ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7536120
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

富士山を見に天城山へ

2024年11月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
9.4km
登り
748m
下り
744m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:25
合計
5:02
距離 9.4km 登り 748m 下り 744m
9:02
2
スタート地点
9:18
52
10:10
10:11
16
10:27
10:33
15
10:48
34
11:22
11:23
9
12:16
12:18
52
13:10
13:21
18
石柱101地点
13:39
7
13:46
13:50
13
14:04
ゴール地点
0727 ホテル発、コンビニ
0740 ガストでモーニング、0815 発
0847 天城高原ハイカー用駐車場(437km)

0902 スタート
1005 万二郎岳(1299m)、風猛烈
1120 万三郎岳(1405.3m)
1310 石柱101地点、昼食、1321 発
1346 四辻
1405 ゴール、4℃

1521 コンビニ(457km)、小休止
1633 駿河湾沼津SA(499km)、充電・休憩、1707 発
1750 静岡SA(559km)、充電・仮眠・夕食、1942 発
2112 刈谷SA(698km)、充電・仮眠、0107発
0138 御在所SA(742km)、充電・休憩、0212 発
0246 伊賀PA(784km)、仮眠、0607発
0736 自宅着(852km)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原ハイカー用駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 駐車場にはトイレ有り
石ガレで少し荒れ気味の登山道
2024年11月28日 09:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 9:08
石ガレで少し荒れ気味の登山道
1回目の渡渉箇所、今日は何回も渡渉が出てくる
2024年11月28日 09:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 9:18
1回目の渡渉箇所、今日は何回も渡渉が出てくる
渓流のせせらぎが気持ちいい
2024年11月28日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 9:24
渓流のせせらぎが気持ちいい
ゴツゴツして歩きにくい登山道が続く、ここの案内表示は青と黄色の目印
2024年11月28日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 9:40
ゴツゴツして歩きにくい登山道が続く、ここの案内表示は青と黄色の目印
階段が整備されているが、大水が流れたのか土がえぐれている所も
2024年11月28日 09:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 9:58
階段が整備されているが、大水が流れたのか土がえぐれている所も
万二郎岳(1299m)到着、写真では穏やかな天気に見えるが強烈な風
2024年11月28日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 10:05
万二郎岳(1299m)到着、写真では穏やかな天気に見えるが強烈な風
樹木の間から見える景色、雲海かと思ったが、海の中に見える伊豆七島
2024年11月28日 10:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 10:06
樹木の間から見える景色、雲海かと思ったが、海の中に見える伊豆七島
風が強いせいか景色がクッキリしてとてもキレイ
2024年11月28日 10:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 10:06
風が強いせいか景色がクッキリしてとてもキレイ
岩や石がゴロゴロ
2024年11月28日 10:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 10:26
岩や石がゴロゴロ
太平洋側の景色、伊豆七島が浮かんでいる
2024年11月28日 10:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 10:27
太平洋側の景色、伊豆七島が浮かんでいる
山影から富士山が覗く
2024年11月28日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/28 10:29
山影から富士山が覗く
アセビのトンネル、この先頭上を覆いまさにトンネル状態になる
2024年11月28日 10:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 10:35
アセビのトンネル、この先頭上を覆いまさにトンネル状態になる
今日は沢山の登山者とお会いした、休日ならかなりの人になりそう
2024年11月28日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 11:04
今日は沢山の登山者とお会いした、休日ならかなりの人になりそう
万三郎岳(1405.3m)到着
2024年11月28日 11:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 11:18
万三郎岳(1405.3m)到着
今日は富士山の全景がキレイに見渡せる
2024年11月28日 11:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
11/28 11:29
今日は富士山の全景がキレイに見渡せる
今季初のシモバシラ
2024年11月28日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
11/28 11:42
今季初のシモバシラ
涸沢分岐点
2024年11月28日 12:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:16
涸沢分岐点
雨で登山道がえぐれている
2024年11月28日 12:22撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:22
雨で登山道がえぐれている
岩がゴロゴロした傾斜地
2024年11月28日 12:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:24
岩がゴロゴロした傾斜地
狭いトラバース
2024年11月28日 12:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:32
狭いトラバース
苔のキレイな所があちこちに出てくる
2024年11月28日 12:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:34
苔のキレイな所があちこちに出てくる
気持ちのいい景色だが歩きにくい
2024年11月28日 12:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:38
気持ちのいい景色だが歩きにくい
木の根が岩の様に見えた
2024年11月28日 12:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 12:46
木の根が岩の様に見えた
石柱101地点、少し遅くなったが休憩も兼ねてここでランチタイム、後続の登山者がどんどん追い越していくので最後にならない様スタートする
2024年11月28日 13:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 13:09
石柱101地点、少し遅くなったが休憩も兼ねてここでランチタイム、後続の登山者がどんどん追い越していくので最後にならない様スタートする
四辻
2024年11月28日 13:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 13:46
四辻
駐車場にゴール、何組かの登山者が帰り支度している
2024年11月28日 14:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
11/28 14:03
駐車場にゴール、何組かの登山者が帰り支度している

装備

個人装備
ズボン[marmot] 防寒上着[PATAGONIA] 長袖シャツ[XTERRA] 長袖シャツ[PHENEX] 靴[Columbia] 靴下[mont-belll 日よけ帽[POLO CLUB] (ウィンドブレーカー[mont-bell]) (カッパ[DCM]) (折り畳み傘[snow peak]) ザック[Columbia] (ザックカバー) (ヘッドランプ) (予備乾電池) 昼ご飯 行動食 (山専ボトル[500cc]) ゴミ袋 (薬ケース&常備薬) (マスク) (予備マスク) (モバイルバッテリー&ルーター[Zmi]) (山岳保険) (健康保険) 免許証 スマホ[2台] (自撮り三脚棒[Velbon]) 時計[apple watch] (タオル) (予備タオル) 財布 クレカ(&PITAPA) 手袋[DCM] 温度計 (レジャーシート) (フェイスタオル&ティッシュ) ()内は今回不使用

感想

伊豆半島遠征第2日目。
昨日は思った以上に足腰にダメージがあったのでちょっと心配ではあるが、折角のいい天気なので、昨日に引き続き、富士山が見える山という事で天城山に向かう。昨日同様天気はいいのだが、気温はかなり冷え込み、その上かなりの強風が終始吹き荒れていたので体感温度としてはまさに冬。
登山道はかなり変化に富んでおり、全体的には岩や石がゴロゴロした荒れ模様の所が多く、渡渉箇所や急斜面のトラバースなど最後まで気を抜けない道が続く。気持ちのいい風景が続くので、歩いていて楽しいが、昨日の疲れもあるのか思った以上にしんどかった。
終始風が強かったせいか、富士山は裾野までクッキリ、全体がキレイに見渡せる。太平洋に浮かぶ伊豆七島の景色もまるで雲海から頭を出している山の様に見えた。人気の山で平日にもかかわらず沢山の登山者にお会いしたが、休日だったらどれほどの登山者が来るのだろう?
明日も天気予報では晴れなのでもう1日こちらにいるか迷ったが、どうも体のあちこちが危険信号を発しているようなのでおとなしく帰る事に。あちこちのPA・SAに立ち寄り休憩や仮眠を取りながら翌朝自宅に到着。2日間超に渡る登山は快適な天候にも恵まれ、気持ちのいい景色も満喫できた。ただずっと強風が吹き荒れ冷たい風は冬山に来ている感じだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら