碓氷峠(横川-軽井沢)紅葉🍁行脚 千曲バス廃車体は健在😳


- GPS
- 07:34
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:32
天候 | 午前は快晴。 午後は、やや雲がかかってきた。 晩秋は、ちょいとでも曇るとダメですね。。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
詳細は本文中にて。 |
その他周辺情報 | とうげの湯♨️は塩素投入量がハンパない。 って言うか、塩素の湯♨️❓って感じなので、お勧めしません。 と言うわけで、寄らずにさっさと帰宅。 ご興味がある方は、ぜひ、お試しあれ。 |
写真
中央右寄り奥には武甲山。
思ったより近い。
昔、西武が西武秩父線を上野村、御荷鉾山塊をぶち抜いて軽井沢まで伸ばすとかいう噂はありましたが、多少、リアルに感じられた。
まぁ、西武鉄道に勤務していた方に聞いたら、単なる噂に過ぎなかったようですが。
感じ的には、1970年代後半に、
「不動産投資になりますし、使わない時は貸別荘で稼げますよ!」
みたいな詐欺まがいの商法で、地元の中小ディベロッパーが売り出した案件臭。って言うか、水道、電気すら引いてなさそう。
まぁ、こういう商法は、今でもなくなりませんけどね。
YouTubeチャンネル「資産価値Zero」の吉川さん辺りに取り上げてほしいくらい謎な案件。
感想
【紅葉情報】
標高800mくらいまでは、まだ良い感じ。
ただ、昨年登られていた方の記録と比べたら、イマイチ赤味に欠ける気もする。
これは気候の問題もあるかもしれんが、ちょいと時期を逸した感もあり。今週半ばの雨でかなり散ったと思われ。
【経緯】
前回週末は仕事で缶詰🥫となり、予定していたウノタワも行けず。😭
で、行き先には迷った。。。
なんか知らんが、一気に冬になってしまい、紅葉🍁は標高1,000のエリアは終了気味。当然、ウノタワもほぼ終了。
奥多摩・秩父・丹沢界隈で300→1000くらいに登るルートで紅葉🍁が良さげな候補を探すが、決め手に欠ける。
あと、睡眠不足もある。前夜は1時間しか寝てない。ルンルン♪( ´▽`)系が良いなぁとか思い、迷った末にお手軽な旧中山道・横軽ルートへ。
まぁ、正直、1箇所が全然ルンルン(*´∀`)♪じゃなかったわけですけど…。
軽井沢には最古では幼稚園時代の記憶もあるし、気持ちはホーム。だが、それは長野新幹線開通以前の軽井沢。
それ以降の軽井沢は、客足が極悪化したというか、DQN・糞ガキが増え過ぎた。
自分の古の記憶の中では、旧軽井沢地区とかは本当に静謐で、品位があって、素敵なエリアだったけど、今は上記の輩が土足で蹴り回す観光地化しとるからね。自分的にはオワコン化しとる。
それ以降には、何回かしか滞在した記憶がないもんなぁ。
直近だと、西野監督を見かけて、ロシアW杯ベルギー戦での采配(彼の愛人枠、宇佐美の投入。って言うか、愛人枠選考自体)について小一時間問い糺したくなった記憶があるから、多分、その頃だもん。
あの時は、宇佐美の代わりに右のスペシャリストを選んでおけば勝てたと、今でも思うわ。乾がバテたら、スタミナのある原口を左に回して、右から仕掛けられる奴を入れる。攻撃起点を左から右にシフトして、相手に休む暇を与えない。そうしてたら、あんな悲惨な結果にはならなかったはず、と今でも信じてる自分です。まぁ、そんな人材がいなかったのかもしれんが、宇佐美は無いだろ。
旧中山道は小学生の時以来、過去に3回歩いているので、今回は、
アプトの道
中山道古道
旧中山道
御巡幸道
と言う、自分的には新しいルートでトライ。
まぁ、紅葉🍁は悪くはないし、天気も悪く無いし、満足ではある。
【ルート詳細】
・アプト道(横川駅→熊ノ平信号場跡)
完全なハイキングルート。スニーカー以下の装備のハイカーも多数。
ご存知、旧信越本線廃線跡だから、勾配はほぼない。って言うか、平成初期まで、この程度の勾配ですら、特殊な仕組み無しには登れなかったというのに驚かされる。
・中山道古道(熊ノ平信号場→旧碓氷峠)
まず、取付きがわかりにくい。
地図上だと10号トンネルの真ん中から分かれる形だが、当然、トンネル内にそんな分岐は無い。で、正解は10号トンネルの南側脇から巻いての取付き。
その後は、その支尾根から、ひたすら北側の尾根へ向かうのだが、750辺りから上は道が不明瞭。って言うか、あるのか?って感じになってくる。
とにかく尾根に取り付かなきゃいかんので、強引に登る。
で、尾根に着いたら平和になるのかと思っていたが、勘違いだった。中尾山三角点までは、大半が細い巻道。足元は、柔らかくてザレやすそうな南アルプス系。更には落ち葉🍂マシマシ大盛り。
巻道➕ザレ気味➕落ち葉🍂➕不明瞭な道形
🟰最悪
というコンボ発動。
普通に、すごく嫌らしい。で、ヘタレ的にはそこそこ怖い😱。
自分が途中で道を外していたのかもしれないが、地図上のルートが明らかにおかしい箇所もあるのは事実。
中尾山三角点辺りから先は、広めで穏やかな尾根になり、平和🕊️。
・旧中山道(旧碓氷峠→栗ヶ原分岐)
ひたすら平和。緩やかで降りやすい。1箇所渡渉。
いやぁ、街道ってステキ💖とか。通行することだけが目的ならね。
あと、道中の千曲バスと廃別荘は健在。
が、やっぱり、錆びが激しくなってますね。自分が初めて来た時は、昔の千曲バスのカラーリングが残っていたけど、もうわかりませんな、これは。
・御巡行道
ご存知、明治帝御巡行時に追加されたルート。
ここの紅葉🍁はなかなかに良い。見どころ。
1箇所渡渉があり、あと、多少泥濘んだ箇所はあるが、極めて穏やかで歩きやすい。まぁ、そもそも、明治帝が来るから、穏健なルートを新築したわけですしね。
なお、この道については、以前、日本廃道界のオリジネーターにして権威にしてカリスマ?の平沼義之氏がテレビ番組で紹介した時、番組スタッフのADの糞ガキかなんかが、ギャーギャー騒いで泣きを入れまくっていたので、自分は道の状態は相当に悪いのかと思っていた。が、そんなことはなかった。
普通の一般的な登山者目線なら、よく整備された優良な道としか思えないレベル。
って言うか、テレビ局のスタッフって、なんで、
「なんでも良いから意味もなく、猿🐵以下の頭でギャーギャー悪騒ぎ‼️ それ、正解👍」
みたいなノリなんでしょうね?視聴者側からしたら、本気でウザいわ。って言うか、五月蝿い。
あれなら、U字工事のYouTubeチャンネルのスタッフの子の方が100倍は良くやっとる。バテバテになりつつ、男体山、登ってたもんなぁ。
別に山が好きなわけでもない人が仕事で男体山に登るなんて、なかなか出来ないでしょ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する