ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7562881
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道 埼玉県コース#01:水源のみち−#02:奥武蔵の古刹を訪ねるみち

2024年12月05日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:58
距離
26.2km
登り
1,710m
下り
1,862m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:46
合計
8:55
距離 26.2km 登り 1,710m 下り 1,862m
6:51
8
7:06
7:17
6
7:23
4
7:27
21
7:48
7:55
39
8:34
8:41
10
8:51
8:53
14
9:07
9:10
5
9:15
9:22
21
9:43
9:48
31
10:19
10:22
23
11:08
6
11:14
5
11:19
38
11:57
12:07
5
12:12
5
12:17
12:29
4
12:33
6
12:39
12:41
7
12:48
12:51
2
12:53
13:03
22
13:25
7
13:32
13:33
38
14:11
14:15
7
14:22
14:25
1
14:26
14:32
0
14:32
14:33
6
14:39
14:44
1
14:45
14:49
18
15:07
21
15:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
前泊:タイムズ駐車場鳩ノ巣駅にて車中泊(18:00-8:00は300円)。
 入浴:河辺温泉梅の湯(950円)
当日:
 川井観光駐車場に駐車(無料)。
 西東京バス:川井駅バス停(6:37)から上日向バス停(6:46)まで(260円)
 西武鉄道:吾野駅(15:55)から東飯能駅(16:21)まで(260円)
 JR:東飯能駅(16:35)から拝島駅(16:56)まで
   拝島駅(17:02)から青梅駅(17:20)まで
   青梅駅(17:40)から川井駅(18:06)まで(770円)
後泊:タイムズ駐車場鳩ノ巣駅にて車中泊。
 入浴:河辺温泉梅の湯(950円)
コース状況/
危険箇所等
12/4まで伐採のため通行止め区間がありましたが、当日は通行に問題はありませんでした。
上日向バス停。先々週も東京都の関東ふれあいの道を歩くために同じバスでここに来ました。
2024年12月05日 06:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 6:51
上日向バス停。先々週も東京都の関東ふれあいの道を歩くために同じバスでここに来ました。
バスの終点の清東橋バス停にある観光トイレ。ウォシュレット付きできれいに掃除されているので気持ちよく使わせていただきました。
2024年12月05日 07:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 7:06
バスの終点の清東橋バス停にある観光トイレ。ウォシュレット付きできれいに掃除されているので気持ちよく使わせていただきました。
清東橋。先々週はモミジが緑色でしたが、今回は色づいていました。今年は真っ赤にはならなさそうです。
2024年12月05日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 7:19
清東橋。先々週はモミジが緑色でしたが、今回は色づいていました。今年は真っ赤にはならなさそうです。
山頂手前は急登になっています。真夏と同じ半袖のジップシャツになっても汗が流れます。
2024年12月05日 08:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 8:31
山頂手前は急登になっています。真夏と同じ半袖のジップシャツになっても汗が流れます。
ここは関東ふれあいの道 東京都コース#7の撮影ポイントになっていますが、今日は埼玉県コース#1なので、ここではありません。
2024年12月05日 08:37撮影 by  FCG01, FCNT
12/5 8:37
ここは関東ふれあいの道 東京都コース#7の撮影ポイントになっていますが、今日は埼玉県コース#1なので、ここではありません。
日光連山は先々週の方がはっきり見えていたような・・・。
2024年12月05日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 8:41
日光連山は先々週の方がはっきり見えていたような・・・。
今日は埼玉県コース#1:水源のみちを歩きます。
2024年12月05日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 8:51
今日は埼玉県コース#1:水源のみちを歩きます。
通行止めがありましたが、前の日の12月4にちまでですので、今日は通れます。
2024年12月05日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 8:51
通行止めがありましたが、前の日の12月4にちまでですので、今日は通れます。
ゴンジリ峠に着きました。ここが東京都コースと埼玉県コースの分岐です。
2024年12月05日 08:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 8:52
ゴンジリ峠に着きました。ここが東京都コースと埼玉県コースの分岐です。
結構急な下り坂で、落ち葉が積もって滑ります。
2024年12月05日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 8:53
結構急な下り坂で、落ち葉が積もって滑ります。
ゴンジリ峠から0.6km降ったところに岩茸石があり、ここで登山道は3ルートに分岐します。
2024年12月05日 09:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:09
ゴンジリ峠から0.6km降ったところに岩茸石があり、ここで登山道は3ルートに分岐します。
岩茸石。
2024年12月05日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:10
岩茸石。
ここから先は傾斜が緩やかなトラバース道になります。
2024年12月05日 09:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:12
ここから先は傾斜が緩やかなトラバース道になります。
林道を横切ります。この先は白谷沢を降っていきます。
2024年12月05日 09:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:20
林道を横切ります。この先は白谷沢を降っていきます。
岩がゴロゴロした道で、小さな滝がたくさんあります。夏は涼しそうです。
2024年12月05日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:32
岩がゴロゴロした道で、小さな滝がたくさんあります。夏は涼しそうです。
白孔雀の滝の上にある表示が関東ふれあいの道 埼玉県コース#1の撮影ポイントです。
2024年12月05日 09:44撮影 by  FCG01, FCNT
2
12/5 9:44
白孔雀の滝の上にある表示が関東ふれあいの道 埼玉県コース#1の撮影ポイントです。
白孔雀の滝は下からは見ることが出来ず、上から見下ろす形になります。
2024年12月05日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:46
白孔雀の滝は下からは見ることが出来ず、上から見下ろす形になります。
こちらは少し下流にある天狗の滝。
2024年12月05日 09:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:55
こちらは少し下流にある天狗の滝。
あのゴルジュを通り抜けてきました。
2024年12月05日 09:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 9:58
あのゴルジュを通り抜けてきました。
有間ダム近くの登山口まで降りてきました。伐採作業は登山道は終わっていましたが、まだ奥の方で重機が動いていました。
2024年12月05日 10:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 10:20
有間ダム近くの登山口まで降りてきました。伐採作業は登山道は終わっていましたが、まだ奥の方で重機が動いていました。
有間ダムの名栗湖に着きました。ロックフィル式のダムです。
2024年12月05日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 10:36
有間ダムの名栗湖に着きました。ロックフィル式のダムです。
ダムの横のモミジが真っ赤に色づいていました。
2024年12月05日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/5 10:41
ダムの横のモミジが真っ赤に色づいていました。
ここまで赤いのは今年一番かな。
2024年12月05日 10:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/5 10:41
ここまで赤いのは今年一番かな。
さわらびの湯の前を通りました。コース#1だけだったら立ち寄って入っていくのですが、今日はこの後コース#2を歩くので立ち寄る時間はありません。
2024年12月05日 10:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 10:48
さわらびの湯の前を通りました。コース#1だけだったら立ち寄って入っていくのですが、今日はこの後コース#2を歩くので立ち寄る時間はありません。
竜泉寺。
2024年12月05日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 10:50
竜泉寺。
公衆トイレ。有間ダムのトイレもここも大は和式のみでした。
2024年12月05日 10:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 10:53
公衆トイレ。有間ダムのトイレもここも大は和式のみでした。
埼玉県コース#1の終点河又名栗湖入口バス停です。ここから#2コースの起点の小殿バス停までは連絡コースです。
2024年12月05日 10:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 10:56
埼玉県コース#1の終点河又名栗湖入口バス停です。ここから#2コースの起点の小殿バス停までは連絡コースです。
連絡コース横の山の上に大きな観音様が立っていました。白雲山鳥居観音(救世大観音)だそうです。
2024年12月05日 11:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 11:10
連絡コース横の山の上に大きな観音様が立っていました。白雲山鳥居観音(救世大観音)だそうです。
関東ふれあいの道 埼玉県コース#2:奥武蔵の古刹を訪ねるみちの紹介看板がありました。
2024年12月05日 11:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 11:19
関東ふれあいの道 埼玉県コース#2:奥武蔵の古刹を訪ねるみちの紹介看板がありました。
起点の小殿バス停の道標です。
2024年12月05日 11:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 11:20
起点の小殿バス停の道標です。
150mほど先に登山口がありました。地元のおばさんによると、登山道が荒れているらしいとのこと。
2024年12月05日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 11:22
150mほど先に登山口がありました。地元のおばさんによると、登山道が荒れているらしいとのこと。
一部、浸食で抉れている所もありましたが、概ね歩きやすい道でした。
2024年12月05日 11:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 11:27
一部、浸食で抉れている所もありましたが、概ね歩きやすい道でした。
尾根に到着すると向こうに降りると竹寺、左に行くと竹寺の鐘楼があります。でもここでコースを離れて右に行ってマイナーな山頂:八幡坂ノ頭と滝ノ入山を登りに行きます。
2024年12月05日 11:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 11:58
尾根に到着すると向こうに降りると竹寺、左に行くと竹寺の鐘楼があります。でもここでコースを離れて右に行ってマイナーな山頂:八幡坂ノ頭と滝ノ入山を登りに行きます。
八幡坂ノ頭。地図上では隣の低いピークに山頂マークが付いていましたが、高い方に山名表示がありました。
2024年12月05日 12:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:02
八幡坂ノ頭。地図上では隣の低いピークに山頂マークが付いていましたが、高い方に山名表示がありました。
八幡坂ノ頭の向こうに降ると八幡坂峠があります。木がないので奥多摩の稜線がよく見えます。
2024年12月05日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:11
八幡坂ノ頭の向こうに降ると八幡坂峠があります。木がないので奥多摩の稜線がよく見えます。
登山道の横に現れた丘が滝ノ入山です。向こう側の鉄塔の下から登ります。
2024年12月05日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:16
登山道の横に現れた丘が滝ノ入山です。向こう側の鉄塔の下から登ります。
滝ノ入山山頂。一応山名表示もありました。
2024年12月05日 12:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:19
滝ノ入山山頂。一応山名表示もありました。
振り返って八幡坂ノ頭。左が山名表示があったピーク。右の小さいのがヤマレコの地図上の山頂マークがあるピーク。
2024年12月05日 12:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:31
振り返って八幡坂ノ頭。左が山名表示があったピーク。右の小さいのがヤマレコの地図上の山頂マークがあるピーク。
分岐に戻って竹寺の鐘楼へ向かいます。この辺り、紅葉のグラデーションがきれいです。
2024年12月05日 12:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:46
分岐に戻って竹寺の鐘楼へ向かいます。この辺り、紅葉のグラデーションがきれいです。
竹寺の鐘楼。ここでおにぎりを食べたかったのですが、ベンチでは女性が休憩していたのでやめて竹寺に行くことにしました。
2024年12月05日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:49
竹寺の鐘楼。ここでおにぎりを食べたかったのですが、ベンチでは女性が休憩していたのでやめて竹寺に行くことにしました。
竹寺へ降る途中の紅葉。絶妙のグラデーションです。
2024年12月05日 12:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 12:53
竹寺へ降る途中の紅葉。絶妙のグラデーションです。
竹寺の一番上にあった牛頭天王。ここだけお詣りしてトイレに行って出発。観光客が結構いたのでおにぎりはやめました。
2024年12月05日 13:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:00
竹寺の一番上にあった牛頭天王。ここだけお詣りしてトイレに行って出発。観光客が結構いたのでおにぎりはやめました。
左端にかすかにスカイツリーが見えています。
2024年12月05日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:01
左端にかすかにスカイツリーが見えています。
結構大きなお寺のようで、下の方に幾つもお堂があるようでした。
2024年12月05日 13:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:01
結構大きなお寺のようで、下の方に幾つもお堂があるようでした。
分岐に戻って子ノ権現に向けて出発です。結局おにぎりは歩きながら食べました。
2024年12月05日 13:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:03
分岐に戻って子ノ権現に向けて出発です。結局おにぎりは歩きながら食べました。
コースは山頂を通らないのですが、豆口山に登ってみました。
2024年12月05日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:25
コースは山頂を通らないのですが、豆口山に登ってみました。
豆口山の二等三角点「南」です。所在地が吾野村大字南字八王寺山林693番というところから来ている名称のようです。
2024年12月05日 13:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:25
豆口山の二等三角点「南」です。所在地が吾野村大字南字八王寺山林693番というところから来ている名称のようです。
豆口峠に何やら壊れた建物があったのですが、神送り場だそうです。ここで疫病神を追い払ったのだそう。
2024年12月05日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:33
豆口峠に何やら壊れた建物があったのですが、神送り場だそうです。ここで疫病神を追い払ったのだそう。
豆口山からルートに戻ると豆口峠でした。
2024年12月05日 13:33撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 13:33
豆口山からルートに戻ると豆口峠でした。
右が伊豆ヶ岳、左が古御岳。左後ろは武川岳です。
2024年12月05日 14:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:17
右が伊豆ヶ岳、左が古御岳。左後ろは武川岳です。
子ノ権現のモミジも真っ赤でした。
2024年12月05日 14:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/5 14:21
子ノ権現のモミジも真っ赤でした。
子ノ権現。前回来たのは去年の1月下旬。フクジュソウが咲いている時期でしたが、今回は紅葉の時期です。
2024年12月05日 14:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:22
子ノ権現。前回来たのは去年の1月下旬。フクジュソウが咲いている時期でしたが、今回は紅葉の時期です。
鉄のわらじと鉄の下駄があります。本堂の中に鉄のハイヒールもあるそうです。
2024年12月05日 14:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:22
鉄のわらじと鉄の下駄があります。本堂の中に鉄のハイヒールもあるそうです。
ここが埼玉県コース#2の撮影ポイントです。
2024年12月05日 14:25撮影 by  FCG01, FCNT
1
12/5 14:25
ここが埼玉県コース#2の撮影ポイントです。
本堂の裏の高台にある釈迦堂。この横にスカイツリーが見える展望台があります。
2024年12月05日 14:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:29
本堂の裏の高台にある釈迦堂。この横にスカイツリーが見える展望台があります。
鐘楼。軽く突いてみたら結構長く鳴っていました。
2024年12月05日 14:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:30
鐘楼。軽く突いてみたら結構長く鳴っていました。
山門横の巨大な仁王像。
2024年12月05日 14:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:34
山門横の巨大な仁王像。
山門を出た先にある阿宇山(あじやま)。小さいので前回は登らなかったけど、ちゃんと名前のある山だとわかったので、今回は登りました。
2024年12月05日 14:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:39
山門を出た先にある阿宇山(あじやま)。小さいので前回は登らなかったけど、ちゃんと名前のある山だとわかったので、今回は登りました。
石仏の後の木の枝に山名が表示されています。
2024年12月05日 14:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:41
石仏の後の木の枝に山名が表示されています。
飯能アルプス。そのうち歩いてみたいです。
2024年12月05日 14:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:45
飯能アルプス。そのうち歩いてみたいです。
吾野駅に行くには、ここで車道を外れてスギ林の中を歩いて行きます。
2024年12月05日 14:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 14:47
吾野駅に行くには、ここで車道を外れてスギ林の中を歩いて行きます。
スギ林の中に神社があったのでお詣りしていきました。
2024年12月05日 15:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 15:00
スギ林の中に神社があったのでお詣りしていきました。
再び車道に出て不動堂がありました。
2024年12月05日 15:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 15:08
再び車道に出て不動堂がありました。
裏に不動滝があります。前回は見逃しました。
2024年12月05日 15:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 15:09
裏に不動滝があります。前回は見逃しました。
線路の近くまで降りてくると秩父御嶽神社がありました。
2024年12月05日 15:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/5 15:30
線路の近くまで降りてくると秩父御嶽神社がありました。
吾野駅に到着しました。電車の10分前に何とか着けました。
2024年12月05日 15:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 15:45
吾野駅に到着しました。電車の10分前に何とか着けました。
3回乗り換えて車のある川井駅に着いたのは2時間20分後でした。もう真っ暗です。
2024年12月05日 18:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 18:07
3回乗り換えて車のある川井駅に着いたのは2時間20分後でした。もう真っ暗です。
川井観光駐車場に着きました。無料で良かった。
2024年12月05日 18:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/5 18:13
川井観光駐車場に着きました。無料で良かった。

感想

先々週に関東ふれあいの道の東京都コースと埼玉県コースの接続部である、東京都コース#7を歩いた時に、続けて埼玉県コース#1も歩きたかったのですが、埼玉県コースは伐採のため通行止めになっていたので今回続きを歩きました。
先々週は紅葉にはまだ早い感じでしたが、2週間経つと今度は少し遅めだったようです。紅葉のきれいな時期は短いので難しいですね。
今回埼玉県コースの#1と#2を歩き、昨年#3は歩いているし、その先#6〜8は歩いているので、#4、#5、#9を歩けば群馬県までつながりそうです。また、メインのコースとは別に吾野駅から先週歩いた越生を通るコースが2本あるので、そちらもそのうち歩きたいと思います。それとは別に飯能アルプスも歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら