見張山 - ほぼ植林帯のため紅葉見物はご期待に添えかねます。


- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 541m
- 下り
- 541m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※多くが登山道ではありません。ほぼ植林帯樹林帯で眺望も限定的です。 ※GPS、長袖必須。フード、ゴーグル推奨。 P454の先600m付近から鉄塔巡視路出合いまでの約400mは、ススキとトゲ植物の激ヤブです。踏み込んではいけません。 P566から見張山手前までは林道歩きです。(約3km) 見張山以降は概ね踏み跡がありますが不明瞭な区間もあります。また、ルートはわかりますが、背丈ほどの笹もあります。 戸屋山付近だけは綺麗な道でした。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2024/11/26 10:49) |
写真
感想
いや〜、今回は久しぶりに散々な目に合いホトホト参りました。
まさか、アレほど厄介なヤブがあるとは・・・。歴代ベスト3に入るかも。
私はいつもVRの山行を計画する時には、そのルートの実績の有無をヤマレコの地図検索で確認しています。実績があればある程度安心できるし、なければ警戒したりするわけです。ちなみに実績があった際の当該レコは、楽しみが減るので事前に予習することは滅多にしません。
で、今回のルートも事前に「実績あり」と確認の上、そのコースタイムを参考に見張山まで約2.5時間、全行程ではランチ休憩1時間を含めても5時間あれば余裕で周回できる見込みでした。なので、見張山でランチするためにあえてスタート時刻を遅めにしました。
それがなんと、スタートから1時間が経過した辺りで、進行方向に延々続くヤブ尾根に遭遇。伐採後に植林しそのまま何年か経ったような山のようです。でも初めはそれほど難儀するとは思っていませんでした。だって実績があるんだから。歩いた人がいるんだからと。。。しかしその希望的観測は、余りにも厄介な激ヤブにアッサリと覆されました。そっか、先人が歩いた時はちょうど伐採されたばかりだったのかもしれず、時を経てまるで違う植生になってしまったのか。まぁ、確かにそういうこともあるだろうなぁ。ガックシ。
それにしても、あれほどのススキのヤブって初めてです。掻き分けてもすぐ折れてしまい笹のように束で処理できないんですよ。しかも動かす度に綿毛が舞って汗ばんだ顔や首筋に貼り付くし、更にはこの辺の伐採地でお馴染みの紫のトゲトゲの奴も成長し繁茂してるし、「いつ終わるんだよぉ」と泣いていたら首に巻いていたタオルを落として引き返したり(運良く見つかった)と、後で調べたら400mほどの区間だったけどココだけは本当にとんでもなかったです。所要時間としては計画より30分程度増えただけだったかもしれないけど、その過酷さは3時間にも匹敵しそうでした。
ヤブの話はこれくらいにして、
今回この山域を選んだのは、まだ紅葉が見れるかもしれないとの僅かな期待もあったからです。地形図には所々にしっかり広葉樹のマークがあるし。しか〜し、実際にはことごとく植林帯で、林道わきや木の間から時々見えた程度で、時期はともかくそもそも紅葉を愛でられるルートではなかったようです。残念。
さて帰宅後、果たして先人はあのヤブ区間をどのようにレポートしていたのかレコを確認するために、改めてヤマレコの地図検索を開いてみると、、、ありゃりゃ、実績としてあったはずのルートの赤線が表示されません。
赤線はあるのに該当するレコが見つからないことは時々あります。それは、レコが削除されたとかユーザが退会したとかレコの期限切れ(?)の結果なのかもしれませんが、実績であるルートの赤線が削除されることなんてあるのでしょうか?
正解は不明ですが、客観的に見て、実績があったという私の認識は勘違いだったというのが可能性としては最も高そうです。一体何を見ていたんだ? 自業自得とは言えバカだね〜。(チャンチャン)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
VR歩きの事前調査、難しさ、登山中の心情等、VR歩きの面白さ〜楽しさ満載のレコ、自分がルートを歩いているような感じになり、楽しく拝見させて頂きました。
今後も楽しいレコよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ススキのヤブには本当に参りました。
帰宅後シャワーを浴びたら、首や手首がヒリヒリするので見てみると、切り傷のような細い線が何本か浮き出ていました。ススキの葉によるものでしょう。痛痒かったです。
栃木と茨城の県境辺りのバリがヤブの可能性大ということは経験済みだったので、今回は実績のあるルートを、のはずが大勘違いだったようで何とも情けない話です。
> 今後も楽しいレコよろしくお願いいたします。
今後は楽しいレコにしたいもんです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する