記録ID: 7564745
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
開聞岳
2024年12月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 1,044m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:49
距離 9.9km
登り 1,045m
下り 1,044m
7:21
2分
スタート地点
15:12
ゴール地点
天候 | 曇り🌥️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
鹿児島空港からレンタカーで指宿温泉の宿 指宿温泉の宿からレンタカーでかいもん山麓ふれあい公園駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐がなくて頂上まで一本道です。 危険なところも無く案内板も要所に有り。 水場とトイレが無いので注意。 7号目辺りから岩場が多くなり、9号目からは鎖場やハシゴが有り、岩も滑りやすいので登山靴は必須です。 |
その他周辺情報 | ◆山バッジ:駐車場近くの管理棟でいつもは売っていますが、ちょうど品切れで予約受付してました。 ◆トイレ:管理棟に有ります(24時間)。登山道の途中には有りません。 ◆水場:管理棟には売っていますが朝9:00からの営業なので事前に用意しておくのが良い。 |
写真
仙人洞:かつての山伏たちの修行の場
「杖・木切れ等の投げ込み禁止」ってそんな人いるの?と思って調べたら、昔の登山者はここまで登るのに使った杖に感謝の気持ちを込めて投げ込む習わしがあったらしい。今は禁止って事だね。
「杖・木切れ等の投げ込み禁止」ってそんな人いるの?と思って調べたら、昔の登山者はここまで登るのに使った杖に感謝の気持ちを込めて投げ込む習わしがあったらしい。今は禁止って事だね。
感想
等高線を見ていると惚れ惚れするようなキレイな円錐形をした開聞岳。螺旋状に登山道が作られている。
しかも周りは海。唯一無二な山だと思います。
様々な鳥たちと12月とは思えない様々な南国ならではの植物達。登り始めは砂でしたが、徐々に石が大きくなって頂上付近は大きな岩だらけ。平日だったせいか登山客はそれほど多く無く、のんびりと歩く事が出来ました。
出来れば屋久島と種子島が見たかったですが、唯一無二の山行を存分に味わうことが出来た気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する