて日帰りで計画することにしました。

七面山の山頂には眺望がないですが、その手前には富士山の展望スポット(随身門の富士山遥拝所)があり、また希望峰まで足を延ばせば、南アルプス方面が見渡せます。この日は気温が低くて寒い一日でしたが、眺めの方はとても良く、時間をかけて登った甲斐はありました。

なお、七面山は日蓮宗の総本山である身延山久遠寺とも関わりが深く、法華経を守護する女神である七面大明神(七面天女)の住まう山とされています。
日蓮上人が久遠寺の近くにある「高座石」で説法をしていたところ、聴衆の中にこの辺りで見かけぬ美しい女性がおり、「人ならざる者」であることを察した日蓮上人と言葉を交わした後に、紅龍の姿になったとされます。紅龍は自らを「七面山に住む七面大明神」と名乗り、「身延山の裏鬼門を抑えて法華経の信者を守護し、不安を取り除いて、心のやすらぎと満足を与えましょう」と言い残して七面山の山頂方面に飛び去ったと伝えられています。

日蓮上人は、いつか七面山に登って七面大明神を祀ろうと決意しますが、当時の七面山は登山道がなく、その決意は果たされることなく亡くなります。
その後、日蓮上人の高弟(六老僧の一人)である日朗上人と南部実長公(身延地方の地頭)がその意志を継ぎ、道なき道を歩いて七面山目指します。そして、現在の奥之院がある影嚮石(ようごうせき)の辺りで休憩していた時に、七面天女(七面大明神)が現れて出迎えたと伝えられています。

この時に日朗上人らが歩いたのは、現在の北参道(裏参道)で、言わばこちらが元々の参道になります。今回は表参道のピストンでしたが、次回は北参道から登って、敬慎院の宿坊にも泊まってみたいと思います。

なお、11月30日(土)には『第10回 身延山 七面山 修行走 Monk's Run』というトレランの大会が開催されます。その日は多くのランナーで混雑が予想されるので、身延山や七面山の登山を計画されている方はご注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
七面山表参道(宿坊敬慎院泊)往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら