ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7545872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

春岳山〜大山〜エボシ山〜日向山〜鐘ヶ嶽〜白山

2024年11月30日(土) 〜 2024年12月01日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
34.1km
登り
1,903m
下り
2,611m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
1:21
合計
5:34
距離 16.7km 登り 963m 下り 1,656m
8:14
21
8:35
8:38
21
8:59
9:03
6
9:09
9:37
8
9:45
34
10:19
10:20
11
10:31
10:33
4
10:37
10:38
4
10:42
10:43
4
10:47
5
10:52
10:54
33
11:45
14
11:59
12:25
9
12:34
12:35
9
12:44
8
12:52
7
12:59
13:05
23
13:28
13:34
14
2日目
山行
3:57
休憩
0:58
合計
4:55
距離 17.4km 登り 940m 下り 955m
9:54
9:55
6
10:01
10:02
21
10:23
10:24
4
10:28
10:34
4
11:01
11:07
16
11:29
11:41
3
11:44
11:45
19
12:04
12:07
4
12:11
12:12
24
12:36
12:39
19
12:58
9
13:07
13:11
4
13:15
12
13:27
13:29
3
13:32
13:33
10
13:43
13:46
33
14:19
14:24
3
14:27
5
14:32
1
14:33
ゴール地点
天候 1日目:晴れ(風は弱い)
2日目:晴れ(午前中は風が強め)
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■1日目
行き:秦野駅からヤビツ峠行きの神奈中バスに乗車。終点のヤビツ峠で下車して徒歩。
帰り:七沢温泉入口バス停まで徒歩。

■2日目
行き:厚木バスターミナルから七沢行きの神奈中バスに乗車。七沢温泉入口バス停で下車して徒歩。
帰り:飯山観音前バス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
鐘ヶ嶽南西の山神隧道脇の登山口近くで、路面が崩壊して階段が壊れていました。
今は「お助けロープ」があるので通行できますが、このロープが消失もしくは壊れると、段差が1.5mほどあるので背の低い方は通るのが大変になりそうです。
1日目のスタート地点はヤビツ峠です。
2024年11月30日 08:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 8:10
1日目のスタート地点はヤビツ峠です。
バス停から1段登るとヤビツ峠レストハウスがありました。ヤビツ峠へ下山することは中々無いですが、いつか立ち寄ってみたいですね...
2024年11月30日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:12
バス停から1段登るとヤビツ峠レストハウスがありました。ヤビツ峠へ下山することは中々無いですが、いつか立ち寄ってみたいですね...
レストハウスの裏には蓑毛方面への分岐点がありました。
2024年11月30日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:12
レストハウスの裏には蓑毛方面への分岐点がありました。
少し登るとベンチとテーブルがありましたが、ここだとヤビツ峠に近すぎるので、もう少し登った所にあると使い勝手が良かったかもしれません😅
2024年11月30日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:22
少し登るとベンチとテーブルがありましたが、ここだとヤビツ峠に近すぎるので、もう少し登った所にあると使い勝手が良かったかもしれません😅
鎖場がありましたが、鎖を使わなくても楽々登れるほどでした。
2024年11月30日 08:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 8:29
鎖場がありましたが、鎖を使わなくても楽々登れるほどでした。
ヤビツ峠と大山山頂の"ほぼ中間点"に到着。この標識の裏に進むと...
2024年11月30日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:33
ヤビツ峠と大山山頂の"ほぼ中間点"に到着。この標識の裏に進むと...
本日1座目の春岳山に登頂!山頂の標識は倒れていました...
2024年11月30日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 8:35
本日1座目の春岳山に登頂!山頂の標識は倒れていました...
日陰には3cmほどの霜柱がありましたが、大山山頂だと5cmほどになっていました❄
2024年11月30日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:45
日陰には3cmほどの霜柱がありましたが、大山山頂だと5cmほどになっていました❄
春岳山からすぐに大山の表参道に着くと思っていましたが、意外に登りが続きますね💦
2024年11月30日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:48
春岳山からすぐに大山の表参道に着くと思っていましたが、意外に登りが続きますね💦
木道が出てくると、あと一息です。
2024年11月30日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:51
木道が出てくると、あと一息です。
ササの間の木道を進むと...
2024年11月30日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 8:58
ササの間の木道を進むと...
左手に丹沢山に連なる尾根が見えました!!
2024年11月30日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 8:59
左手に丹沢山に連なる尾根が見えました!!
振り返ると富士山が!!
2024年11月30日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/30 8:59
振り返ると富士山が!!
すっきりと晴れ渡った富士山をアップで!!
2024年11月30日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/30 8:59
すっきりと晴れ渡った富士山をアップで!!
富士山のビューポイントのすぐ先で表参道に合流します。
2024年11月30日 09:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:00
富士山のビューポイントのすぐ先で表参道に合流します。
鹿除けのグレーチングが出てきたら、山頂前の鳥居は目の前です。
2024年11月30日 09:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:04
鹿除けのグレーチングが出てきたら、山頂前の鳥居は目の前です。
本日2座目の大山に登頂!!
2024年11月30日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/30 9:09
本日2座目の大山に登頂!!
山頂で休憩した後、表参道の鳥居まで戻ってきて...
2024年11月30日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:25
山頂で休憩した後、表参道の鳥居まで戻ってきて...
鳥居の脇から「お中道」という脇道に入ります。
2024年11月30日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:25
鳥居の脇から「お中道」という脇道に入ります。
「お中道」は脇道ですが、この通り素晴らしい展望です!!
2024年11月30日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/30 9:26
「お中道」は脇道ですが、この通り素晴らしい展望です!!
電波塔に到着。この建物の裏に回り込むと...
2024年11月30日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:28
電波塔に到着。この建物の裏に回り込むと...
小さな階段を発見。ここが「大山北尾根」への入口なのでしょうか?
2024年11月30日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 9:29
小さな階段を発見。ここが「大山北尾根」への入口なのでしょうか?
山頂直下の広場からの展望。ランドマークタワーなども見えました。
2024年11月30日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/30 9:30
山頂直下の広場からの展望。ランドマークタワーなども見えました。
それでは見晴台方面へ下山します。
2024年11月30日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:33
それでは見晴台方面へ下山します。
相模湾の奥に伊豆大島が見えました!
2024年11月30日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/30 9:36
相模湾の奥に伊豆大島が見えました!
表参道に比べると道幅が狭いですが、しっかり整備されていますね👍
2024年11月30日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 9:39
表参道に比べると道幅が狭いですが、しっかり整備されていますね👍
不動尻と見晴台の分岐点に到着。ここを写真右手へ進んで見晴台へ向かいます。
2024年11月30日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 9:43
不動尻と見晴台の分岐点に到着。ここを写真右手へ進んで見晴台へ向かいます。
振り返ると箱根の山々も見えました。
2024年11月30日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 9:44
振り返ると箱根の山々も見えました。
相変わらず階段が続きますが、塔ノ岳の大倉尾根とは違って段差は低めです😅
2024年11月30日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 9:52
相変わらず階段が続きますが、塔ノ岳の大倉尾根とは違って段差は低めです😅
何かガサガサ音がすると思ったらシカがいました。
2024年11月30日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 9:59
何かガサガサ音がすると思ったらシカがいました。
下りも鎖場がありましたが、鎖を使わずに通行できるレベルでした。
2024年11月30日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 10:05
下りも鎖場がありましたが、鎖を使わずに通行できるレベルでした。
標高が下がってくると紅葉が所々で見られるようになり...
2024年11月30日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/30 10:11
標高が下がってくると紅葉が所々で見られるようになり...
このイロハモミジの黄葉も綺麗でした🍁
2024年11月30日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/30 10:13
このイロハモミジの黄葉も綺麗でした🍁
ここまで下り続けてきましたが、ここで僅かに登り返すと...
2024年11月30日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 10:16
ここまで下り続けてきましたが、ここで僅かに登り返すと...
見晴台に到着。見晴台という名前とは裏腹に、展望はそれほど良くありません😅
2024年11月30日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 10:18
見晴台に到着。見晴台という名前とは裏腹に、展望はそれほど良くありません😅
見晴台からは日向薬師方面に下って、3座目のエボシ山を目指します。
2024年11月30日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 10:19
見晴台からは日向薬師方面に下って、3座目のエボシ山を目指します。
ススキが逆光で輝いていて綺麗でした✨
2024年11月30日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 10:24
ススキが逆光で輝いていて綺麗でした✨
エボシ山に登った後はここから"ふれあいの森"経由で下山する予定でしたが...
2024年11月30日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 10:30
エボシ山に登った後はここから"ふれあいの森"経由で下山する予定でしたが...
なんと通行止めでした!!
2024年11月30日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 10:30
なんと通行止めでした!!
そのまま進んで、大きなお地蔵様のあるポイントに到着。ここで写真左手へ延びる尾根に進んでエボシ山に向かいます。
2024年11月30日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 10:32
そのまま進んで、大きなお地蔵様のあるポイントに到着。ここで写真左手へ延びる尾根に進んでエボシ山に向かいます。
エボシ山への道は暗い人工林から始まりますが...
2024年11月30日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 10:33
エボシ山への道は暗い人工林から始まりますが...
林床が明るくなってくると、進行方向左手に有刺鉄線付きのシカ除け柵が現れます。
2024年11月30日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 10:38
林床が明るくなってくると、進行方向左手に有刺鉄線付きのシカ除け柵が現れます。
本日3座目のエボシ山に登頂!!
2024年11月30日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 10:41
本日3座目のエボシ山に登頂!!
エボシ山から先程の大きなお地蔵様まで戻ってきました。ここからは再び一般登山道で下ります。
2024年11月30日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 10:51
エボシ山から先程の大きなお地蔵様まで戻ってきました。ここからは再び一般登山道で下ります。
日向薬師方面への道はひたすらつづら折れの道が続くので、登りだと心が折れそうですね😅
2024年11月30日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:06
日向薬師方面への道はひたすらつづら折れの道が続くので、登りだと心が折れそうですね😅
ここで登山道を離れて、日向林道を歩いて下ります。
2024年11月30日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 11:12
ここで登山道を離れて、日向林道を歩いて下ります。
日向林道の終点に到着。この脇でご夫婦が数え切れないほどのペットボトルに湧き水を汲んでいました。
2024年11月30日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:18
日向林道の終点に到着。この脇でご夫婦が数え切れないほどのペットボトルに湧き水を汲んでいました。
駐車場に到着。ここから登っている方も多いんですね...
2024年11月30日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:19
駐車場に到着。ここから登っている方も多いんですね...
駐車場脇の紅葉が見事でした!
2024年11月30日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/30 11:21
駐車場脇の紅葉が見事でした!
伊勢原市日向ふれあいセンターと書かれていますが、廃墟のようです😭
2024年11月30日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:25
伊勢原市日向ふれあいセンターと書かれていますが、廃墟のようです😭
見晴台への登山口に到着。今日は途中で林道にエスケープしてしまいましたが、登山道で下りた方がかなりショートカットできますね。
2024年11月30日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:26
見晴台への登山口に到着。今日は途中で林道にエスケープしてしまいましたが、登山道で下りた方がかなりショートカットできますね。
浄発願寺の三重塔と紅葉。たまにはこういう観光っぽい写真も良いですね😆
2024年11月30日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/30 11:41
浄発願寺の三重塔と紅葉。たまにはこういう観光っぽい写真も良いですね😆
日向薬師への近道への分岐点に到着。まだ昼前なので、明日登る予定だった日向山・見城山も今日登ってしまうことにしました👍
2024年11月30日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:47
日向薬師への近道への分岐点に到着。まだ昼前なので、明日登る予定だった日向山・見城山も今日登ってしまうことにしました👍
緩やかな坂道の車道を登って、日向薬師の駐車場に到着。日向薬師の紅葉は終わりかけの株もあれば、これから見頃という株もあり、かなり個体差がありました。
2024年11月30日 11:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 11:58
緩やかな坂道の車道を登って、日向薬師の駐車場に到着。日向薬師の紅葉は終わりかけの株もあれば、これから見頃という株もあり、かなり個体差がありました。
ちょうどお昼なので、ベンチに腰掛けてランチタイムです🍴
2024年11月30日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 12:01
ちょうどお昼なので、ベンチに腰掛けてランチタイムです🍴
昼食を済ませた後は、ウラジロガシなどの常緑樹に覆われた日向山の森を登ります...
2024年11月30日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 12:25
昼食を済ませた後は、ウラジロガシなどの常緑樹に覆われた日向山の森を登ります...
尾根の十字路に到着。左手に進んで日向山を目指しますが...
2024年11月30日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 12:34
尾根の十字路に到着。左手に進んで日向山を目指しますが...
いつもこの急な階段で心が折れそうになります💦
2024年11月30日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 12:35
いつもこの急な階段で心が折れそうになります💦
本日4座目の日向山に登頂!山頂は20〜30名ほどの団体でごった返していたので、すぐに見城山へ向かいました。
2024年11月30日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 12:44
本日4座目の日向山に登頂!山頂は20〜30名ほどの団体でごった返していたので、すぐに見城山へ向かいました。
80mほど下降して再び十字路に到着。ここを直進して見城山に向かいますが...
2024年11月30日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 12:52
80mほど下降して再び十字路に到着。ここを直進して見城山に向かいますが...
この狭い道にはしっかりトラロープも付けられていました。
2024年11月30日 12:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 12:54
この狭い道にはしっかりトラロープも付けられていました。
本日5座目の見城山に登頂!展望が微妙なのが残念ですね...
2024年11月30日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/30 12:59
本日5座目の見城山に登頂!展望が微妙なのが残念ですね...
見城山から七沢温泉方面への道は、まずトラロープが付けられた急な階段を下ります。
2024年11月30日 13:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/30 13:08
見城山から七沢温泉方面への道は、まずトラロープが付けられた急な階段を下ります。
東丹沢名物の玉ねぎ石。日向山・鐘ヶ嶽あたりはこのような岩がとても多いです。
2024年11月30日 13:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/30 13:14
東丹沢名物の玉ねぎ石。日向山・鐘ヶ嶽あたりはこのような岩がとても多いです。
丁字路に到着。ここを右折して七沢温泉へと下ります。
2024年11月30日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/30 13:16
丁字路に到着。ここを右折して七沢温泉へと下ります。
七沢温泉への道は落ち葉がどっさり積もっていて、やや滑りやすい箇所もありました。
2024年11月30日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:21
七沢温泉への道は落ち葉がどっさり積もっていて、やや滑りやすい箇所もありました。
有料のアスレチックコースの脇を通ると...
2024年11月30日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 13:26
有料のアスレチックコースの脇を通ると...
自販機のあるゲートを通って山道は終了となります。
2024年11月30日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/30 13:29
自販機のあるゲートを通って山道は終了となります。
七沢温泉入口バス停に到着。1日目はここで打ち止めとなります。
2024年11月30日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/30 13:47
七沢温泉入口バス停に到着。1日目はここで打ち止めとなります。
2日目は七沢温泉入口バス停...の目の前にある観光案内所からスタートします。
2024年12月01日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 9:37
2日目は七沢温泉入口バス停...の目の前にある観光案内所からスタートします。
超BIGなユズ、どうやって使うのでしょうか?
2024年12月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/1 9:42
超BIGなユズ、どうやって使うのでしょうか?
大山(左)と三峰山(中央右奥)、鐘ヶ嶽(右)が見えました!
2024年12月01日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 9:43
大山(左)と三峰山(中央右奥)、鐘ヶ嶽(右)が見えました!
堂々たる鐘ヶ嶽。でも釣り鐘型には見えませんね😅
2024年12月01日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/1 9:51
堂々たる鐘ヶ嶽。でも釣り鐘型には見えませんね😅
広沢寺の駐車場横を通過します...
2024年12月01日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 9:58
広沢寺の駐車場横を通過します...
今日は不動尻の手前にある登山口から鐘ヶ嶽に登るので、登山口までは20〜30分程度でしょうか?
2024年12月01日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 10:15
今日は不動尻の手前にある登山口から鐘ヶ嶽に登るので、登山口までは20〜30分程度でしょうか?
林道ゲートに到着。ここからもう少し登ります。
2024年12月01日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 10:22
林道ゲートに到着。ここからもう少し登ります。
山神隧道脇の登山口に到着。2つ前の写真から12分で着いてしまって、少々拍子抜けしました。
2024年12月01日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 10:27
山神隧道脇の登山口に到着。2つ前の写真から12分で着いてしまって、少々拍子抜けしました。
登山口から登り始めると、いきなり壊れた階段(?)が現れました。1.5mほどの段差になっているので、お助けロープが無いと通るのが大変そうです💦
2024年12月01日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 10:31
登山口から登り始めると、いきなり壊れた階段(?)が現れました。1.5mほどの段差になっているので、お助けロープが無いと通るのが大変そうです💦
この先の分岐点(丁字路)までは鎖が多数出現しますが、単に道幅が狭めなだけで、滑落しそうな場所はありませんでした。
2024年12月01日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 10:36
この先の分岐点(丁字路)までは鎖が多数出現しますが、単に道幅が狭めなだけで、滑落しそうな場所はありませんでした。
分岐点に着くと、綺麗な紅葉が迎えてくれました🍁
2024年12月01日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/1 10:41
分岐点に着くと、綺麗な紅葉が迎えてくれました🍁
尾根歩きで唯一の鎖場ですが、ここも高度感は全くありません。
2024年12月01日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 10:48
尾根歩きで唯一の鎖場ですが、ここも高度感は全くありません。
ここはスギ林の下に樹高2〜3mのシロダモが群生していて、他には見られない不思議な光景でした。
2024年12月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 10:55
ここはスギ林の下に樹高2〜3mのシロダモが群生していて、他には見られない不思議な光景でした。
ここも黄葉がなかなか良かったです😊
2024年12月01日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/1 10:56
ここも黄葉がなかなか良かったです😊
右手にシカ柵のある平坦地に出ると...
2024年12月01日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 10:59
右手にシカ柵のある平坦地に出ると...
本日1座目の鐘ヶ嶽にサクッと登頂!
2024年12月01日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/1 11:01
本日1座目の鐘ヶ嶽にサクッと登頂!
ベンチに腰掛けて昼食を頂きます。
2024年12月01日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/1 11:03
ベンチに腰掛けて昼食を頂きます。
昼食後に下山を開始すると、綺麗な玉ねぎ石を見つけました。
2024年12月01日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
12/1 11:16
昼食後に下山を開始すると、綺麗な玉ねぎ石を見つけました。
この丁字路で左右どちらに進もうか悩みましたが、往路と同じ左手の道に進みました。
2024年12月01日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 11:22
この丁字路で左右どちらに進もうか悩みましたが、往路と同じ左手の道に進みました。
ここで鐘ヶ嶽は下山完了です。次は巡礼峠経由で白山・桜山を目指します。
2024年12月01日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 11:40
ここで鐘ヶ嶽は下山完了です。次は巡礼峠経由で白山・桜山を目指します。
広沢寺の駐車場でトイレを借りました。
2024年12月01日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 12:04
広沢寺の駐車場でトイレを借りました。
セブンイレブン厚木七沢北店の近くから、巡礼峠へ向かう道に入ります。
2024年12月01日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 12:21
セブンイレブン厚木七沢北店の近くから、巡礼峠へ向かう道に入ります。
山道に入るとすぐにシカ柵のゲートがありました。
2024年12月01日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 12:27
山道に入るとすぐにシカ柵のゲートがありました。
サクッと巡礼峠に到着。まだ体力と時間があるので、ここから北上して白山・桜山へ向かうことにしましたが...
2024年12月01日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 12:36
サクッと巡礼峠に到着。まだ体力と時間があるので、ここから北上して白山・桜山へ向かうことにしましたが...
白山への道は登り坂から始まるので、一瞬ここで引き返そうかと考えてしまいました😇
2024年12月01日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 12:39
白山への道は登り坂から始まるので、一瞬ここで引き返そうかと考えてしまいました😇
シカ柵のゲートを通過すると、コウヤボウキがまだ沢山咲いていました。
2024年12月01日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
12/1 12:45
シカ柵のゲートを通過すると、コウヤボウキがまだ沢山咲いていました。
七沢森林公園のエリアを抜けると、道が急に細くなった気がします。
2024年12月01日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 12:48
七沢森林公園のエリアを抜けると、道が急に細くなった気がします。
こんな所にも良い感じの紅葉が!!
2024年12月01日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
12/1 12:52
こんな所にも良い感じの紅葉が!!
白山まではちょっと登るだけだと思っていましたが、意外にアップダウンが多かったです💦
2024年12月01日 12:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 12:57
白山まではちょっと登るだけだと思っていましたが、意外にアップダウンが多かったです💦
物見峠手前の階段は長い上に段差が大きいので、太股とふくらはぎへの刺激が強めでした😇
2024年12月01日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 13:07
物見峠手前の階段は長い上に段差が大きいので、太股とふくらはぎへの刺激が強めでした😇
物見峠からの展望。ここも木々の成長で年々展望が悪くなっているような気がします。
2024年12月01日 13:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/1 13:10
物見峠からの展望。ここも木々の成長で年々展望が悪くなっているような気がします。
この青いパイプは今年の1月には無造作に置かれていましたが、今はきちんと敷設されているようです。
2024年12月01日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 13:13
この青いパイプは今年の1月には無造作に置かれていましたが、今はきちんと敷設されているようです。
むじな坂峠のすぐ先にある階段は、物見峠手前の階段とは違って段差が低めで助かりました💦
2024年12月01日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 13:19
むじな坂峠のすぐ先にある階段は、物見峠手前の階段とは違って段差が低めで助かりました💦
おぉぉ...白山まであと0.4kmじゃい!!
2024年12月01日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 13:21
おぉぉ...白山まであと0.4kmじゃい!!
白山手前の急坂も太股やふくらはぎに刺激的でしたが、山頂は目前なので比較的楽に登れました😅
2024年12月01日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 13:24
白山手前の急坂も太股やふくらはぎに刺激的でしたが、山頂は目前なので比較的楽に登れました😅
本日2座目の白山に登頂!!標準コースタイムだと巡礼峠から1時間20分ですが、今日は頑張ったので50分で到着しました😊
2024年12月01日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/1 13:27
本日2座目の白山に登頂!!標準コースタイムだと巡礼峠から1時間20分ですが、今日は頑張ったので50分で到着しました😊
白山展望台から東側の展望。相模平野を一望出来ました。
2024年12月01日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/1 13:28
白山展望台から東側の展望。相模平野を一望出来ました。
西〜南にかけては大山+大山南山稜を一望できました。
2024年12月01日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/1 13:28
西〜南にかけては大山+大山南山稜を一望できました。
白山神社。ここでお参りしてから最後の桜山へ向かいました。
2024年12月01日 13:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 13:31
白山神社。ここでお参りしてから最後の桜山へ向かいました。
白山〜桜山間は平坦だと思っていましたが、高低差30mほどの登り返しがありました😅
2024年12月01日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 13:36
白山〜桜山間は平坦だと思っていましたが、高低差30mほどの登り返しがありました😅
本日3座目にして、この2日間で最後のピークとなる桜山に登頂!
2024年12月01日 13:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
12/1 13:41
本日3座目にして、この2日間で最後のピークとなる桜山に登頂!
桜山からは、つづら折れの道でしばらく下ります。
2024年12月01日 13:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 13:47
桜山からは、つづら折れの道でしばらく下ります。
木の国だいら。今年1月に通った道は通行止めになっていました。
2024年12月01日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 13:54
木の国だいら。今年1月に通った道は通行止めになっていました。
この辺りは飯山白山森林公園として整備されているので、登山道というよりは遊歩道という感じですね。
2024年12月01日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 13:56
この辺りは飯山白山森林公園として整備されているので、登山道というよりは遊歩道という感じですね。
まだ時間に余裕があるので未踏ルートに入ってみると、綺麗な紅葉が現れました!
2024年12月01日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
12/1 13:59
まだ時間に余裕があるので未踏ルートに入ってみると、綺麗な紅葉が現れました!
こちらの紅葉も良い感じですね😊
2024年12月01日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
12/1 14:07
こちらの紅葉も良い感じですね😊
このゲートで山道はお終いです。
2024年12月01日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 14:16
このゲートで山道はお終いです。
飯山観音の駐車場に到着。駐車場に隣接する公園でベンチに腰掛けて、ストックを畳みました。
2024年12月01日 14:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/1 14:18
飯山観音の駐車場に到着。駐車場に隣接する公園でベンチに腰掛けて、ストックを畳みました。
飯山観音こと長谷寺。今日は参拝せずに通過しました。
2024年12月01日 14:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/1 14:23
飯山観音こと長谷寺。今日は参拝せずに通過しました。
飯山観音名物(?)の巨大ゲートを通過すれば、バス通り(県道60号線)となります。
2024年12月01日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/1 14:31
飯山観音名物(?)の巨大ゲートを通過すれば、バス通り(県道60号線)となります。
飯山観音前バス停にゴールイン!2日間ハイペースで歩き続けたので、さすがに疲れました💦
2024年12月01日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/1 14:32
飯山観音前バス停にゴールイン!2日間ハイペースで歩き続けたので、さすがに疲れました💦

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
先週の三峰山に続いて、今回もしばらく登っていなかった春岳山・エボシ山に登るため、大山や日向山、鐘ヶ嶽を絡めてルートを計画しました。
2日目の鐘ヶ嶽以降は計画外でしたが、比較的最近歩いたところだったので気合い(笑)で踏破しました。
いずれも特に危険箇所のない山だったので、ハイペースでひたすら飛ばして歩き続けた結果、2日間で当初の計画よりも多くの山を登ることが出来てちょっとだけ体力面で自信がつきました。

[展望・景色]
春岳山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
大山:山頂の裏側(お中道)からは、富士山や丹沢の山々を見渡すことができました。
エボシ山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
日向山:木々に囲まれていて展望はほとんどありませんでした。
見城山:木々に囲まれていて展望はほとんどありませんでした。
鐘ヶ嶽:木々に囲まれていて展望はほとんどありませんでした。
白山:東の相模平野と、西の大山(+大山南山稜)が良く見えました。
桜山:木々に囲まれていて展望はほとんどありませんでした。

[動植物]
全体的に下草はシカによって食い尽くされていて、壊滅状態でした。
標高800m以上だと落葉している木が多かったですが、それ以下だとまだ紅葉が見頃の木もありました。
飯山観音近くの森(※白山や桜山の山腹)には紅葉の見頃を迎えたカエデが幾らかありましたが、周りのコナラなどの樹木は紅葉が進んでいないため、全体として見ると微妙な感じでした💦

[飲食・お土産]
特になし。

[その他]
飯山白山森林公園内は通行止めになっている箇所が幾つかありましたが、ネット上に通行止め情報などは見られなかったので、地図やヤマレコアプリを携行して現地で臨機応変に計画を変更できる体制にしておいた方が良いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら