1日目のスタート地点はヤビツ峠です。
6
11/30 8:10
1日目のスタート地点はヤビツ峠です。
バス停から1段登るとヤビツ峠レストハウスがありました。ヤビツ峠へ下山することは中々無いですが、いつか立ち寄ってみたいですね...
2
11/30 8:12
バス停から1段登るとヤビツ峠レストハウスがありました。ヤビツ峠へ下山することは中々無いですが、いつか立ち寄ってみたいですね...
レストハウスの裏には蓑毛方面への分岐点がありました。
3
11/30 8:12
レストハウスの裏には蓑毛方面への分岐点がありました。
少し登るとベンチとテーブルがありましたが、ここだとヤビツ峠に近すぎるので、もう少し登った所にあると使い勝手が良かったかもしれません😅
2
11/30 8:22
少し登るとベンチとテーブルがありましたが、ここだとヤビツ峠に近すぎるので、もう少し登った所にあると使い勝手が良かったかもしれません😅
鎖場がありましたが、鎖を使わなくても楽々登れるほどでした。
3
11/30 8:29
鎖場がありましたが、鎖を使わなくても楽々登れるほどでした。
ヤビツ峠と大山山頂の"ほぼ中間点"に到着。この標識の裏に進むと...
2
11/30 8:33
ヤビツ峠と大山山頂の"ほぼ中間点"に到着。この標識の裏に進むと...
本日1座目の春岳山に登頂!山頂の標識は倒れていました...
6
11/30 8:35
本日1座目の春岳山に登頂!山頂の標識は倒れていました...
日陰には3cmほどの霜柱がありましたが、大山山頂だと5cmほどになっていました❄
2
11/30 8:45
日陰には3cmほどの霜柱がありましたが、大山山頂だと5cmほどになっていました❄
春岳山からすぐに大山の表参道に着くと思っていましたが、意外に登りが続きますね💦
2
11/30 8:48
春岳山からすぐに大山の表参道に着くと思っていましたが、意外に登りが続きますね💦
木道が出てくると、あと一息です。
2
11/30 8:51
木道が出てくると、あと一息です。
ササの間の木道を進むと...
2
11/30 8:58
ササの間の木道を進むと...
左手に丹沢山に連なる尾根が見えました!!
9
11/30 8:59
左手に丹沢山に連なる尾根が見えました!!
振り返ると富士山が!!
10
11/30 8:59
振り返ると富士山が!!
すっきりと晴れ渡った富士山をアップで!!
12
11/30 8:59
すっきりと晴れ渡った富士山をアップで!!
富士山のビューポイントのすぐ先で表参道に合流します。
2
11/30 9:00
富士山のビューポイントのすぐ先で表参道に合流します。
鹿除けのグレーチングが出てきたら、山頂前の鳥居は目の前です。
2
11/30 9:04
鹿除けのグレーチングが出てきたら、山頂前の鳥居は目の前です。
本日2座目の大山に登頂!!
11
11/30 9:09
本日2座目の大山に登頂!!
山頂で休憩した後、表参道の鳥居まで戻ってきて...
2
11/30 9:25
山頂で休憩した後、表参道の鳥居まで戻ってきて...
鳥居の脇から「お中道」という脇道に入ります。
2
11/30 9:25
鳥居の脇から「お中道」という脇道に入ります。
「お中道」は脇道ですが、この通り素晴らしい展望です!!
8
11/30 9:26
「お中道」は脇道ですが、この通り素晴らしい展望です!!
電波塔に到着。この建物の裏に回り込むと...
2
11/30 9:28
電波塔に到着。この建物の裏に回り込むと...
小さな階段を発見。ここが「大山北尾根」への入口なのでしょうか?
3
11/30 9:29
小さな階段を発見。ここが「大山北尾根」への入口なのでしょうか?
山頂直下の広場からの展望。ランドマークタワーなども見えました。
8
11/30 9:30
山頂直下の広場からの展望。ランドマークタワーなども見えました。
それでは見晴台方面へ下山します。
2
11/30 9:33
それでは見晴台方面へ下山します。
相模湾の奥に伊豆大島が見えました!
11
11/30 9:36
相模湾の奥に伊豆大島が見えました!
表参道に比べると道幅が狭いですが、しっかり整備されていますね👍
3
11/30 9:39
表参道に比べると道幅が狭いですが、しっかり整備されていますね👍
不動尻と見晴台の分岐点に到着。ここを写真右手へ進んで見晴台へ向かいます。
2
11/30 9:43
不動尻と見晴台の分岐点に到着。ここを写真右手へ進んで見晴台へ向かいます。
振り返ると箱根の山々も見えました。
5
11/30 9:44
振り返ると箱根の山々も見えました。
相変わらず階段が続きますが、塔ノ岳の大倉尾根とは違って段差は低めです😅
4
11/30 9:52
相変わらず階段が続きますが、塔ノ岳の大倉尾根とは違って段差は低めです😅
何かガサガサ音がすると思ったらシカがいました。
9
11/30 9:59
何かガサガサ音がすると思ったらシカがいました。
下りも鎖場がありましたが、鎖を使わずに通行できるレベルでした。
3
11/30 10:05
下りも鎖場がありましたが、鎖を使わずに通行できるレベルでした。
標高が下がってくると紅葉が所々で見られるようになり...
10
11/30 10:11
標高が下がってくると紅葉が所々で見られるようになり...
このイロハモミジの黄葉も綺麗でした🍁
12
11/30 10:13
このイロハモミジの黄葉も綺麗でした🍁
ここまで下り続けてきましたが、ここで僅かに登り返すと...
2
11/30 10:16
ここまで下り続けてきましたが、ここで僅かに登り返すと...
見晴台に到着。見晴台という名前とは裏腹に、展望はそれほど良くありません😅
3
11/30 10:18
見晴台に到着。見晴台という名前とは裏腹に、展望はそれほど良くありません😅
見晴台からは日向薬師方面に下って、3座目のエボシ山を目指します。
3
11/30 10:19
見晴台からは日向薬師方面に下って、3座目のエボシ山を目指します。
ススキが逆光で輝いていて綺麗でした✨
7
11/30 10:24
ススキが逆光で輝いていて綺麗でした✨
エボシ山に登った後はここから"ふれあいの森"経由で下山する予定でしたが...
2
11/30 10:30
エボシ山に登った後はここから"ふれあいの森"経由で下山する予定でしたが...
なんと通行止めでした!!
2
11/30 10:30
なんと通行止めでした!!
そのまま進んで、大きなお地蔵様のあるポイントに到着。ここで写真左手へ延びる尾根に進んでエボシ山に向かいます。
3
11/30 10:32
そのまま進んで、大きなお地蔵様のあるポイントに到着。ここで写真左手へ延びる尾根に進んでエボシ山に向かいます。
エボシ山への道は暗い人工林から始まりますが...
3
11/30 10:33
エボシ山への道は暗い人工林から始まりますが...
林床が明るくなってくると、進行方向左手に有刺鉄線付きのシカ除け柵が現れます。
2
11/30 10:38
林床が明るくなってくると、進行方向左手に有刺鉄線付きのシカ除け柵が現れます。
本日3座目のエボシ山に登頂!!
9
11/30 10:41
本日3座目のエボシ山に登頂!!
エボシ山から先程の大きなお地蔵様まで戻ってきました。ここからは再び一般登山道で下ります。
6
11/30 10:51
エボシ山から先程の大きなお地蔵様まで戻ってきました。ここからは再び一般登山道で下ります。
日向薬師方面への道はひたすらつづら折れの道が続くので、登りだと心が折れそうですね😅
3
11/30 11:06
日向薬師方面への道はひたすらつづら折れの道が続くので、登りだと心が折れそうですね😅
ここで登山道を離れて、日向林道を歩いて下ります。
2
11/30 11:12
ここで登山道を離れて、日向林道を歩いて下ります。
日向林道の終点に到着。この脇でご夫婦が数え切れないほどのペットボトルに湧き水を汲んでいました。
3
11/30 11:18
日向林道の終点に到着。この脇でご夫婦が数え切れないほどのペットボトルに湧き水を汲んでいました。
駐車場に到着。ここから登っている方も多いんですね...
3
11/30 11:19
駐車場に到着。ここから登っている方も多いんですね...
駐車場脇の紅葉が見事でした!
12
11/30 11:21
駐車場脇の紅葉が見事でした!
伊勢原市日向ふれあいセンターと書かれていますが、廃墟のようです😭
3
11/30 11:25
伊勢原市日向ふれあいセンターと書かれていますが、廃墟のようです😭
見晴台への登山口に到着。今日は途中で林道にエスケープしてしまいましたが、登山道で下りた方がかなりショートカットできますね。
3
11/30 11:26
見晴台への登山口に到着。今日は途中で林道にエスケープしてしまいましたが、登山道で下りた方がかなりショートカットできますね。
浄発願寺の三重塔と紅葉。たまにはこういう観光っぽい写真も良いですね😆
9
11/30 11:41
浄発願寺の三重塔と紅葉。たまにはこういう観光っぽい写真も良いですね😆
日向薬師への近道への分岐点に到着。まだ昼前なので、明日登る予定だった日向山・見城山も今日登ってしまうことにしました👍
3
11/30 11:47
日向薬師への近道への分岐点に到着。まだ昼前なので、明日登る予定だった日向山・見城山も今日登ってしまうことにしました👍
緩やかな坂道の車道を登って、日向薬師の駐車場に到着。日向薬師の紅葉は終わりかけの株もあれば、これから見頃という株もあり、かなり個体差がありました。
3
11/30 11:58
緩やかな坂道の車道を登って、日向薬師の駐車場に到着。日向薬師の紅葉は終わりかけの株もあれば、これから見頃という株もあり、かなり個体差がありました。
ちょうどお昼なので、ベンチに腰掛けてランチタイムです🍴
6
11/30 12:01
ちょうどお昼なので、ベンチに腰掛けてランチタイムです🍴
昼食を済ませた後は、ウラジロガシなどの常緑樹に覆われた日向山の森を登ります...
4
11/30 12:25
昼食を済ませた後は、ウラジロガシなどの常緑樹に覆われた日向山の森を登ります...
尾根の十字路に到着。左手に進んで日向山を目指しますが...
3
11/30 12:34
尾根の十字路に到着。左手に進んで日向山を目指しますが...
いつもこの急な階段で心が折れそうになります💦
2
11/30 12:35
いつもこの急な階段で心が折れそうになります💦
本日4座目の日向山に登頂!山頂は20〜30名ほどの団体でごった返していたので、すぐに見城山へ向かいました。
7
11/30 12:44
本日4座目の日向山に登頂!山頂は20〜30名ほどの団体でごった返していたので、すぐに見城山へ向かいました。
80mほど下降して再び十字路に到着。ここを直進して見城山に向かいますが...
3
11/30 12:52
80mほど下降して再び十字路に到着。ここを直進して見城山に向かいますが...
この狭い道にはしっかりトラロープも付けられていました。
4
11/30 12:54
この狭い道にはしっかりトラロープも付けられていました。
本日5座目の見城山に登頂!展望が微妙なのが残念ですね...
7
11/30 12:59
本日5座目の見城山に登頂!展望が微妙なのが残念ですね...
見城山から七沢温泉方面への道は、まずトラロープが付けられた急な階段を下ります。
5
11/30 13:08
見城山から七沢温泉方面への道は、まずトラロープが付けられた急な階段を下ります。
東丹沢名物の玉ねぎ石。日向山・鐘ヶ嶽あたりはこのような岩がとても多いです。
6
11/30 13:14
東丹沢名物の玉ねぎ石。日向山・鐘ヶ嶽あたりはこのような岩がとても多いです。
丁字路に到着。ここを右折して七沢温泉へと下ります。
2
11/30 13:16
丁字路に到着。ここを右折して七沢温泉へと下ります。
七沢温泉への道は落ち葉がどっさり積もっていて、やや滑りやすい箇所もありました。
4
11/30 13:21
七沢温泉への道は落ち葉がどっさり積もっていて、やや滑りやすい箇所もありました。
有料のアスレチックコースの脇を通ると...
3
11/30 13:26
有料のアスレチックコースの脇を通ると...
自販機のあるゲートを通って山道は終了となります。
3
11/30 13:29
自販機のあるゲートを通って山道は終了となります。
七沢温泉入口バス停に到着。1日目はここで打ち止めとなります。
4
11/30 13:47
七沢温泉入口バス停に到着。1日目はここで打ち止めとなります。
2日目は七沢温泉入口バス停...の目の前にある観光案内所からスタートします。
3
12/1 9:37
2日目は七沢温泉入口バス停...の目の前にある観光案内所からスタートします。
超BIGなユズ、どうやって使うのでしょうか?
8
12/1 9:42
超BIGなユズ、どうやって使うのでしょうか?
大山(左)と三峰山(中央右奥)、鐘ヶ嶽(右)が見えました!
3
12/1 9:43
大山(左)と三峰山(中央右奥)、鐘ヶ嶽(右)が見えました!
堂々たる鐘ヶ嶽。でも釣り鐘型には見えませんね😅
6
12/1 9:51
堂々たる鐘ヶ嶽。でも釣り鐘型には見えませんね😅
広沢寺の駐車場横を通過します...
3
12/1 9:58
広沢寺の駐車場横を通過します...
今日は不動尻の手前にある登山口から鐘ヶ嶽に登るので、登山口までは20〜30分程度でしょうか?
3
12/1 10:15
今日は不動尻の手前にある登山口から鐘ヶ嶽に登るので、登山口までは20〜30分程度でしょうか?
林道ゲートに到着。ここからもう少し登ります。
2
12/1 10:22
林道ゲートに到着。ここからもう少し登ります。
山神隧道脇の登山口に到着。2つ前の写真から12分で着いてしまって、少々拍子抜けしました。
2
12/1 10:27
山神隧道脇の登山口に到着。2つ前の写真から12分で着いてしまって、少々拍子抜けしました。
登山口から登り始めると、いきなり壊れた階段(?)が現れました。1.5mほどの段差になっているので、お助けロープが無いと通るのが大変そうです💦
2
12/1 10:31
登山口から登り始めると、いきなり壊れた階段(?)が現れました。1.5mほどの段差になっているので、お助けロープが無いと通るのが大変そうです💦
この先の分岐点(丁字路)までは鎖が多数出現しますが、単に道幅が狭めなだけで、滑落しそうな場所はありませんでした。
3
12/1 10:36
この先の分岐点(丁字路)までは鎖が多数出現しますが、単に道幅が狭めなだけで、滑落しそうな場所はありませんでした。
分岐点に着くと、綺麗な紅葉が迎えてくれました🍁
10
12/1 10:41
分岐点に着くと、綺麗な紅葉が迎えてくれました🍁
尾根歩きで唯一の鎖場ですが、ここも高度感は全くありません。
3
12/1 10:48
尾根歩きで唯一の鎖場ですが、ここも高度感は全くありません。
ここはスギ林の下に樹高2〜3mのシロダモが群生していて、他には見られない不思議な光景でした。
2
12/1 10:55
ここはスギ林の下に樹高2〜3mのシロダモが群生していて、他には見られない不思議な光景でした。
ここも黄葉がなかなか良かったです😊
5
12/1 10:56
ここも黄葉がなかなか良かったです😊
右手にシカ柵のある平坦地に出ると...
2
12/1 10:59
右手にシカ柵のある平坦地に出ると...
本日1座目の鐘ヶ嶽にサクッと登頂!
5
12/1 11:01
本日1座目の鐘ヶ嶽にサクッと登頂!
ベンチに腰掛けて昼食を頂きます。
6
12/1 11:03
ベンチに腰掛けて昼食を頂きます。
昼食後に下山を開始すると、綺麗な玉ねぎ石を見つけました。
7
12/1 11:16
昼食後に下山を開始すると、綺麗な玉ねぎ石を見つけました。
この丁字路で左右どちらに進もうか悩みましたが、往路と同じ左手の道に進みました。
3
12/1 11:22
この丁字路で左右どちらに進もうか悩みましたが、往路と同じ左手の道に進みました。
ここで鐘ヶ嶽は下山完了です。次は巡礼峠経由で白山・桜山を目指します。
2
12/1 11:40
ここで鐘ヶ嶽は下山完了です。次は巡礼峠経由で白山・桜山を目指します。
広沢寺の駐車場でトイレを借りました。
3
12/1 12:04
広沢寺の駐車場でトイレを借りました。
セブンイレブン厚木七沢北店の近くから、巡礼峠へ向かう道に入ります。
2
12/1 12:21
セブンイレブン厚木七沢北店の近くから、巡礼峠へ向かう道に入ります。
山道に入るとすぐにシカ柵のゲートがありました。
3
12/1 12:27
山道に入るとすぐにシカ柵のゲートがありました。
サクッと巡礼峠に到着。まだ体力と時間があるので、ここから北上して白山・桜山へ向かうことにしましたが...
3
12/1 12:36
サクッと巡礼峠に到着。まだ体力と時間があるので、ここから北上して白山・桜山へ向かうことにしましたが...
白山への道は登り坂から始まるので、一瞬ここで引き返そうかと考えてしまいました😇
2
12/1 12:39
白山への道は登り坂から始まるので、一瞬ここで引き返そうかと考えてしまいました😇
シカ柵のゲートを通過すると、コウヤボウキがまだ沢山咲いていました。
10
12/1 12:45
シカ柵のゲートを通過すると、コウヤボウキがまだ沢山咲いていました。
七沢森林公園のエリアを抜けると、道が急に細くなった気がします。
2
12/1 12:48
七沢森林公園のエリアを抜けると、道が急に細くなった気がします。
こんな所にも良い感じの紅葉が!!
8
12/1 12:52
こんな所にも良い感じの紅葉が!!
白山まではちょっと登るだけだと思っていましたが、意外にアップダウンが多かったです💦
2
12/1 12:57
白山まではちょっと登るだけだと思っていましたが、意外にアップダウンが多かったです💦
物見峠手前の階段は長い上に段差が大きいので、太股とふくらはぎへの刺激が強めでした😇
2
12/1 13:07
物見峠手前の階段は長い上に段差が大きいので、太股とふくらはぎへの刺激が強めでした😇
物見峠からの展望。ここも木々の成長で年々展望が悪くなっているような気がします。
5
12/1 13:10
物見峠からの展望。ここも木々の成長で年々展望が悪くなっているような気がします。
この青いパイプは今年の1月には無造作に置かれていましたが、今はきちんと敷設されているようです。
3
12/1 13:13
この青いパイプは今年の1月には無造作に置かれていましたが、今はきちんと敷設されているようです。
むじな坂峠のすぐ先にある階段は、物見峠手前の階段とは違って段差が低めで助かりました💦
3
12/1 13:19
むじな坂峠のすぐ先にある階段は、物見峠手前の階段とは違って段差が低めで助かりました💦
おぉぉ...白山まであと0.4kmじゃい!!
3
12/1 13:21
おぉぉ...白山まであと0.4kmじゃい!!
白山手前の急坂も太股やふくらはぎに刺激的でしたが、山頂は目前なので比較的楽に登れました😅
3
12/1 13:24
白山手前の急坂も太股やふくらはぎに刺激的でしたが、山頂は目前なので比較的楽に登れました😅
本日2座目の白山に登頂!!標準コースタイムだと巡礼峠から1時間20分ですが、今日は頑張ったので50分で到着しました😊
6
12/1 13:27
本日2座目の白山に登頂!!標準コースタイムだと巡礼峠から1時間20分ですが、今日は頑張ったので50分で到着しました😊
白山展望台から東側の展望。相模平野を一望出来ました。
6
12/1 13:28
白山展望台から東側の展望。相模平野を一望出来ました。
西〜南にかけては大山+大山南山稜を一望できました。
6
12/1 13:28
西〜南にかけては大山+大山南山稜を一望できました。
白山神社。ここでお参りしてから最後の桜山へ向かいました。
3
12/1 13:31
白山神社。ここでお参りしてから最後の桜山へ向かいました。
白山〜桜山間は平坦だと思っていましたが、高低差30mほどの登り返しがありました😅
3
12/1 13:36
白山〜桜山間は平坦だと思っていましたが、高低差30mほどの登り返しがありました😅
本日3座目にして、この2日間で最後のピークとなる桜山に登頂!
6
12/1 13:41
本日3座目にして、この2日間で最後のピークとなる桜山に登頂!
桜山からは、つづら折れの道でしばらく下ります。
2
12/1 13:47
桜山からは、つづら折れの道でしばらく下ります。
木の国だいら。今年1月に通った道は通行止めになっていました。
2
12/1 13:54
木の国だいら。今年1月に通った道は通行止めになっていました。
この辺りは飯山白山森林公園として整備されているので、登山道というよりは遊歩道という感じですね。
2
12/1 13:56
この辺りは飯山白山森林公園として整備されているので、登山道というよりは遊歩道という感じですね。
まだ時間に余裕があるので未踏ルートに入ってみると、綺麗な紅葉が現れました!
11
12/1 13:59
まだ時間に余裕があるので未踏ルートに入ってみると、綺麗な紅葉が現れました!
こちらの紅葉も良い感じですね😊
13
12/1 14:07
こちらの紅葉も良い感じですね😊
このゲートで山道はお終いです。
2
12/1 14:16
このゲートで山道はお終いです。
飯山観音の駐車場に到着。駐車場に隣接する公園でベンチに腰掛けて、ストックを畳みました。
2
12/1 14:18
飯山観音の駐車場に到着。駐車場に隣接する公園でベンチに腰掛けて、ストックを畳みました。
飯山観音こと長谷寺。今日は参拝せずに通過しました。
4
12/1 14:23
飯山観音こと長谷寺。今日は参拝せずに通過しました。
飯山観音名物(?)の巨大ゲートを通過すれば、バス通り(県道60号線)となります。
3
12/1 14:31
飯山観音名物(?)の巨大ゲートを通過すれば、バス通り(県道60号線)となります。
飯山観音前バス停にゴールイン!2日間ハイペースで歩き続けたので、さすがに疲れました💦
4
12/1 14:32
飯山観音前バス停にゴールイン!2日間ハイペースで歩き続けたので、さすがに疲れました💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する