本社ヶ丸・清八山から三つ峠山へ。


- GPS
- 07:54
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 7:56
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
富士急行河口湖駅に下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期落ち葉が道を覆っていて足元の地形が見えにくい。でも他の大月市富嶽十二景に比べれば傾斜が緩いのでそこまで怖くないかも。 ちょこっとぬかるみはあった。 |
その他周辺情報 | 笹子駅にはJRの訓練施設があったのを初めて知りました。 下山した土日の河口湖駅前は人が多くて大混雑…外国人だらけだったから、平日も観光で訪日してる人が多そう… 富士急行の途中駅、都留市駅の前に寄り道の湯という日帰り温泉があったらしいけど、寄らずに帰ってしまいました。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(20L/253g)
洗面用具
Tシャツ
靴下
長袖シャツ
ズボン
ダウン
雨具
食器(箸&匙&フォーク)
プラティパス
グローブ
ヘッドランプ
常備薬
ロールペーパー
笛
筆記用具
コンパス
地図(地形図)
モバイルバッテリー
クマよけ鈴
ニット帽子
時計
|
---|
感想
膝の調子が悪かったりでしばらくお休みしてたけど、そろそろ低山から再開です。
昨年から登ってる大月市秀麗富嶽十二景、ラストは十二番山頂の本社ヶ丸と清八山(一つの山頂番号に2山設定するのやめておくれよ…)。そこから二百名山の三ツ峠山まで行くのは前々から考えていたルート。
三ツ峠山からはどちらに降りても時間的に大して変わらないし、稜線を最後まで行って河口湖に降りることに。
久々の笹子駅から歩き始め…何度も来てるけど、駅にJRの訓練施設があったのは知らなかった😮なんでこんな所に…?
秋の大月市秀麗富嶽十二景は、落ち葉で滑る岩の急登坂急下降というエクストリームなイメージだったけど、ここは落ち葉量、傾斜ともそこまではなく、樹林帯歩きを楽しめる山でした🌳🌳
初めは晴れて景色のいい尾根歩きだったけど、だんだん雲が出てきてしまい…本社ヶ丸到着時点で富士山は雲がかかり😶🌫️秀麗富嶽を堪能できず、残念。清八山を登って秀麗富嶽十二景コンプリートです。
三つ峠山の山頂は電波塔だらけ🗼日が翳ったせいか少し寒く、山頂付近では全く人に会わず。三ツ峠山荘で温かいお茶を買ってちょっと温まり、下りは来月のトレランを意識して軽く走ったり歩いたりして長い尾根道を南下しました🏃➡️
天上山まで行くと、ちょっと降りた所に展望台があり突然人がたくさん。ロープウェイもあり結構な観光地みたい。天上山ハイキングコースの道沿いに植えられた低木が綺麗に紅葉して綺麗でした🍁
下山して河口湖駅までちょっと歩いて今日の山歩きは終了。紅葉シーズンなのもあるのかな?駅や帰りの電車はめちゃくちゃ混んでました😓
そんなにダメージ残らなかったので、来月初めに甲府でやるトレランはなんとか走れそう。ちょっと安心できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する