ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 756027
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺・白谷沢から周回コース(仙岳尾根)..。.:*・°

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:44
距離
13.7km
登り
1,436m
下り
1,434m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:12
合計
4:42
11:59
69
13:08
13:12
13
13:25
13:33
11
13:44
14:19
14
棒ノ嶺
14:33
14:35
9
14:44
15:07
55
16:02
16:02
39
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白谷沢登山口近くにある駐車場へ車を停車
コース状況/
危険箇所等
■白谷沢から棒ノ嶺へのルートは林道歩きと沢沿い歩きが出来る楽しいコースです
 特に危険な個所や道迷はありませんでした
■棒ノ嶺から槇ノ尾山・仙岳尾根ルートは山と高原の地図上では点線ルートになって いますが、道標やロープがあり道迷いの心配はありませんでした…が
 有間渓谷観光釣場休憩所近くになった頃の山道の道標看板が壊れており
 下り道ルートが分かり辛いです…(◎_◎;)

地図やGPSの持参をおススメします!
こんにちは!
本日遅めの登山口アクセスです
今日の名栗湖の水はだいぶ少ないですね
Σ(゜Д゜)
2015年11月01日 11:57撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 11:57
こんにちは!
本日遅めの登山口アクセスです
今日の名栗湖の水はだいぶ少ないですね
Σ(゜Д゜)
白谷沢登山口よりスタートです!
少しだけ肌寒さを感じつつ行ってきます♪
2015年11月01日 11:59撮影 by  SBM302SH, SHARP
9
11/1 11:59
白谷沢登山口よりスタートです!
少しだけ肌寒さを感じつつ行ってきます♪
此処を登るのは桜の季節振りです
秋に登るのは初めてなので楽しみです♪
(紅葉はまだまだ先ですね)
標高をガツガツ上げて行きます!
2015年11月01日 12:12撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 12:12
此処を登るのは桜の季節振りです
秋に登るのは初めてなので楽しみです♪
(紅葉はまだまだ先ですね)
標高をガツガツ上げて行きます!
どんどん登って行くと沢の流れる音が聞こえてきます
最初に見えてくるのは藤懸ノ滝
(でいいのかな?💦
ガツガツ登っていつの間にか汗が滝のようです(笑)
2015年11月01日 12:16撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 12:16
どんどん登って行くと沢の流れる音が聞こえてきます
最初に見えてくるのは藤懸ノ滝
(でいいのかな?💦
ガツガツ登っていつの間にか汗が滝のようです(笑)
沢沿い歩き♪
今日はユリ熊嵐のギン子を連れて♪
ガウガウ♡
2015年11月01日 12:19撮影 by  SBM302SH, SHARP
6
11/1 12:19
沢沿い歩き♪
今日はユリ熊嵐のギン子を連れて♪
ガウガウ♡
岩の間を歩いて行きます!
此処がまた良い空間なんですよねぇ
(やや登山道の岩場が湿っているので滑らない様に注意)
2015年11月01日 12:23撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 12:23
岩の間を歩いて行きます!
此処がまた良い空間なんですよねぇ
(やや登山道の岩場が湿っているので滑らない様に注意)
滝がゴウゴウと流れている…
2015年11月01日 12:24撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 12:24
滝がゴウゴウと流れている…
座って何をしているのかと言うと…
2015年11月01日 12:25撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 12:25
座って何をしているのかと言うと…
ギン子の撮影…
(^ω^;);););)
2015年11月01日 12:25撮影 by  SBM302SH, SHARP
6
11/1 12:25
ギン子の撮影…
(^ω^;);););)
さあ、遊んでばかりだと日が暮れてしまうので(笑)
サクサク登って行きます!
2015年11月01日 12:29撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 12:29
さあ、遊んでばかりだと日が暮れてしまうので(笑)
サクサク登って行きます!
ミストの洞窟へ向かうセシルの気分
『引き返せ』の言葉は聞こえない…←
byFF4
2015年11月01日 12:29撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
11/1 12:29
ミストの洞窟へ向かうセシルの気分
『引き返せ』の言葉は聞こえない…←
byFF4
岩の階段を登って行きます…結構な高度感です
(;´д`)
ちなみに鎖が新しくなっていました!
2015年11月01日 12:31撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
11/1 12:31
岩の階段を登って行きます…結構な高度感です
(;´д`)
ちなみに鎖が新しくなっていました!
白孔雀ノ滝
2015年11月01日 12:32撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 12:32
白孔雀ノ滝
東屋へ到着
此処に来る間、沢山の下りハイカーさんとすれ違う…
登っている人も数人
日曜の棒ノ嶺は人気ですね
(*´ω`*)

2015年11月01日 12:51撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 12:51
東屋へ到着
此処に来る間、沢山の下りハイカーさんとすれ違う…
登っている人も数人
日曜の棒ノ嶺は人気ですね
(*´ω`*)

東屋からの急登ガツガツ
2015年11月01日 13:00撮影 by  SBM302SH, SHARP
5
11/1 13:00
東屋からの急登ガツガツ
登りきるとなだらかな道
ここもまだ紅葉していませんね
( ̄▽ ̄)
2015年11月01日 13:06撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 13:06
登りきるとなだらかな道
ここもまだ紅葉していませんね
( ̄▽ ̄)
岩茸石
2015年11月01日 13:08撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 13:08
岩茸石
岩茸石からの登りを熟し
ゴンジリ峠に到着!
此処まで沢山のハイカーさんとすれ違いましたが
皆さんランドネ企画の登山イベントかっ!?
って思う山ガールな方々ばかりで圧倒しました
(≧▽≦)棒ノ嶺人気だぁ!←
2015年11月01日 13:32撮影 by  SBM302SH, SHARP
9
11/1 13:32
岩茸石からの登りを熟し
ゴンジリ峠に到着!
此処まで沢山のハイカーさんとすれ違いましたが
皆さんランドネ企画の登山イベントかっ!?
って思う山ガールな方々ばかりで圧倒しました
(≧▽≦)棒ノ嶺人気だぁ!←
ゴンジリ峠から先へ進むと色付いた葉がちょっとだけ見られましたが
2015年11月01日 13:33撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 13:33
ゴンジリ峠から先へ進むと色付いた葉がちょっとだけ見られましたが
しかしあっという間に山頂へアタック!
紅葉を楽しむまでには至らない…
2015年11月01日 13:40撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 13:40
しかしあっという間に山頂へアタック!
紅葉を楽しむまでには至らない…
秋の棒ノ嶺へ到着です!
標識の所に数本のススキがあったのでススキと一緒にポーズ♪
2015年11月02日 22:59撮影
9
11/2 22:59
秋の棒ノ嶺へ到着です!
標識の所に数本のススキがあったのでススキと一緒にポーズ♪
桜の木見上げる..。.:*・°
2015年11月01日 14:17撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:17
桜の木見上げる..。.:*・°
棒ノ嶺のシンボル桜の木もこんな感じです
秋色に染まった赤い葉が僅かに残って哀愁漂っていますね…
2015年11月01日 13:44撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 13:44
棒ノ嶺のシンボル桜の木もこんな感じです
秋色に染まった赤い葉が僅かに残って哀愁漂っていますね…
右から武川岳、武甲山、大持山
(看板情報)
こうやって見ると武川岳から大持山の距離感を感じる事が出来て面白い…というか妻坂峠・大持の肩まで長っ‼
(ノД`)・゜・。
2015年11月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
11/1 13:46
右から武川岳、武甲山、大持山
(看板情報)
こうやって見ると武川岳から大持山の距離感を感じる事が出来て面白い…というか妻坂峠・大持の肩まで長っ‼
(ノД`)・゜・。
ラスボス武甲山をズームアップ!
誰か登っているのでしょうか?
2015年11月01日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
1
11/1 13:47
ラスボス武甲山をズームアップ!
誰か登っているのでしょうか?
ススキが揺れる中、奥武蔵の山々の風景
2015年11月01日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
11/1 13:48
ススキが揺れる中、奥武蔵の山々の風景
此方は都内方面
1日過ぎたハロウィンイベントで盛り上がっているのでしょうか?
(´艸`*)
2015年11月01日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
11/1 13:49
此方は都内方面
1日過ぎたハロウィンイベントで盛り上がっているのでしょうか?
(´艸`*)
さて少し遅めのお昼ご飯にしたいと思います
旦那さんは蕎麦が食べたいと選んだカプ麺がなんと!
刀剣乱舞のカプ麺!?
「これしかなかったから…」
娘から羨ましがられる事間違いないっ‼
(娘たちは刀剣乱舞好きw
味は普通に美味しかったとの事♪
2015年11月01日 13:50撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
11/1 13:50
さて少し遅めのお昼ご飯にしたいと思います
旦那さんは蕎麦が食べたいと選んだカプ麺がなんと!
刀剣乱舞のカプ麺!?
「これしかなかったから…」
娘から羨ましがられる事間違いないっ‼
(娘たちは刀剣乱舞好きw
味は普通に美味しかったとの事♪
私は冬になると恋しくなるカレー味のコレ♪
今日はチーズ味です♡
寒いと美味しいですよねー
(´艸`*)
2015年11月01日 14:00撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 14:00
私は冬になると恋しくなるカレー味のコレ♪
今日はチーズ味です♡
寒いと美味しいですよねー
(´艸`*)
お昼ご飯を食べ終わる頃にはなんと山頂貸し切り状態w
*\(^o^)/*
*/
2015年11月01日 14:18撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:18
お昼ご飯を食べ終わる頃にはなんと山頂貸し切り状態w
*\(^o^)/*
*/
まだまだゆっくりしたいけれど先へ向かいます!
『長尾丸・日向沢の峰』方面へ
2015年11月01日 14:18撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 14:18
まだまだゆっくりしたいけれど先へ向かいます!
『長尾丸・日向沢の峰』方面へ
冬来た時もそうですが…道に草が生い茂って崩壊している
(少しの間だけ)
2015年11月01日 14:20撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 14:20
冬来た時もそうですが…道に草が生い茂って崩壊している
(少しの間だけ)
草たちをかき分けると、このような道へ
2015年11月01日 14:21撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 14:21
草たちをかき分けると、このような道へ
先へ進むと紅葉した木々が目立つようになります
(●´ω`●)
2015年11月01日 14:26撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:26
先へ進むと紅葉した木々が目立つようになります
(●´ω`●)
あっという間に槇ノ尾山へ到着です!
2015年11月01日 14:34撮影 by  SBM302SH, SHARP
4
11/1 14:34
あっという間に槇ノ尾山へ到着です!
此処から山と高原の地図では点線ルート
道標はしっかりとあります!
『落合(仙岳尾根』方面へ
2015年11月01日 14:34撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:34
此処から山と高原の地図では点線ルート
道標はしっかりとあります!
『落合(仙岳尾根』方面へ
ピンクリボンもあり
(しかし全てのリボンを信じてはいけない場所も…
2015年11月01日 14:34撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 14:34
ピンクリボンもあり
(しかし全てのリボンを信じてはいけない場所も…
写真では分かり難いですが急斜面にて
『足元注意』看板も
2015年11月01日 14:35撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 14:35
写真では分かり難いですが急斜面にて
『足元注意』看板も
仙岳尾根は別名カタギ尾根と呼ばれるらしい
2015年11月01日 14:36撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:36
仙岳尾根は別名カタギ尾根と呼ばれるらしい
一気に下りきると気持ちの良い尾根歩き♪
登山道の脇には植えられた木が大事にネットで囲ってあったり
人の手が入った良く整備された道と感じました…
2015年11月01日 14:39撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:39
一気に下りきると気持ちの良い尾根歩き♪
登山道の脇には植えられた木が大事にネットで囲ってあったり
人の手が入った良く整備された道と感じました…
木々の隙間から先ほどまで居た棒ノ嶺が見えますね
2015年11月01日 14:41撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 14:41
木々の隙間から先ほどまで居た棒ノ嶺が見えますね
暫く歩くと標識に到着します
地図上では道迷いしやすいと書かれていますが…
矢印の通りに行くと直ぐに見晴台
2015年11月01日 14:53撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 14:53
暫く歩くと標識に到着します
地図上では道迷いしやすいと書かれていますが…
矢印の通りに行くと直ぐに見晴台
その先の登山道には道に沿ってロープが引かれてあり分かりやすいです
(^^)/
2015年11月01日 14:53撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:53
その先の登山道には道に沿ってロープが引かれてあり分かりやすいです
(^^)/
さあ見晴台へ行ってみます!
2015年11月01日 14:40撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:40
さあ見晴台へ行ってみます!
真っ赤な紅葉を過ぎると少し開けた場所に到着!
2015年11月01日 15:00撮影
7
11/1 15:00
真っ赤な紅葉を過ぎると少し開けた場所に到着!
木々の間から山々の景色が.☆.。.:*・°
奥武蔵ではありがたいビューポイントですね
(*´▽`*)
2015年11月01日 22:23撮影
2
11/1 22:23
木々の間から山々の景色が.☆.。.:*・°
奥武蔵ではありがたいビューポイントですね
(*´▽`*)
真っ赤に染まる楓の木
2015年11月01日 14:58撮影
7
11/1 14:58
真っ赤に染まる楓の木
青空だったら赤も冴えるのに……
(*´﹀`*)
2015年11月01日 22:21撮影
2
11/1 22:21
青空だったら赤も冴えるのに……
(*´﹀`*)
見晴台を後にし登山道を下っていくと一旦林道に出会います
しっかりとした登山道看板
2015年11月01日 14:55撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:55
見晴台を後にし登山道を下っていくと一旦林道に出会います
しっかりとした登山道看板
ここで林道を下ってしまいました
(/Д`;
ここは下るのではなく少し登っていきましょう!
2015年11月01日 14:55撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 14:55
ここで林道を下ってしまいました
(/Д`;
ここは下るのではなく少し登っていきましょう!
ヤマトリカブト発見
Σ(●д●)
2015年11月01日 15:02撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 15:02
ヤマトリカブト発見
Σ(●д●)
林道を少し登ると次の登山道への看板
2015年11月01日 15:06撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 15:06
林道を少し登ると次の登山道への看板
ここの登山道も歩きやすい♪
2015年11月01日 15:11撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 15:11
ここの登山道も歩きやすい♪
まるで異空間へ続くかのような道……
旦那さんは「熊がでそう」と心配してましたが
鹿の食跡があって鹿の方が遭遇率高そうです
(;´д`)
2015年11月01日 15:14撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 15:14
まるで異空間へ続くかのような道……
旦那さんは「熊がでそう」と心配してましたが
鹿の食跡があって鹿の方が遭遇率高そうです
(;´д`)
写真では分かりにくいですが急な下り坂!
2015年11月01日 15:19撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 15:19
写真では分かりにくいですが急な下り坂!
旦那さんも悪戦苦闘
(´ε`;)
こんな急坂が幾つもあるので登りで使うハイカーさんは覚悟が必要かもです
(^ω^;);););)
2015年11月01日 22:13撮影
4
11/1 22:13
旦那さんも悪戦苦闘
(´ε`;)
こんな急坂が幾つもあるので登りで使うハイカーさんは覚悟が必要かもです
(^ω^;);););)
道標
向かって右へ行きましょう
間違っても左へ行ったら激急坂……危ない
(^^;;
2015年11月01日 15:22撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 15:22
道標
向かって右へ行きましょう
間違っても左へ行ったら激急坂……危ない
(^^;;
山肌歩き
積雪時は結構難所だと思いました
2015年11月01日 15:29撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 15:29
山肌歩き
積雪時は結構難所だと思いました
ちょっとだけ痩せ尾根
この先もう少しで釣場という所で登山道不明瞭
しかも看板が地面に落ちて壊れていました
2015年11月01日 15:35撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 15:35
ちょっとだけ痩せ尾根
この先もう少しで釣場という所で登山道不明瞭
しかも看板が地面に落ちて壊れていました
下ると此処へ
�(゜o゜;;
2015年11月01日 15:52撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 15:52
下ると此処へ
�(゜o゜;;
本当の登山道&登山口はほんの数メートルしか変わりませんでしたが
ご覧の通り登山口先は草ボーボーの藪の中……
(草刈り隊)
ここだけ気をつければ特に問題なく歩けるるルートでした
2015年11月01日 15:54撮影 by  SBM302SH, SHARP
1
11/1 15:54
本当の登山道&登山口はほんの数メートルしか変わりませんでしたが
ご覧の通り登山口先は草ボーボーの藪の中……
(草刈り隊)
ここだけ気をつければ特に問題なく歩けるるルートでした
車道歩きになります!
通行止め解除になったのか結構な数の車が行き来するので注意して歩きましょう!
広河原逆川林道か?有間林道か?
楽して有間峠から蕎麦粒山行きたい←
2015年11月01日 15:57撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 15:57
車道歩きになります!
通行止め解除になったのか結構な数の車が行き来するので注意して歩きましょう!
広河原逆川林道か?有間林道か?
楽して有間峠から蕎麦粒山行きたい←
てくてく歩いてると大ヨケの滝が
2015年11月01日 16:03撮影 by  SBM302SH, SHARP
3
11/1 16:03
てくてく歩いてると大ヨケの滝が
分岐を右へ
2015年11月01日 16:15撮影 by  SBM302SH, SHARP
11/1 16:15
分岐を右へ
有間ダムと紅葉
釣りをしている方が多かった
2015年11月01日 16:36撮影 by  SBM302SH, SHARP
2
11/1 16:36
有間ダムと紅葉
釣りをしている方が多かった
白谷沢登山口に到着しました!
短時間でぐるりと回れるコース新発見出来ました♪
本日もお疲れちゃんでした
╭( ・ㅂ・)و
2015年11月01日 16:41撮影 by  SBM302SH, SHARP
12
11/1 16:41
白谷沢登山口に到着しました!
短時間でぐるりと回れるコース新発見出来ました♪
本日もお疲れちゃんでした
╭( ・ㅂ・)و

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料3ℓ ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ 熊鈴
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

今回は足慣らしと言うことで短時間で景色も良く楽しく歩くコースを
考えてみました
ウノタワも気になっていたものの……紅葉シーズンにはまだ少し早いかな?
と思いつつ登山口までの時間も無かったもので(^-^;A
棒ノ嶺へฅ(*°ω°*ฅ)*

白谷沢ピストンでは物足りない……もう少し距離を歩きたいと思いながら
地図を見ると点線ルートで周回出来ると思いました(*´︶`*)
流石に去年歩いたさわらびの湯周回コース20Km越えは遠慮しておきます(笑)

山行の詳細は写真を見ていただけると嬉しいです♪

白谷沢から棒ノ嶺はバラエティーにとんだ楽しいコース
ハイカーの人数も多いです!
棒ノ嶺から仙岳尾根は誰1人として出会いませんでした
かなり自分の世界で歩けると思います…
登山道は広く歩きやすい所も多く少し勿体ないと思いました(´ε`;)
が、そこが良いところなのかも……
そして紅葉もあり展望台も穴場だと思いました♪

ちなみに写真では撮りませんでしたが
かなり古い熊の爪痕らしい杉の木が2本あり
熊鈴等の対策をして歩く事をオススメします(´・(エ)・`)

さて少しずつ足慣らしを始めて久しぶりにロングを歩きたくなりますね!
今回はこれにて(*´︶`*)
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1074人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら