ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7529228
全員に公開
ハイキング
白山

梅雨の晴れ間を狙った経ヶ岳

2014年06月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:05
距離
7.7km
登り
949m
下り
956m

コースタイム

日帰り
山行
5:20
休憩
1:45
合計
7:05
5:05
60
保月山コース登山口
6:05
6:15
0
6:15
50
7:05
7:10
15
7:25
7:35
60
8:35
9:45
40
10:25
20
10:45
10:55
30
11:25
45
12:10
保月山コース登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場に止めました。
登山口の展望台。雨は上がり天気は回復してきている。
2014年06月20日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 4:58
登山口の展望台。雨は上がり天気は回復してきている。
展望台からの眺め。眼下に大野盆地が広がる。左後方には荒島岳が見える。
晴れ始めてはいるが少し靄がかかっているようで今日は遠くの眺めは無理かも知れない。
2014年06月20日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 5:00
展望台からの眺め。眼下に大野盆地が広がる。左後方には荒島岳が見える。
晴れ始めてはいるが少し靄がかかっているようで今日は遠くの眺めは無理かも知れない。
展望台から数分先に進むと登山口がある。ここの標高は900mほどで、1625mの山頂までの標高差は700m余り。
2014年06月20日 05:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 5:03
展望台から数分先に進むと登山口がある。ここの標高は900mほどで、1625mの山頂までの標高差は700m余り。
はじめのうちは平坦な道。
2014年06月20日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 5:08
はじめのうちは平坦な道。
やがて尾根の稜線に向かって急登となる。岩と根っこが濡れていて滑りやすい。気をつけなければ。
2014年06月20日 05:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 5:14
やがて尾根の稜線に向かって急登となる。岩と根っこが濡れていて滑りやすい。気をつけなければ。
登山口から15分ほどで尾根に乗る。出迎えてくれたのは一輪の白いササユリ。
2014年06月20日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 5:20
登山口から15分ほどで尾根に乗る。出迎えてくれたのは一輪の白いササユリ。
登山道脇にはヤマボウシの花も沢山咲いていた。
2014年06月20日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 5:25
登山道脇にはヤマボウシの花も沢山咲いていた。
5時40分に少し開けたところにつく。その中央には”アダムとイブ”と書かれた木があった。ブナとミズナラの木が寄り添うようにして立っている。
この登山道の名物のようです。名前には少し違和感があるが・・・。
2014年06月20日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:47
5時40分に少し開けたところにつく。その中央には”アダムとイブ”と書かれた木があった。ブナとミズナラの木が寄り添うようにして立っている。
この登山道の名物のようです。名前には少し違和感があるが・・・。
まだ日が差さない樹林の中の道を登り続けること約1時間。前方が明るくなり、一番目のピークの保月山に近づく。
2014年06月20日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:04
まだ日が差さない樹林の中の道を登り続けること約1時間。前方が明るくなり、一番目のピークの保月山に近づく。
6時5分に保月山に到着。ようやく朝日が昇ってきたところのようだった。まわりは樹林に囲まれていて眺めは良くない。
2014年06月20日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:09
6時5分に保月山に到着。ようやく朝日が昇ってきたところのようだった。まわりは樹林に囲まれていて眺めは良くない。
保月山で10分ほど休んでから先に進む。
保月山から次のピークの杓子岳までは小さな起伏の多い変化に富んだ道となる。写真は保月山から下る途中で見た杓子岳から中岳にかけての稜線。経ヶ岳はあの稜線の向こう。まだまだ先は長い。
2014年06月20日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:20
保月山で10分ほど休んでから先に進む。
保月山から次のピークの杓子岳までは小さな起伏の多い変化に富んだ道となる。写真は保月山から下る途中で見た杓子岳から中岳にかけての稜線。経ヶ岳はあの稜線の向こう。まだまだ先は長い。
痩せ尾根の稜線付近にもブナの大木が茂る。
2014年06月20日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:32
痩せ尾根の稜線付近にもブナの大木が茂る。
このような梯子も何ヶ所かあります。
2014年06月20日 06:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:38
このような梯子も何ヶ所かあります。
登山道脇に咲いていたアカモノ
2014年06月20日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:15
登山道脇に咲いていたアカモノ
尾根の途中から経ヶ岳を望む。左の丸い頂は中岳。
2014年06月20日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 6:41
尾根の途中から経ヶ岳を望む。左の丸い頂は中岳。
杓子岳直下から保月山を振り返る。保月山からここまでなかなか登り応えのある道だった。
2014年06月20日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:02
杓子岳直下から保月山を振り返る。保月山からここまでなかなか登り応えのある道だった。
7時5分に杓子岳に着く。(ただし山名板などはなし)正面に</FONT></FONT>逆光の下、経ヶ岳の全容が見える。
2014年06月20日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:09
7時5分に杓子岳に着く。(ただし山名板などはなし)正面に</FONT></FONT>逆光の下、経ヶ岳の全容が見える。
杓子岳から南側を見る。左に荒島岳、靄っていて断定できませんが中央遠くには能郷白山。右に銀杏峰と部子山。手前は大野盆地。
2014年06月20日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:06
杓子岳から南側を見る。左に荒島岳、靄っていて断定できませんが中央遠くには能郷白山。右に銀杏峰と部子山。手前は大野盆地。
荒島岳をアップ。こうして見ると独立峰でなかなか立派な山容です。
2014年06月20日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:07
荒島岳をアップ。こうして見ると独立峰でなかなか立派な山容です。
能郷白山方面
2014年06月20日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:07
能郷白山方面
杓子岳頂上での展望を終えて、右手前方に経ヶ岳を見ながら中岳に向かう。杓子岳から中岳まではこれまでと一転して笹原の中の緩い起伏の道となる。
2014年06月20日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:16
杓子岳頂上での展望を終えて、右手前方に経ヶ岳を見ながら中岳に向かう。杓子岳から中岳まではこれまでと一転して笹原の中の緩い起伏の道となる。
中岳に向かう笹原の中には早咲きのニッコウキスゲを何輪か見ることができた。早朝のためか、まだ開ききっていません。
2014年06月20日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:24
中岳に向かう笹原の中には早咲きのニッコウキスゲを何輪か見ることができた。早朝のためか、まだ開ききっていません。
堅い蕾のものも沢山あった。あと1週間くらい先が見頃かも。
2014年06月20日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:12
堅い蕾のものも沢山あった。あと1週間くらい先が見頃かも。
中岳直下から杓子岳を振り返る。左遠くには荒島岳。今日は遠くの見通しが悪く、遠景の主役は荒島岳。
2014年06月20日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:25
中岳直下から杓子岳を振り返る。左遠くには荒島岳。今日は遠くの見通しが悪く、遠景の主役は荒島岳。
7時25分に中岳着。ここにも山名板などはなかった。
2014年06月20日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:37
7時25分に中岳着。ここにも山名板などはなかった。
中岳から杓子岳と保月山を振り返る。保月山直下から遙か遠くに高く望まれたこの中岳まで1時間あまりだった。
2014年06月20日 07:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:30
中岳から杓子岳と保月山を振り返る。保月山直下から遙か遠くに高く望まれたこの中岳まで1時間あまりだった。
中岳から経ヶ岳を見る。ここから鞍部の切窓まで一旦100mほど下り、そのあと経ヶ岳まで250mほど登り返すことになる。
2014年06月20日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:41
中岳から経ヶ岳を見る。ここから鞍部の切窓まで一旦100mほど下り、そのあと経ヶ岳まで250mほど登り返すことになる。
中岳から下って樹林帯に入り、それを抜けると切窓に着いた。右に踏み後があるが火口跡に行く道?
2014年06月20日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:53
中岳から下って樹林帯に入り、それを抜けると切窓に着いた。右に踏み後があるが火口跡に行く道?
切窓から少し登って中岳と杓子岳を振り返る。未明の雨で濡れた下草と丈の高い笹の中を登るため、全身濡れ鼠となった。今更どうしようもないのでそのまま進む。
2014年06月20日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 7:56
切窓から少し登って中岳と杓子岳を振り返る。未明の雨で濡れた下草と丈の高い笹の中を登るため、全身濡れ鼠となった。今更どうしようもないのでそのまま進む。
荒島岳を見る。少し雲が湧いてきたようだ。
2014年06月20日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:08
荒島岳を見る。少し雲が湧いてきたようだ。
中岳と杓子岳を振り返る。このあたりは切窓から山頂までの道半ばと言ったところ。
2014年06月20日 08:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:15
中岳と杓子岳を振り返る。このあたりは切窓から山頂までの道半ばと言ったところ。
同じところから山頂を見上げる。
2014年06月20日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:17
同じところから山頂を見上げる。
山頂から続く稜線と火口原。だいぶ雲が湧いてきたようで、山頂からの眺めは望み薄かな。
2014年06月20日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:25
山頂から続く稜線と火口原。だいぶ雲が湧いてきたようで、山頂からの眺めは望み薄かな。
眼下に火口原と右に杓子岳。遠くに荒島岳。
2014年06月20日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:25
眼下に火口原と右に杓子岳。遠くに荒島岳。
あと一登りで頂上。
2014年06月20日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:25
あと一登りで頂上。
経ヶ岳山頂に辿り着いたのは8時35分。朝からの靄と沸き立つ雲で残念ながら遠くの眺めはありませんでした。
2014年06月20日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:36
経ヶ岳山頂に辿り着いたのは8時35分。朝からの靄と沸き立つ雲で残念ながら遠くの眺めはありませんでした。
辿り着いた山頂から中岳と杓子岳を振り返る。中岳の後ろに僅かに保月山の山頂が見えている。
2014年06月20日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 8:41
辿り着いた山頂から中岳と杓子岳を振り返る。中岳の後ろに僅かに保月山の山頂が見えている。
この山の三角点は山頂から深い藪をかき分けて赤兎山方面へ少し行ったところにあった。
2014年06月20日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:11
この山の三角点は山頂から深い藪をかき分けて赤兎山方面へ少し行ったところにあった。
三角点からさらに進んでゆくと前方が開けて大長山と赤兎山が見えた。白山はその向こうに横たわるが今日は残念ながらその全貌を見ることはできなかった。
2014年06月20日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:15
三角点からさらに進んでゆくと前方が開けて大長山と赤兎山が見えた。白山はその向こうに横たわるが今日は残念ながらその全貌を見ることはできなかった。
大長山を拡大。手前は大舟山。遠くに雪を残した白山がぼんやりと見える。
2014年06月20日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:15
大長山を拡大。手前は大舟山。遠くに雪を残した白山がぼんやりと見える。
赤兎山。
4年前にこの赤兎山と大長山に登ったときも梅雨時で天気は良くなく、白山を眺めることはできなかった。今日の経ヶ岳を含めていつか再訪したい山々です。
2014年06月20日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:29
赤兎山。
4年前にこの赤兎山と大長山に登ったときも梅雨時で天気は良くなく、白山を眺めることはできなかった。今日の経ヶ岳を含めていつか再訪したい山々です。
1時間ほど山頂を独り占めしてから帰途につく。この付近の上空にも雲が湧いてきて山肌に影を落とし始めた。
2014年06月20日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:43
1時間ほど山頂を独り占めしてから帰途につく。この付近の上空にも雲が湧いてきて山肌に影を落とし始めた。
このあと切窓まで下り、中岳に登り返す。
2014年06月20日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 9:55
このあと切窓まで下り、中岳に登り返す。
杓子岳に戻る。杓子岳からは東の方向に幽かに野伏ヶ岳を見ることができた。
2014年06月20日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:46
杓子岳に戻る。杓子岳からは東の方向に幽かに野伏ヶ岳を見ることができた。
野伏ヶ岳と小白山
2014年06月20日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 10:46
野伏ヶ岳と小白山
杓子岳から保月山に向かう途中で中岳と経ヶ岳を振り返る。
2014年06月20日 11:13撮影
6/20 11:13
杓子岳から保月山に向かう途中で中岳と経ヶ岳を振り返る。
保月山まで戻る。
2014年06月20日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:25
保月山まで戻る。
保月山から経ヶ岳を見る。
2014年06月20日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:29
保月山から経ヶ岳を見る。
保月山から下って行く。
2014年06月20日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 11:31
保月山から下って行く。
12時10分に登山口に戻る。
今日出会った登山者は帰路切窓付近ですれ違った3人のみで、本当に静かな山歩きだった。
2014年06月20日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 12:11
12時10分に登山口に戻る。
今日出会った登山者は帰路切窓付近ですれ違った3人のみで、本当に静かな山歩きだった。
帰途、経ヶ岳を振り返る。
2014年06月20日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6/20 12:54
帰途、経ヶ岳を振り返る。
撮影機器:

感想

今年の梅雨入りは予想よりも早くて近畿地方は6月4日だった。例年ならまだ梅雨の影響が少ないこの時期に東北か北海道の山に行くつもりでいたが、今年は北日本方面も雨の日が多いようで機会を窺っているうちに適期の中旬も過ぎてしまった。そこで今年の6月は比較的近場の山に行くことにし、いろいろ考えた末北陸の経ヶ岳を選んだ。先月登った平家岳から眺めた山容がなかなか立派であったことや、未踏の山であったこと、間近に白山の展望が期待できることなどがその理由だった。
20日の午前1時に家を出発し、北陸道の福井ICを目指す。途中、今庄あたりでは結構強い雨が降っていたが、福井ICを出て国道158号を大野に向かうあたりでは雨は止んでいた。大野市街を通り抜けて、県道26号を行く頃にはまわりは明るくなり、行く手に経ヶ岳方面の山々が見えてきた。六呂師集落センターの手前から法恩寺林道に入り、舗装された道を辿って4時35分に登山口のある展望台に到着した。
駐車場には車はなく一番乗りだった。未明には雨が降っていたらしく路面は濡れていたが、空は雲が切れ始めていて天気は回復傾向のようだった。綺麗に晴れ上がることを期待して5時に駐車場を出発した。
このようにして梅雨の晴れ間を狙って来た経ヶ岳だったが、第一の目的である白山を望むことができなかったのは残念だった。しかし保月山から杓子岳を経て中岳までは急峻な痩せ尾根と展望の開けた笹原が続く変化に富んだ楽しい道だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら