ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7539285
全員に公開
ハイキング
丹沢

加入道山・道志村役場Pから田代沢ルートを登り、ヤケハギ尾根を下る周回

2024年11月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
11.8km
登り
1,048m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:18
合計
7:43
距離 11.8km 登り 1,048m 下り 1,048m
8:32
6
8:38
19
8:57
9:00
176
11:56
2
11:58
11:59
4
12:03
12:04
8
12:12
13:23
9
13:32
5
13:37
13:39
1
13:40
148
16:08
5
16:13
2
16:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志村役場の駐車場を拝借
コース状況/
危険箇所等
VRの分類と思われるルートの初踏破。登りはさておき、ヤケハギ尾根の下りは3箇所の注意点のうち2箇所に、ものの見事に引っかかった。でも田代沢ルートとも、特段の危険箇所はない。
またまた道志村役場前の村長さんの2つ程隣の枠に駐車しました。
2024年11月23日 08:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:26
またまた道志村役場前の村長さんの2つ程隣の枠に駐車しました。
紫式部でしょう 本来ならもう冬に突入なのだが
2024年11月23日 08:29撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:29
紫式部でしょう 本来ならもう冬に突入なのだが
これも
2024年11月23日 08:29撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:29
これも
これもまだ咲いている
2024年11月23日 08:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:33
これもまだ咲いている
道志川を渡る橋まで来た
2024年11月23日 08:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:36
道志川を渡る橋まで来た
手前にも橋はあるが、ここを渡る。手前の橋を渡っても良いのかどうかはわからない。
2024年11月23日 08:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:37
手前にも橋はあるが、ここを渡る。手前の橋を渡っても良いのかどうかはわからない。
道志川、なかなかクリアだ
2024年11月23日 08:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
11/23 8:38
道志川、なかなかクリアだ
橋を渡ると、ここがお散歩コースだとわかる。
2024年11月23日 08:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:38
橋を渡ると、ここがお散歩コースだとわかる。
橋を渡って突き当たりを左に曲がる。この左側はキャンプ場の受付をしているみたい。なんと、この気温でも並んでいた。6℃以下。
2024年11月23日 08:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:40
橋を渡って突き当たりを左に曲がる。この左側はキャンプ場の受付をしているみたい。なんと、この気温でも並んでいた。6℃以下。
舗装道路に沿って道なりに進む。
2024年11月23日 08:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:41
舗装道路に沿って道なりに進む。
さきほどの写真の道を進んで右にカーブすると右手に見えてくる道志山塊側
2024年11月23日 08:43撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:43
さきほどの写真の道を進んで右にカーブすると右手に見えてくる道志山塊側
キャンプ設備多い
2024年11月23日 08:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:45
キャンプ設備多い
雰囲気作りか。実際にはバスは来ない。なぜか?銀河歴3001年の0:00発らしいから。銀河歴の定義は聞いたことないし。
2024年11月23日 08:50撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:50
雰囲気作りか。実際にはバスは来ない。なぜか?銀河歴3001年の0:00発らしいから。銀河歴の定義は聞いたことないし。
道なりに進むと、ゲートもある。散歩には使えないことも?
2024年11月23日 08:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:53
道なりに進むと、ゲートもある。散歩には使えないことも?
ここをまっすぐ進む道もあるが、そこには行かず、前方の橋を渡る。
2024年11月23日 08:56撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:56
ここをまっすぐ進む道もあるが、そこには行かず、前方の橋を渡る。
渡ってすぐ右に道をとる。”左がますいけ”と書いてあるところ。
(もう少し先を右に曲がっても良いらしいが)
道なりに進んでT字路で右に曲がって登っていく。
2024年11月23日 08:59撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 8:59
渡ってすぐ右に道をとる。”左がますいけ”と書いてあるところ。
(もう少し先を右に曲がっても良いらしいが)
道なりに進んでT字路で右に曲がって登っていく。
途中、ワサビ棚もある。
2024年11月23日 09:03撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:03
途中、ワサビ棚もある。
だんだん山道らしくなってきたところを進むと、右が”養老の森”だという表示になる。そちらには行かず、道標横のステップを奥に進む。
2024年11月23日 09:06撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:06
だんだん山道らしくなってきたところを進むと、右が”養老の森”だという表示になる。そちらには行かず、道標横のステップを奥に進む。
すぐに水神様の祠に至る、それを右目に見て歩を進める。
2024年11月23日 09:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:08
すぐに水神様の祠に至る、それを右目に見て歩を進める。
だんだん、どころではなく、しっかり山道になった。しかもトレースは薄い。落ち葉が覆い隠している。主張は弱いがテープが見えるのはありがたい。
2024年11月23日 09:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:09
だんだん、どころではなく、しっかり山道になった。しかもトレースは薄い。落ち葉が覆い隠している。主張は弱いがテープが見えるのはありがたい。
本当にトレースは薄いが、しばらく進むと崩壊した”砂防ダム”に出会う。ここのテープが、いかにも、ここから林の中に入りなさい、と言っている。そちらに曲がって振り返ったところ。
2024年11月23日 09:16撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:16
本当にトレースは薄いが、しばらく進むと崩壊した”砂防ダム”に出会う。ここのテープが、いかにも、ここから林の中に入りなさい、と言っている。そちらに曲がって振り返ったところ。
いやいや、少なくともしばらくは沢沿いに行きたい、ということで戻り護岸跡のようなところを下りて、沢沿いに進むこととする。
2024年11月23日 09:19撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:19
いやいや、少なくともしばらくは沢沿いに行きたい、ということで戻り護岸跡のようなところを下りて、沢沿いに進むこととする。
その砂防ダムを通過するところ。左の構造物がその名残。
2024年11月23日 09:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:20
その砂防ダムを通過するところ。左の構造物がその名残。
とりあえず”沢沿い”をイメージして進む。沢が分岐しているときは、左側を選択。
2024年11月23日 09:24撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:24
とりあえず”沢沿い”をイメージして進む。沢が分岐しているときは、左側を選択。
沢と沢の間の小高いところを歩いて左側に出たところ。ピンクテープがあるが、これが王道なのかどうかはわからない。
※登山後の解析で、ここで沢を渡ったら林の中に道を見いだしたかもしれないと思われた。でもそれは事後。
2024年11月23日 09:27撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:27
沢と沢の間の小高いところを歩いて左側に出たところ。ピンクテープがあるが、これが王道なのかどうかはわからない。
※登山後の解析で、ここで沢を渡ったら林の中に道を見いだしたかもしれないと思われた。でもそれは事後。
左側の沢に下りて歩くことにしたが、なかなか歩きにくい
2024年11月23日 09:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:33
左側の沢に下りて歩くことにしたが、なかなか歩きにくい
道標も印もなく。まぁ道はハズして歩いてるんだから当然か。
2024年11月23日 09:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:33
道標も印もなく。まぁ道はハズして歩いてるんだから当然か。
少し広くなってきた。
2024年11月23日 09:37撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:37
少し広くなってきた。
ここは、2つの沢に挟まれたエリア。左の沢を意識しながら適当に歩く。
2024年11月23日 09:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:38
ここは、2つの沢に挟まれたエリア。左の沢を意識しながら適当に歩く。
細い導入路のようなところがある。右側の沢に入らず、やはり左側に進む。
2024年11月23日 09:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:41
細い導入路のようなところがある。右側の沢に入らず、やはり左側に進む。
右の広めの沢ではなく、この左側の細い通路を通る。なぜか?いずれは左側に上がらないといけないと思っているから。
2024年11月23日 09:44撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:44
右の広めの沢ではなく、この左側の細い通路を通る。なぜか?いずれは左側に上がらないといけないと思っているから。
スタートは細いくぼみだったが、一応沢の様相は有してきた。広くなって左にカーブしていく。
2024年11月23日 09:51撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 9:51
スタートは細いくぼみだったが、一応沢の様相は有してきた。広くなって左にカーブしていく。
延々と登って、そろそろ終点が見えてきた。が、上部の上がりにくさは増してきた。斜度より足場。なので、この辺の適当なところで巻くことにした。
2024年11月23日 10:23撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 10:23
延々と登って、そろそろ終点が見えてきた。が、上部の上がりにくさは増してきた。斜度より足場。なので、この辺の適当なところで巻くことにした。
巻いて、左手の尾根筋を目指したのだが、その途中に人類の痕跡。ここに残置するとはどういうメンタルなのか。
2024年11月23日 10:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 10:46
巻いて、左手の尾根筋を目指したのだが、その途中に人類の痕跡。ここに残置するとはどういうメンタルなのか。
とにかく、そこからすぐに尾根に出たが、そこにはしっかりと道があった。ともあれ、回り道はしたが、出た。ピンクテープもある。
2024年11月23日 10:47撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 10:47
とにかく、そこからすぐに尾根に出たが、そこにはしっかりと道があった。ともあれ、回り道はしたが、出た。ピンクテープもある。
ぐっと歩きやすくなったところをしばらく登って、ようやく見えた分岐点。
2024年11月23日 11:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:39
ぐっと歩きやすくなったところをしばらく登って、ようやく見えた分岐点。
この分岐点は、マップには”前権現”分岐道標、と記載されている。が、ピンクテープの木に”こちら加入道山”を示す札が付けられているのみ。ここを通過する人が田代沢ルートに下りたい場合は注意しよう。ちなみに、登って来たのはこの”札”の裏側から。写真の正面側が前大室に至る道、左に取るとヤケハギ尾根筋。つまり、帰りにはここを左に通過する。
2024年11月23日 11:39撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:39
この分岐点は、マップには”前権現”分岐道標、と記載されている。が、ピンクテープの木に”こちら加入道山”を示す札が付けられているのみ。ここを通過する人が田代沢ルートに下りたい場合は注意しよう。ちなみに、登って来たのはこの”札”の裏側から。写真の正面側が前大室に至る道、左に取るとヤケハギ尾根筋。つまり、帰りにはここを左に通過する。
”分岐”を右に歩いてすぐの落ち葉の間に、小さいホコリ茸、ちゃんとホコリは出た。
2024年11月23日 11:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:41
”分岐”を右に歩いてすぐの落ち葉の間に、小さいホコリ茸、ちゃんとホコリは出た。
このルートは、シャクナゲのお友達のような低木がトレースを隠している。
2024年11月23日 11:42撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:42
このルートは、シャクナゲのお友達のような低木がトレースを隠している。
それでも迷うことなく、前大室とおぼしきところが見えた。
2024年11月23日 11:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:52
それでも迷うことなく、前大室とおぼしきところが見えた。
このシーズン、初めての霜柱に遭遇。まぁ、この程度には冷えているだろうから、㊙とかダニとかの危険性は低いと思って歩いたのだ。
2024年11月23日 11:54撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:54
このシーズン、初めての霜柱に遭遇。まぁ、この程度には冷えているだろうから、㊙とかダニとかの危険性は低いと思って歩いたのだ。
で、前大室の道標が見えた。
2024年11月23日 11:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:57
で、前大室の道標が見えた。
今回はここを右に行って、加入道山にご挨拶して休憩。
2024年11月23日 11:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:57
今回はここを右に行って、加入道山にご挨拶して休憩。
富士は今年2度目の降雪か。ようやく白い帽子をかぶっている。
2024年11月23日 11:59撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 11:59
富士は今年2度目の降雪か。ようやく白い帽子をかぶっている。
加入道山に至る下り道。前半は階段が設備されている。他の丹沢域と同じ雰囲気。
2024年11月23日 12:02撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 12:02
加入道山に至る下り道。前半は階段が設備されている。他の丹沢域と同じ雰囲気。
登りもこのような設備、上部にはやはり階段あり。
2024年11月23日 12:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 12:04
登りもこのような設備、上部にはやはり階段あり。
加入道山に登る左側には鹿柵が続く。
2024年11月23日 12:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 12:08
加入道山に登る左側には鹿柵が続く。
加入道山に到着(の数歩手前)左側に避難小屋がある。山頂は真正面奥。
2024年11月23日 12:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 12:12
加入道山に到着(の数歩手前)左側に避難小屋がある。山頂は真正面奥。
山頂のベンチからのパノラマ。ここで昼食、天気が良く、風もほとんどないので、今回は特にのんびりと1時間以上を過ごした。
2024年11月23日 12:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 12:33
山頂のベンチからのパノラマ。ここで昼食、天気が良く、風もほとんどないので、今回は特にのんびりと1時間以上を過ごした。
下る前に、避難小屋チェック。入口は登山道に背を向けている。中は非常に清潔に快適に維持されている。難を言えば、犬越路とか菰釣のところのようにトイレがほしい。助かる人が多いかと。
2024年11月23日 13:22撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 13:22
下る前に、避難小屋チェック。入口は登山道に背を向けている。中は非常に清潔に快適に維持されている。難を言えば、犬越路とか菰釣のところのようにトイレがほしい。助かる人が多いかと。
さて、下り。まずは前大室に向かう。
2024年11月23日 13:30撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 13:30
さて、下り。まずは前大室に向かう。
右手は相模湾方面
2024年11月23日 13:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 13:31
右手は相模湾方面
前大室を過ぎて下る。尾根は少し広め。
2024年11月23日 13:57撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 13:57
前大室を過ぎて下る。尾根は少し広め。
落ち葉はあってもまぁまぁわかる
2024年11月23日 14:08撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:08
落ち葉はあってもまぁまぁわかる
このルートの左側を通っていたら左側の尾根筋に引き込まれていたかも知れない。ここは右側を歩いていて、テープも見えていたのでそうはならなかった。
2024年11月23日 14:12撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:12
このルートの左側を通っていたら左側の尾根筋に引き込まれていたかも知れない。ここは右側を歩いていて、テープも見えていたのでそうはならなかった。
ここのテープは枝についてる。ないよりはまし。ただし、今回のテープ類はなかなか小さくて&色あせていて見にくい。
2024年11月23日 14:16撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:16
ここのテープは枝についてる。ないよりはまし。ただし、今回のテープ類はなかなか小さくて&色あせていて見にくい。
案の定、通り過ぎた。あれ?と思って振り返ったら、ピンクのテープを巻いた木が2本(写真では1本)。自分は写真左手から下りてきたのだ。あれが分岐を示しているのだ、ということで登り返しながら右に巻いて、右に下る尾根筋に進む。
2024年11月23日 14:28撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:28
案の定、通り過ぎた。あれ?と思って振り返ったら、ピンクのテープを巻いた木が2本(写真では1本)。自分は写真左手から下りてきたのだ。あれが分岐を示しているのだ、ということで登り返しながら右に巻いて、右に下る尾根筋に進む。
別の尾根筋に出て上部を振り返ったところ。テープが見えなくなったら、どこか標準ルートをハズしている、ということだな。
2024年11月23日 14:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:31
別の尾根筋に出て上部を振り返ったところ。テープが見えなくなったら、どこか標準ルートをハズしている、ということだな。
とは言え、相変わらずはっきりしないところを下っていく。
2024年11月23日 14:31撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:31
とは言え、相変わらずはっきりしないところを下っていく。
小さいテープがある。ここは、そうだろう、というようなルート。
2024年11月23日 14:45撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:45
小さいテープがある。ここは、そうだろう、というようなルート。
少なくとも獣道という訳ではなさそう。
2024年11月23日 14:52撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 14:52
少なくとも獣道という訳ではなさそう。
と言いながら、実は前写真の時には、間違った尾根筋に入り込んでいた。すぐに気づいて修正したが、更にトラップがあって、もう一度修正して、望ましいルートに復帰。(最後に説明図)
2024年11月23日 15:02撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 15:02
と言いながら、実は前写真の時には、間違った尾根筋に入り込んでいた。すぐに気づいて修正したが、更にトラップがあって、もう一度修正して、望ましいルートに復帰。(最後に説明図)
なんと言っても、確かに踏み跡があやしい(無いのならまだしも、間違った跡は更に危険)のだが、詳細図にある”道型不明瞭”だらけのなか、尾根筋をはずさないように気をつけてなんとか下道が見えるところまで来た。
2024年11月23日 15:04撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 15:04
なんと言っても、確かに踏み跡があやしい(無いのならまだしも、間違った跡は更に危険)のだが、詳細図にある”道型不明瞭”だらけのなか、尾根筋をはずさないように気をつけてなんとか下道が見えるところまで来た。
田代・椿の林道というところに出た。道志川を渡ったところに続くお散歩道でもあるのだ。右奥にはまたまたキャンプ場。この道を左に歩いて元のルートまで戻る。
2024年11月23日 15:11撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 15:11
田代・椿の林道というところに出た。道志川を渡ったところに続くお散歩道でもあるのだ。右奥にはまたまたキャンプ場。この道を左に歩いて元のルートまで戻る。
もう3時半、今度は西日の当たる道志山塊の一端が見える。
2024年11月23日 15:33撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 15:33
もう3時半、今度は西日の当たる道志山塊の一端が見える。
林道の左右は高木の林。車もほとんどなく、静か。それが、国道を歩いて戻らない理由。ゆったり歩いて駐車場まで戻った。
2024年11月23日 15:38撮影 by  XIG02, Xiaomi
11/23 15:38
林道の左右は高木の林。車もほとんどなく、静か。それが、国道を歩いて戻らない理由。ゆったり歩いて駐車場まで戻った。
帰ってから、手持ちの詳細地図をにらみながらルート検証をした。田代沢の登りを山ルートにしなかったのは、意識的に沢を選んだという面が大きい。なので、歩くルートが地図に記載されたルートと大きく外れているのは当然。一応、図を使わせてもらって加筆したのだが、必要なら参考にしてほしい。
2024年11月30日 09:02撮影
11/30 9:02
帰ってから、手持ちの詳細地図をにらみながらルート検証をした。田代沢の登りを山ルートにしなかったのは、意識的に沢を選んだという面が大きい。なので、歩くルートが地図に記載されたルートと大きく外れているのは当然。一応、図を使わせてもらって加筆したのだが、必要なら参考にしてほしい。
ヤケハギ尾根の下りは、注意していてもハズした。地図に書かれた3箇所の注意ポイントのうちの2つでハズした。一番最後の外しポイントは気づいて巻き返して巻き戻し過ぎて別の尾根筋に誘われそうになって方向転換。獣道のような巻道を歩いて(歩き安かったが)狙い目の尾根筋に復帰した。
2024年11月30日 09:02撮影
11/30 9:02
ヤケハギ尾根の下りは、注意していてもハズした。地図に書かれた3箇所の注意ポイントのうちの2つでハズした。一番最後の外しポイントは気づいて巻き返して巻き戻し過ぎて別の尾根筋に誘われそうになって方向転換。獣道のような巻道を歩いて(歩き安かったが)狙い目の尾根筋に復帰した。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

ようやく気温が下がって、丹沢の㊙やダニ被害の危険性が低くなったな、ということで裏丹沢のマイナールートを攻めてみることにした。歩いたのは田代沢ルートとヤケハギ尾根ルート。吉備人出版の西丹沢登山詳細図(2016年版)がなければトライしなかったかもしれない。加入道山には道志の湯側から登るルートがあるが、そこは崩落があって通行止めということなので、このルートとした。今回トライしたルートは詳細図では、14と15番と記載されている。歩いて見た結果。確かに不明瞭なルート部分が多い。踏み跡は当然少ない上に、落ち葉がそれを更に覆っている。写真説明に書いたが、ヤケハギルートでは、注意ポイント3ヶ所のうちの2ヶ所にひっかかった。まぁこのルートは登りなら問題ないだろうが。逆に田代沢ルートは、下りならずっと楽そう。田代沢ルートでは左上部に正しい道があるだろうことを念頭に、意識的に沢筋を歩いた。いずれ機会があったら、その”尾根側”ルートは確認しておきたい。加入道山〜大室山の主稜ルートでは人がそこそこ居たが、田代沢ルートでは下りてくる1人に遭遇、ヤケハギ尾根ルートでは0人だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら