ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7527676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本社ヶ丸・清八山から三つ峠山へ。

2024年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
18.6km
登り
1,736m
下り
1,481m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:27
合計
7:56
距離 18.6km 登り 1,736m 下り 1,481m
8:48
2
スタート地点
8:50
8:53
58
9:51
61
10:52
18
11:10
40
11:50
18
12:08
12:22
25
12:47
4
12:51
12:52
9
13:01
14
13:15
13
13:28
9
13:37
13:39
39
14:18
13
14:31
14:34
6
14:40
4
14:44
14:46
6
14:52
11
15:26
13
15:39
14
15:53
19
16:12
5
16:17
16:18
12
16:35
16:36
8
16:44
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央線笹子駅から入山
富士急行河口湖駅に下山
コース状況/
危険箇所等
この時期落ち葉が道を覆っていて足元の地形が見えにくい。でも他の大月市富嶽十二景に比べれば傾斜が緩いのでそこまで怖くないかも。
ちょこっとぬかるみはあった。
その他周辺情報 笹子駅にはJRの訓練施設があったのを初めて知りました。
下山した土日の河口湖駅前は人が多くて大混雑…外国人だらけだったから、平日も観光で訪日してる人が多そう…
富士急行の途中駅、都留市駅の前に寄り道の湯という日帰り温泉があったらしいけど、寄らずに帰ってしまいました。
予約できる山小屋
三つ峠山荘
笹子雁ヶ腹摺山以来の笹子駅下車。
2024年11月24日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 8:36
笹子雁ヶ腹摺山以来の笹子駅下車。
国道を出て…歩いて行くのは間違いで、いきなりyamarecoアプリに警告を入れられた。
2024年11月24日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 8:51
国道を出て…歩いて行くのは間違いで、いきなりyamarecoアプリに警告を入れられた。
戻ってきました笹子駅駅舎。なぜ平屋というか背の低い駅舎なんだろう。
2024年11月24日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 8:53
戻ってきました笹子駅駅舎。なぜ平屋というか背の低い駅舎なんだろう。
人気のない小さい駅舎だと思っていたら、駅を南に行くとJR東日本の設備トレーニングセンターという施設が…こんなものがあったなんて知らなかった!
2024年11月24日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 8:54
人気のない小さい駅舎だと思っていたら、駅を南に行くとJR東日本の設備トレーニングセンターという施設が…こんなものがあったなんて知らなかった!
訓練用の駅まである!
駅の表示は「笹子設備訓練センター」
2024年11月24日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 8:54
訓練用の駅まである!
駅の表示は「笹子設備訓練センター」
トレーニングセンターで興奮してしまっていたけれど、ルートに戻って。本社ヶ丸の方へは、ここを左に上がっていく。
2024年11月24日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 9:05
トレーニングセンターで興奮してしまっていたけれど、ルートに戻って。本社ヶ丸の方へは、ここを左に上がっていく。
登り口のすぐ脇に、水道施設のタンク?があった。
2024年11月24日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 9:05
登り口のすぐ脇に、水道施設のタンク?があった。
山道に入ったところにあった砂防堰堤。
道はすぐに沢を離れて尾根に登っていく。
2024年11月24日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 9:07
山道に入ったところにあった砂防堰堤。
道はすぐに沢を離れて尾根に登っていく。
鉄塔。
2024年11月24日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 9:25
鉄塔。
だらだら登る。
2024年11月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 9:35
だらだら登る。
しっかり登る。
2024年11月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 9:44
しっかり登る。
山道に入ってから40分余りで庭洞山。景色はなく、
2024年11月24日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 9:51
山道に入ってから40分余りで庭洞山。景色はなく、
樹林帯の道が続いていて山頂感もあまりない。
2024年11月24日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 9:51
樹林帯の道が続いていて山頂感もあまりない。
庭洞山から少し歩くとすぐに車道に出る。
2024年11月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 10:03
庭洞山から少し歩くとすぐに車道に出る。
車道に出て少し左に行くと反対側に山道への入り口。
2024年11月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 10:03
車道に出て少し左に行くと反対側に山道への入り口。
鉄塔の脇を行く。
2024年11月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 10:24
鉄塔の脇を行く。
何が工事中なのかよくわからなかったけど、鉄塔の脇を迂回せよとのこと。
2024年11月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 10:24
何が工事中なのかよくわからなかったけど、鉄塔の脇を迂回せよとのこと。
少し通り過ぎて振り返ってまた鉄塔(鉄塔マニアではありません)
2024年11月24日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 10:27
少し通り過ぎて振り返ってまた鉄塔(鉄塔マニアではありません)
太陽に向かって登る。
2024年11月24日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 10:49
太陽に向かって登る。
まもなく角研山
2024年11月24日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 10:51
まもなく角研山
稜線を行く。
2024年11月24日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 10:59
稜線を行く。
見晴らしのいいところがあったので八ヶ岳を望むが、頭の上に鉄塔があるので電線の邪魔が入る。
2024年11月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 11:11
見晴らしのいいところがあったので八ヶ岳を望むが、頭の上に鉄塔があるので電線の邪魔が入る。
あちらは恐らく南アルプス方面。
2024年11月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 11:11
あちらは恐らく南アルプス方面。
更に稜線を登り
2024年11月24日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 11:47
更に稜線を登り
緩やかな稜線を歩き
2024年11月24日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 11:49
緩やかな稜線を歩き
本社ヶ丸に到着。
十二番山頂の看板
2024年11月24日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 12:05
本社ヶ丸に到着。
十二番山頂の看板
富士山は十二番山頂の看板と反対側に。
富士山頂には雲がかかってしまっていた。
2024年11月24日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 12:06
富士山は十二番山頂の看板と反対側に。
富士山頂には雲がかかってしまっていた。
富士山をちょっとアップで。
2024年11月24日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 12:08
富士山をちょっとアップで。
ちょっと岩々。
2024年11月24日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 12:40
ちょっと岩々。
更に岩。
2024年11月24日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 12:43
更に岩。
清八峠の分岐。
2024年11月24日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 12:47
清八峠の分岐。
分岐を過ぎると間もなくもう一つの十二番山頂の清八山。
2024年11月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
11/24 12:53
分岐を過ぎると間もなくもう一つの十二番山頂の清八山。
やはり富士山には雲が…
2024年11月24日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
11/24 12:53
やはり富士山には雲が…
清八山の南の、地形図では十字路に見える付近。
南を向いて右側を向いての写真で、並行する感じで車道が合流する。南を向いて左側は普通に山道との分岐になっている。
2024年11月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:01
清八山の南の、地形図では十字路に見える付近。
南を向いて右側を向いての写真で、並行する感じで車道が合流する。南を向いて左側は普通に山道との分岐になっている。
しばらく緩やかな道を行き、
2024年11月24日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:01
しばらく緩やかな道を行き、
鉄塔の下から街を見下ろす。
2024年11月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:18
鉄塔の下から街を見下ろす。
街。御座石の方かな?
2024年11月24日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:18
街。御座石の方かな?
しかし不思議なことに、ここの鉄塔には電線が架かっていなかった。
2024年11月24日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:19
しかし不思議なことに、ここの鉄塔には電線が架かっていなかった。
1531mピーク、大幡山。
2024年11月24日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:27
1531mピーク、大幡山。
大幡山からはほぼ景色はない。
2024年11月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:28
大幡山からはほぼ景色はない。
また少し歩いて…
2024年11月24日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:38
また少し歩いて…
1513mのピークは茶臼山というらしい。
2024年11月24日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 13:39
1513mのピークは茶臼山というらしい。
岩場があった!
ロープを使わないでも普通に歩けるし、何なら右側の土の所を這い上がることもできそうだった。
2024年11月24日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
11/24 13:48
岩場があった!
ロープを使わないでも普通に歩けるし、何なら右側の土の所を這い上がることもできそうだった。
更に岩のある所を進み
2024年11月24日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:15
更に岩のある所を進み
電波塔の脇の建物が見えてきた。
2024年11月24日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:17
電波塔の脇の建物が見えてきた。
御巣鷹山の山頂はしっかり電波設備に占有されている。
2024年11月24日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:17
御巣鷹山の山頂はしっかり電波設備に占有されている。
次の電波塔に向かって歩く…
2024年11月24日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:18
次の電波塔に向かって歩く…
富士山は完全に雲の中に。
2024年11月24日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:19
富士山は完全に雲の中に。
山頂の間に少し平らなところがあり、植生保護を呼びかける看板が立っていた。
2024年11月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:21
山頂の間に少し平らなところがあり、植生保護を呼びかける看板が立っていた。
看板。
2024年11月24日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:21
看板。
こっちにも電波塔。
2024年11月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:30
こっちにも電波塔。
パラボラなので一対一の通信用のようだ。
2024年11月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:30
パラボラなので一対一の通信用のようだ。
山頂は電波設備の反対側なのでぐるっと回って登り直す。
2024年11月24日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:31
山頂は電波設備の反対側なのでぐるっと回って登り直す。
山頂。だいぶしっかり曇ってきちゃった。
ぐるっと回った電波施設はNHKのやつだった。
2024年11月24日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
11/24 14:32
山頂。だいぶしっかり曇ってきちゃった。
ぐるっと回った電波施設はNHKのやつだった。
山頂からの景色。
2024年11月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:33
山頂からの景色。
どっち向いて撮ってるかわかんなくなってるけど、どっちも見晴らし良いので晴れてたら景色良かっただろうな…
2024年11月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:33
どっち向いて撮ってるかわかんなくなってるけど、どっちも見晴らし良いので晴れてたら景色良かっただろうな…
2024年11月24日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:33
富士山方面。
2024年11月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
1
11/24 14:34
富士山方面。
四季楽園。
2024年11月24日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:40
四季楽園。
四季楽園と三峰山荘の間に包囲盤。
2024年11月24日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:41
四季楽園と三峰山荘の間に包囲盤。
三峰山荘前のベンチ・テーブルから富士山。
2024年11月24日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 14:44
三峰山荘前のベンチ・テーブルから富士山。
木無山山頂付近。
2024年11月24日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:52
木無山山頂付近。
頭の上はしっかり曇っているけど河口湖の反射した日航が照り返してくる。
2024年11月24日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 14:53
頭の上はしっかり曇っているけど河口湖の反射した日航が照り返してくる。
新倉山の分岐
2024年11月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 15:36
新倉山の分岐
あれが新倉山っぽい。
2024年11月24日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 15:36
あれが新倉山っぽい。
だいぶ日が落ちてきた。
2024年11月24日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 15:54
だいぶ日が落ちてきた。
ここで車道へ。
2024年11月24日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 15:56
ここで車道へ。
針葉樹の中で、一本だけビビッドに紅葉している楓があった。
2024年11月24日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX600 HS, Canon
11/24 15:56
針葉樹の中で、一本だけビビッドに紅葉している楓があった。
天上山山頂…にある小御嶽神社の石碑
2024年11月24日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:12
天上山山頂…にある小御嶽神社の石碑
天上山山頂から富士山を望む。
2024年11月24日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:11
天上山山頂から富士山を望む。
木を避けて撮れたのでもう一枚。
2024年11月24日 16:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:12
木を避けて撮れたのでもう一枚。
展望台があった。
手前のスピーカーは「「この先熊が出ます。注意してください。」みたいな。どおりでこの先は全然人が入っていなかったわけだ…?
2024年11月24日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:15
展望台があった。
手前のスピーカーは「「この先熊が出ます。注意してください。」みたいな。どおりでこの先は全然人が入っていなかったわけだ…?
でこれは何?
2024年11月24日 16:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:15
でこれは何?
富士急ハイランド。
2024年11月24日 16:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:18
富士急ハイランド。
少し引いて富士山麓も撮影。
2024年11月24日 16:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:19
少し引いて富士山麓も撮影。
ここから下はアジサイが売りのハイキングコースらしく、きれいに紅葉する木々が植えられていた。
2024年11月24日 16:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 16:27
ここから下はアジサイが売りのハイキングコースらしく、きれいに紅葉する木々が植えられていた。
ナカバ平展望広場から、河口湖方面と…
2024年11月24日 16:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:29
ナカバ平展望広場から、河口湖方面と…
富士山麓方面も一枚。
2024年11月24日 16:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:30
富士山麓方面も一枚。
下山…お疲れ山でした。
2024年11月24日 16:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 16:35
下山…お疲れ山でした。
振り返って護国神社。
2024年11月24日 16:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/24 16:36
振り返って護国神社。
河口湖駅前。外国人だらけだった…帰路の電車も大混雑!
2024年11月24日 16:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/24 16:44
河口湖駅前。外国人だらけだった…帰路の電車も大混雑!

装備

個人装備
ザック(20L/253g) 洗面用具 Tシャツ 靴下 長袖シャツ ズボン ダウン 雨具 食器(箸&匙&フォーク) プラティパス グローブ ヘッドランプ 常備薬 ロールペーパー 筆記用具 コンパス 地図(地形図) モバイルバッテリー クマよけ鈴 ニット帽子 時計

感想

膝の調子が悪かったりでしばらくお休みしてたけど、そろそろ低山から再開です。

昨年から登ってる大月市秀麗富嶽十二景、ラストは十二番山頂の本社ヶ丸と清八山(一つの山頂番号に2山設定するのやめておくれよ…)。そこから二百名山の三ツ峠山まで行くのは前々から考えていたルート。
三ツ峠山からはどちらに降りても時間的に大して変わらないし、稜線を最後まで行って河口湖に降りることに。

久々の笹子駅から歩き始め…何度も来てるけど、駅にJRの訓練施設があったのは知らなかった😮なんでこんな所に…?

秋の大月市秀麗富嶽十二景は、落ち葉で滑る岩の急登坂急下降というエクストリームなイメージだったけど、ここは落ち葉量、傾斜ともそこまではなく、樹林帯歩きを楽しめる山でした🌳🌳

初めは晴れて景色のいい尾根歩きだったけど、だんだん雲が出てきてしまい…本社ヶ丸到着時点で富士山は雲がかかり😶‍🌫️秀麗富嶽を堪能できず、残念。清八山を登って秀麗富嶽十二景コンプリートです。

三つ峠山の山頂は電波塔だらけ🗼日が翳ったせいか少し寒く、山頂付近では全く人に会わず。三ツ峠山荘で温かいお茶を買ってちょっと温まり、下りは来月のトレランを意識して軽く走ったり歩いたりして長い尾根道を南下しました🏃‍➡️

天上山まで行くと、ちょっと降りた所に展望台があり突然人がたくさん。ロープウェイもあり結構な観光地みたい。天上山ハイキングコースの道沿いに植えられた低木が綺麗に紅葉して綺麗でした🍁

下山して河口湖駅までちょっと歩いて今日の山歩きは終了。紅葉シーズンなのもあるのかな?駅や帰りの電車はめちゃくちゃ混んでました😓

そんなにダメージ残らなかったので、来月初めに甲府でやるトレランはなんとか走れそう。ちょっと安心できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら