ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7567690
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳 楽しい霧氷ハイク

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
YAすべエ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
8.4km
登り
606m
下り
609m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:31
合計
5:05
距離 8.4km 登り 606m 下り 609m
7:37
1
スタート地点
7:38
7:39
40
8:19
8:20
40
9:00
31
9:31
30
10:01
10:22
16
10:38
43
11:21
38
11:59
35
12:34
12:42
0
12:42
ゴール地点
林道の冬期閉鎖前にサクッと登ろうと太尾登山口までやって来ました。
天候 どんよりな曇り
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
帰りは融けていましたが、駐車場直前の林道には少しだけ積雪がありました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所等は見受けられません。
その他周辺情報 五條市内まで戻って温泉 金剛の湯に入りました。
その近くの吉野ストアでジビエ 奈良産の猪肉を買って帰りました。
轍の跡はあまり無い感じでしたが、駐車場に到着するともう間もなく満車近しでした。
2024年12月07日 07:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 7:36
轍の跡はあまり無い感じでしたが、駐車場に到着するともう間もなく満車近しでした。
身繕いをして登山のスタートです。
2024年12月07日 07:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 7:38
身繕いをして登山のスタートです。
龍が宿っているかの様な岩〜♪
2024年12月07日 07:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 7:45
龍が宿っているかの様な岩〜♪
登り初めでいきなりの登りなので息が上がります。
2024年12月07日 07:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 7:50
登り初めでいきなりの登りなので息が上がります。
ウエザーニュースも、Tenki.Jpも、てんくらは強風で登山不適のCでしたが、いずれも天気は晴れ予報なんですけどね。
申し訳程度に陽の光が雲と山の間に見られますが、全然晴れずです。
2024年12月07日 08:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:02
ウエザーニュースも、Tenki.Jpも、てんくらは強風で登山不適のCでしたが、いずれも天気は晴れ予報なんですけどね。
申し訳程度に陽の光が雲と山の間に見られますが、全然晴れずです。
1434mピークを過ぎると風景はガラリと変わります。
そして、早速霧氷が見られる様になりました。
2024年12月07日 08:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:06
1434mピークを過ぎると風景はガラリと変わります。
そして、早速霧氷が見られる様になりました。
霧氷の向こうには笹原の広がる景色が見られます。
2024年12月07日 08:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
12/7 8:18
霧氷の向こうには笹原の広がる景色が見られます。
風はまあまあ吹いていますが、今のところそこまで強くはありません。
2024年12月07日 08:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:27
風はまあまあ吹いていますが、今のところそこまで強くはありません。
霧氷もだいぶ本格的になって来ました。
2024年12月07日 08:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:38
霧氷もだいぶ本格的になって来ました。
国道から分かれるところでは7℃あった気温も駐車場へと登る直前に、0→マイナスへと転じ、今は登る程にキュ〜ッと寒くなって来始めました。
2024年12月07日 08:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:41
国道から分かれるところでは7℃あった気温も駐車場へと登る直前に、0→マイナスへと転じ、今は登る程にキュ〜ッと寒くなって来始めました。
頂上では予報通りの−9℃とは言いませんが、時々吹く強風により体感温度はそれ以下になりそうな気配です。
2024年12月07日 08:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:48
頂上では予報通りの−9℃とは言いませんが、時々吹く強風により体感温度はそれ以下になりそうな気配です。
ここでちょっと振り返って見ると・・・
お〜!! これがあの釈迦ワンコでしょうか?
確かにワンコの顔に見えますよね〜♪
2024年12月07日 08:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:48
ここでちょっと振り返って見ると・・・
お〜!! これがあの釈迦ワンコでしょうか?
確かにワンコの顔に見えますよね〜♪
登る程に冬山感の増す景色に変わって行きます。
2024年12月07日 08:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:57
登る程に冬山感の増す景色に変わって行きます。
この辺りでだいたい今回の行程の三分の二近いですか?だいぶ登って来ましたね!
古田の森です。
昔、間違って覚えたので、何度来ても頭の中は何故か吉田の森なんですよね。
2024年12月07日 08:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:59
この辺りでだいたい今回の行程の三分の二近いですか?だいぶ登って来ましたね!
古田の森です。
昔、間違って覚えたので、何度来ても頭の中は何故か吉田の森なんですよね。
今シーズン初の霧氷の樹林の中を歩きます。
2024年12月07日 09:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:02
今シーズン初の霧氷の樹林の中を歩きます。
徐々に標高を上げて来るとさらに風が強くなって来ました。
それに連れて、霧氷の付き方も面白くなって来ます。
2024年12月07日 09:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:09
徐々に標高を上げて来るとさらに風が強くなって来ました。
それに連れて、霧氷の付き方も面白くなって来ます。
ちょっと空が明るくなりますが、すぐ元に戻ってしまいます。
カモ〜ン!青空!!
2024年12月07日 09:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:12
ちょっと空が明るくなりますが、すぐ元に戻ってしまいます。
カモ〜ン!青空!!
真ん中のシロヤシオの木の霧氷もなかなか凄い!!
2024年12月07日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:15
真ん中のシロヤシオの木の霧氷もなかなか凄い!!
無茶苦茶細やかで緻密で複雑に感じます。
良く見ると紅葉した葉も薄っすらと見えて来ます。
2024年12月07日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:15
無茶苦茶細やかで緻密で複雑に感じます。
良く見ると紅葉した葉も薄っすらと見えて来ます。
横倒しになった木の根っこの部分です。下に岩盤があるのか、そんなに地下深くは伸びず、地表面にしか根が張っていないので倒れるのでしょうか?
前回の台風の翌日に来た時にもこんなに倒れた木があちらこちらに見られました。
その木の根と重なるように木が立って、何だか不思議な光景を作り出しています。
2024年12月07日 09:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:16
横倒しになった木の根っこの部分です。下に岩盤があるのか、そんなに地下深くは伸びず、地表面にしか根が張っていないので倒れるのでしょうか?
前回の台風の翌日に来た時にもこんなに倒れた木があちらこちらに見られました。
その木の根と重なるように木が立って、何だか不思議な光景を作り出しています。
フォークの木?
2024年12月07日 09:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:20
フォークの木?
まるで金剛山の一の鳥居?
2024年12月07日 09:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:29
まるで金剛山の一の鳥居?
案内板があります。
ますます冬山感が増して来て、何だかとても楽しくなって来ました〜♪
2024年12月07日 09:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:30
案内板があります。
ますます冬山感が増して来て、何だかとても楽しくなって来ました〜♪
霧氷 むしろエビの尻尾 メッチャ成長しています。
2024年12月07日 09:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:33
霧氷 むしろエビの尻尾 メッチャ成長しています。
強い風でそんなエビの尻尾がバラバラと降って来ます。
2024年12月07日 09:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:36
強い風でそんなエビの尻尾がバラバラと降って来ます。
凍てつく針葉樹!
2024年12月07日 09:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:58
凍てつく針葉樹!
もうすぐですね〜頂上へ
2024年12月07日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:59
もうすぐですね〜頂上へ
お釈迦様 釈迦如来像にお出迎えをしていただきます〜♪
2024年12月07日 10:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
12/7 10:01
お釈迦様 釈迦如来像にお出迎えをしていただきます〜♪
強い風で霧氷、風上にはエビの尻尾が付いて、凄いお姿で立っておられます。
2024年12月07日 10:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
12/7 10:01
強い風で霧氷、風上にはエビの尻尾が付いて、凄いお姿で立っておられます。
神々しいお姿に感じます。
2024年12月07日 10:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:02
神々しいお姿に感じます。
第四十靡です。
2024年12月07日 10:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:02
第四十靡です。
錫杖と三角点もあります。
2024年12月07日 10:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:03
錫杖と三角点もあります。
三角点にタッチ、凍えそうなので手袋のままで失礼します。
2024年12月07日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:04
三角点にタッチ、凍えそうなので手袋のままで失礼します。
お釈迦様は背面から見るとなかなかの状況です。
2024年12月07日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:04
お釈迦様は背面から見るとなかなかの状況です。
いつもは凄い高度感で高所恐怖症にはちょっとドキドキなんですが、今日は八経ヶ岳はおろか七面山も何も見えませんので、恐くありません。
2024年12月07日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:04
いつもは凄い高度感で高所恐怖症にはちょっとドキドキなんですが、今日は八経ヶ岳はおろか七面山も何も見えませんので、恐くありません。
風が強くて、とても寒いので、皆さん記念撮影をすると早く下山して行きます。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:05
風が強くて、とても寒いので、皆さん記念撮影をすると早く下山して行きます。
我々もシロヤシオの陰で素早くバナナとパンを食べてエネルギー補給します。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:05
我々もシロヤシオの陰で素早くバナナとパンを食べてエネルギー補給します。
ロープがあるのでこちらが馬の背方向へと降りて行くところでしょうか?
下は見えませんが、ゾワゾワして来たので、下山に備えてチェーンスパイクを装着しておきます。
2024年12月07日 10:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:05
ロープがあるのでこちらが馬の背方向へと降りて行くところでしょうか?
下は見えませんが、ゾワゾワして来たので、下山に備えてチェーンスパイクを装着しておきます。
もう一度良く眺めておきます。
2024年12月07日 10:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:13
もう一度良く眺めておきます。
ここで釈迦如来像に世界の平和と家族の健康と幸せをお祈りいたします。
2024年12月07日 10:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:14
ここで釈迦如来像に世界の平和と家族の健康と幸せをお祈りいたします。
錫杖にもエビの尻尾が激しく付いていますね〜!
2024年12月07日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:15
錫杖にもエビの尻尾が激しく付いていますね〜!
名残惜しいですがそろそろ下山します。
誰もいなくなって寂しい頂上となりました。
2024年12月07日 10:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:16
名残惜しいですがそろそろ下山します。
誰もいなくなって寂しい頂上となりました。
しかし、すぐ誰か登ってきました。
2024年12月07日 10:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:19
しかし、すぐ誰か登ってきました。
この後もボツボツと時間をおきながら登って来られました。
中には十人ほどのグループも二組登ってきました。
2024年12月07日 10:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:19
この後もボツボツと時間をおきながら登って来られました。
中には十人ほどのグループも二組登ってきました。
三本の針葉樹が寄り添い合って立っておりました。
2024年12月07日 10:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:19
三本の針葉樹が寄り添い合って立っておりました。
風の通り道にはエビの尻尾は見られます。
2024年12月07日 10:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:21
風の通り道にはエビの尻尾は見られます。
綿貫山以来くらいの付き方ですね〜♪
2024年12月07日 10:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:21
綿貫山以来くらいの付き方ですね〜♪
細い枝なのにメッチャ重そうに付いていました。
2024年12月07日 10:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:22
細い枝なのにメッチャ重そうに付いていました。
2024年12月07日 10:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:22
青い空に白い霧氷が見たかったな〜晴れ予報だったので青空が欲しいところですけどね・・・
2024年12月07日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:25
青い空に白い霧氷が見たかったな〜晴れ予報だったので青空が欲しいところですけどね・・・
しかし、寒々とした空で逆に冬山感は増していますね。
2024年12月07日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:25
しかし、寒々とした空で逆に冬山感は増していますね。
登りは何ともありませんでしたが、下りはやはりチェーンスパイクを装着した方が楽ですね〜♪
大峯奥崖道への分岐まで降りて来ました。
2024年12月07日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:29
登りは何ともありませんでしたが、下りはやはりチェーンスパイクを装着した方が楽ですね〜♪
大峯奥崖道への分岐まで降りて来ました。
まだまだ冬山感を楽しみながら下山して行きます。
2024年12月07日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:29
まだまだ冬山感を楽しみながら下山して行きます。
2024年12月07日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:29
雪の感触を確かめながら歩くのがとても楽しい〜♪
2024年12月07日 10:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:34
雪の感触を確かめながら歩くのがとても楽しい〜♪
案内板がおしゃれになっています。
2024年12月07日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:39
案内板がおしゃれになっています。
2024年12月07日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:39
鳥居みたいな木のところまで降りて来ました。
2024年12月07日 10:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:39
鳥居みたいな木のところまで降りて来ました。
霧氷の花咲く林〜♪
2024年12月07日 10:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:40
霧氷の花咲く林〜♪
千丈平の小さな池です。
2024年12月07日 10:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:42
千丈平の小さな池です。
近付いて良く見るとやはり凍っていました。
2024年12月07日 10:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:43
近付いて良く見るとやはり凍っていました。
少し向こうの山が見えます。
2024年12月07日 10:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:46
少し向こうの山が見えます。
北西側?257km先に大山って?
ちょっと遠くないですか!!
2024年12月07日 10:47撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
12/7 10:47
北西側?257km先に大山って?
ちょっと遠くないですか!!
良い景色ですね〜♪
2024年12月07日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:49
良い景色ですね〜♪
良い感じです。
2024年12月07日 10:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:50
良い感じです。
2024年12月07日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:55
大峯奥崖道への分岐から先にニョキッと見えるピーク!
2024年12月07日 10:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:58
大峯奥崖道への分岐から先にニョキッと見えるピーク!
大日岳の急峻ながらも秀麗な頂上 オーラが出ているのを感じませんか?
2024年12月07日 10:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:59
大日岳の急峻ながらも秀麗な頂上 オーラが出ているのを感じませんか?
登っていた方向は雲の中です。
2024年12月07日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:09
登っていた方向は雲の中です。
2024年12月07日 11:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:09
2024年12月07日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:10
歩いて行くとポンポンポンとピークが連なる大峯奥崖道が望めます。
大日岳〜天狗山〜地蔵岳からさらに涅槃岳へと続きます。
2024年12月07日 11:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:15
歩いて行くとポンポンポンとピークが連なる大峯奥崖道が望めます。
大日岳〜天狗山〜地蔵岳からさらに涅槃岳へと続きます。
そろそろ古田の森ですね。
2024年12月07日 11:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:16
そろそろ古田の森ですね。
登りでは見えなかった熊野灘方面が望める様になっていました。
2024年12月07日 11:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 11:23
登りでは見えなかった熊野灘方面が望める様になっていました。
肉眼では船が三隻見えるな〜って思いましたが、写真でも良く見ると写っていました。
2024年12月07日 11:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 11:17
肉眼では船が三隻見えるな〜って思いましたが、写真でも良く見ると写っていました。
標高を下げると風も気温も落ち着いています。
2024年12月07日 11:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:24
標高を下げると風も気温も落ち着いています。
2024年12月07日 11:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:26
2024年12月07日 11:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:29
釈迦ヶ岳の下の山肌に光が射して来ました。
2024年12月07日 11:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:29
釈迦ヶ岳の下の山肌に光が射して来ました。
下山の方向は明るくなって来ているみたいですね。
2024年12月07日 11:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:32
下山の方向は明るくなって来ているみたいですね。
紅葉の残る山肌は光を得てモノクロームの世界からカラフルな世界へと戻って来たみたいですよ〜♪
2024年12月07日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:35
紅葉の残る山肌は光を得てモノクロームの世界からカラフルな世界へと戻って来たみたいですよ〜♪
天狗山の頂上でしょうか?光が当たって白く輝きますが、撮ろうとすると光が消えてなかなか撮れません。
2024年12月07日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:35
天狗山の頂上でしょうか?光が当たって白く輝きますが、撮ろうとすると光が消えてなかなか撮れません。
2024年12月07日 11:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:39
う〜難しいです。(笑)
2024年12月07日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:50
う〜難しいです。(笑)
これくらいがベターショットです。
2024年12月07日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:50
これくらいがベターショットです。
登山あるあるですが、駐車場が近付くと青空が見えて来ました。(笑)
2024年12月07日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 11:56
登山あるあるですが、駐車場が近付くと青空が見えて来ました。(笑)
こんな感じです。
2024年12月07日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:56
こんな感じです。
1434mピークまで降りて来ました。
2024年12月07日 12:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 12:12
1434mピークまで降りて来ました。
登りでは気が付きませんでしたが、何度か見た事の有る熊がマーキングで行う皮剥ぎと良く似ています。
最近では冬眠しない熊も増えているし、釈迦ヶ岳の登山道でも熊の目撃情報もあるので、本物かも知れませんね。
2024年12月07日 12:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
12/7 12:26
登りでは気が付きませんでしたが、何度か見た事の有る熊がマーキングで行う皮剥ぎと良く似ています。
最近では冬眠しない熊も増えているし、釈迦ヶ岳の登山道でも熊の目撃情報もあるので、本物かも知れませんね。
ヒメシャラの茶色のスベスベの樹肌が良い感じですね。
2024年12月07日 12:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 12:33
ヒメシャラの茶色のスベスベの樹肌が良い感じですね。
下山中も何組か登って来ましたので、上の駐車場から溢れてこちらにも駐車したみたいですね。
2024年12月07日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 12:35
下山中も何組か登って来ましたので、上の駐車場から溢れてこちらにも駐車したみたいですね。
頂上も見えて来ました。
2024年12月07日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 12:35
頂上も見えて来ました。
八経ヶ岳方向はクリアではありませんが良い風景です。
2024年12月07日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 12:35
八経ヶ岳方向はクリアではありませんが良い風景です。
2024年12月07日 12:36撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
12/7 12:36
駐車場まで戻って来ました。
2024年12月07日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 12:37
駐車場まで戻って来ました。
林道を下山します。
2024年12月07日 12:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 12:56
林道を下山します。
周りの山々を眺めるとどこも急峻ですね。
2024年12月07日 12:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 12:56
周りの山々を眺めるとどこも急峻ですね。
帰りには五條市内まで戻って、金剛の湯に入りました。
2024年12月07日 14:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 14:45
帰りには五條市内まで戻って、金剛の湯に入りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

晴れ予報だったのと、寒気の流入で霧氷も見られそうだとやって来ました。
久し振りの釈迦ヶ岳です。
勿論、奈良県、大峯奥崖道上にある釈迦ヶ岳です。

予報に反して晴れた青空は見られなかったのは残念でしたが、その分、冬山感があって楽しい霧氷ハイクとなりました。
登って行くと風が強く、登る程に気温も下がり、霧氷、降雪、エビの尻尾も成長して、今シーズン初の冬山模様となり、霧氷の着いたお釈迦様は神々しい様なお姿でした。

頂上は冬山の様な景色が見られ、そして行きも帰りも色々な景色が広がりとても楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら