また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 750851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

『ペンケヌーシ岳/パンケヌーシ川 六の沢コース/動画あり』

2015年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:41
距離
17.6km
登り
1,203m
下り
1,206m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:28
合計
7:27
13:02
13:30
162
16:12
ペンケヌーシ岳登山口
GPS精度の関係で軌跡が妙な所に飛んでいる部分がございます。ご容赦くださいませ。また、私は昔の無理が祟りまして膝を痛めてございます上に、動画・写真を撮らせていただきますためにマイペースで登ってございます。ゆえにコースタイムが他の方のご参考にならない可能性がございます。ご承知置き下さいませ。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車での登山口へのアクセスは、国道274号線(穂別国道)を道の駅「樹海ロード日高」から帯広方面に12kmほど進みました右側に「パンケヌーシ林道」へ至る「パンケヌーシ川沿線町道」の分岐がございますので、そこを入ります。道なりに1.3kmほど進みますとパンケヌーシ林道のゲートに到着致します。こちらゲートの開放期間は毎年変わりますが、平成27年の実績は6月30日〜9月30日でございました。そして10月1日からは狩猟解禁に伴い、安全確保のために林道ゲートの施錠によって通行が規制されたのでございます。ですので通行希望者は予め下記の日高北部森林管理署に入林申請手続きが必要になりました。ちなみに道の駅「樹海ロード日高」さんに「日高山脈博物館」という施設がございますが、そちらでの登山道情報は更新されていない可能性がございますので日高北部森林管理署に直接確認なさるのが確実でございます。

 日高北部森林管理署
 担当者:総務グループ(管理担当)
 ダイヤルイン:050-3160-5705

また、下記のページの右上にございます検索窓で「ペンケヌーシ岳 平成29年度」などと検索してみますと関連情報が得られるかもしれません。

 http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/
コース状況/
危険箇所等
コース冒頭は迂回コースを歩き、途中からパンケヌーシ川 六の沢の源頭に向かって小沢を遡るような感じでございます。普通の登山靴で登れる程度でございますが、石が滑る事がございます。また、春の雪解けの時季や大雨の後は増水している可能性が考えられます。頂上に続く稜線の直前、沢の源頭部の開けたところは非常に迷いやすいですのでご注意くださいませ。頂上が右上方向ですので自然と右に向かって歩き勝ちでございますが、実は左へ迂回して登ります。ピンクリボンを注意深く探して下さいませ。
その他周辺情報 道の駅「樹海ロード日高」さんが近いです。
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
2015年10月17日 07:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 7:11
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
2015年10月17日 07:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 7:10
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
2015年10月17日 07:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 7:13
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
2015年10月17日 07:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 7:13
国道274号線(穂別国道)からパンケヌーシ林道へ至る町道の入り口
パンケヌーシ林道のゲート
2015年10月17日 07:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 7:23
パンケヌーシ林道のゲート
パンケヌーシ林道のゲート
2015年10月17日 07:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 7:24
パンケヌーシ林道のゲート
パンケヌーシ林道のゲート
2015年10月17日 16:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 16:50
パンケヌーシ林道のゲート
林道の分岐(ペンケヌーシ岳は左へ曲がります)
2015年10月17日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:03
林道の分岐(ペンケヌーシ岳は左へ曲がります)
林道の分岐(ここもペンケヌーシ岳は左へ進みます)
2015年10月17日 08:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:03
林道の分岐(ここもペンケヌーシ岳は左へ進みます)
林道分岐(拡大)
2015年10月17日 08:04撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:04
林道分岐(拡大)
林道終点の滝
2015年10月17日 08:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:37
林道終点の滝
林道終点の滝
2015年10月17日 08:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:40
林道終点の滝
林道終点の滝
2015年10月17日 08:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:38
林道終点の滝
林道終点の滝
2015年10月17日 08:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:38
林道終点の滝
林道終点の滝
2015年10月17日 08:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:38
林道終点の滝
迂回コースの案内標識
2015年10月17日 08:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:41
迂回コースの案内標識
迂回コースの初雪
2015年10月17日 08:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:44
迂回コースの初雪
作業道橋の痕跡(渡渉します)
2015年10月17日 08:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 8:54
作業道橋の痕跡(渡渉します)
迂回コース
2015年10月17日 09:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:01
迂回コース
六の沢源流
2015年10月17日 09:13撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:13
六の沢源流
六の沢源流
2015年10月17日 09:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:21
六の沢源流
迂回コース
2015年10月17日 09:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:18
迂回コース
迂回コースよりペンケヌーシ岳を仰望
2015年10月17日 09:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:24
迂回コースよりペンケヌーシ岳を仰望
迂回コースよりペンケヌーシ岳を仰望望遠
2015年10月17日 09:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:24
迂回コースよりペンケヌーシ岳を仰望望遠
迂回コースの初雪
2015年10月17日 09:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:31
迂回コースの初雪
迂回コースの初雪
2015年10月17日 09:32撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:32
迂回コースの初雪
迂回コースから見た本道の入口(うっかり通り過ぎそうになりました)
2015年10月17日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:58
迂回コースから見た本道の入口(うっかり通り過ぎそうになりました)
迂回コースから見た本道の入口(うっかり通り過ぎそうになりました)
2015年10月17日 09:58撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 9:58
迂回コースから見た本道の入口(うっかり通り過ぎそうになりました)
登山道
2015年10月17日 10:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 10:15
登山道
2015年10月17日 10:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 10:22
登山道
2015年10月17日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 10:44
登山道
もうすぐ沢の源頭部でございます。
2015年10月17日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 11:05
もうすぐ沢の源頭部でございます。
頂上に続く稜線の直前、沢の源頭部の開けたところは非常に迷いやすいですのでご注意くださいませ。頂上が右上方向ですので自然と右に向かって歩き勝ちでございますが、実は左へ迂回して登ります。ピンクリボンを注意深く探して下さいませ。
2015年10月17日 12:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:05
頂上に続く稜線の直前、沢の源頭部の開けたところは非常に迷いやすいですのでご注意くださいませ。頂上が右上方向ですので自然と右に向かって歩き勝ちでございますが、実は左へ迂回して登ります。ピンクリボンを注意深く探して下さいませ。
砂礫地の手前
2015年10月17日 12:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:10
砂礫地の手前
シラタマノキ
2015年10月17日 12:18撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:18
シラタマノキ
頂上への稜線
2015年10月17日 12:21撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:21
頂上への稜線
2015年10月17日 12:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:29
2015年10月17日 12:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:31
頂上への稜線
2015年10月17日 12:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:40
頂上への稜線
頂上方向
2015年10月17日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:56
頂上方向
頂上望遠
2015年10月17日 12:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 12:56
頂上望遠
頂上(山頂標識はいずこへ)
2015年10月17日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:05
頂上(山頂標識はいずこへ)
頂上(山頂標識はいずこへ)
2015年10月17日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:03
頂上(山頂標識はいずこへ)
頂上(山頂標識はいずこへ)
2015年10月17日 13:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:05
頂上(山頂標識はいずこへ)
二等三角点(点名:弁華主)
2015年10月17日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:03
二等三角点(点名:弁華主)
二等三角点(点名:弁華主)
2015年10月17日 13:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:03
二等三角点(点名:弁華主)
チロロ西峰(やや右遠方二つのピークの右のもの)とチロロ岳(同左のもの)遠望
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
チロロ西峰(やや右遠方二つのピークの右のもの)とチロロ岳(同左のもの)遠望
南西方向
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
南西方向
西方向
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
西方向
北西方向
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
北西方向
北北西方向
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
北北西方向
北東方向
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
北東方向
東方向
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
東方向
パンケヌーシ岳(やや左の三角ピーク)遠望
2015年10月17日 13:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:06
パンケヌーシ岳(やや左の三角ピーク)遠望
雪盛山(やや左の岩肌ピーク)と十勝幌尻岳(雪盛山のはるか右奥山塊)遠望
2015年10月17日 13:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:07
雪盛山(やや左の岩肌ピーク)と十勝幌尻岳(雪盛山のはるか右奥山塊)遠望
北方向に十勝連峰望遠
2015年10月17日 13:07撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:07
北方向に十勝連峰望遠
パンケヌーシ岳望遠
2015年10月17日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:08
パンケヌーシ岳望遠
雪盛山望遠
2015年10月17日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:08
雪盛山望遠
十勝幌尻岳(はるか遠方の山塊)望遠
2015年10月17日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:08
十勝幌尻岳(はるか遠方の山塊)望遠
伏美岳(奥中央)望遠
2015年10月17日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:09
伏美岳(奥中央)望遠
ピパイロ岳(奥やや左の丸いピーク)望遠
2015年10月17日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:09
ピパイロ岳(奥やや左の丸いピーク)望遠
1940m峰(別名1967m峰 / 奥中央)望遠
2015年10月17日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:09
1940m峰(別名1967m峰 / 奥中央)望遠
チロロ岳(右奥)望遠
2015年10月17日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:09
チロロ岳(右奥)望遠
チロロ西峰(奥中央)望遠
2015年10月17日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:09
チロロ西峰(奥中央)望遠
南南西方向望遠
2015年10月17日 13:09撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/17 13:09
南南西方向望遠
撮影機器:

感想




【2015/10/17】北海道の「ペンケヌーシ岳」に「パンケヌーシ川 六の沢コース」から登ってまいりました。こちらの山は日高町に位置する日高山脈北部の標高1,750mの山でございます。また、この山の頂上は「日高山脈襟裳国定公園」の区域内にございます。

車での登山口へのアクセスは、国道274号線(穂別国道)を道の駅「樹海ロード日高」から帯広方面に12kmほど進みました右側に「パンケヌーシ林道」へ至る「パンケヌーシ川沿線町道」の分岐がございますので、そこを入ります。道なりに1.3kmほど進みますとパンケヌーシ林道のゲートに到着致します。こちらゲートの開放期間は毎年変わりますが、平成27年の実績は6月30日〜9月30日でございました。そして10月1日からは狩猟解禁に伴い、安全確保のために林道ゲートの施錠によって通行が規制されたのでございます。ですので通行希望者は予め下記の日高北部森林管理署に入林申請手続きが必要になりました。ちなみに道の駅「樹海ロード日高」さんに「日高山脈博物館」という施設がございますが、そちらでの登山道情報は更新されていない可能性がございますので日高北部森林管理署に直接確認なさるのが確実でございます。

 日高北部森林管理署
 担当者:総務グループ(管理担当)
 ダイヤルイン:050-3160-5705

また、下記のページの右上にございます検索窓で「ペンケヌーシ岳 平成29年度」などと検索してみますと関連情報が得られるかもしれません。

 http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/

コース冒頭は迂回コースを歩き、途中からパンケヌーシ川 六の沢の源頭に向かって小沢を遡るような感じでございます。普通の登山靴で登れる程度でございますが、石が滑る事がございます。また、春の雪解けの時季や大雨の後は増水している可能性が考えられます。今回は秋の初雪が所々にございました。頂上に続く稜線の直前、沢の源頭部の開けたところは非常に迷いやすいですのでご注意くださいませ。頂上が右上方向ですので自然と右に向かって歩き勝ちでございますが、実は左へ迂回して登ります。ピンクリボンを注意深く探して下さいませ。こちら山の頂上からは北日高の山々を遠望することが出来ました。頂上にございますはずの山名標識は柱を残して影も形もございませんでした。いったいどのような力が山名標識をもぎ取ったのでございましょうか。落雷か、突風か、はたまたヒグマさんか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら