記録ID: 755386
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
霧氷の大山(登り夏山登山道、下り行者登山道)
2015年10月31日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,022m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:29
8:34
4分
大山情報館
8:38
15分
夏山登山口
8:53
15分
1合目
9:08
12分
2合目
9:20
9:25
9分
3合目
9:34
11分
4合目
9:45
9:50
5分
5合目
9:55
10:00
23分
6合目
10:23
22分
7合目
10:45
13分
8合目
10:58
12分
9合目
11:10
11:15
3分
山頂
11:18
11:35
45分
頂上避難小屋
12:20
12:25
10分
6合目
12:35
30分
行者谷分岐
13:05
20分
元谷避難小屋
13:25
38分
大神神社奥宮登山口
14:03
登り2時間40分
下り1時間40分
かな?
下り1時間40分
かな?
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道はわかりやすい。ただ、階段等の段差が多く結構難儀。 下りに使用した行者登山道は傾斜が急。足に来ます。 |
その他周辺情報 | 米子駅構内にセブンイレブンがあり重宝します。バス停前の大山情報館でトイレ&自販機。登山届は、大山寺交番など何か所かで出せますので、ぜひ出していきましょう。 |
写真
感想
大山情報館からは、おおむね1000mほどの登りになります。
結構ざれた石が多いので、落石を起こさないように気を付けて。
登りは、8合目の上まで急登が続きます。1合目おき、そして標高100mごとに標識がありますので、ペースをはかりながら、休むタイミングをとってください。
道はそれなりに幅がありますが、登山者が多いので、ところどころ道譲り渋滞が発生すると思います。
8合目の上から頂上までは緩やかな木道。霜が降りているときなどは、足滑りに注意。
9合目下から頂上までは二通りの道がありますが、石室のほうに行く人は少ないようなので、下りは石室経由のほうが楽。弓ヶ浜を見下ろしながら降りるのは楽しいです。
行者登山道は、非常に急です。
下りで使いましたが、かなり足を消耗します。滑りやすいところもあるので、ストック等をしっかり使いましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人
コメントありがとうございます。
ホントですね、8合目付近ですれ違っていたみたいですね。
私たちは行者コースから登ってきましたが元谷〜5合目付近は登るのもしんどかったですが下りるのも大変そうなところでしたね。
霧氷ホント奇麗でしたね!私も大山初めて登りましたが景色も良く山の雰囲気も私好みだったので非常に気に入ってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する