神崎付近からの舟伏山。目指す山を目の当たりにして気分が高揚します。
0
4/5 6:40
神崎付近からの舟伏山。目指す山を目の当たりにして気分が高揚します。
午前6時45分に”あいの森”に到着。他に車はなく一番乗りでした。早々に支度をして午前7時5分に出発。東ルートから西ルートへ周回します。全行程8km弱なので4、5時間かな。
0
4/5 7:04
午前6時45分に”あいの森”に到着。他に車はなく一番乗りでした。早々に支度をして午前7時5分に出発。東ルートから西ルートへ周回します。全行程8km弱なので4、5時間かな。
車道を少し進むと広い駐車場があった。写真は登山口から振り返り見たもの。ここでは桜は満開でした。
0
4/5 7:11
車道を少し進むと広い駐車場があった。写真は登山口から振り返り見たもの。ここでは桜は満開でした。
駐車場の奥にある登山口。まわりは伐採された後で殺風景そのものでした。
0
4/5 7:10
駐車場の奥にある登山口。まわりは伐採された後で殺風景そのものでした。
荒れた山肌の中に登山道が続きますが道は明瞭です。
0
4/5 7:13
荒れた山肌の中に登山道が続きますが道は明瞭です。
20分ほど登って行くと尾根の上に1本の木が立っていた。なぜ1本だけ切り残したのだろう。
0
4/5 7:30
20分ほど登って行くと尾根の上に1本の木が立っていた。なぜ1本だけ切り残したのだろう。
眼下には登山口の駐車場が見えます。
0
4/5 7:31
眼下には登山口の駐車場が見えます。
一本の木が立つ尾根からは舟伏山がよく見えます。中央のピークが山頂かな。
2018年04月05日 07:32撮影
0
4/5 7:32
一本の木が立つ尾根からは舟伏山がよく見えます。中央のピークが山頂かな。
さらに伐採跡を登って行きます。
0
4/5 7:33
さらに伐採跡を登って行きます。
伐採地が終わって薄暗い植林の中を尾根を巻きながら進んで行くと、ほどなく東側が自然林の明るい道に出た。
0
4/5 7:50
伐採地が終わって薄暗い植林の中を尾根を巻きながら進んで行くと、ほどなく東側が自然林の明るい道に出た。
木々の新芽が輝いています。
0
4/5 7:52
木々の新芽が輝いています。
午前8時に桜峠に到着。
0
4/5 7:59
午前8時に桜峠に到着。
道標には13年前に根尾の薄墨桜の子孫を植樹したと書かれている。
0
4/5 8:02
道標には13年前に根尾の薄墨桜の子孫を植樹したと書かれている。
峠の石仏。登山口の案内図には十方施玉仏と書かれている。道中の安全祈願をします。
0
4/5 8:01
峠の石仏。登山口の案内図には十方施玉仏と書かれている。道中の安全祈願をします。
峠の桜の木。結構年季が入っているようでした。部分的に満開状態ですが蕾のところも多かった。
0
4/5 8:04
峠の桜の木。結構年季が入っているようでした。部分的に満開状態ですが蕾のところも多かった。
蕾が膨らみかけている部分。
0
4/5 8:06
蕾が膨らみかけている部分。
桜峠からはいきなり急登になる。
0
4/5 8:07
桜峠からはいきなり急登になる。
と思いきや、いつの間にか崩れやすい斜面を行くようになる。それほど危険ではないが油断すると滑るので慎重に進んで行きます。
0
4/5 8:11
と思いきや、いつの間にか崩れやすい斜面を行くようになる。それほど危険ではないが油断すると滑るので慎重に進んで行きます。
斜面を抜けると芽吹き始めたばかりの自然林の中の道となります。新緑や紅葉、そして霧氷の時期などはさぞかし素晴らしい景色となるに違いない。
そのうち起伏も少なくなり、天気も良いし気持ちのいい道です。
0
4/5 8:27
斜面を抜けると芽吹き始めたばかりの自然林の中の道となります。新緑や紅葉、そして霧氷の時期などはさぞかし素晴らしい景色となるに違いない。
そのうち起伏も少なくなり、天気も良いし気持ちのいい道です。
峠から25分で、午前8時半に”みのわ平”に着く。自然林の中の開けた平坦地です。
0
4/5 8:29
峠から25分で、午前8時半に”みのわ平”に着く。自然林の中の開けた平坦地です。
山頂まであと1.5Km、標高は780mほどで、半分以上は登ってきたことになります。
0
4/5 8:29
山頂まであと1.5Km、標高は780mほどで、半分以上は登ってきたことになります。
尾根の斜面を斜めに緩く登って行くと左手に例の一本の木が見えました(画面中央)。ガレ場のような伐採跡の様子がよくわかります。
0
4/5 8:43
尾根の斜面を斜めに緩く登って行くと左手に例の一本の木が見えました(画面中央)。ガレ場のような伐採跡の様子がよくわかります。
やがて”水たまり”の分岐に着いた。50mほどなので寄ってみることにした。
0
4/5 8:51
やがて”水たまり”の分岐に着いた。50mほどなので寄ってみることにした。
”水たまり”です。
0
4/5 8:53
”水たまり”です。
付近に目をやりイワザクラを探したところ、左上の岩場に咲いているのを見つけました。しかし近寄りがたいところなので遠くから眺めるだけとしました。
0
4/5 8:54
付近に目をやりイワザクラを探したところ、左上の岩場に咲いているのを見つけました。しかし近寄りがたいところなので遠くから眺めるだけとしました。
分岐に戻って山頂に向かいます。
0
4/5 8:56
分岐に戻って山頂に向かいます。
道は急斜面を横切って行きます。そろそろイワザクラの群生地のはずですが・・・。
0
4/5 8:58
道は急斜面を横切って行きます。そろそろイワザクラの群生地のはずですが・・・。
まわりをキョロキョロ見ながら歩いて行くと、左手の登山道から少し離れた岩場に紅紫色の花が咲いていました。
0
4/5 9:02
まわりをキョロキョロ見ながら歩いて行くと、左手の登山道から少し離れた岩場に紅紫色の花が咲いていました。
石灰岩の隙間に根を張って花を咲かせるイワザクラ(1)
0
4/5 9:00
石灰岩の隙間に根を張って花を咲かせるイワザクラ(1)
イワザクラ(2)
0
4/5 9:01
イワザクラ(2)
イワザクラ(3)
0
4/5 9:02
イワザクラ(3)
登山道に戻って少し行くと前方の岩場にもイワザクラが・・・。
0
4/5 9:03
登山道に戻って少し行くと前方の岩場にもイワザクラが・・・。
イワザクラ(4)
0
4/5 9:06
イワザクラ(4)
イワザクラ(5)
0
4/5 9:06
イワザクラ(5)
イワザクラ(6)
0
4/5 9:12
イワザクラ(6)
イワザクラ(7)
0
4/5 9:06
イワザクラ(7)
目当てのイワザクラを鑑賞してから頂上に向かう。
急斜面をつづら折りに登って行きます(写真は登ってきた斜面を見下ろしたものです)。
0
4/5 9:15
目当てのイワザクラを鑑賞してから頂上に向かう。
急斜面をつづら折りに登って行きます(写真は登ってきた斜面を見下ろしたものです)。
平坦になった道を坦々と歩いて行くと山頂が見えてきました。
0
4/5 9:29
平坦になった道を坦々と歩いて行くと山頂が見えてきました。
午前9時30分に広々とした山頂に到着。誰もいません。本日の一番乗りです。
0
4/5 9:29
午前9時30分に広々とした山頂に到着。誰もいません。本日の一番乗りです。
三角点と山名板。
広々とした開放的な山頂は、残念ながら木々に囲まれて展望は利きません。木々を透かしてまだ白い能郷白山が認められますが、すっきりとは見えずもどかしい限りです。白山と思われる白い山も見えていましたが確認はできませんでした。
0
4/5 9:47
三角点と山名板。
広々とした開放的な山頂は、残念ながら木々に囲まれて展望は利きません。木々を透かしてまだ白い能郷白山が認められますが、すっきりとは見えずもどかしい限りです。白山と思われる白い山も見えていましたが確認はできませんでした。
南側だけはなんとか展望が得られそうです。
0
4/5 9:42
南側だけはなんとか展望が得られそうです。
名古屋方面を望遠で。駅前の高層ビルが見えます。左手前は岐阜城のある金華山?
0
4/5 9:39
名古屋方面を望遠で。駅前の高層ビルが見えます。左手前は岐阜城のある金華山?
左に目をやると恵那山の特徴ある丸い山容。その左には、思いもしなかった南アルプスの山々が見えました。以下望遠で。
0
4/5 9:41
左に目をやると恵那山の特徴ある丸い山容。その左には、思いもしなかった南アルプスの山々が見えました。以下望遠で。
恵那山
0
4/5 9:32
恵那山
南アルプス南部の山々。中央に上河内岳、左に聖岳。
0
4/5 9:34
南アルプス南部の山々。中央に上河内岳、左に聖岳。
右から聖岳、赤石岳、荒川岳、悪沢岳と南アルプス南部の巨峰が連なる。
2018年04月05日 09:33撮影
0
4/5 9:33
右から聖岳、赤石岳、荒川岳、悪沢岳と南アルプス南部の巨峰が連なる。
荒川岳、悪沢岳から塩見岳にかけての南アルプスの山々。大展望に感激です。
0
4/5 9:34
荒川岳、悪沢岳から塩見岳にかけての南アルプスの山々。大展望に感激です。
塩見岳の左手前には中央アルプス南部の山々。南駒ヶ岳や空木岳が見えます。
0
4/5 9:35
塩見岳の左手前には中央アルプス南部の山々。南駒ヶ岳や空木岳が見えます。
次は奥美濃の山々の展望を期待して午前9時50分に舟伏山から下って行きます。
0
4/5 9:52
次は奥美濃の山々の展望を期待して午前9時50分に舟伏山から下って行きます。
舟伏山と小舟伏山との鞍部付近を通過。
0
4/5 9:59
舟伏山と小舟伏山との鞍部付近を通過。
小舟伏山の山頂は知らないうちに通り過ぎてしまった。 そのあと”あいの森”への道をやり過ごしてさらに進み小舟伏山の西端までやってきました。このあたりは三方が急斜面になっており、木々が少しまばらで展望が期待できそう。
0
4/5 10:56
小舟伏山の山頂は知らないうちに通り過ぎてしまった。 そのあと”あいの森”への道をやり過ごしてさらに進み小舟伏山の西端までやってきました。このあたりは三方が急斜面になっており、木々が少しまばらで展望が期待できそう。
まずは北西の彼方に能郷白山。前山、能郷白山、イソクラがよく見えます。右奥の山はよく分かりませんが姥ヶ岳かも。
0
4/5 10:09
まずは北西の彼方に能郷白山。前山、能郷白山、イソクラがよく見えます。右奥の山はよく分かりませんが姥ヶ岳かも。
能郷白山の右手の北の彼方には屏風山。未踏の山です。右奥の白い山は荒島岳。
0
4/5 10:16
能郷白山の右手の北の彼方には屏風山。未踏の山です。右奥の白い山は荒島岳。
能郷白山の左に連なる白い山々は、笹ヶ峰や美濃俣丸(左端)。
0
4/5 10:21
能郷白山の左に連なる白い山々は、笹ヶ峰や美濃俣丸(左端)。
その左には三周ヶ岳や黒壁山。
0
4/5 10:19
その左には三周ヶ岳や黒壁山。
奥美濃の山々の最南端に伊吹山。
0
4/5 10:12
奥美濃の山々の最南端に伊吹山。
伊吹山を望遠で。山腹にドライブウェイの横線が見える。
0
4/5 10:22
伊吹山を望遠で。山腹にドライブウェイの横線が見える。
この舟伏山の隣にある雷倉。右端に登山道のある尾根が見えます。伊吹山と同じように山腹に見える横線は林道跡。
0
4/5 10:24
この舟伏山の隣にある雷倉。右端に登山道のある尾根が見えます。伊吹山と同じように山腹に見える横線は林道跡。
最後に能郷白山を望遠で。能郷白山の前の山は名の通り前山。
0
4/5 10:17
最後に能郷白山を望遠で。能郷白山の前の山は名の通り前山。
予想以上の展望が得られたことに満足して、腹ごしらえをしてから”あいの森”に向かって下ります。
0
4/5 11:02
予想以上の展望が得られたことに満足して、腹ごしらえをしてから”あいの森”に向かって下ります。
途中に展望台と書かれていたので寄ってみたがあまりいい眺めでもなかった。
0
4/5 11:12
途中に展望台と書かれていたので寄ってみたがあまりいい眺めでもなかった。
まわりの岩場を注意深く見ながら下って行くとイワザクラを見つけました。
0
4/5 11:16
まわりの岩場を注意深く見ながら下って行くとイワザクラを見つけました。
数は少なかったが再び見ることができてよかったです。
0
4/5 11:17
数は少なかったが再び見ることができてよかったです。
急斜面につけられたつづら折りの道を下り続けて午前11時30分に阿弥陀仏のあるところに着く。
0
4/5 11:30
急斜面につけられたつづら折りの道を下り続けて午前11時30分に阿弥陀仏のあるところに着く。
阿弥陀仏で少し休憩してから植林の中の道を下って行きます。
0
4/5 11:41
阿弥陀仏で少し休憩してから植林の中の道を下って行きます。
やがて小さな沢に出ました。急な下りもここまででホット一息つきます。
0
4/5 11:53
やがて小さな沢に出ました。急な下りもここまででホット一息つきます。
綺麗な新緑を眺めながら沢沿いに下っていきます。
0
4/5 12:06
綺麗な新緑を眺めながら沢沿いに下っていきます。
15分ほどで車道に出ました。
0
4/5 12:09
15分ほどで車道に出ました。
午前12時15分に”あいの森”に戻ってきました。およそ5時間の春の息吹きを感じた山歩きでした。
0
4/5 12:14
午前12時15分に”あいの森”に戻ってきました。およそ5時間の春の息吹きを感じた山歩きでした。
帰りは時間があったので少し遠回りをして8年ぶりに根尾の薄墨桜を見に行きました。
2018年04月05日 13:23撮影
0
4/5 13:23
帰りは時間があったので少し遠回りをして8年ぶりに根尾の薄墨桜を見に行きました。
平日にもかかわらず多くの人でにぎわっていた。
0
4/5 13:32
平日にもかかわらず多くの人でにぎわっていた。
薄墨桜の近くから見た能郷白山。
帰りは国道157号経由で関ヶ原ICから名神を走り家に着いたのは午後4時半。
0
4/5 13:28
薄墨桜の近くから見た能郷白山。
帰りは国道157号経由で関ヶ原ICから名神を走り家に着いたのは午後4時半。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する