登山口の展望台。雨は上がり天気は回復してきている。
0
6/20 4:58
登山口の展望台。雨は上がり天気は回復してきている。
展望台からの眺め。眼下に大野盆地が広がる。左後方には荒島岳が見える。
晴れ始めてはいるが少し靄がかかっているようで今日は遠くの眺めは無理かも知れない。
0
6/20 5:00
展望台からの眺め。眼下に大野盆地が広がる。左後方には荒島岳が見える。
晴れ始めてはいるが少し靄がかかっているようで今日は遠くの眺めは無理かも知れない。
展望台から数分先に進むと登山口がある。ここの標高は900mほどで、1625mの山頂までの標高差は700m余り。
0
6/20 5:03
展望台から数分先に進むと登山口がある。ここの標高は900mほどで、1625mの山頂までの標高差は700m余り。
はじめのうちは平坦な道。
0
6/20 5:08
はじめのうちは平坦な道。
やがて尾根の稜線に向かって急登となる。岩と根っこが濡れていて滑りやすい。気をつけなければ。
0
6/20 5:14
やがて尾根の稜線に向かって急登となる。岩と根っこが濡れていて滑りやすい。気をつけなければ。
登山口から15分ほどで尾根に乗る。出迎えてくれたのは一輪の白いササユリ。
0
6/20 5:20
登山口から15分ほどで尾根に乗る。出迎えてくれたのは一輪の白いササユリ。
登山道脇にはヤマボウシの花も沢山咲いていた。
0
6/20 5:25
登山道脇にはヤマボウシの花も沢山咲いていた。
5時40分に少し開けたところにつく。その中央には”アダムとイブ”と書かれた木があった。ブナとミズナラの木が寄り添うようにして立っている。
この登山道の名物のようです。名前には少し違和感があるが・・・。
0
6/20 11:47
5時40分に少し開けたところにつく。その中央には”アダムとイブ”と書かれた木があった。ブナとミズナラの木が寄り添うようにして立っている。
この登山道の名物のようです。名前には少し違和感があるが・・・。
まだ日が差さない樹林の中の道を登り続けること約1時間。前方が明るくなり、一番目のピークの保月山に近づく。
0
6/20 6:04
まだ日が差さない樹林の中の道を登り続けること約1時間。前方が明るくなり、一番目のピークの保月山に近づく。
6時5分に保月山に到着。ようやく朝日が昇ってきたところのようだった。まわりは樹林に囲まれていて眺めは良くない。
0
6/20 6:09
6時5分に保月山に到着。ようやく朝日が昇ってきたところのようだった。まわりは樹林に囲まれていて眺めは良くない。
保月山で10分ほど休んでから先に進む。
保月山から次のピークの杓子岳までは小さな起伏の多い変化に富んだ道となる。写真は保月山から下る途中で見た杓子岳から中岳にかけての稜線。経ヶ岳はあの稜線の向こう。まだまだ先は長い。
0
6/20 6:20
保月山で10分ほど休んでから先に進む。
保月山から次のピークの杓子岳までは小さな起伏の多い変化に富んだ道となる。写真は保月山から下る途中で見た杓子岳から中岳にかけての稜線。経ヶ岳はあの稜線の向こう。まだまだ先は長い。
痩せ尾根の稜線付近にもブナの大木が茂る。
0
6/20 6:32
痩せ尾根の稜線付近にもブナの大木が茂る。
このような梯子も何ヶ所かあります。
0
6/20 6:38
このような梯子も何ヶ所かあります。
登山道脇に咲いていたアカモノ
0
6/20 6:15
登山道脇に咲いていたアカモノ
尾根の途中から経ヶ岳を望む。左の丸い頂は中岳。
0
6/20 6:41
尾根の途中から経ヶ岳を望む。左の丸い頂は中岳。
杓子岳直下から保月山を振り返る。保月山からここまでなかなか登り応えのある道だった。
0
6/20 7:02
杓子岳直下から保月山を振り返る。保月山からここまでなかなか登り応えのある道だった。
7時5分に杓子岳に着く。(ただし山名板などはなし)正面に</FONT></FONT>逆光の下、経ヶ岳の全容が見える。
0
6/20 7:09
7時5分に杓子岳に着く。(ただし山名板などはなし)正面に</FONT></FONT>逆光の下、経ヶ岳の全容が見える。
杓子岳から南側を見る。左に荒島岳、靄っていて断定できませんが中央遠くには能郷白山。右に銀杏峰と部子山。手前は大野盆地。
0
6/20 7:06
杓子岳から南側を見る。左に荒島岳、靄っていて断定できませんが中央遠くには能郷白山。右に銀杏峰と部子山。手前は大野盆地。
荒島岳をアップ。こうして見ると独立峰でなかなか立派な山容です。
0
6/20 7:07
荒島岳をアップ。こうして見ると独立峰でなかなか立派な山容です。
能郷白山方面
0
6/20 7:07
能郷白山方面
杓子岳頂上での展望を終えて、右手前方に経ヶ岳を見ながら中岳に向かう。杓子岳から中岳まではこれまでと一転して笹原の中の緩い起伏の道となる。
0
6/20 7:16
杓子岳頂上での展望を終えて、右手前方に経ヶ岳を見ながら中岳に向かう。杓子岳から中岳まではこれまでと一転して笹原の中の緩い起伏の道となる。
中岳に向かう笹原の中には早咲きのニッコウキスゲを何輪か見ることができた。早朝のためか、まだ開ききっていません。
0
6/20 7:24
中岳に向かう笹原の中には早咲きのニッコウキスゲを何輪か見ることができた。早朝のためか、まだ開ききっていません。
堅い蕾のものも沢山あった。あと1週間くらい先が見頃かも。
0
6/20 7:12
堅い蕾のものも沢山あった。あと1週間くらい先が見頃かも。
中岳直下から杓子岳を振り返る。左遠くには荒島岳。今日は遠くの見通しが悪く、遠景の主役は荒島岳。
0
6/20 7:25
中岳直下から杓子岳を振り返る。左遠くには荒島岳。今日は遠くの見通しが悪く、遠景の主役は荒島岳。
7時25分に中岳着。ここにも山名板などはなかった。
0
6/20 7:37
7時25分に中岳着。ここにも山名板などはなかった。
中岳から杓子岳と保月山を振り返る。保月山直下から遙か遠くに高く望まれたこの中岳まで1時間あまりだった。
0
6/20 7:30
中岳から杓子岳と保月山を振り返る。保月山直下から遙か遠くに高く望まれたこの中岳まで1時間あまりだった。
中岳から経ヶ岳を見る。ここから鞍部の切窓まで一旦100mほど下り、そのあと経ヶ岳まで250mほど登り返すことになる。
0
6/20 7:41
中岳から経ヶ岳を見る。ここから鞍部の切窓まで一旦100mほど下り、そのあと経ヶ岳まで250mほど登り返すことになる。
中岳から下って樹林帯に入り、それを抜けると切窓に着いた。右に踏み後があるが火口跡に行く道?
0
6/20 7:53
中岳から下って樹林帯に入り、それを抜けると切窓に着いた。右に踏み後があるが火口跡に行く道?
切窓から少し登って中岳と杓子岳を振り返る。未明の雨で濡れた下草と丈の高い笹の中を登るため、全身濡れ鼠となった。今更どうしようもないのでそのまま進む。
0
6/20 7:56
切窓から少し登って中岳と杓子岳を振り返る。未明の雨で濡れた下草と丈の高い笹の中を登るため、全身濡れ鼠となった。今更どうしようもないのでそのまま進む。
荒島岳を見る。少し雲が湧いてきたようだ。
0
6/20 8:08
荒島岳を見る。少し雲が湧いてきたようだ。
中岳と杓子岳を振り返る。このあたりは切窓から山頂までの道半ばと言ったところ。
0
6/20 8:15
中岳と杓子岳を振り返る。このあたりは切窓から山頂までの道半ばと言ったところ。
同じところから山頂を見上げる。
0
6/20 8:17
同じところから山頂を見上げる。
山頂から続く稜線と火口原。だいぶ雲が湧いてきたようで、山頂からの眺めは望み薄かな。
0
6/20 8:25
山頂から続く稜線と火口原。だいぶ雲が湧いてきたようで、山頂からの眺めは望み薄かな。
眼下に火口原と右に杓子岳。遠くに荒島岳。
0
6/20 8:25
眼下に火口原と右に杓子岳。遠くに荒島岳。
あと一登りで頂上。
0
6/20 8:25
あと一登りで頂上。
経ヶ岳山頂に辿り着いたのは8時35分。朝からの靄と沸き立つ雲で残念ながら遠くの眺めはありませんでした。
0
6/20 8:36
経ヶ岳山頂に辿り着いたのは8時35分。朝からの靄と沸き立つ雲で残念ながら遠くの眺めはありませんでした。
辿り着いた山頂から中岳と杓子岳を振り返る。中岳の後ろに僅かに保月山の山頂が見えている。
0
6/20 8:41
辿り着いた山頂から中岳と杓子岳を振り返る。中岳の後ろに僅かに保月山の山頂が見えている。
この山の三角点は山頂から深い藪をかき分けて赤兎山方面へ少し行ったところにあった。
0
6/20 9:11
この山の三角点は山頂から深い藪をかき分けて赤兎山方面へ少し行ったところにあった。
三角点からさらに進んでゆくと前方が開けて大長山と赤兎山が見えた。白山はその向こうに横たわるが今日は残念ながらその全貌を見ることはできなかった。
0
6/20 9:15
三角点からさらに進んでゆくと前方が開けて大長山と赤兎山が見えた。白山はその向こうに横たわるが今日は残念ながらその全貌を見ることはできなかった。
大長山を拡大。手前は大舟山。遠くに雪を残した白山がぼんやりと見える。
0
6/20 9:15
大長山を拡大。手前は大舟山。遠くに雪を残した白山がぼんやりと見える。
赤兎山。
4年前にこの赤兎山と大長山に登ったときも梅雨時で天気は良くなく、白山を眺めることはできなかった。今日の経ヶ岳を含めていつか再訪したい山々です。
0
6/20 9:29
赤兎山。
4年前にこの赤兎山と大長山に登ったときも梅雨時で天気は良くなく、白山を眺めることはできなかった。今日の経ヶ岳を含めていつか再訪したい山々です。
1時間ほど山頂を独り占めしてから帰途につく。この付近の上空にも雲が湧いてきて山肌に影を落とし始めた。
0
6/20 9:43
1時間ほど山頂を独り占めしてから帰途につく。この付近の上空にも雲が湧いてきて山肌に影を落とし始めた。
このあと切窓まで下り、中岳に登り返す。
0
6/20 9:55
このあと切窓まで下り、中岳に登り返す。
杓子岳に戻る。杓子岳からは東の方向に幽かに野伏ヶ岳を見ることができた。
0
6/20 10:46
杓子岳に戻る。杓子岳からは東の方向に幽かに野伏ヶ岳を見ることができた。
野伏ヶ岳と小白山
0
6/20 10:46
野伏ヶ岳と小白山
杓子岳から保月山に向かう途中で中岳と経ヶ岳を振り返る。
2014年06月20日 11:13撮影
0
6/20 11:13
杓子岳から保月山に向かう途中で中岳と経ヶ岳を振り返る。
保月山まで戻る。
0
6/20 11:25
保月山まで戻る。
保月山から経ヶ岳を見る。
0
6/20 11:29
保月山から経ヶ岳を見る。
保月山から下って行く。
0
6/20 11:31
保月山から下って行く。
12時10分に登山口に戻る。
今日出会った登山者は帰路切窓付近ですれ違った3人のみで、本当に静かな山歩きだった。
0
6/20 12:11
12時10分に登山口に戻る。
今日出会った登山者は帰路切窓付近ですれ違った3人のみで、本当に静かな山歩きだった。
帰途、経ヶ岳を振り返る。
0
6/20 12:54
帰途、経ヶ岳を振り返る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する