ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75163
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳〜西黒尾根から登り一ノ倉沢を上からちょびっと覗いてきました〜

2010年08月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,397m
下り
856m

コースタイム

9:00登山指導センター(登山開始)=(西黒尾根)=ラクダのコル=ザンゲ岩=肩の小屋=トマノ耳=オキノ耳=Bルンゼの頭=オキノ耳=トマノ耳=肩の小屋=(天神尾根)=熊沢穴避難小屋=15:30天神平(登山終了)〜ロープウェー〜土合口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<往路>
最寄駅〜東京駅6:08〜(上越新幹線あさひ301号)〜7:25越後湯沢駅8:05〜(上越線)〜8:32土合駅〜関越交通バス〜登山口(登山指導センター)

<復路>
ロープウェー土合口〜16:42(関越交通バス)〜水上駅17:31〜上越線〜18:23新前橋18:27〜高崎線快速〜20:14上野〜最寄駅
コース状況/
危険箇所等
#週末の天気は安定していそうで、谷川岳近辺においても夕立や雷雨の危険性も少なそうで、夕暮れや雷雨の心配なくゆっくりできそうだったので谷川岳に行ってきました。

#一ノ倉沢は以前に下から見上げてえらく感動しました.この絶壁を上から見るとどんな光景なのか興味がありましたので、一ノ倉沢を上から見ることが今回の主な目的としました。

#下から見た一ノ倉沢のいい写真がなかなかないのですが、水上町の観光協会が出しているチラシです。
http://www.minakamionsen.com/ecohike.html


#谷川岳はその登山にものすごい遭難者を出し、魔の山と恐れられていますが、それは一ノ倉沢のクライミングで、天気やコンディションのいい日なら天神平から登れば初心者でも登れます(オキノ耳、トマノ耳)。

#今回登りに使った西黒尾根は岩場や鎖場はありますが、それほど難易度の高いものではないので、多少経験があればそれほど難なく登れます。ただし、雨の日は岩場はかなりスベルでしょう、あまりお勧めいたしません。

#西黒尾根〜登り標準コースタイム約四時間(山と高原地図)


<登山指導センター〜山頂>
#出だしは樹林帯の登りです。これでもか!というくらいひたすら登るのみです。‘山と高原地図’にも「日本有数の急坂」との記載が・・・。

#樹林帯を抜け、天神平方面の展望が開けると岩場に出ます。

#岩場、鎖場を抜けるとラクダのコルにでます。ここから目指す山頂方面の急な岩場の登りを様子を見れます。

#肩の小屋までの岩場・鎖場・ガレ場は慎重に行けば特に難しくはありません。

#肩の小屋で天神尾根のルートと合流し、急に人でにぎやかになります。

#トマノ耳・オキノ耳までも多少岩場がありますが、ルートから外れなければ特に危険な箇所はありません。両ピークは混雑していました。

#オキノ耳から先は急に人がいなくなります。静かで気持ちのよい稜線歩きです。(時間があればそのまま一ノ倉岳、茂倉岳に行きたかったです)

<頂上〜天神平>
#帰りに使った天神尾根はロープウェーからの手軽さか、人通りはかなり多いです。道は比較的整備され特に危険個所はありませんが、ちょっとした難所で渋滞します。一応鎖場はありますが、鎖にたよらなくても大丈夫でした。通行時は浮石、スリップに注意です。

西黒尾根の登りスタートです
2010年08月22日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 9:12
西黒尾根の登りスタートです
樹林帯をひたすら登ります
2010年08月22日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 9:50
樹林帯をひたすら登ります
開けたところで、目指す谷川岳の頂上が・・!
まだまだあります。
2010年08月22日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 9:54
開けたところで、目指す谷川岳の頂上が・・!
まだまだあります。
そして樹林帯を登る!登る!
2010年08月22日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 9:59
そして樹林帯を登る!登る!
樹林帯が終わり、最初の鎖場です。
2010年08月22日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 10:35
樹林帯が終わり、最初の鎖場です。
頂上が少し近くなったかな?
2010年08月22日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 10:37
頂上が少し近くなったかな?
ラクダの頭です。
頂上は次の次の峰です。
2010年08月22日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 10:53
ラクダの頭です。
頂上は次の次の峰です。
さあ!これからここを登ります。
2010年08月22日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 10:55
さあ!これからここを登ります。
鎖場です。
2010年08月22日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:07
鎖場です。
2010年08月22日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:08
見下ろします。鎖場は下りより登りの方が楽ですね。当り前か!
2010年08月22日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:10
見下ろします。鎖場は下りより登りの方が楽ですね。当り前か!
2010年08月22日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:12
頂上までまだまだです。
2010年08月22日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:16
頂上までまだまだです。
2010年08月22日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:24
登ってきた尾根を見下ろしてみます。けっこう登りました。
2010年08月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:30
登ってきた尾根を見下ろしてみます。けっこう登りました。
頂上近いと傾斜がゆるくなりました。
もうすぐそこです。
2010年08月22日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:49
頂上近いと傾斜がゆるくなりました。
もうすぐそこです。
天神平からきた観光登山の方々が西黒尾根に進まないように一応警告しています。
2010年08月22日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 11:59
天神平からきた観光登山の方々が西黒尾根に進まないように一応警告しています。
肩の小屋で休憩のビール!
頂上はすぐそこなのでお疲れさん!
2010年08月22日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 12:05
肩の小屋で休憩のビール!
頂上はすぐそこなのでお疲れさん!
さあ一服、一杯やったあとでまずはトマノ耳に向かいます。ロープウェーの天神尾根コースと合流するので急に人が多くなります。
2010年08月22日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 12:14
さあ一服、一杯やったあとでまずはトマノ耳に向かいます。ロープウェーの天神尾根コースと合流するので急に人が多くなります。
トマノ耳(1963m)
2010年08月22日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 12:22
トマノ耳(1963m)
オキノ耳へ向かいます。
2010年08月22日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 12:30
オキノ耳へ向かいます。
万太郎山への稜線です。
歩いてみたい!!
2010年08月22日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 12:36
万太郎山への稜線です。
歩いてみたい!!
トマノ耳〜オキノ耳
2010年08月22日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 12:39
トマノ耳〜オキノ耳
オキノ耳(1977m)
2010年08月22日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:51
オキノ耳(1977m)
神社を越えて、Bルンゼの頭へ向かいます。
ここから人は急にいなくなります。
2010年08月22日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:12
神社を越えて、Bルンゼの頭へ向かいます。
ここから人は急にいなくなります。
静かで気持ちのいい稜線歩きです。
2010年08月22日 13:17撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:17
静かで気持ちのいい稜線歩きです。
Bルンゼの頭が見えてきました。その奥は一ノ倉岳・茂倉岳です。
次回はもっと早出で来て行ってみたいです。
2010年08月22日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:39
Bルンゼの頭が見えてきました。その奥は一ノ倉岳・茂倉岳です。
次回はもっと早出で来て行ってみたいです。
Bルンゼの頭から見下ろす一ノ倉沢です。
僕の写真では足元から切れ落ちる断崖絶壁の様子が伝えられない!
2010年08月22日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:28
Bルンゼの頭から見下ろす一ノ倉沢です。
僕の写真では足元から切れ落ちる断崖絶壁の様子が伝えられない!
ここの断崖絶壁を制しに数々のクライマーが訪れるのです。
2010年08月22日 13:30撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:30
ここの断崖絶壁を制しに数々のクライマーが訪れるのです。
名残惜しいですが、肩の小屋方面に戻ります。
2010年08月22日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 13:55
名残惜しいですが、肩の小屋方面に戻ります。
肩の小屋が見えてきました。
2010年08月22日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:05
肩の小屋が見えてきました。
下りは人の往来の多い天神尾根を下ります。
2010年08月22日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:12
下りは人の往来の多い天神尾根を下ります。
天神尾根です。
2010年08月22日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:28
天神尾根です。
2010年08月22日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:31
2010年08月22日 14:42撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:42
午前中に登った西黒尾根のラインです。
2010年08月22日 14:44撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:44
午前中に登った西黒尾根のラインです。
ガレたところを下ります。
2010年08月22日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 14:54
ガレたところを下ります。
2010年08月22日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 15:28
天神平(スキー場)が見えてきました。
今日のゴールはすごそこです。
2010年08月22日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 15:36
天神平(スキー場)が見えてきました。
今日のゴールはすごそこです。
天神平から見る谷川岳です。
2010年08月22日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 15:39
天神平から見る谷川岳です。
天神平のレストハウスにて
ここからはロープウェーでの楽チン下山なので、展望を楽しみながらビールに枝豆!
きょうは電車でGOなのでいくらでも飲めるのだ!!
2010年08月22日 15:48撮影 by  Canon EOS Kiss X2, Canon
8/22 15:48
天神平のレストハウスにて
ここからはロープウェーでの楽チン下山なので、展望を楽しみながらビールに枝豆!
きょうは電車でGOなのでいくらでも飲めるのだ!!
撮影機器:

感想

最近、高原歩きのような登山が多かったので久しぶりに岩場っぽいところを歩いてみました。
雲の平から一週間、最近よく歩いているので足も体も軽く、思ったよりも楽に早く登り切ることができました。
九月初っ端は、後立山(針の木雪渓、針の木岳、ズバリ岳、蓮華岳周辺)を計画していますが、この感じだといい状態で行けそうです。

今回は谷川岳の雰囲気や様子を楽しむことや感じること、景観を楽しむことに主眼を置いたので、登り始めの時間も山頂での過ごし方ものんびりでした。少し雰囲気がつかめたので、次回は早めに登り始め、違うコースを歩いたり、周辺の山への縦走もしてみたいと思います。
何回か通って、季節を変えたりして、いろいろなコースを試してみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら