新靴試し第2弾は金剛山でマイナー繋ぎ
- GPS
- 07:46
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,391m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:45
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険というほどの所は無いが、県境尾根も香楠荘から細尾谷出会いへの尾根も狼尾も部分的にそこそこ急で足場も未整備なので気を付けたい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
前週はある程度の距離歩いてそもそも自分の内反小趾の足に合うのか試した新しいシリオのローカット。
関西でも高い所では初雪の知らせも聞こえる中、焦りはあるが順番にこなしていこうと次は滑りやすい所や急坂を歩いてみることに。
メガグリップソールとはいえメーカーも街中からハイキングまでとうたうようにソールパターン見てもパターンは浅くエッジも甘く、やはり本格的な岩場がある所で使うのは気が引けるからそれ以外、せめて中低山の整備されたハイキングコースから外れたマイナーなルートに使えるかどうか、短く幾つもの尾根や谷道を繋げて試せる金剛山に行くことに。
一番気になるのはぬかるんでたり乾いたり濡れたりした落ち葉が積もった急坂。
そして濡れた木の根や岩。
そこで選んだのはまず北側水越峠から県境尾根をガンドガコバ林道合流まで上り、いったん林道でカヤンボまで下りてモミジ谷に入り、途中から狼谷を大日岳まで詰め、そこでライブカメラ広場に行くかどうかはその場で判断するものとし、その後ちはや園地から香楠荘ホテルの尾根を細尾谷出会いに下り、文殊ハードで上り返してライブカメラ広場に。
帰りは大日岳手前から狼尾に入って朝狼谷に入ったモミジ谷との分岐まで下りてあとはのんびりガンドガコバ林道でという計画。
県境尾根は一つ東の県境東や一つ西の県境西ほどの急登ではないがそれなりの傾斜ある上に北斜面でいつも濡れた感じの所に季節柄落ち葉が積もり、想定通り滑る靴だとそこそこ怖そうだったが思った以上によく止まってちょっと信頼度が増す。
いったん下って次に濡れた岩と言うか小さいナメっぽい所を試した狼谷では、レビューなどでも滑るとよく書かれてる場所がどこなのかわからないほどどこも滑らず通過。
新靴なのでこちらも慎重に足場確認しながら歩いたってこともあるだろうけど、ここでもまた信頼度アップ。
ただ、ここでは上部源頭部手前のロープが張られたガレ場で初めて入れてみたインソールのおかげで下手に石の上に立ってしまうと不安定になるという不具合があったが、これはまあ靴というよりインソールなことはすぐわかったので信頼度あまり低下せず。
そしてここでは濡れた木の根にも何度も乗ってみたが、下手な角度で乗ると滑るのはどんな靴でも同じなのでプラスマイナス無し。
次に香楠荘からの尾根の下りは後半急になって木段やえぐれの段差が大きくなってきた所でも適度なクッションが感じられ、トレランシューズなどローカットの中では硬めに思うソールのイメージと良い方に違ってびっくり。
文殊尾根の上り返しは予定のハードではなく間違ってノーマルルートからになってしまったが、それでも延々続く木段はこれだけ上り下りした後では結構きつく、これの前に履いてた中のゴアテックスまで裂けて捨てたサロモンに比べると少し軽いのは助かってたと思う。
最後狼尾の下りは特に出だし結構ぬかるんだところが多かったがこれまた思ったより止まってくれたのはやはりびっくりで信頼度アップ。
以上、他のメーカーと違って幅広甲高で靴の形そのものが違ってまだいろいろ慣れないところや問題点もあるものの、それでも内反小趾になってしまって以来どんな靴でも感じてきた痛みがあまり感じられないという一点が最も大事なので、しばらくこれで試行錯誤してみるかな、などと考えながらの山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する