上日向バス停。先々週も東京都の関東ふれあいの道を歩くために同じバスでここに来ました。
0
12/5 6:51
上日向バス停。先々週も東京都の関東ふれあいの道を歩くために同じバスでここに来ました。
バスの終点の清東橋バス停にある観光トイレ。ウォシュレット付きできれいに掃除されているので気持ちよく使わせていただきました。
0
12/5 7:06
バスの終点の清東橋バス停にある観光トイレ。ウォシュレット付きできれいに掃除されているので気持ちよく使わせていただきました。
清東橋。先々週はモミジが緑色でしたが、今回は色づいていました。今年は真っ赤にはならなさそうです。
0
12/5 7:19
清東橋。先々週はモミジが緑色でしたが、今回は色づいていました。今年は真っ赤にはならなさそうです。
山頂手前は急登になっています。真夏と同じ半袖のジップシャツになっても汗が流れます。
0
12/5 8:31
山頂手前は急登になっています。真夏と同じ半袖のジップシャツになっても汗が流れます。
ここは関東ふれあいの道 東京都コース#7の撮影ポイントになっていますが、今日は埼玉県コース#1なので、ここではありません。
0
12/5 8:37
ここは関東ふれあいの道 東京都コース#7の撮影ポイントになっていますが、今日は埼玉県コース#1なので、ここではありません。
日光連山は先々週の方がはっきり見えていたような・・・。
0
12/5 8:41
日光連山は先々週の方がはっきり見えていたような・・・。
今日は埼玉県コース#1:水源のみちを歩きます。
0
12/5 8:51
今日は埼玉県コース#1:水源のみちを歩きます。
通行止めがありましたが、前の日の12月4にちまでですので、今日は通れます。
0
12/5 8:51
通行止めがありましたが、前の日の12月4にちまでですので、今日は通れます。
ゴンジリ峠に着きました。ここが東京都コースと埼玉県コースの分岐です。
0
12/5 8:52
ゴンジリ峠に着きました。ここが東京都コースと埼玉県コースの分岐です。
結構急な下り坂で、落ち葉が積もって滑ります。
0
12/5 8:53
結構急な下り坂で、落ち葉が積もって滑ります。
ゴンジリ峠から0.6km降ったところに岩茸石があり、ここで登山道は3ルートに分岐します。
0
12/5 9:09
ゴンジリ峠から0.6km降ったところに岩茸石があり、ここで登山道は3ルートに分岐します。
岩茸石。
0
12/5 9:10
岩茸石。
ここから先は傾斜が緩やかなトラバース道になります。
0
12/5 9:12
ここから先は傾斜が緩やかなトラバース道になります。
林道を横切ります。この先は白谷沢を降っていきます。
0
12/5 9:20
林道を横切ります。この先は白谷沢を降っていきます。
岩がゴロゴロした道で、小さな滝がたくさんあります。夏は涼しそうです。
0
12/5 9:32
岩がゴロゴロした道で、小さな滝がたくさんあります。夏は涼しそうです。
白孔雀の滝の上にある表示が関東ふれあいの道 埼玉県コース#1の撮影ポイントです。
2
12/5 9:44
白孔雀の滝の上にある表示が関東ふれあいの道 埼玉県コース#1の撮影ポイントです。
白孔雀の滝は下からは見ることが出来ず、上から見下ろす形になります。
0
12/5 9:46
白孔雀の滝は下からは見ることが出来ず、上から見下ろす形になります。
こちらは少し下流にある天狗の滝。
0
12/5 9:55
こちらは少し下流にある天狗の滝。
あのゴルジュを通り抜けてきました。
0
12/5 9:58
あのゴルジュを通り抜けてきました。
有間ダム近くの登山口まで降りてきました。伐採作業は登山道は終わっていましたが、まだ奥の方で重機が動いていました。
0
12/5 10:20
有間ダム近くの登山口まで降りてきました。伐採作業は登山道は終わっていましたが、まだ奥の方で重機が動いていました。
有間ダムの名栗湖に着きました。ロックフィル式のダムです。
0
12/5 10:36
有間ダムの名栗湖に着きました。ロックフィル式のダムです。
ダムの横のモミジが真っ赤に色づいていました。
1
12/5 10:41
ダムの横のモミジが真っ赤に色づいていました。
ここまで赤いのは今年一番かな。
1
12/5 10:41
ここまで赤いのは今年一番かな。
さわらびの湯の前を通りました。コース#1だけだったら立ち寄って入っていくのですが、今日はこの後コース#2を歩くので立ち寄る時間はありません。
0
12/5 10:48
さわらびの湯の前を通りました。コース#1だけだったら立ち寄って入っていくのですが、今日はこの後コース#2を歩くので立ち寄る時間はありません。
竜泉寺。
0
12/5 10:50
竜泉寺。
公衆トイレ。有間ダムのトイレもここも大は和式のみでした。
0
12/5 10:53
公衆トイレ。有間ダムのトイレもここも大は和式のみでした。
埼玉県コース#1の終点河又名栗湖入口バス停です。ここから#2コースの起点の小殿バス停までは連絡コースです。
0
12/5 10:56
埼玉県コース#1の終点河又名栗湖入口バス停です。ここから#2コースの起点の小殿バス停までは連絡コースです。
連絡コース横の山の上に大きな観音様が立っていました。白雲山鳥居観音(救世大観音)だそうです。
0
12/5 11:10
連絡コース横の山の上に大きな観音様が立っていました。白雲山鳥居観音(救世大観音)だそうです。
関東ふれあいの道 埼玉県コース#2:奥武蔵の古刹を訪ねるみちの紹介看板がありました。
0
12/5 11:19
関東ふれあいの道 埼玉県コース#2:奥武蔵の古刹を訪ねるみちの紹介看板がありました。
起点の小殿バス停の道標です。
0
12/5 11:20
起点の小殿バス停の道標です。
150mほど先に登山口がありました。地元のおばさんによると、登山道が荒れているらしいとのこと。
0
12/5 11:22
150mほど先に登山口がありました。地元のおばさんによると、登山道が荒れているらしいとのこと。
一部、浸食で抉れている所もありましたが、概ね歩きやすい道でした。
0
12/5 11:27
一部、浸食で抉れている所もありましたが、概ね歩きやすい道でした。
尾根に到着すると向こうに降りると竹寺、左に行くと竹寺の鐘楼があります。でもここでコースを離れて右に行ってマイナーな山頂:八幡坂ノ頭と滝ノ入山を登りに行きます。
0
12/5 11:58
尾根に到着すると向こうに降りると竹寺、左に行くと竹寺の鐘楼があります。でもここでコースを離れて右に行ってマイナーな山頂:八幡坂ノ頭と滝ノ入山を登りに行きます。
八幡坂ノ頭。地図上では隣の低いピークに山頂マークが付いていましたが、高い方に山名表示がありました。
0
12/5 12:02
八幡坂ノ頭。地図上では隣の低いピークに山頂マークが付いていましたが、高い方に山名表示がありました。
八幡坂ノ頭の向こうに降ると八幡坂峠があります。木がないので奥多摩の稜線がよく見えます。
0
12/5 12:11
八幡坂ノ頭の向こうに降ると八幡坂峠があります。木がないので奥多摩の稜線がよく見えます。
登山道の横に現れた丘が滝ノ入山です。向こう側の鉄塔の下から登ります。
0
12/5 12:16
登山道の横に現れた丘が滝ノ入山です。向こう側の鉄塔の下から登ります。
滝ノ入山山頂。一応山名表示もありました。
0
12/5 12:19
滝ノ入山山頂。一応山名表示もありました。
振り返って八幡坂ノ頭。左が山名表示があったピーク。右の小さいのがヤマレコの地図上の山頂マークがあるピーク。
0
12/5 12:31
振り返って八幡坂ノ頭。左が山名表示があったピーク。右の小さいのがヤマレコの地図上の山頂マークがあるピーク。
分岐に戻って竹寺の鐘楼へ向かいます。この辺り、紅葉のグラデーションがきれいです。
0
12/5 12:46
分岐に戻って竹寺の鐘楼へ向かいます。この辺り、紅葉のグラデーションがきれいです。
竹寺の鐘楼。ここでおにぎりを食べたかったのですが、ベンチでは女性が休憩していたのでやめて竹寺に行くことにしました。
0
12/5 12:49
竹寺の鐘楼。ここでおにぎりを食べたかったのですが、ベンチでは女性が休憩していたのでやめて竹寺に行くことにしました。
竹寺へ降る途中の紅葉。絶妙のグラデーションです。
0
12/5 12:53
竹寺へ降る途中の紅葉。絶妙のグラデーションです。
竹寺の一番上にあった牛頭天王。ここだけお詣りしてトイレに行って出発。観光客が結構いたのでおにぎりはやめました。
0
12/5 13:00
竹寺の一番上にあった牛頭天王。ここだけお詣りしてトイレに行って出発。観光客が結構いたのでおにぎりはやめました。
左端にかすかにスカイツリーが見えています。
0
12/5 13:01
左端にかすかにスカイツリーが見えています。
結構大きなお寺のようで、下の方に幾つもお堂があるようでした。
0
12/5 13:01
結構大きなお寺のようで、下の方に幾つもお堂があるようでした。
分岐に戻って子ノ権現に向けて出発です。結局おにぎりは歩きながら食べました。
0
12/5 13:03
分岐に戻って子ノ権現に向けて出発です。結局おにぎりは歩きながら食べました。
コースは山頂を通らないのですが、豆口山に登ってみました。
0
12/5 13:25
コースは山頂を通らないのですが、豆口山に登ってみました。
豆口山の二等三角点「南」です。所在地が吾野村大字南字八王寺山林693番というところから来ている名称のようです。
0
12/5 13:25
豆口山の二等三角点「南」です。所在地が吾野村大字南字八王寺山林693番というところから来ている名称のようです。
豆口峠に何やら壊れた建物があったのですが、神送り場だそうです。ここで疫病神を追い払ったのだそう。
0
12/5 13:33
豆口峠に何やら壊れた建物があったのですが、神送り場だそうです。ここで疫病神を追い払ったのだそう。
豆口山からルートに戻ると豆口峠でした。
0
12/5 13:33
豆口山からルートに戻ると豆口峠でした。
右が伊豆ヶ岳、左が古御岳。左後ろは武川岳です。
0
12/5 14:17
右が伊豆ヶ岳、左が古御岳。左後ろは武川岳です。
子ノ権現のモミジも真っ赤でした。
1
12/5 14:21
子ノ権現のモミジも真っ赤でした。
子ノ権現。前回来たのは去年の1月下旬。フクジュソウが咲いている時期でしたが、今回は紅葉の時期です。
0
12/5 14:22
子ノ権現。前回来たのは去年の1月下旬。フクジュソウが咲いている時期でしたが、今回は紅葉の時期です。
鉄のわらじと鉄の下駄があります。本堂の中に鉄のハイヒールもあるそうです。
0
12/5 14:22
鉄のわらじと鉄の下駄があります。本堂の中に鉄のハイヒールもあるそうです。
ここが埼玉県コース#2の撮影ポイントです。
1
12/5 14:25
ここが埼玉県コース#2の撮影ポイントです。
本堂の裏の高台にある釈迦堂。この横にスカイツリーが見える展望台があります。
0
12/5 14:29
本堂の裏の高台にある釈迦堂。この横にスカイツリーが見える展望台があります。
鐘楼。軽く突いてみたら結構長く鳴っていました。
0
12/5 14:30
鐘楼。軽く突いてみたら結構長く鳴っていました。
山門横の巨大な仁王像。
0
12/5 14:34
山門横の巨大な仁王像。
山門を出た先にある阿宇山(あじやま)。小さいので前回は登らなかったけど、ちゃんと名前のある山だとわかったので、今回は登りました。
0
12/5 14:39
山門を出た先にある阿宇山(あじやま)。小さいので前回は登らなかったけど、ちゃんと名前のある山だとわかったので、今回は登りました。
石仏の後の木の枝に山名が表示されています。
0
12/5 14:41
石仏の後の木の枝に山名が表示されています。
飯能アルプス。そのうち歩いてみたいです。
0
12/5 14:45
飯能アルプス。そのうち歩いてみたいです。
吾野駅に行くには、ここで車道を外れてスギ林の中を歩いて行きます。
0
12/5 14:47
吾野駅に行くには、ここで車道を外れてスギ林の中を歩いて行きます。
スギ林の中に神社があったのでお詣りしていきました。
0
12/5 15:00
スギ林の中に神社があったのでお詣りしていきました。
再び車道に出て不動堂がありました。
0
12/5 15:08
再び車道に出て不動堂がありました。
裏に不動滝があります。前回は見逃しました。
0
12/5 15:09
裏に不動滝があります。前回は見逃しました。
線路の近くまで降りてくると秩父御嶽神社がありました。
1
12/5 15:30
線路の近くまで降りてくると秩父御嶽神社がありました。
吾野駅に到着しました。電車の10分前に何とか着けました。
0
12/5 15:45
吾野駅に到着しました。電車の10分前に何とか着けました。
3回乗り換えて車のある川井駅に着いたのは2時間20分後でした。もう真っ暗です。
0
12/5 18:07
3回乗り換えて車のある川井駅に着いたのは2時間20分後でした。もう真っ暗です。
川井観光駐車場に着きました。無料で良かった。
0
12/5 18:13
川井観光駐車場に着きました。無料で良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する