今日は、最後電車で帰ってくる予定なので、こちらの新鵜沼駅からスタートです。
11
11/23 7:33
今日は、最後電車で帰ってくる予定なので、こちらの新鵜沼駅からスタートです。
自由通路の鵜沼空中歩道を渡って、鵜沼駅へ。
これから行く山達が見えます。
最初に右側の影平山に行き、
その後、奥の明王山、金比羅山へ行き、左側の八木山から戻ってくる予定。
9
11/23 7:35
自由通路の鵜沼空中歩道を渡って、鵜沼駅へ。
これから行く山達が見えます。
最初に右側の影平山に行き、
その後、奥の明王山、金比羅山へ行き、左側の八木山から戻ってくる予定。
駅からまっすぐ北に向かう道を登って来ました。
イチョウ並木がきれいに色付いています。
17
11/23 8:00
駅からまっすぐ北に向かう道を登って来ました。
イチョウ並木がきれいに色付いています。
鵜沼の森の入り口に到着👣
陰平山へはここから入って行くようです。
6
11/23 8:04
鵜沼の森の入り口に到着👣
陰平山へはここから入って行くようです。
いきなり階段の洗礼を受ける💦
6
11/23 8:05
いきなり階段の洗礼を受ける💦
すぐに展望台着きました。良い天気だ〜。
犬山城が見える🏰
風が強いって予報だったけど、風はほとんどないなぁ。
これから鈴鹿に行けたかも🤔(と、この時は思ってました)
17
11/23 8:11
すぐに展望台着きました。良い天気だ〜。
犬山城が見える🏰
風が強いって予報だったけど、風はほとんどないなぁ。
これから鈴鹿に行けたかも🤔(と、この時は思ってました)
この後行く、明王山と金比羅山。まだ随分遠いなぁ💦
13
11/23 8:12
この後行く、明王山と金比羅山。まだ随分遠いなぁ💦
誰もいないので、エッヘンポーズ😇
20
11/23 8:13
誰もいないので、エッヘンポーズ😇
さらに登って行くと、大きな展望台が。
10
11/23 8:25
さらに登って行くと、大きな展望台が。
景色は上に登ってもあまり変わらない気がしました。
南方面以外は木が邪魔で景色は見えなかった💦
9
11/23 8:26
景色は上に登ってもあまり変わらない気がしました。
南方面以外は木が邪魔で景色は見えなかった💦
平らな稜線の道が続きます。
すると…
7
11/23 8:30
平らな稜線の道が続きます。
すると…
陰平山の山頂看板が😮
ここが山頂?
11
11/23 8:30
陰平山の山頂看板が😮
ここが山頂?
もう少し道が続いていたので行ってみると、
6
11/23 8:32
もう少し道が続いていたので行ってみると、
三角点がありました。
平らな山頂部の一番奥の部分ですね。この先は、木曽川が見えるはずですが、木が生い茂っていて眺望はありません。
12
11/23 8:34
三角点がありました。
平らな山頂部の一番奥の部分ですね。この先は、木曽川が見えるはずですが、木が生い茂っていて眺望はありません。
南側にちょっとだけ眺望があります。
8
11/23 8:34
南側にちょっとだけ眺望があります。
下りは右側の舗装道路を降りて行く。
後で地図を見てみたら、どっちに行っても、同じところに出るようでした。
6
11/23 8:37
下りは右側の舗装道路を降りて行く。
後で地図を見てみたら、どっちに行っても、同じところに出るようでした。
明王山方面へ行くには、地図を見てここから下りた方が近道そうなので行ってみる。
6
11/23 8:44
明王山方面へ行くには、地図を見てここから下りた方が近道そうなので行ってみる。
健脚の道ですか👣
本宮山でいただいた健脚お守りのご加護があるので今のところ大丈夫👣
7
11/23 8:48
健脚の道ですか👣
本宮山でいただいた健脚お守りのご加護があるので今のところ大丈夫👣
石畳みの道が出てきて、雰囲気あるなと思ったら旧中山道とのこと。
この辺り、分岐がいっぱいあって、どっちに行くか分からなくななったので、地図を見て、中山道を通ってメインの道へ戻ることに。
9
11/23 8:56
石畳みの道が出てきて、雰囲気あるなと思ったら旧中山道とのこと。
この辺り、分岐がいっぱいあって、どっちに行くか分からなくななったので、地図を見て、中山道を通ってメインの道へ戻ることに。
そしたら、すぐに右側に登って行く道があって、こっちの方が近そうなので、ここを登って行く👣
8
11/23 8:59
そしたら、すぐに右側に登って行く道があって、こっちの方が近そうなので、ここを登って行く👣
登って行くと、アルプスコースの道に合流しました。
これで明王山まではまっすぐ進むのみ👣
6
11/23 9:03
登って行くと、アルプスコースの道に合流しました。
これで明王山まではまっすぐ進むのみ👣
しばらくは、住宅街の道のすぐ横の尾根を進んで行く。
道路のすぐ横を通るところもあるけど、行き来できる道はなかった。意外とアップダウンもある💦
6
11/23 9:10
しばらくは、住宅街の道のすぐ横の尾根を進んで行く。
道路のすぐ横を通るところもあるけど、行き来できる道はなかった。意外とアップダウンもある💦
住宅街の一番奥を過ぎると、ようやく登山道っぽくなります。
明王山まで1400m。
6
11/23 9:20
住宅街の一番奥を過ぎると、ようやく登山道っぽくなります。
明王山まで1400m。
しばらく勾配が無い道が続く。ということは、まだ山頂まで200m以上の標高差があるので、このあと急登決定かなぁ😓
7
11/23 9:27
しばらく勾配が無い道が続く。ということは、まだ山頂まで200m以上の標高差があるので、このあと急登決定かなぁ😓
金比羅山への分岐だ。ここを過ぎるとやっぱり急登が始まりました。
6
11/23 9:29
金比羅山への分岐だ。ここを過ぎるとやっぱり急登が始まりました。
尾根を横から直登するコースになってますね。
道も一気に狭くなりました。ひぇ〜😣
8
11/23 9:31
尾根を横から直登するコースになってますね。
道も一気に狭くなりました。ひぇ〜😣
斜面をジクザクに登って行きます。急だぁ😱
バテないように、ゆっくり登ります。
6
11/23 9:39
斜面をジクザクに登って行きます。急だぁ😱
バテないように、ゆっくり登ります。
ふぅ、稜線の道に合流しました。
ここを左に行くと明王山です。
稜線に出ると、かなり風が強い🌀
8
11/23 9:42
ふぅ、稜線の道に合流しました。
ここを左に行くと明王山です。
稜線に出ると、かなり風が強い🌀
明王山に到着🤣🤣
風が強い〜🌀
やっぱり風が強かった。これは鈴鹿に行っていたら、ひどいことになってました😓行かなくて正解だった。
16
11/23 9:56
明王山に到着🤣🤣
風が強い〜🌀
やっぱり風が強かった。これは鈴鹿に行っていたら、ひどいことになってました😓行かなくて正解だった。
誰もいなくなったのので、今日も鳴らしときました♪
12
11/23 9:59
誰もいなくなったのので、今日も鳴らしときました♪
イオンで売ってた、ブラックフライデーのパンを食べる😋
14
11/23 9:58
イオンで売ってた、ブラックフライデーのパンを食べる😋
北側の眺め。
御嶽山は雲の中。
16
11/23 10:00
北側の眺め。
御嶽山は雲の中。
東側は、恵那山と笠置山が見えます。笠置山でラリージャパンをやってたみたい🚙
14
11/23 10:00
東側は、恵那山と笠置山が見えます。笠置山でラリージャパンをやってたみたい🚙
西側は雄大な各務原アルプス(笑)
一番奥に百々ヶ峰。
11
11/23 9:59
西側は雄大な各務原アルプス(笑)
一番奥に百々ヶ峰。
南側の犬山方面。
犬山城は随分遠くなったなぁ。この後あそこまで行く予定👣
15
11/23 10:01
南側の犬山方面。
犬山城は随分遠くなったなぁ。この後あそこまで行く予定👣
すぐ隣の金比羅山にも寄っておきます。
16
11/23 10:15
すぐ隣の金比羅山にも寄っておきます。
手前の左側がこの後行く八木山。
稜線に小ピークがたくさんありそう。
12
11/23 10:15
手前の左側がこの後行く八木山。
稜線に小ピークがたくさんありそう。
金華山とその周辺の山々。
今度は、あの辺りの赤線も繋げないと。
12
11/23 10:16
金華山とその周辺の山々。
今度は、あの辺りの赤線も繋げないと。
ツツジはあちこちで咲いてますね。
16
11/23 10:16
ツツジはあちこちで咲いてますね。
下りは健脚のみちで。
ここも健脚のみちですか😮
7
11/23 10:20
下りは健脚のみちで。
ここも健脚のみちですか😮
ザレているところあるので、転倒注意です。
7
11/23 10:23
ザレているところあるので、転倒注意です。
八木山を正面に見ながら降りて行きます。
6
11/23 10:28
八木山を正面に見ながら降りて行きます。
道路に下ります。
ここから八木山登山口までは道路歩き。
5
11/23 10:43
道路に下ります。
ここから八木山登山口までは道路歩き。
八木山北登山口に到着。
ここから登って行きます。
登山口の前は2、3台停められそうな駐車スペースが。
1台だけ停まってました。
8
11/23 10:54
八木山北登山口に到着。
ここから登って行きます。
登山口の前は2、3台停められそうな駐車スペースが。
1台だけ停まってました。
どんどん登ります。
一本道なので、迷うことは無いです。
6
11/23 10:55
どんどん登ります。
一本道なので、迷うことは無いです。
急な所と緩やかなところが交互にくる感じです。
誰もいなくて、八木山で1名の方とすれ違ったのみでした。
6
11/23 11:04
急な所と緩やかなところが交互にくる感じです。
誰もいなくて、八木山で1名の方とすれ違ったのみでした。
No1.ピークの看板がありました。
このあとNo7.まであったかな?
7
11/23 11:06
No1.ピークの看板がありました。
このあとNo7.まであったかな?
ピークの手前は急登で、その後少し下ってまた次のピークで登るの繰り返しが続く。
6
11/23 11:09
ピークの手前は急登で、その後少し下ってまた次のピークで登るの繰り返しが続く。
途中のところから各務原アルプスが一望。
百々ヶ峰も見えてる👀
伊吹山と池田山も見えてますよ👋🏻
でも風が強い🌀
16
11/23 11:29
途中のところから各務原アルプスが一望。
百々ヶ峰も見えてる👀
伊吹山と池田山も見えてますよ👋🏻
でも風が強い🌀
山頂が近づくにつれて岩場が増えてくる。
断崖絶壁もあるので注意して進む。
9
11/23 11:36
山頂が近づくにつれて岩場が増えてくる。
断崖絶壁もあるので注意して進む。
こんな岩場が出てきた。
慎重に行けば問題ありません。
10
11/23 11:40
こんな岩場が出てきた。
慎重に行けば問題ありません。
八木山に到着🤣🤣
北尾根、結構長かった💦
12
11/23 11:43
八木山に到着🤣🤣
北尾根、結構長かった💦
良い天気だ〜😄
でも風か強くて寒い。
12
11/23 11:44
良い天気だ〜😄
でも風か強くて寒い。
この案内板は・・・ちょっと簡素化し過ぎでは・・・
白山見えるのかな?
8
11/23 11:44
この案内板は・・・ちょっと簡素化し過ぎでは・・・
白山見えるのかな?
東側方面はもっと凄かった。
茶臼山とか北岳とか見えるの?
富士山まである。(見えないと書いてある)
8
11/23 11:57
東側方面はもっと凄かった。
茶臼山とか北岳とか見えるの?
富士山まである。(見えないと書いてある)
下りは最初のところだけ、急になってます。
7
11/23 12:01
下りは最初のところだけ、急になってます。
あとは、ジグザグに降りて行きます。
勾配も緩やかで、歩きやすい👣
6
11/23 12:09
あとは、ジグザグに降りて行きます。
勾配も緩やかで、歩きやすい👣
登山口に降りてきました。
ここから長いロード歩きの始まり。
6
11/23 12:14
登山口に降りてきました。
ここから長いロード歩きの始まり。
ピンクの花がたくさん咲いてる木がありました。
サザンカかな?オトメサザンカ?
13
11/23 12:15
ピンクの花がたくさん咲いてる木がありました。
サザンカかな?オトメサザンカ?
この黄色いのはツワブキかな?
11
11/23 12:15
この黄色いのはツワブキかな?
虫だらけの白い花🌼
9
11/23 12:16
虫だらけの白い花🌼
お昼は国道21号線沿いにたくさんあるお店から某餃子屋さんを選択。そしたら、お昼で家族連れで賑わっていて、完全に場違いでした。牛丼屋さんにしておけばよかった。
ラーメンセットにしたら1235円ですって😱随分値上がりしたなぁ。待ち時間もあり、時間がかかってしまった💦
17
11/23 13:00
お昼は国道21号線沿いにたくさんあるお店から某餃子屋さんを選択。そしたら、お昼で家族連れで賑わっていて、完全に場違いでした。牛丼屋さんにしておけばよかった。
ラーメンセットにしたら1235円ですって😱随分値上がりしたなぁ。待ち時間もあり、時間がかかってしまった💦
昼食後再開してライン大橋へ向かって南下します。
JR高山線を渡ります。
特急ひだが来ました🚃HC85系
9
11/23 13:31
昼食後再開してライン大橋へ向かって南下します。
JR高山線を渡ります。
特急ひだが来ました🚃HC85系
そのすぐ隣を走る名鉄各務原線。
これは9500系ですね。
名鉄もステンレス車が増えてきたなぁ。
10
11/23 13:32
そのすぐ隣を走る名鉄各務原線。
これは9500系ですね。
名鉄もステンレス車が増えてきたなぁ。
畑が広がる中を歩いて行きます。
写真ではぽかぽか陽気ですが、実際は風が強くてかなり寒い。
正面に見えるのは伊木山。このまま登りたくなりますが、今日は時間が無いので素通り👋
9
11/23 13:37
畑が広がる中を歩いて行きます。
写真ではぽかぽか陽気ですが、実際は風が強くてかなり寒い。
正面に見えるのは伊木山。このまま登りたくなりますが、今日は時間が無いので素通り👋
振り返ると、八木三山。
前の畑は、各務原名物のにんじん🥕の畑かな?
13
11/23 13:34
振り返ると、八木三山。
前の畑は、各務原名物のにんじん🥕の畑かな?
ライン大橋に着きました👣
ここを渡ると愛知県です。
東海自然歩道のルートになってます。
8
11/23 13:52
ライン大橋に着きました👣
ここを渡ると愛知県です。
東海自然歩道のルートになってます。
国宝の犬山城が目の前に。
これから行く継鹿尾山は観覧車の上に見える山かな(たぶん)
15
11/23 13:54
国宝の犬山城が目の前に。
これから行く継鹿尾山は観覧車の上に見える山かな(たぶん)
橋を渡って愛知県に入ると東海自然歩道の標識が出てきました。
この愛知県内の標識、緑色の矢印が東海自然歩道のルートで、白色の矢印は東海自然歩道ではないルートの行き先らしいです。
愛知県の東海自然歩道のHPに書いてありました。そうなんだ、知らなかった。
9
11/23 13:59
橋を渡って愛知県に入ると東海自然歩道の標識が出てきました。
この愛知県内の標識、緑色の矢印が東海自然歩道のルートで、白色の矢印は東海自然歩道ではないルートの行き先らしいです。
愛知県の東海自然歩道のHPに書いてありました。そうなんだ、知らなかった。
犬山城の下をトンネルで通り抜けます。
東海自然歩道は犬山城の前を通っていくようですが、体力温存のため近道を👣
12
11/23 14:01
犬山城の下をトンネルで通り抜けます。
東海自然歩道は犬山城の前を通っていくようですが、体力温存のため近道を👣
ベンチじゃなくて?ベッド?がありました。
寒くて誰も座っていません。
8
11/23 14:07
ベンチじゃなくて?ベッド?がありました。
寒くて誰も座っていません。
川の横を歩いて行く。
9
11/23 14:13
川の横を歩いて行く。
橋の下を潜ります。
7
11/23 14:15
橋の下を潜ります。
最初に登った影平山が見える。
横から見ると、山頂は真っ平。細長い山でした。
10
11/23 14:26
最初に登った影平山が見える。
横から見ると、山頂は真っ平。細長い山でした。
寂光院に着いた👣長かった💦
お客さんはたくさんいますが、ちょっとしか紅葉してないです。
12
11/23 14:38
寂光院に着いた👣長かった💦
お客さんはたくさんいますが、ちょっとしか紅葉してないです。
東海自然歩道の看板もある。
6
11/23 14:38
東海自然歩道の看板もある。
本堂までは階段をたくさん登ります。
7
11/23 14:39
本堂までは階段をたくさん登ります。
善師野駅まで4.5kmの看板。
暗くなるまでに行けるかな?
6
11/23 14:41
善師野駅まで4.5kmの看板。
暗くなるまでに行けるかな?
去年はこの時期で真っ赤だったモミジの木もこんな感じ。
ほとんど紅葉してない・・・
13
11/23 14:42
去年はこの時期で真っ赤だったモミジの木もこんな感じ。
ほとんど紅葉してない・・・
本堂回りも全然。
来週には真っ赤になるのかなぁ?再来週?
というより、このまま落葉しまいそう。
12
11/23 14:48
本堂回りも全然。
来週には真っ赤になるのかなぁ?再来週?
というより、このまま落葉しまいそう。
本堂の一番奥に登山道が続いてます。
三角点とは山頂の事かな?0.8kmしかないのか。
6
11/23 14:50
本堂の一番奥に登山道が続いてます。
三角点とは山頂の事かな?0.8kmしかないのか。
手すり付きの岩場がありますが、ここだけです。
8
11/23 14:51
手すり付きの岩場がありますが、ここだけです。
東海自然歩道といえばの階段です。
6
11/23 14:53
東海自然歩道といえばの階段です。
岩のところもあります。
こんな時間なので誰もいないと思っていたら、10名くらいの方が下りて来られました。
6
11/23 14:54
岩のところもあります。
こんな時間なので誰もいないと思っていたら、10名くらいの方が下りて来られました。
山頂に到着。
誰もいませんが、この後2名登って来られました。
9
11/23 15:08
山頂に到着。
誰もいませんが、この後2名登って来られました。
継鹿尾山、1年振りに来ました。
10
11/23 15:08
継鹿尾山、1年振りに来ました。
ここからは東側の眺望があります。
すぐ下は遊園地のモンキーパーク。
通って来たライン大橋と犬山城も見えます。
13
11/23 15:09
ここからは東側の眺望があります。
すぐ下は遊園地のモンキーパーク。
通って来たライン大橋と犬山城も見えます。
金華山と岐阜城も見えました。
13
11/23 15:10
金華山と岐阜城も見えました。
あとは善師野駅まで行くだけ。
日没が近くなってきたので、休憩もそこそこに出発👣
3.5kmかぁ💦
6
11/23 15:15
あとは善師野駅まで行くだけ。
日没が近くなってきたので、休憩もそこそこに出発👣
3.5kmかぁ💦
いきなり階段地獄を下ります。
登りだと山頂手前の地獄の階段です。
7
11/23 15:16
いきなり階段地獄を下ります。
登りだと山頂手前の地獄の階段です。
恵那山が正面に見えました😊
14
11/23 15:21
恵那山が正面に見えました😊
吸い殻🚬付のベンチ付きテーブルがありました。
しかも登山道沿いに何か所もある。
7
11/23 15:26
吸い殻🚬付のベンチ付きテーブルがありました。
しかも登山道沿いに何か所もある。
たばこ🚬は吸い殻入れへ。
さっきの吸い殻入れの事を言っているのかな?
時代を感じますね。
6
11/23 15:37
たばこ🚬は吸い殻入れへ。
さっきの吸い殻入れの事を言っているのかな?
時代を感じますね。
階段地獄を下りてきて、継鹿尾山のゲートに着きました。
8
11/23 15:43
階段地獄を下りてきて、継鹿尾山のゲートに着きました。
ここで東海自然歩道は右に分岐します。
ちゃんと矢印が緑色に塗られている。
6
11/23 15:44
ここで東海自然歩道は右に分岐します。
ちゃんと矢印が緑色に塗られている。
少し進むとまた分岐があり、ここが東海自然歩道の愛知県コースと恵那コースの分岐ですね。
恵那コースに行くと、中山道を通って、恵那から南下して寧比曽岳の方まで行ってるんですね。そっちの方も行ってみたいなぁ。
今回は右の愛知県コースへ。
6
11/23 15:46
少し進むとまた分岐があり、ここが東海自然歩道の愛知県コースと恵那コースの分岐ですね。
恵那コースに行くと、中山道を通って、恵那から南下して寧比曽岳の方まで行ってるんですね。そっちの方も行ってみたいなぁ。
今回は右の愛知県コースへ。
分岐すると石ゴロだらけの歩きにくい道が💦
6
11/23 15:47
分岐すると石ゴロだらけの歩きにくい道が💦
でも、だんだん大きな石は無くなり、歩きやすい道になりました。緩やかに下って行きます。
谷あいなので、だいぶうす暗くなってきた😱
6
11/23 15:52
でも、だんだん大きな石は無くなり、歩きやすい道になりました。緩やかに下って行きます。
谷あいなので、だいぶうす暗くなってきた😱
広い所に出て、トイレ🚻があったので使わせてもらいました。
ボットンでしたが。
車が2台停まっていて、前にある池で釣りをしている人の車のようでした。
8
11/23 15:54
広い所に出て、トイレ🚻があったので使わせてもらいました。
ボットンでしたが。
車が2台停まっていて、前にある池で釣りをしている人の車のようでした。
ここからは林道を進みます。
6
11/23 15:56
ここからは林道を進みます。
横の池は大洞池というそうです。
水はほとんどありません。
7
11/23 15:57
横の池は大洞池というそうです。
水はほとんどありません。
善師野駅まであと1.3km。
案内板が頻繁に出てきます。
6
11/23 16:01
善師野駅まであと1.3km。
案内板が頻繁に出てきます。
一般の道路になっても東海自然歩道の看板は立ってます。
6
11/23 16:07
一般の道路になっても東海自然歩道の看板は立ってます。
分岐につきました。
東海自然歩道はここを曲がって行きます。
今度の続きはまたここから。
真っすぐ行って駅に向かいます。
何とか明るいうちに着いた。
7
11/23 16:10
分岐につきました。
東海自然歩道はここを曲がって行きます。
今度の続きはまたここから。
真っすぐ行って駅に向かいます。
何とか明るいうちに着いた。
善師野駅に到着。
電車は15分毎に来ます。
名鉄さんも頑張ってますね。
7
11/23 16:17
善師野駅に到着。
電車は15分毎に来ます。
名鉄さんも頑張ってますね。
駅には東海自然歩道の案内板もありました。
10
11/23 16:17
駅には東海自然歩道の案内板もありました。
電車が来ました🚃
10
11/23 16:24
電車が来ました🚃
犬山遊園駅で下りて、新鵜沼駅までの間の赤線もつないでおきます。
8
11/23 16:46
犬山遊園駅で下りて、新鵜沼駅までの間の赤線もつないでおきます。
隣の橋を電車が通って行きます。
スカーレットの3500系。
名鉄はこの色の印象だけど、時代は変わって行きますね。
12
11/23 16:50
隣の橋を電車が通って行きます。
スカーレットの3500系。
名鉄はこの色の印象だけど、時代は変わって行きますね。
岐阜県に戻りました。
お疲れ様でした。
8
11/23 16:50
岐阜県に戻りました。
お疲れ様でした。
最後に特急パノラマスーパーが来たので写真を📷
1200系も昔と色が変わったなぁ。
18
11/23 16:53
最後に特急パノラマスーパーが来たので写真を📷
1200系も昔と色が変わったなぁ。
鵜沼周辺お疲れさま(*^-^)ノでした!😺
今週もたくさん登られましたね!😺
88枚目辺りの遠景はなかなかいい写真📸ですね!😺11月とは思えないくらいお花🌸もあってよかったです。😺明王山が出てきたので、サルバミ城🙈🏯城主が出てくるのか??と期待してしまいました。🤣🤣🤣鵜沼周辺はたくさんの低山があっていいところですね!😺👍
鵜沼周辺は低山がたくさんあり、その真ん中を木曽川が流れていて、景色がいいところですね。JRと名鉄も通っているので、アクセスもよいところですし。時間が許す限り歩きつくしました👣
88枚目の写真は、各務原アルプスの向こうに金華山が見えて絶景でした。山際まで建物が密集しているところも良いです。
サルバミ城🐵はまた次の機会にします😸
ひえ〜〜〜💦私がひーこら言ってる時に、物凄い距離を歩かれていたんですね😱
里山でも冷たい風が吹いていたんですね。。。
まだ鵜沼の森は行ったことがなくて、徘徊しなければ・・・と思いつつも放置😶💧
私も代替え案にあっためておこっと(笑)
いやはや、お疲れ様でしたm(_ _)m
リタイヤ前提で無謀な計画を作りましたが、何とか歩けちゃいました😇ロード歩きが長かったのも距離が伸びた要因かと🤔
稜線や開けたところは風が強かったですが、おかげでほとんど汗をかかず、低山歩きには最適な天気だったのかも知れません。でも、次の日は足が痛かったので、調子に乗り過ぎていたかも💦
うぬまの森は、舗装路を登って行けば簡単に山頂に着いちゃいますが、脇道がたくさんあって、意外と奥が深いかもです。ミニ百々ヶ峰のようなところかも。春になればお花もたくさん咲きそうですので、是非いらして下さい。
今週末はあまりたくさんの距離を歩くことが出来ませんでした。
まずは岐阜県と愛知県の歩いて繋げたわけですね。寂光院には近々行こうかと思いましたがまだ紅葉には早いのですね。
百々ヶ峰から猿投山の赤線繋ぎも私も何回も訪れてようやく繋げることが出来ました。ずっと東海自然歩道が続いているのですが、歩道なのにとってもワイルドな道があって(管理がされていなく藪の所があります)これはこれでまた歩き甲斐もあるところであります。私は基本的に車でのアプローチなので周回するかピストン往復をしましたが場所によっては公共交通機関による縦走の方が便利なところもあります。
そういえばレコにありました通行止めの所ですが私も事後のことで知りましたが通ってしまいました。
善師野駅からは国道41号ガード下がガードがあるので迂回路を通ります。
岩屋堂から雲興寺まで歩いた時には雲興寺にやってきた時に雲興寺側に通行止めの看板がありましたが途中で崩れているところがあったなという感じでした。岩屋堂側には案内がなかったので片側だけ看板出していてもしようがないと言いつつ来た道を戻りました。少し距離が伸びますが西に県道沿いを歩くことになるのでしょうか。
季節限定で行かれることになるかなとも思いますがレコが上がるのを楽しみにしています。
名鉄電車には最近はほとんど乗らなくなりましたが車両もだんだんと他の大手私鉄のように近代化、合理化されてきていますね。
今はステンレス(アルミ)車が一般的になっていますのでスカーレット一色の塗装から帯の塗装になりつつありますね。
20キロを超えるウォーキング、お疲れさまでした🙇♂️
あきたさんの真似をして、赤線繋ぎを始めてしまいました。猿投山まで繋がるのはいつになるか分かりませんが。
なるべく電車とバスを利用して、効率よく行けないかなぁと思っています。
岩屋堂の先の通行止めの区間、通られたんですね。随分前から通行止めのようですので、復旧のための予算が無いのかも知れませんね。
他にも道が荒れているところもあるようですので、あまり人が通っていないところは廃れていく運命かもですね。
各務原アルプスから百々ヶ峰の間も近いうちにつなげたいと思います。
名鉄は私も最近はあまり乗っていませんが、支線も含めて、ステンレス車がかなり多いですね。スカーレットを見かける方が少なくなったのかも知れません。
私が学生時代に通学で利用していたときは、7000系のパノラマカーが現役で、5500系の釣りかけモーターの車両も現役でした。その時代に比べると隔世の感がありますね。
健脚ぶりに恐れ入ります💦
そしてお決まりの階段地獄の洗礼🤣
でもしっかりと整備されているし愛される山と言う感じが写真から伝わって良い場所だと見受けられます(*^^*)
そしてやはり良い場所ですね〜!!!
眺望も素晴らしいです♡
しかも大展望な山と愛されてる感のある山多くないです!?
こんな場所だとゆっくりしたくなっちゃいますね😍
低山ともなるとやはり紅葉はまだ先のようですね…
でもこれから先は色づくのが楽しみですね(*^^*)
あっ…本家エッヘンポーズ決まってます👍
人がいても毎回やっちゃいましょう(笑)
大変お疲れ様でした🙏
調子に乗って歩きまくりました(笑)風が強かったですが、低山歩きには最適な天気だったようで、全く汗も出ず、どこまでも歩ける気分でした。(次の日は足が痛かったですが💦)
今回は岐阜と愛知の県境の辺りをグルグルしてましたが、低山がたくさんあり、川あり城あり電車🚃あり?の素晴らしいところです。どのお山もよく整備されていて、地元の方の愛を感じます。本当にありがたいことです。あとは、紅葉🍁の絶景もお見せできればと思っていましたが、やはり今年は遅れているので来週以降ですかね。
エッヘンポーズ、今回はきれいに決まりました😆朝一で陽の当たり具合もベストだったかも。
人がいたら恥ずかし過ぎですね😱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する