ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7567179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

雲取山(富田新道〜長沢背稜)

2024年12月01日(日) 〜 2024年12月02日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.7km
登り
2,740m
下り
2,745m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
8:10
40
8:50
70
10:00
150
12:30
30
13:00
30
13:30
20
13:50
14:10
20
14:30
2日目
山行
8:20
休憩
0:30
合計
8:50
5:20
30
5:50
40
6:30
30
7:50
40
8:30
30
9:00
10
10:10
10:20
10
10:30
50
11:20
40
12:00
10
12:10
20
12:30
12:50
20
13:10
60
14:10
東日原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東日原バス停から雲取山荘泊で周回するルート。
コース状況/
危険箇所等
長いけど基本変な道はありません。
奥多摩駅からの東日原行のバスがこんなに混んでいるのは初めて…(←ほとんど川乗橋で降りた)
2024年12月01日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 7:36
奥多摩駅からの東日原行のバスがこんなに混んでいるのは初めて…(←ほとんど川乗橋で降りた)
東日原からはまずは2時間の道路歩き。ここで数人降りたけど、皆どこに行くんだろう?
2024年12月01日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 8:09
東日原からはまずは2時間の道路歩き。ここで数人降りたけど、皆どこに行くんだろう?
稲村岩。現在稲村岩尾根は通行止めです。
2024年12月01日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 8:14
稲村岩。現在稲村岩尾根は通行止めです。
2024年12月01日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 8:19
日原鍾乳洞との分岐で左方向へ
2024年12月01日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 8:25
日原鍾乳洞との分岐で左方向へ
2024年12月01日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 8:29
音が響いていた滝。
2024年12月01日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 8:43
音が響いていた滝。
車は八丁橋あたりまで来れるのかな?
2024年12月01日 08:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 8:53
車は八丁橋あたりまで来れるのかな?
うっかり通り過ぎそうになったけど、ここでようやく林道脱出、登山道に入っていきます。
2024年12月01日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 9:59
うっかり通り過ぎそうになったけど、ここでようやく林道脱出、登山道に入っていきます。
落ち葉がフカフカなので滑らないよう注意しつつ・・・
2024年12月01日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 10:09
落ち葉がフカフカなので滑らないよう注意しつつ・・・
吊り橋。
2024年12月01日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 10:10
吊り橋。
2024年12月01日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 10:12
道標が丁寧にあるので安心感はあります。
2024年12月01日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 10:38
道標が丁寧にあるので安心感はあります。
道は久しぶりにふくらはぎに来る急坂。
2024年12月01日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 10:38
道は久しぶりにふくらはぎに来る急坂。
九十九折なのにそれでも急ってすごい。さすが💦
2024年12月01日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 11:19
九十九折なのにそれでも急ってすごい。さすが💦
それでも、富田新道ってこんなに明るくて快適な道だとは想定外でした。今の時期だからかな?
2024年12月01日 12:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 12:37
それでも、富田新道ってこんなに明るくて快適な道だとは想定外でした。今の時期だからかな?
木々の間から富士山が…!
2024年12月01日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 12:43
木々の間から富士山が…!
道標が無いので、メモ写真。権衛ノ頭。この辺で急登が落ち着きました。
2024年12月01日 13:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:04
道標が無いので、メモ写真。権衛ノ頭。この辺で急登が落ち着きました。
小雲取山が近づくにつれてますます雰囲気が素敵な感じに…
2024年12月01日 13:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 13:13
小雲取山が近づくにつれてますます雰囲気が素敵な感じに…
2024年12月01日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 13:22
2024年12月01日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:23
ようやく、メインの石尾根に合流。
2024年12月01日 13:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:31
ようやく、メインの石尾根に合流。
いままでずっとスルーしていた小雲取山にも一応登っておきました。
2024年12月01日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 13:32
いままでずっとスルーしていた小雲取山にも一応登っておきました。
2024年12月01日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:33
石尾根に来るとやっぱり人が多い。
2024年12月01日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 13:33
石尾根に来るとやっぱり人が多い。
雲取山の避難小屋。
2024年12月01日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 13:45
雲取山の避難小屋。
急坂からの風景。
2024年12月01日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:50
急坂からの風景。
山梨県側の山頂。
2024年12月01日 13:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:50
山梨県側の山頂。
東京都の山頂。
2024年12月01日 13:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/1 13:53
東京都の山頂。
富士山もギリギリ💦
2024年12月01日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 13:54
富士山もギリギリ💦
ほんの少しだけ雪もありました。
2024年12月01日 14:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 14:12
ほんの少しだけ雪もありました。
鎌仙人レリーフ。
2024年12月01日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 14:16
鎌仙人レリーフ。
雲鶏山荘到着。
2024年12月01日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/1 14:25
雲鶏山荘到着。
部屋は2名の相部屋でした。こたつが嬉しすぎる。
同室の相手は、岐阜からこられたソロの女性でした。岐阜のお話をしてなかなか面白かったです。
2024年12月01日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/1 14:31
部屋は2名の相部屋でした。こたつが嬉しすぎる。
同室の相手は、岐阜からこられたソロの女性でした。岐阜のお話をしてなかなか面白かったです。
部屋で飲酒可♪
2024年12月01日 17:36撮影
1
12/1 17:36
部屋で飲酒可♪
私は朝早めのスタートだったので、夕食のみつけて頂きました。
2024年12月01日 17:57撮影
2
12/1 17:57
私は朝早めのスタートだったので、夕食のみつけて頂きました。
翌朝は5時17頃スタート(カメラの時間とちょっとずれているかも)
2024年12月02日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 5:30
翌朝は5時17頃スタート(カメラの時間とちょっとずれているかも)
これから長沢背稜を天目山まで縦走します。
2024年12月02日 05:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 5:35
これから長沢背稜を天目山まで縦走します。
大ダワ。
2024年12月02日 05:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 5:45
大ダワ。
魚の骨みたいだなと思いながら見ていた木。
2024年12月02日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 6:28
魚の骨みたいだなと思いながら見ていた木。
芋ノ木ドッケ
2024年12月02日 06:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 6:37
芋ノ木ドッケ
2024年12月02日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 6:43
個人的御来光。
2024年12月02日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 6:56
個人的御来光。
長沢背稜は山と高原の地図では「よく踏まれているが登山者が少なく初心者は要注意」となっているルートです。が、本当にキレイな道の連続でびっくり。もっと荒れているかと思っていました。
2024年12月02日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 6:57
長沢背稜は山と高原の地図では「よく踏まれているが登山者が少なく初心者は要注意」となっているルートです。が、本当にキレイな道の連続でびっくり。もっと荒れているかと思っていました。
コヤセドノ頭。
2024年12月02日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 7:02
コヤセドノ頭。
桂谷ノ頭は、
2024年12月02日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 7:20
桂谷ノ頭は、
こんな感じ。
2024年12月02日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 7:20
こんな感じ。
小さい「仏小屋ノ頭」の表示。
2024年12月02日 07:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 7:22
小さい「仏小屋ノ頭」の表示。
正面の山が、
2024年12月02日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 7:42
正面の山が、
長沢山。展望良し。ここから雲取山あたりが見えました。
2024年12月02日 07:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 7:50
長沢山。展望良し。ここから雲取山あたりが見えました。
ザックをデポして、
2024年12月02日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 8:31
ザックをデポして、
水松(あららぎ)山。
2024年12月02日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 8:33
水松(あららぎ)山。
とにかく、ひたすらアップダウンの繰り返し。
2024年12月02日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 8:46
とにかく、ひたすらアップダウンの繰り返し。
2024年12月02日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 8:54
おお!あのシルエットは…
2024年12月02日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 9:03
おお!あのシルエットは…
急にヘリポート。
2024年12月02日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 9:06
急にヘリポート。
ヘリポートからは周囲が大展望。両神山。
2024年12月02日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 9:06
ヘリポートからは周囲が大展望。両神山。
奥の真っ白の山々は谷川連峰かなぁ。
2024年12月02日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 9:07
奥の真っ白の山々は谷川連峰かなぁ。
浅間山?
2024年12月02日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 9:07
浅間山?
両神山の向こうに白い山々。あれそこアルプスか…?
2024年12月02日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 9:07
両神山の向こうに白い山々。あれそこアルプスか…?
ヘリポートを越えて登っていきます。
2024年12月02日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 9:10
ヘリポートを越えて登っていきます。
これから向かう縦走路。だんだん飽きてきた💦
2024年12月02日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 9:39
これから向かう縦走路。だんだん飽きてきた💦
2024年12月02日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 9:44
直登💦
2024年12月02日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 10:12
直登💦
酉谷山登頂〜
2024年12月02日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:14
酉谷山登頂〜
石尾根、大岳山
2024年12月02日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:14
石尾根、大岳山
行動食は最近の会社の同僚の韓国土産。
2024年12月02日 10:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:17
行動食は最近の会社の同僚の韓国土産。
だんだん雲が多くなってきた…そしてよく見たら富士山???
2024年12月02日 10:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:22
だんだん雲が多くなってきた…そしてよく見たら富士山???
再出発。
2024年12月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 10:31
再出発。
2024年12月02日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 10:31
酉谷避難小屋はこんな感じ。近くまで行っていないけど、新しそう?
2024年12月02日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:32
酉谷避難小屋はこんな感じ。近くまで行っていないけど、新しそう?
スリリングな橋。もう信用するしかない💦
2024年12月02日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 10:42
スリリングな橋。もう信用するしかない💦
この辺までくると秩父エリア?の街並みが見えてきます。
2024年12月02日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 11:04
この辺までくると秩父エリア?の街並みが見えてきます。
ここは登山道から外れたバリエーション。
2024年12月02日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 11:15
ここは登山道から外れたバリエーション。
七跳山。
2024年12月02日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 11:21
七跳山。
この辺はこのテの橋?の連続。ひたすら信頼していくしかない。(思ったより安定感はあり)
2024年12月02日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 11:37
この辺はこのテの橋?の連続。ひたすら信頼していくしかない。(思ったより安定感はあり)
ハナド岩のところから大展望が望める場所あり。
2024年12月02日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 11:57
ハナド岩のところから大展望が望める場所あり。
板形ノ頭。これでハンギョウと読むらしい。
2024年12月02日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 12:10
板形ノ頭。これでハンギョウと読むらしい。
最後の天目山への登り。
2024年12月02日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 12:15
最後の天目山への登り。
正面が天目山ですが、3ツドッケという名前は3つのピークがあるから?と思って撮った画像。
2024年12月02日 12:06撮影
1
12/2 12:06
正面が天目山ですが、3ツドッケという名前は3つのピークがあるから?と思って撮った画像。
偽ピーク複数越えて、ようやく登頂〜
2024年12月02日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 12:26
偽ピーク複数越えて、ようやく登頂〜
富士山、わかります?
2024年12月02日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/2 12:27
富士山、わかります?
狭めの山頂ですが、誰もいないので、
2024年12月02日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 12:26
狭めの山頂ですが、誰もいないので、
お湯を沸かしてラーメン。
2024年12月02日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 12:33
お湯を沸かしてラーメン。
下山開始。一杯水避難小屋横に作業員らしき人が休憩していたの早々に通り過ぎ。
2024年12月02日 13:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 13:06
下山開始。一杯水避難小屋横に作業員らしき人が休憩していたの早々に通り過ぎ。
東日原バス停までひたすら下り。この道は過去に1回通ったことがあるので、安心感あり。
2024年12月02日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 13:23
東日原バス停までひたすら下り。この道は過去に1回通ったことがあるので、安心感あり。
人工物が見えてきたら下界はすぐそこ。
2024年12月02日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 14:08
人工物が見えてきたら下界はすぐそこ。
日原の集落が見えてきました。
2024年12月02日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12/2 14:14
日原の集落が見えてきました。
誰もいないのでトイレで全着替えして、バスに乗りました。
2024年12月02日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/2 14:17
誰もいないのでトイレで全着替えして、バスに乗りました。
奥多摩駅の恒例、ポートおくたまのカレーと、バテレのビール。
2024年12月02日 15:15撮影
2
12/2 15:15
奥多摩駅の恒例、ポートおくたまのカレーと、バテレのビール。
帰宅の途へ。
2024年12月02日 15:44撮影
12/2 15:44
帰宅の途へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

富田新道から登り、長沢背稜から下山するというドMコースで登ってきました。
特に長沢背稜は日帰りでは私のスピードではなかなか難しいのと、避難小屋泊がまだ経験が無いので雲取山荘泊で。思ったより道がクリアで明るくて、疲れたけどとてもいい登山ができました。天目山からの下山中、滝入ノ峰、間違いなくスルーしたっぽいのが心残り💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

初めまして。富田新道を歩きたくてレコを読ませてもらいました。
滝入ノ峰難しいんですよね。特に下りからの入口はわかりにくい。私は2回外して3回目に滝入ノ峰だけ踏みに行きました。
2024/12/8 14:21
はじめまして、ありがとうございます。そうなのですね!
私も2回外し済みなので、踏みに行かないと・・・😢
2024/12/15 20:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら