ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7570269
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

今シーズンも奥白根山から

2024年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:44
距離
9.4km
登り
960m
下り
961m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
0:31
合計
7:43
距離 9.4km 登り 960m 下り 961m
7:27
6
スタート地点
9:38
9:39
8
9:47
9:53
74
11:07
11:29
73
12:42
12:43
20
13:12
42
13:54
73
15:11
ゴール地点
天候 時たま陽が射す程度で山頂はガスガス。帰りは弥陀ヶ池に着く頃から雪。
山頂の気温は-8℃だったが、風が無いので寒くなかった。
天気はテンクラとWindyは☀️でハズレだが、風が弱くてA予報は当たり。
ヤマテンはガス後雪で天気予報は当たり🎯だったが、風速10mの予報はハズレだった。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝は戦場ヶ原から雪が出てきたが、帰りまでに融けていた。
コース状況/
危険箇所等
雪山だが夏道は健在。
山頂から五色沼側は、弥陀ヶ池側より雪が多い。
(とはいえ、深くても踝から脛くらい。)
その他周辺情報 五色沼避難小屋の正面の窓は割れていた。
小屋泊まりだと、寒い思いをするかも。
雪は十分に有るので始めからチェーンスパを履いて行く。
2024年12月07日 07:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 7:28
雪は十分に有るので始めからチェーンスパを履いて行く。
おそらく寒さのせいだろうが、6月に捻挫した右足首に鈍い痛みがあって参る。
2024年12月07日 07:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 7:33
おそらく寒さのせいだろうが、6月に捻挫した右足首に鈍い痛みがあって参る。
一登りして途中にある展望地。
青空が広がって、これはテンクラが当たりか?
2024年12月07日 08:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:13
一登りして途中にある展望地。
青空が広がって、これはテンクラが当たりか?
登山道の雪はこんな感じ。
登りのうちは、右足首の痛みもそれほどでもないが。
2024年12月07日 08:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 8:39
登山道の雪はこんな感じ。
登りのうちは、右足首の痛みもそれほどでもないが。
弥陀ヶ池まで0.9kmの標識。
此処からまだ三回位は折り返して登って行く。
2024年12月07日 08:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 8:49
弥陀ヶ池まで0.9kmの標識。
此処からまだ三回位は折り返して登って行く。
スノモンもどきと称するには、まだほど遠い。
2024年12月07日 09:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:11
スノモンもどきと称するには、まだほど遠い。
2024年12月07日 09:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:14
これで青空なら文句無しだが、思ったほど雲が取れない。
2024年12月07日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:15
これで青空なら文句無しだが、思ったほど雲が取れない。
弥陀ヶ池に到着して、此処で軽アイゼン(スノースパイク10)を履く。
2024年12月07日 09:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:17
弥陀ヶ池に到着して、此処で軽アイゼン(スノースパイク10)を履く。
奥白根の山頂が一瞬だけ見えたが、直ぐにガスに覆われてしまった。
2024年12月07日 09:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 9:18
奥白根の山頂が一瞬だけ見えたが、直ぐにガスに覆われてしまった。
弥陀ヶ池の上を歩く途中で見かけた霧氷が綺麗。
2024年12月07日 09:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
12/7 9:37
弥陀ヶ池の上を歩く途中で見かけた霧氷が綺麗。
急斜面を登って眼下に弥陀ヶ池。
周囲はガスっていて展望が効かないことを残念に思う。
2024年12月07日 09:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 9:59
急斜面を登って眼下に弥陀ヶ池。
周囲はガスっていて展望が効かないことを残念に思う。
相変わらず此処の登りはキツくて、足は上がるのに息が続かず、途中で追い越したハズの高齢者パーティに先を譲る。
2024年12月07日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:37
相変わらず此処の登りはキツくて、足は上がるのに息が続かず、途中で追い越したハズの高齢者パーティに先を譲る。
2024年12月07日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:37
主稜線に上がって、振り返ってトンガリ岩。
2024年12月07日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 10:49
主稜線に上がって、振り返ってトンガリ岩。
岩も良い感じで、氷に覆われている。
2024年12月07日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 10:49
岩も良い感じで、氷に覆われている。
山頂までもう少し。
2024年12月07日 11:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 11:00
山頂までもう少し。
さっきの高齢者パーティが、山頂を前に止まっていたので追い付いて、、、
2024年12月07日 11:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:00
さっきの高齢者パーティが、山頂を前に止まっていたので追い付いて、、、
彼らと一緒にゴール。
山頂には何組か居たが、山頂の写真を撮ると、さっさと来たルートを下山して行った。
2024年12月07日 11:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
12/7 11:19
彼らと一緒にゴール。
山頂には何組か居たが、山頂の写真を撮ると、さっさと来たルートを下山して行った。
σ(^^)は始めから五色沼へ下るつもりでいたので、一人ロープウェイ方面へと向かう。
2024年12月07日 11:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:22
σ(^^)は始めから五色沼へ下るつもりでいたので、一人ロープウェイ方面へと向かう。
ロープウェイ方面と五色沼方面の分岐。
2024年12月07日 11:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:33
ロープウェイ方面と五色沼方面の分岐。
奥白根神社
過去、何度かご挨拶してるはずだが、此処に神社があることなどスッカリ忘れていた。
2024年12月07日 11:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 11:33
奥白根神社
過去、何度かご挨拶してるはずだが、此処に神社があることなどスッカリ忘れていた。
風が弱いからか、先行者のトレースも微かに残っていた。
2024年12月07日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:34
風が弱いからか、先行者のトレースも微かに残っていた。
下りになると右足首の痛みが増して、足首を回したり、アキレス腱を伸ばすと、短い時間ではあるが痛みが和らぐので、途中、何回か立ち止まって痛みを和らげながら下って行く。
2024年12月07日 11:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:39
下りになると右足首の痛みが増して、足首を回したり、アキレス腱を伸ばすと、短い時間ではあるが痛みが和らぐので、途中、何回か立ち止まって痛みを和らげながら下って行く。
山頂付近のガスから抜け出して、眼下に五色山と五色沼。
2024年12月07日 11:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
12/7 11:41
山頂付近のガスから抜け出して、眼下に五色山と五色沼。
向かいに白根隠山と奥に中禅寺湖。
白根隠山も思ったより雪がありそうだ。
2024年12月07日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:50
向かいに白根隠山と奥に中禅寺湖。
白根隠山も思ったより雪がありそうだ。
左手奥に男体山ファミリー。
五色沼避難小屋まで降りてからお昼にするつもりでいたが、下っている途中で腹が減ってしまって、風がない斜面を見つけてカップ蕎麦とおにぎりを頬張る。
2024年12月07日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 11:50
左手奥に男体山ファミリー。
五色沼避難小屋まで降りてからお昼にするつもりでいたが、下っている途中で腹が減ってしまって、風がない斜面を見つけてカップ蕎麦とおにぎりを頬張る。
急斜面を下って、この辺りが一番雪が多かったように思う。
2024年12月07日 12:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 12:37
急斜面を下って、この辺りが一番雪が多かったように思う。
五色沼避難小屋。冬に来たのは初めてだが、正面の窓が割れていた。
2024年12月07日 12:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 12:43
五色沼避難小屋。冬に来たのは初めてだが、正面の窓が割れていた。
そして、間もなく五色沼に到着。
2024年12月07日 13:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:01
そして、間もなく五色沼に到着。
2024年12月07日 13:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:01
試しにパノラマで撮ってみる。
2024年12月07日 13:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 13:02
試しにパノラマで撮ってみる。
五色沼と五色山。
今シーズンこそ中ツ曽根から五色山に登ってみたい。
2024年12月07日 13:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:06
五色沼と五色山。
今シーズンこそ中ツ曽根から五色山に登ってみたい。
五色沼沿いに弥陀ヶ池方面へと向かう。
2024年12月07日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:10
五色沼沿いに弥陀ヶ池方面へと向かう。
振り返って。
2024年12月07日 13:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:11
振り返って。
五色山方面との分岐を過ぎて、振り返って。
2024年12月07日 13:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 13:18
五色山方面との分岐を過ぎて、振り返って。
これが実質的に最後の登りだと言い聞かせながら、急な樹林帯を登る。
樹林帯を抜け出して、弥陀ヶ池までもう少し、、、
2024年12月07日 13:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:44
これが実質的に最後の登りだと言い聞かせながら、急な樹林帯を登る。
樹林帯を抜け出して、弥陀ヶ池までもう少し、、、
と、思ったところで、いきなり雪が降り出した。
2024年12月07日 13:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:49
と、思ったところで、いきなり雪が降り出した。
此処を下れば弥陀ヶ池だが、青空はすっかり消えた。
2024年12月07日 13:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:49
此処を下れば弥陀ヶ池だが、青空はすっかり消えた。
そして、奥白根との分岐に到着。
2024年12月07日 13:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:53
そして、奥白根との分岐に到着。
2024年12月07日 13:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:53
弥陀ヶ池を渡って振り返って、奥白根。
2024年12月07日 13:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 13:56
弥陀ヶ池を渡って振り返って、奥白根。
樹林帯に入って高度を下げて行くと、ようやく雪の降り方がおさまってきた。
(往路で撮り損なった梯子をパチリ。)
2024年12月07日 14:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
12/7 14:34
樹林帯に入って高度を下げて行くと、ようやく雪の降り方がおさまってきた。
(往路で撮り損なった梯子をパチリ。)
午前中、青空が覗いた展望地もご覧のとおり。
2024年12月07日 14:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 14:46
午前中、青空が覗いた展望地もご覧のとおり。
山頂から五色沼方面に下山してからというもの、誰一人会わなかったので、σ(^^)が最後だろうと思っていたら、まだ駐車場には車が5台残っていて、少し意外だった。
2024年12月07日 15:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
12/7 15:07
山頂から五色沼方面に下山してからというもの、誰一人会わなかったので、σ(^^)が最後だろうと思っていたら、まだ駐車場には車が5台残っていて、少し意外だった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料水 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス ツェルト ナイフ ポール テントマット

感想

ようやく、待望の雪山シーズンが到来。
12月だというのに、あまりの気温の高さに雪は降るのかと心配になったが、降っている所には降っているようで、今シーズンもこの時期恒例の奥白根山からスタートする事とした。
ちなみに、奥白根山でスタートを切るのは今回で5年連続。

さすがに、雪の多かった昨年(12月2日)には及ばないが、2022年や21年より雪が多くてまずまず。山頂まで岩の露出も少なく、雪に覆われていた。
今回は五色沼への周回コース。夏に何度か歩いた事はあるが、冬は初めてだったので新鮮。
久々の雪山で風が弱いのはありがたかったが、山頂は終始ガスっていて、展望が限られたのは残念だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら