記録ID: 756363
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰南嶺 〜 奈良田から時計回りで周回 〜
2015年11月01日(日) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:21
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,761m
- 下り
- 2,765m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 12:38
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 13:19
距離 23.7km
登り 2,772m
下り 2,768m
17:37
ゴール地点
天候 | 晴れ後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場ともにガラガラ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【奈良田→送水管上】 ◆渡渉ヶ所なし(暗くて良く分かりませんでしたが、水が涸れていた?)。 ◆登山道は九十九折の急登ですが、鉄パイプの手すりがあるなど、よく整備されています。 【ダイレクト尾根(送水管上→笹山南峰)】 ◆ピンクテープが一定間隔でつけられており、踏み跡もはっきりしています。 ◆急登ですが、ダートの道のため、膝、足裏に優しい道です。 ※大門沢ルートと比べ、危険箇所も少なく、歩きやすい道です。 ◆2300m付近の焚火跡(窪地)から笹山南峰にかけての区間は、密集した木々の間を縫って歩きます。日帰り装備ならさほど気になりませんが、大きい荷物を背負っていると少し歩きにくいかもしれません。 【笹山南峰→白河内岳】 ◆笹山北峰からの下りのハイマツ帯はザレていてスリップしやすいです。 ◆途中の樹林帯は、踏み跡は濃く、ところどころ木の幹にペイントがあったり、テープがあるので、道誤りの恐れは低いです。 ◆森林限界を超えてから白河内岳までは、小さなケルンを辿りながら登ります。ケルンがある所でも浮石はあります。 【白河内岳→大籠岳】 ◆ケルンが所々にありますが、少し分かりにくいかもしれません。展望が効く場合は、適当に歩いても大籠岳に辿り着けます。 【大籠岳→大門沢下降点】 ◆赤や黄色のペイントが岩につけられています。 【大門沢ルート】 ◆この時季は登山道が落ち葉で埋まり、登山道が少し分かりにくくなっています。また、落ち葉の下に石や木の根が隠れているため、要注意です。特に八丁坂は、斜度が急なこともあり、落ち葉とその下の小石で滑りやすいので、慎重に歩く必要があります。 |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉女帝の湯で入浴。 受付18:30まで。19:00までに上がってくださいとのことでした。 |
写真
感想
積雪はなさそうで、強い寒気も南下してきていなかったので、白峰南嶺に行ってきました。
日照時間が短く、いつものマイペースで歩くとなると、ヘッドランプを使用して2〜3時間歩くことになることから、気乗りしない部分も少しありました。
そんなマイナス思考を打ち消したのが、仙塩尾根への想い。
先週早川尾根から仙塩尾根の北半分を眺めたことから、せっかくなら今年中に仙塩尾根の南半分も眺めておこうと考え、敢えてこの時季に白峰南嶺を歩いてみることにしました。
予想通り積雪はなく、凍結箇所すらない状態でした。
気温も先週と比べれば低くなったとはいえ、許容範囲内。
ただ、稜線に出てからは風が強く、体感温度はかなり低く感じました。
風は風速で10m〜20mくらい吹いていたでしょうか。
久しぶりにニット帽とネックウォーマーを着用しての稜線歩きとなりました。
本格的な冬の到来も近そうです。
気温が低いことはプラスにも働き、そのおかげで空気が澄んで、展望が効き、眺望を楽しむには絶好のコンディション。
南アルプス、富士山の絶景を心ゆくまで楽しむことができました。
そして、この山行の途中見かけた登山者は白河内岳と大籠岳の間ですれ違った一人のみ。
贅沢な風景をほぼ貸し切り状態で堪能することができました。
百高山は、笹山、大籠岳、広河内岳と新たなピークを三つ踏むことができ、79座まで登頂した数を増やすことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1277人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
またまたロングなルート歩いてますね
usofuyuさんの紹介で僕もヤマレコ始めました(笑)先生!宜しくです
ゆっくり泊まりで歩きたかったのですが、気象条件や休暇の取得の関係で、今回も結局日帰り山行となってしまいました。
白峰南嶺は展望も雰囲気も良い所なので、天気の良い日に、是非歩いてみてください!
kanenoki さんなら、体力的にも問題ないでしょうから。むしろ白峰三山を加えるくらいが丁度いいかもしれませんよ
ヤマレコ始めたんですね。
自分もヤマレコ歴は浅く、とても「先生」などにはなりえませんが、またレコを覗きに来てください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する