石空川渓谷の駐車場にやってきました。
二週連続でw
先週より到着時間が早かったので、車は自分のみでした。
2
11/30 9:26
石空川渓谷の駐車場にやってきました。
二週連続でw
先週より到着時間が早かったので、車は自分のみでした。
あれれ、ここには確か先週は簡易トイレがあったはずですが、撤去されてしまったようです。
たぶん、もうすぐ林道が冬季閉鎖になるので撤去したんですね。
1
11/30 9:27
あれれ、ここには確か先週は簡易トイレがあったはずですが、撤去されてしまったようです。
たぶん、もうすぐ林道が冬季閉鎖になるので撤去したんですね。
精進ヶ滝橋の上からフォッサマグナ大断層露頭が見えます。
今日は時間も早いので、帰りに見ようと思います。
1
11/30 9:29
精進ヶ滝橋の上からフォッサマグナ大断層露頭が見えます。
今日は時間も早いので、帰りに見ようと思います。
一の滝(魚止の滝)。
3
11/30 9:41
一の滝(魚止の滝)。
二の滝(初見の滝)。
2
11/30 9:45
二の滝(初見の滝)。
ここから急な階段で一気に上昇。
1
11/30 9:46
ここから急な階段で一気に上昇。
三の滝(見返りの滝)。
2
11/30 9:50
三の滝(見返りの滝)。
三の滝の反対側。
1
11/30 9:52
三の滝の反対側。
ウォータースライダーですね。
1
11/30 9:53
ウォータースライダーですね。
<ドローン空撮>
先週気になっていたブランコできそうな蔓。
ちょっと頑張って座ってみました。
1
11/30 10:09
<ドローン空撮>
先週気になっていたブランコできそうな蔓。
ちょっと頑張って座ってみました。
コレですね。
見た目より、かなり丈夫でした。
まあ、もし落ちても下はふかふかの砂だったで大丈夫ではありましたけど。
1
11/30 10:13
コレですね。
見た目より、かなり丈夫でした。
まあ、もし落ちても下はふかふかの砂だったで大丈夫ではありましたけど。
名無しだけど立派な滝。
2
11/30 10:17
名無しだけど立派な滝。
賽の河原っぽい、ケルンがたくさんある場所で自分も積んでみました。
1
11/30 10:25
賽の河原っぽい、ケルンがたくさんある場所で自分も積んでみました。
コレに比べたらささやかなものですけどw。
1
11/30 10:26
コレに比べたらささやかなものですけどw。
夫婦岩の隣りを流れる滝。
先週はこの滝の右にある大岩が夫婦岩だと気が付きませんでした。
1
11/30 10:29
夫婦岩の隣りを流れる滝。
先週はこの滝の右にある大岩が夫婦岩だと気が付きませんでした。
夫婦岩の下に隙間があったので、ちょっと探検してみることにしました。
1
11/30 10:31
夫婦岩の下に隙間があったので、ちょっと探検してみることにしました。
夫婦岩の下に入りました。
こんな風になったんですね!
1
11/30 10:32
夫婦岩の下に入りました。
こんな風になったんですね!
夫婦岩の下から渓流を眺めます。
1
11/30 10:33
夫婦岩の下から渓流を眺めます。
夫婦岩のすぐ脇から見た滝。
1
11/30 10:37
夫婦岩のすぐ脇から見た滝。
なんだ、あんな狭い隙間から入らなくても、こっちからも下りられたみたいです。
1
11/30 10:39
なんだ、あんな狭い隙間から入らなくても、こっちからも下りられたみたいです。
さて、今日はまずここの右岸を遡上して「九段の滝」の滝壺へ向かいます。
1
11/30 10:46
さて、今日はまずここの右岸を遡上して「九段の滝」の滝壺へ向かいます。
赤テープが設置されているので、迷うことはなかったです。
1
11/30 10:50
赤テープが設置されているので、迷うことはなかったです。
意外とあっさりと九段の滝の滝壺に到着。
やっぱり近くで見ると迫力が違いますね!
1
11/30 10:59
意外とあっさりと九段の滝の滝壺に到着。
やっぱり近くで見ると迫力が違いますね!
<ドローン空撮>
自撮りしてみました。
やっぱり人を入れると滝の大きさがよくわかりますね。
1
11/30 11:06
<ドローン空撮>
自撮りしてみました。
やっぱり人を入れると滝の大きさがよくわかりますね。
<ドローン空撮>
滝から離れたところにあった大岩の上にて、滝をバックに。
1
11/30 11:08
<ドローン空撮>
滝から離れたところにあった大岩の上にて、滝をバックに。
<ドローン空撮>
縦パノラマで。
途中に釜があるのが見えますね。
2
11/30 11:14
<ドローン空撮>
縦パノラマで。
途中に釜があるのが見えますね。
<ドローン空撮>
九段の滝の釜から上。
2
11/30 11:16
<ドローン空撮>
九段の滝の釜から上。
九段の滝の滝壺から戻りつつ、北精進ヶ滝へのバリルートへ。
途中にあった岩に氷柱ができていました。
1
11/30 11:28
九段の滝の滝壺から戻りつつ、北精進ヶ滝へのバリルートへ。
途中にあった岩に氷柱ができていました。
氷柱をアップで。
結構長いですね。
1
11/30 11:29
氷柱をアップで。
結構長いですね。
1本拝借。
1
11/30 11:32
1本拝借。
ここを下れば前滝の前に出ます。
1
11/30 11:46
ここを下れば前滝の前に出ます。
前滝を横目に岩場を登っていきます。
手前にある岩の表面は凍ってました。
1
11/30 11:55
前滝を横目に岩場を登っていきます。
手前にある岩の表面は凍ってました。
北精進ヶ滝へ至る岩場の途中で氷柱群がありました。
1
11/30 12:04
北精進ヶ滝へ至る岩場の途中で氷柱群がありました。
北精進ヶ滝の前で自撮り。
構図は先週と同じですが、違う点は滝の両脇が凍っていることですね。
2
11/30 12:38
北精進ヶ滝の前で自撮り。
構図は先週と同じですが、違う点は滝の両脇が凍っていることですね。
左の岩壁も入れて。
1
11/30 12:39
左の岩壁も入れて。
凍ってます。
もっと寒くなったら氷瀑になったりするのかな?
1
11/30 12:40
凍ってます。
もっと寒くなったら氷瀑になったりするのかな?
滝の上部。
1
11/30 12:40
滝の上部。
滝の飛沫から凍っていくんですね。
1
11/30 12:41
滝の飛沫から凍っていくんですね。
滝の下部。
1
11/30 12:42
滝の下部。
向こうにも小さな滝が。
1
11/30 12:43
向こうにも小さな滝が。
アップで。
1
11/30 12:43
アップで。
<ドローン空撮>
滝壺から上を見上げると大迫力!
(歩いても滝のすぐそばまで行けますが、水飛沫が凄くてびしょ濡れになっちゃいますw)
1
11/30 13:02
<ドローン空撮>
滝壺から上を見上げると大迫力!
(歩いても滝のすぐそばまで行けますが、水飛沫が凄くてびしょ濡れになっちゃいますw)
<ドローン空撮>
北精進ヶ滝のさらに奥も滝があって、それぞれの滝壺は釜になっているようでした。
1
11/30 13:05
<ドローン空撮>
北精進ヶ滝のさらに奥も滝があって、それぞれの滝壺は釜になっているようでした。
<ドローン空撮>
奥の滝も入れた北精進ヶ滝の全景。
2
11/30 13:06
<ドローン空撮>
奥の滝も入れた北精進ヶ滝の全景。
<ドローン空撮>
滝口の真上から見た北精進ヶ滝。
1
11/30 13:07
<ドローン空撮>
滝口の真上から見た北精進ヶ滝。
<ドローン空撮>
滝口の横側上空から見た北精進ヶ滝。
1
11/30 13:08
<ドローン空撮>
滝口の横側上空から見た北精進ヶ滝。
<ドローン空撮>
ほんと、惚れ惚れするほど良い滝です。
2
11/30 13:09
<ドローン空撮>
ほんと、惚れ惚れするほど良い滝です。
<ドローン空撮>
北精進ヶ滝の上空から。
南西側。
中央が地蔵ヶ岳、左が観音岳、右は離山かな?
1
11/30 13:10
<ドローン空撮>
北精進ヶ滝の上空から。
南西側。
中央が地蔵ヶ岳、左が観音岳、右は離山かな?
<ドローン空撮>
東側。
大菩薩嶺(左奥)と御坂山塊(右奥)。
1
11/30 13:10
<ドローン空撮>
東側。
大菩薩嶺(左奥)と御坂山塊(右奥)。
<ドローン空撮>
北東側。
中央奥に奥秩父山塊。
左から小川山、瑞牆山、金峰山、北奥千丈岳。
1
11/30 13:10
<ドローン空撮>
北東側。
中央奥に奥秩父山塊。
左から小川山、瑞牆山、金峰山、北奥千丈岳。
<ドローン空撮>
北側。
残念ながら八ヶ岳は雲に隠れていました。
明日は見えるといいな。
1
11/30 13:10
<ドローン空撮>
北側。
残念ながら八ヶ岳は雲に隠れていました。
明日は見えるといいな。
<ドローン空撮>
北西側。
左奥に甲斐駒がチラリ。
1
11/30 13:10
<ドローン空撮>
北西側。
左奥に甲斐駒がチラリ。
往路で撮り忘れた前滝。
1
11/30 13:20
往路で撮り忘れた前滝。
前滝(左手前)と北精進ヶ滝(右奥)。
1
11/30 13:21
前滝(左手前)と北精進ヶ滝(右奥)。
激ヤバのトラバース。
今回は周りが明るいので、ヘッデンの明かりを頼りに歩いた前回よりまだマシですけど。
1
11/30 13:32
激ヤバのトラバース。
今回は周りが明るいので、ヘッデンの明かりを頼りに歩いた前回よりまだマシですけど。
ここもヤバいですねー。
慎重に・・・。
1
11/30 13:33
ここもヤバいですねー。
慎重に・・・。
前回は暗くなってしまってスルーしたフォッサマグナを見に来ました。
1
11/30 14:13
前回は暗くなってしまってスルーしたフォッサマグナを見に来ました。
アレですね。
思ったより地味w。
1
11/30 14:14
アレですね。
思ったより地味w。
ただいま〜。
今日は誰にも会いませんでした。
たぶん、皆さんもう林道が冬季閉鎖されてると思って来なかったのかな?
1
11/30 14:21
ただいま〜。
今日は誰にも会いませんでした。
たぶん、皆さんもう林道が冬季閉鎖されてると思って来なかったのかな?
<ドローン空撮>
林道の途中から。
この辺りの黄葉はかなり見事!
左後ろは南八ツ、右後ろは横尾山かな。
3
11/30 15:08
<ドローン空撮>
林道の途中から。
この辺りの黄葉はかなり見事!
左後ろは南八ツ、右後ろは横尾山かな。
小武川第四発電所の前に綺麗な紅葉がありました。
2
11/30 15:14
小武川第四発電所の前に綺麗な紅葉がありました。
この赤は素晴らしい!
2
11/30 15:16
この赤は素晴らしい!
こっちの黄色もいいですなぁ。
2
11/30 15:18
こっちの黄色もいいですなぁ。
移動途中、田畑越しに見えた富士山。
2
11/30 15:34
移動途中、田畑越しに見えた富士山。
アップで。
やっぱ富士山はこうでないと。
2
11/30 15:34
アップで。
やっぱ富士山はこうでないと。
<ドローン空撮>
富士見平展望台で富士山を見ようと思ったら、もう道が冬季閉鎖されてました。
仕方がないので、ゲート前から飛ばしてみました。
黄昏の空と富士山。
2
11/30 16:39
<ドローン空撮>
富士見平展望台で富士山を見ようと思ったら、もう道が冬季閉鎖されてました。
仕方がないので、ゲート前から飛ばしてみました。
黄昏の空と富士山。
<ドローン空撮>
アップで。
2
11/30 16:39
<ドローン空撮>
アップで。
<ドローン空撮>
南側に見えた南ア。
左から辻山、鳳凰三山、甲斐駒、鋸岳。
1
11/30 16:39
<ドローン空撮>
南側に見えた南ア。
左から辻山、鳳凰三山、甲斐駒、鋸岳。
<ドローン空撮>
南八ツの稜線にはガスがかかっていました。
1
11/30 16:40
<ドローン空撮>
南八ツの稜線にはガスがかかっていました。
<ドローン空撮>
南東方面に見えた奥秩父山塊。
左から小川山、金峰山、茅ヶ岳。
1
11/30 16:40
<ドローン空撮>
南東方面に見えた奥秩父山塊。
左から小川山、金峰山、茅ヶ岳。
<ドローン空撮>
小川山(左)と金峰山(右)。
1
11/30 16:40
<ドローン空撮>
小川山(左)と金峰山(右)。
金ヶ岳(中央左)と茅ヶ岳(中央右)。
右奥は御坂山塊。
2
11/30 16:40
金ヶ岳(中央左)と茅ヶ岳(中央右)。
右奥は御坂山塊。
<ドローン空撮>
左から辻山、薬師岳、観音岳、地蔵岳。
オベリスクも確認できますね。
1
11/30 16:41
<ドローン空撮>
左から辻山、薬師岳、観音岳、地蔵岳。
オベリスクも確認できますね。
<ドローン空撮>
左からアサヨ峰、栗沢山、甲斐駒、鋸岳。
1
11/30 16:41
<ドローン空撮>
左からアサヨ峰、栗沢山、甲斐駒、鋸岳。
<ドローン空撮>
入笠山と富士見パノラマリゾートのスキー場。
1
11/30 16:41
<ドローン空撮>
入笠山と富士見パノラマリゾートのスキー場。
みたまの湯へ移動中、中央道の双葉SAに寄りました。
ここは自分が中央道でかなり好きなSAです。
1
11/30 17:26
みたまの湯へ移動中、中央道の双葉SAに寄りました。
ここは自分が中央道でかなり好きなSAです。
山梨といったら「ほうとう」でしょ!
ってことで、フードコートで食べました。
めっちゃ旨い&ボリューミーでお腹いっぱいになりました。
1
11/30 17:38
山梨といったら「ほうとう」でしょ!
ってことで、フードコートで食べました。
めっちゃ旨い&ボリューミーでお腹いっぱいになりました。
自分が双葉SAに来るといつも買う、「でかたまご」。
今回も買いました。(何とか1個も割ることなく、家まで持ち帰ることができました)
確か談合坂SAでも売ってたはず。
1
11/30 18:33
自分が双葉SAに来るといつも買う、「でかたまご」。
今回も買いました。(何とか1個も割ることなく、家まで持ち帰ることができました)
確か談合坂SAでも売ってたはず。
みたまの湯に来た目的は、コレを買うため。
ブルーワイン(2,200円也)
職場の同僚仲良しAさんから頼まれてたんですよ。
今日の温泉は、勝沼にある「ぶどうの丘 天空の湯」へ入りに行きます。
1
11/30 19:09
みたまの湯に来た目的は、コレを買うため。
ブルーワイン(2,200円也)
職場の同僚仲良しAさんから頼まれてたんですよ。
今日の温泉は、勝沼にある「ぶどうの丘 天空の湯」へ入りに行きます。
ブルーワインはこれです。(先週撮影)
青色が綺麗ですね。
自分はワインが得意ではないので、そそられませんけどw。
2
11/23 22:16
ブルーワインはこれです。(先週撮影)
青色が綺麗ですね。
自分はワインが得意ではないので、そそられませんけどw。
<ドローン空撮>
温泉へ向かう途中で通ったフルーツラインの展望所から見た夜景。
ほんとはもっと凄いのですが、このカメラは暗所が不得意なのでイマイチな感じですw
1
11/30 19:55
<ドローン空撮>
温泉へ向かう途中で通ったフルーツラインの展望所から見た夜景。
ほんとはもっと凄いのですが、このカメラは暗所が不得意なのでイマイチな感じですw
展望所はこんな感じです。
今は自分しかいません。
1
11/30 20:28
展望所はこんな感じです。
今は自分しかいません。
天空の湯にやってきました。
ここへ来るのは今回で2度目です。
2
11/30 20:39
天空の湯にやってきました。
ここへ来るのは今回で2度目です。
<ドローン空撮>
天空の湯はこんな感じの高台に建っていて、みたまの湯と同じく、露天風呂から眺める甲府盆地の夜景が素晴らしいのです。
1
11/30 21:32
<ドローン空撮>
天空の湯はこんな感じの高台に建っていて、みたまの湯と同じく、露天風呂から眺める甲府盆地の夜景が素晴らしいのです。
夫婦岩の下が潜りづらいのにそちらへ道があるのは、態々通り抜けづらい所に道を付けているのかもしれませんね(修行みたいなものかな?と)
寒い時期の滝は、美しいですね
森閑とした空気が、写真からも感じられます
双葉SAのほうとうも美味しそうです
あそこは明るいと富士山がくっきり見えるし、展望台へ上がると南アルプスが間近に感じられて、なかなか良いところだと思っています
そして温泉のはしご♨️これまたパワフルです
我が家は夫がほったらかし温泉のファンで、甲府盆地だと最初にここへいきます
でも、いつかみたまの湯も勧めてみようと思います
いつもコメントありがとうございます。
返信遅れてごめんなさい。
寒い時期の滝、特に氷瀑は大好きなんですよね。
千葉にいた頃は毎年日光にある雲竜渓谷に行ってました。
双葉SAの展望台からの眺めは良いですよね。
あの展望台があることも含めて、双葉SAはお気に入りです。
ほったらかし温泉、自分もいつか行ってみたいです。
天空の湯で仲良くなった地元男性からもおススメされました。
早朝からやっているので、温泉からご来光を見られるそうですね。
はい、ほったらかし温泉は夜明けの1時間前から営業しています
温泉後はそこで朝ごはんも食べられます
(温泉の外に食べる所があります)
朝焼けの中に浮かぶ富士山を見たいと思っていますが、いつも夜が明けてからしか行った事がありません😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する