ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7563724
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

大明神山(栃木の山150)晴れが続くから毎日山に行きたい、1日目の2

2024年12月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:41
距離
5.5km
登り
429m
下り
423m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:06
合計
1:41
距離 5.5km 登り 429m 下り 423m
13:10
44
スタート地点
13:54
12
14:06
14:08
16
14:24
14:28
23
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩舟総合運動公園の北側の?駐車場
グーグルマップが例によって訳の分からない裏道を進ませる。
公園の外周に着いて、見おぼえある所があっちの方に見えるけど入ることはできない。関係者以外進入禁止の所で案内終了。やっと入口があって駐車場に入ったけど、どこにいてどっちを向いているのか??なかなかスタートできなかった。
コース状況/
危険箇所等
*馬不入山への入口は尾根の突端で車道がカーブする地点。標識なく、防草シートや擁壁で、以前よりさらに分かりにくい。入ればはっきり道がある。
*馬不入山頂から左へ。大明神山への標識あり。栃介巡りで通った道をその先へ。道路を横切って登り返す。道ははっきりしている。
*運動公園への下りも道ははっきりして藪もない。一部急降下でザラザラ滑る所もあるが、バリって感じじゃなく問題ない。出口だけ一瞬藪。その一瞬でひっ付き虫だらけに(´;ω;`)
その他周辺情報 その3で渡良瀬遊水地へ向かった。15時40分に着いたところ、駐車場が16時で閉鎖と書いてあるので今日はよした。
春にとち介巡りで来た時、尾根の突端から山に入ったことは覚えている
でもこんなところだったかなあ?
どこから入るんだろう?
防草シートの上部に入口らしきところが見えた
2024年12月04日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/4 13:16
春にとち介巡りで来た時、尾根の突端から山に入ったことは覚えている
でもこんなところだったかなあ?
どこから入るんだろう?
防草シートの上部に入口らしきところが見えた
入ればわかりやすい道があってそれを登り、
とち介9番に着いた
春はとち介にもれなく会うため、登ったり下ったり
今日は尾根を直進
2024年12月04日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 13:33
入ればわかりやすい道があってそれを登り、
とち介9番に着いた
春はとち介にもれなく会うため、登ったり下ったり
今日は尾根を直進
とち介9番から関東ふれあいの道に合流
整備が良くなる
2024年12月04日 13:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 13:37
とち介9番から関東ふれあいの道に合流
整備が良くなる
でもけっこうな登りが続く
着いたと思ったらダマシピーク
2024年12月04日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 13:45
でもけっこうな登りが続く
着いたと思ったらダマシピーク
馬不入山到着
大明神山への標識もちゃんとある
2024年12月04日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 13:54
馬不入山到着
大明神山への標識もちゃんとある
関ふれの標識の方がデカいけどまあしかたない
2024年12月04日 13:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/4 13:54
関ふれの標識の方がデカいけどまあしかたない
山頂は展望がなくて
大明神方向にちょっと進むと展望地
2024年12月04日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 13:55
山頂は展望がなくて
大明神方向にちょっと進むと展望地
とち介10番から先もはっきりした歩きやすい道が続く
2024年12月04日 14:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:06
とち介10番から先もはっきりした歩きやすい道が続く
車道を横切り向かいの山道へ
2024年12月04日 14:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:08
車道を横切り向かいの山道へ
その入口にも標識がある
2024年12月04日 14:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:08
その入口にも標識がある
4〜5個の小ピークを越えてきた
といっても下るのはわずかなので
車道までピストンにしても復路で登り返しはそんなにない
2024年12月04日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/4 14:21
4〜5個の小ピークを越えてきた
といっても下るのはわずかなので
車道までピストンにしても復路で登り返しはそんなにない
まもなく大明神山、山頂です
とアプリが教えてくれた
2024年12月04日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:24
まもなく大明神山、山頂です
とアプリが教えてくれた
四等三角点がある
名前は全然違って「北山」
標高=274.14 m
2024年12月04日 14:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/4 14:24
四等三角点がある
名前は全然違って「北山」
標高=274.14 m
北側の展望が開ける
2024年12月04日 14:25撮影 by  A204SH, SHARP
12/4 14:25
北側の展望が開ける
拡大
うっすらと日光ファミリー
2024年12月04日 14:26撮影 by  A204SH, SHARP
12/4 14:26
拡大
うっすらと日光ファミリー
東側
すぐそこに目立ってるのは諏訪岳?
2024年12月04日 14:26撮影 by  A204SH, SHARP
3
12/4 14:26
東側
すぐそこに目立ってるのは諏訪岳?
山名版も見つけた
2024年12月04日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/4 14:26
山名版も見つけた
往路をピストンして車道を下る予定だったけど
運動公園近くに下る道が(写真ではわかりにくいけど)
はっきりしてるのでそれを下ることにした
2024年12月04日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:27
往路をピストンして車道を下る予定だったけど
運動公園近くに下る道が(写真ではわかりにくいけど)
はっきりしてるのでそれを下ることにした
往路の道の方がわかりにくいくらい
2024年12月04日 14:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:28
往路の道の方がわかりにくいくらい
緩急の繰り返しで
落ち葉の滑る所や真ん中のえぐれたところもあるけど
歩きやすい区間が多く、全然問題ない
2024年12月04日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/4 14:31
緩急の繰り返しで
落ち葉の滑る所や真ん中のえぐれたところもあるけど
歩きやすい区間が多く、全然問題ない
ちょっと笹が出て来たかな
でも途中は藪もなく
2024年12月04日 14:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/4 14:38
ちょっと笹が出て来たかな
でも途中は藪もなく
こんな感じなのは出口の一瞬だけ
2024年12月04日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:43
こんな感じなのは出口の一瞬だけ
ソーラーパネルに出て来た
2024年12月04日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12/4 14:43
ソーラーパネルに出て来た
車を置いた方の駐車場に近い出入り口もあるけど
公園に沿ってぐるっと回って
グーグルのナビが変なので、車の脱出ルートを確認
2024年12月04日 14:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/4 14:46
車を置いた方の駐車場に近い出入り口もあるけど
公園に沿ってぐるっと回って
グーグルのナビが変なので、車の脱出ルートを確認

感想

*今日のその2で大明神山へ。
(その1は琴平山) 
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7563686.html
*大平山のオマケという位置。栃介巡りですぐそばまで行ったけどその時は存在を知らなかった。知ってても余計なところまで回る余裕はなかったな。
*まずグーグル先生がワケわからない案内をするのでなかなかスタートできず困った。渡良瀬遊水地の時間が無くなってしまった。グーグルマップを閉じるとき評価画面が出るとき出ないとき半々。文句言いたいときには絶対その画面が出てこない。
*栃介の時も馬不入方面へ尾根の突端から入ったのに、その車道に出るところも含めてわかりにくかったという記憶だけで同じようにグルグル(´;ω;`)年寄りはこうやって知ってる道で迷子になる。
*大明神から下った出口の藪をレコで見ていたので途中も荒れているかと思った。出口の地点以外は全コース快適だった。大平山の核心部へは行かないので見どころはあまりなかったけど。
*日暮れが早いので短いコースでもいくつも回れない。まだ冬至まで昼間の時間は短くなるけど、旅がらすにとっては今が一番日が短い。これからだんだん日暮が遅れるので嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら