二子山・奥武蔵(芦ヶ久保駅から周回)


- GPS
- 02:51
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 669m
- 下り
- 463m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
川崎→立川→拝島→東飯能(西武飯能)→芦ヶ久保→西武秩父 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線直下のロープ場が長い |
その他周辺情報 | 駅前に無料室内休憩所あり。道の駅あり。 |
写真
感想
さてさて徳島から地元に荷物整理で帰着。ワンルームを改装した部屋で倉庫扱いだが室内滞在OKなのでホテル代わりに。所用を済ませて山行を計画。
当初は八ヶ岳だったがもはや冬の様相。てっとりばやく秩父の山へ。しかしどうせいくならと前からいきたかった秩父二子山へ。ハードが予想されるので前泊。そのためだけに泊まるのはもったいないと沿線の山を調べたところ、同名の山を発見。
この山もロープ場があってハードな情報があったが、実際には普通の山です。むろんメットは不要と考えますが先日新調したばかり、なので試行的にしてもいいでしょう。馬鹿にしたような口調で会う人会う人に沢のぼりしてたんですか〜とか言われて腹を立てた日記があったっけ。どうでもええやんけ。どの山も安全が第一。
この山は芦ヶ久保駅から登山口はすぐ、のぼりはじめられるので行きも帰りも楽。飯能から西武秩父線は沿線に山だらけ。車内にはまばらに登山者が、途中途中で登山者が降りて行ってかぶるかな?と思いましたが芦ヶ久保駅には誰も降りませんでした。
ってか終始人に会うことはなかったです。平日なので珍しいことではありませんがなにかあったときに誰も通らない危険はありますよね。
登山口をのぼって、紅葉が要所要所にあってきれいでした。そのまま長いとの情報があったロープ場取付にとうちゃこ。これがけっこう長い。特になくてもいけそうな感じですがやはり上るごとに傾斜はきつくなってきます。どんどんのぼってロープは終了。尾根に出る尾根みたいな分岐にとうちゃく。
そこをすすみます。とにかくこの山。ほどよいのぼりで道はそこそこ広くて岩や石でないので足元もいいので終始歩きやすかった。雲取山の富田新道を思い出した。しかしここは同じ秩父。正確には奥武蔵ではあるがいずれにして熊だらけなので鈴をベアスプレーはあったほがいいです。帰りに多数の糞を見かけました。
そして稜線にとうちゃく。分岐の地点が雌岳。展望はほぼない。雄岳に向かいます、くだってはのぼってどんどんいってすぐに到着します。途中岩下からぐるっとターンする箇所で道間違えましたすぐに気づいて頂上へ。展望は木漏れ的にあります。武甲山がみえる。
ここで冷えた汗で寒くなてお湯をわかしてカップ麺を食べました。お湯沸かすのジェットボイルじゃなかったので時間かかった。冬は必須ですよねまた買っとかないと。
そして雌岳へ戻ってピストンでなく、尾根伝いを浅間山方面へ降ります。この浅間山は表示がなくそれっぽいところをそのまま通過。祠のある神社へ。この神社の横直下はガレ場のようなけっこうな崖。ロープ張ってありますが注意してください。
さて社直下は急坂。すぐ下ってすすんで難なく下山できました。そのまますぐ駅まで行けます。全体的にと〜〜っても歩きやすい山でした。しかも駅直結なので午後からでも往復できる山です。熊に注意ですけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する