ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7570459
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

千手尾根+松子峰

2024年12月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
20.1km
登り
421m
下り
571m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:34
合計
6:56
10:17
10:18
5
10:23
10:41
2
10:56
16
11:12
14
11:26
11:27
11
11:38
11:39
15
12:16
35
12:51
12:53
41
13:34
13:40
9
13:49
13:50
46
14:36
14:39
66
15:45
65
16:50
13
17:05
京王八王子駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■府中(東京)
|  京王線各停(高尾山口行) 14.2km 中央
|  08:46-09:06[20分]
|  314円
◇北野(東京) ≪降車不要≫
|  京王高尾線各停(高尾山口行) 6.9km
|  09:10-09:20[10分]
■高尾(東京)
■高尾駅北口バスのり場1番
|  西東京バス増発急行(陣馬高原下行) 10.2km
|  09:46-10:06[20分]
|  590円
■夕焼小焼バス停
==========
山歩き
■銭湯「松の湯」に寄る。
  15:56入湯ー16:43出湯 回数券(500円)
==========
■京王八王子
|  京王線特急(新宿行) 16.0km
|  17:18-17:36[18分]
|  273円
■府中(東京)

交通費合計:1,177円
コース状況/
危険箇所等
1)力石峠の取り付き
 舗装道路から法面上部に上がる。法面上部は道幅1m位で左下が切れ落ちていて高度感がある。

2)千手山の山頂東側
 尾根に戦国時代の堀切が3つ残っている。落差が大きく歩きずらい。また、その先の恩方トンネルに向かう道も狭路で急な下り坂になっている。

3)松子峰
 「高尾の森自然学校」の敷地内にある。「高尾の森自然学校」の管理棟の名簿に記名と入退出時間の記入が必要。国土地理院地図では松子峰の南に破線ルートが記されている。名簿記入時に「南へ通り抜けしてよいか」と尋ねたところ、「南の道は塞いであるので、高尾の森自然学校の正門から出てください」との回答だった。
「高尾の森自然学校」の正門から出て、城山中学校脇の道を松子舞団地へ抜けようとしたら道路工事中で本日(休日)工事休みらしく施錠封鎖されており通れなかった。結局、大沢川まで戻らないと松子峰から出ることが出来なかった。(道路工事が終了すれば松子舞団地へ抜けられるようになるかもしれない。)
その他周辺情報 松の湯(銭湯)大人550円。サウナ別料金。
〒192-0054 八王子市小門町20
定休:火曜、営業時間 14:00−23:30
2019年にリニューアルした奇麗な銭湯。
西八王子駅徒歩17分、八王子駅徒歩19分
脱衣所に大きなロッカーがあり、45ℓザック(Stout45)が収容できた。山帰りに銭湯はとても嬉しい。
+8℃ 夕焼け小焼バス停から山歩き開始。晴天、無風、山歩き日和。最初に宮尾神社へ向かう。
2024年12月07日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 10:07
+8℃ 夕焼け小焼バス停から山歩き開始。晴天、無風、山歩き日和。最初に宮尾神社へ向かう。
宮尾神社に参拝。二拝二拍手一拝。
2024年12月07日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 10:16
宮尾神社に参拝。二拝二拍手一拝。
宮尾神社境内にある「夕焼小焼」の碑。
 夕焼け小焼けで日が暮れて
 山のお寺の鐘が鳴る
 お手々つないで皆かえろ
 烏と一緒に帰りましょう

作詞した中村雨紅(なかむら うこう)の生家が宮尾神社社務所なので碑が建っている。1919年(大正8年)雨紅は日暮里町第三日暮里尋常小学校に勤めていた。そこから夏休みか何かで恩方村まで八王子駅からの約16kmを歩いて帰る時、童謡「夕焼小焼」を作詞したという。
僕は今日、逆方向で千手尾根を辿るれど、中村雨紅と同じく恩方ー八王子駅間を歩く予定。
2024年12月07日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 10:16
宮尾神社境内にある「夕焼小焼」の碑。
 夕焼け小焼けで日が暮れて
 山のお寺の鐘が鳴る
 お手々つないで皆かえろ
 烏と一緒に帰りましょう

作詞した中村雨紅(なかむら うこう)の生家が宮尾神社社務所なので碑が建っている。1919年(大正8年)雨紅は日暮里町第三日暮里尋常小学校に勤めていた。そこから夏休みか何かで恩方村まで八王子駅からの約16kmを歩いて帰る時、童謡「夕焼小焼」を作詞したという。
僕は今日、逆方向で千手尾根を辿るれど、中村雨紅と同じく恩方ー八王子駅間を歩く予定。
宮尾神社社務所(中村雨紅生家)で宮尾神社の御朱印を頂く。御朱印を待つ間、お茶をいただきました。感謝。
退出時に撮影。
2024年12月07日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 10:40
宮尾神社社務所(中村雨紅生家)で宮尾神社の御朱印を頂く。御朱印を待つ間、お茶をいただきました。感謝。
退出時に撮影。
昨夜冷え込んだおかげか紅葉が見事。紅葉を見ながら陣馬街道を東へ進む。
2024年12月07日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
12/7 10:42
昨夜冷え込んだおかげか紅葉が見事。紅葉を見ながら陣馬街道を東へ進む。
陣馬街道の脇は北浅川が流れる。川沿いや庭木の柚子の木が多い。どの樹もたわわに実ってる。
2024年12月07日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 10:49
陣馬街道の脇は北浅川が流れる。川沿いや庭木の柚子の木が多い。どの樹もたわわに実ってる。
+10℃ 駐車場の軽トラで柚子の無人販売中。料金は少し開けてある助手席の窓から投入する。何年か前に同じ軽トラでキウイを買ったことを思い出す。運転席の大きな白熊さんに見覚えがあった。(写真の運転席に白熊の高等部が見える。)
今日は背負う荷物が軽いので300円1袋を購入。帰宅後に柚子チューハイを飲むのが楽しみ。
2024年12月07日 10:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
12/7 10:53
+10℃ 駐車場の軽トラで柚子の無人販売中。料金は少し開けてある助手席の窓から投入する。何年か前に同じ軽トラでキウイを買ったことを思い出す。運転席の大きな白熊さんに見覚えがあった。(写真の運転席に白熊の高等部が見える。)
今日は背負う荷物が軽いので300円1袋を購入。帰宅後に柚子チューハイを飲むのが楽しみ。
陣馬街道を左折して力石峠(ちからいしとうげ)へ向かう。写真の九十九折れ車道を進む。
2024年12月07日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 10:57
陣馬街道を左折して力石峠(ちからいしとうげ)へ向かう。写真の九十九折れ車道を進む。
力石峠への道からの眺め。写真中央の4〜5軒かたまった建物は、夕やけ小やけの里ふれあい館。ガラス張りの建物で遠くからも目立つ。その裏手の小高い杜が宮尾神社境内。
2024年12月07日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:04
力石峠への道からの眺め。写真中央の4〜5軒かたまった建物は、夕やけ小やけの里ふれあい館。ガラス張りの建物で遠くからも目立つ。その裏手の小高い杜が宮尾神社境内。
正面(東)に見えるのは、これから歩く千手尾根。興慶寺山(こうけいじさん)は手前の無名ピークの陰になり見えていないと思う。
2024年12月07日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:04
正面(東)に見えるのは、これから歩く千手尾根。興慶寺山(こうけいじさん)は手前の無名ピークの陰になり見えていないと思う。
天気が良く紅葉の赤が映える。
2024年12月07日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:06
天気が良く紅葉の赤が映える。
力石峠(ちからいしとうげ)の取り付き。法面に作られた階段を上る。ここからバリエーションルート。
2024年12月07日 11:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:12
力石峠(ちからいしとうげ)の取り付き。法面に作られた階段を上る。ここからバリエーションルート。
法面上部は道幅1m強あるが、道路側が切れ落ち高度感がある。樹の枝や落ち葉に気を使いながら歩く。写真は歩いたところを振り返っている。
2024年12月07日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:13
法面上部は道幅1m強あるが、道路側が切れ落ち高度感がある。樹の枝や落ち葉に気を使いながら歩く。写真は歩いたところを振り返っている。
+8℃ 興慶寺山(こうけいじさん) 360mに到着。展望なし。
2024年12月07日 11:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:26
+8℃ 興慶寺山(こうけいじさん) 360mに到着。展望なし。
+8℃ 天神山(てんじんやま)333mに到着。展望なし。
2024年12月07日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 11:38
+8℃ 天神山(てんじんやま)333mに到着。展望なし。
小津峠を横切る。尾根を切通した立派な峠道。写真は北方向(小津の方向)を向いている。想像するに、高度成長時代(昭和40年以降)に力石峠が舗装道路になるまでは、小津峠が恩方と小津を繋ぐメインの峠だったのではないかと思う。
2024年12月07日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:17
小津峠を横切る。尾根を切通した立派な峠道。写真は北方向(小津の方向)を向いている。想像するに、高度成長時代(昭和40年以降)に力石峠が舗装道路になるまでは、小津峠が恩方と小津を繋ぐメインの峠だったのではないかと思う。
この写真は小津峠の南方向(恩方の方向)の道。良く踏まれた道。
2024年12月07日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:17
この写真は小津峠の南方向(恩方の方向)の道。良く踏まれた道。
+8℃ この写真は小津峠から東に千手尾根を辿る踏み跡。
2024年12月07日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:17
+8℃ この写真は小津峠から東に千手尾根を辿る踏み跡。
皆伐ピークからの眺め(1)南方向
ずっと樹木の中を歩いて、急に皆伐ピークに出る。東から南経由で西まで、北浅川沿いの里の風景が見渡せる。写真の上寄り中央は「聖パウロ学園」、その後ろは北高尾の山並み。
1)中央は、高ドッケ(たかどっけ)567m
2)その右、板当山(いたあてやま)562m
3)その右は黒ドッケ(画面切れてる)
高ドッケの手前の画面端まで伸びる尾根が、富士見台から八王子城山の尾根だと思う。
2024年12月07日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
12/7 12:38
皆伐ピークからの眺め(1)南方向
ずっと樹木の中を歩いて、急に皆伐ピークに出る。東から南経由で西まで、北浅川沿いの里の風景が見渡せる。写真の上寄り中央は「聖パウロ学園」、その後ろは北高尾の山並み。
1)中央は、高ドッケ(たかどっけ)567m
2)その右、板当山(いたあてやま)562m
3)その右は黒ドッケ(画面切れてる)
高ドッケの手前の画面端まで伸びる尾根が、富士見台から八王子城山の尾根だと思う。
皆伐ピークからの眺め(2)南西方向
右手は歩いてきた千手尾根。画面左1/3辺りが黒ドッケと大嵐山、その1枚後ろが堂所山、一番遠いのが陣馬山ー和田峠ー生藤山だと思う。紙の地図を忘れたことを悔やむ。紙地図と磁石で同定したかった。
2024年12月07日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:38
皆伐ピークからの眺め(2)南西方向
右手は歩いてきた千手尾根。画面左1/3辺りが黒ドッケと大嵐山、その1枚後ろが堂所山、一番遠いのが陣馬山ー和田峠ー生藤山だと思う。紙の地図を忘れたことを悔やむ。紙地図と磁石で同定したかった。
皆伐ピーク展望台に1本だけ残る椚(クヌギ)の紅葉。
2024年12月07日 12:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
12/7 12:38
皆伐ピーク展望台に1本だけ残る椚(クヌギ)の紅葉。
皆伐ピークから北を見る。小津の北側の山が樹々を透して見える。
2024年12月07日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:39
皆伐ピークから北を見る。小津の北側の山が樹々を透して見える。
皆伐ピークからの眺め(3)東方向
次に向かう千手山が近い。頂上付近の雑木林が紅葉している。千手山は南斜面が杉植林、北斜面が雑木林らしい。
2024年12月07日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:39
皆伐ピークからの眺め(3)東方向
次に向かう千手山が近い。頂上付近の雑木林が紅葉している。千手山は南斜面が杉植林、北斜面が雑木林らしい。
皆伐ピークを進んでから振り返る。ここからまた木々の中を進む。
2024年12月07日 12:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:46
皆伐ピークを進んでから振り返る。ここからまた木々の中を進む。
+10℃ 千手山(せんじゅやま)356.4mに到着。
TOKYO八王子名山 36/36座目。祝達成!。35人目。
2024年12月07日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:51
+10℃ 千手山(せんじゅやま)356.4mに到着。
TOKYO八王子名山 36/36座目。祝達成!。35人目。
千手山の山頂は、浄福寺城の曲輪として成形工事されたものらしい。中世(南北朝時代1384年ごろ)に築城され、秀吉の北条攻め(1590年)に八王子城と一緒に落城、廃城となったと帰宅後にnetでお勉強。
2024年12月07日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:51
千手山の山頂は、浄福寺城の曲輪として成形工事されたものらしい。中世(南北朝時代1384年ごろ)に築城され、秀吉の北条攻め(1590年)に八王子城と一緒に落城、廃城となったと帰宅後にnetでお勉強。
千手山の山頂に三等三角点【金平山】356.43mと、石の祠。拝んで進む。
2024年12月07日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
12/7 12:52
千手山の山頂に三等三角点【金平山】356.43mと、石の祠。拝んで進む。
この写真は堀切を通り過ぎてから振り返って撮影。このような堀切が3か所、山頂から東の尾根にある。
2024年12月07日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 12:58
この写真は堀切を通り過ぎてから振り返って撮影。このような堀切が3か所、山頂から東の尾根にある。
+10℃ 堀切と狭路坂道を過ぎると首都圏中央連絡自動車道 恩方トンネルが下に見える。
2024年12月07日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 13:16
+10℃ 堀切と狭路坂道を過ぎると首都圏中央連絡自動車道 恩方トンネルが下に見える。
恩方トンネルを過ぎ、ちょっとだけまた狭い道を進む。
2024年12月07日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 13:16
恩方トンネルを過ぎ、ちょっとだけまた狭い道を進む。
あとは暢気な下り道。
2024年12月07日 13:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 13:26
あとは暢気な下り道。
+11℃ お地蔵様で千手尾根終了。無事下山を感謝してお地蔵様を拝む。ここからは舗装車道を進む。
2024年12月07日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 13:34
+11℃ お地蔵様で千手尾根終了。無事下山を感謝してお地蔵様を拝む。ここからは舗装車道を進む。
表通り(美山通り)のコンビニ(セブン-イレブン 八王子繊維工業団地店)で休憩。コンビニ駐車場から降りて来た千手尾根を振り返る。休憩後、美山通り→陣馬街道と松子峰を目指す。
2024年12月07日 13:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 13:39
表通り(美山通り)のコンビニ(セブン-イレブン 八王子繊維工業団地店)で休憩。コンビニ駐車場から降りて来た千手尾根を振り返る。休憩後、美山通り→陣馬街道と松子峰を目指す。
歩きながら地図を見て、適当に陣馬街道を右折する。見事な紅葉に向かって歩くとお地蔵様が何体も建つ古い小路。
2024年12月07日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 13:56
歩きながら地図を見て、適当に陣馬街道を右折する。見事な紅葉に向かって歩くとお地蔵様が何体も建つ古い小路。
+12℃ 山があって真直ぐに歩けない。「グリーンタウン高尾」とか「高尾の森わくわくビレッジ」を通ってなんとか松子峰に近づく。写真中央が松子峰だと思う。
2024年12月07日 14:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 14:21
+12℃ 山があって真直ぐに歩けない。「グリーンタウン高尾」とか「高尾の森わくわくビレッジ」を通ってなんとか松子峰に近づく。写真中央が松子峰だと思う。
城山中学校のとなり、「高尾の森自然学校」の敷地内に松子峰があることが判り、「高尾の森自然学校」の管理棟で名簿に名前等を記入して山に登らせてもらう。帰りにも名簿に退去時間を記入した。入場無料。「八王子88山をめぐっているのですか?」と聞かれてYESと答える。最近、松子峰に登りに来る人が増えたと管理棟の人が教えてくれた。
2024年12月07日 14:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 14:33
城山中学校のとなり、「高尾の森自然学校」の敷地内に松子峰があることが判り、「高尾の森自然学校」の管理棟で名簿に名前等を記入して山に登らせてもらう。帰りにも名簿に退去時間を記入した。入場無料。「八王子88山をめぐっているのですか?」と聞かれてYESと答える。最近、松子峰に登りに来る人が増えたと管理棟の人が教えてくれた。
松子峰(まつこみね)206mに到着。
TOKYO八王子隠れ名山 24/52座目。
2024年12月07日 14:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
12/7 14:37
松子峰(まつこみね)206mに到着。
TOKYO八王子隠れ名山 24/52座目。
高尾の森自然学校展望台からの眺め。
一番高いのが富士見台、手前が八王子城城山。左のピラミダルなのが笹熊山。富士見台から一度切れ落ちてとんがり三角ピークが高ドッケ。(展望台の山名標で同定)
2024年12月07日 14:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 14:38
高尾の森自然学校展望台からの眺め。
一番高いのが富士見台、手前が八王子城城山。左のピラミダルなのが笹熊山。富士見台から一度切れ落ちてとんがり三角ピークが高ドッケ。(展望台の山名標で同定)
高尾の森自然学校を出て、大沢川に沿って舗装車道や川沿いの遊歩道を進む。
2024年12月07日 15:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 15:09
高尾の森自然学校を出て、大沢川に沿って舗装車道や川沿いの遊歩道を進む。
大沢川の右岸を歩いていたら、城山川の合流点で城山川をかなり戻ることになってしまった。左岸を歩いていたらまっすぐ行けたのに・・・。この辺でスマホでgoogle-mapを起動した。街の中はgoogle-mapを見ないとちゃんと歩けない。
2024年12月07日 15:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 15:17
大沢川の右岸を歩いていたら、城山川の合流点で城山川をかなり戻ることになってしまった。左岸を歩いていたらまっすぐ行けたのに・・・。この辺でスマホでgoogle-mapを起動した。街の中はgoogle-mapを見ないとちゃんと歩けない。
+11℃ 大沢川と城山川の合流点にある「横川下原公園」 ( よこがわしもはらこうえん )に入ってみる。武蔵野原生林を保護しながら木道で散策できる良い公園♡ 直ぐに公園を通り抜けて中央自動車道を潜り、陣馬街道で八王子に向かう。
2024年12月07日 15:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 15:20
+11℃ 大沢川と城山川の合流点にある「横川下原公園」 ( よこがわしもはらこうえん )に入ってみる。武蔵野原生林を保護しながら木道で散策できる良い公園♡ 直ぐに公園を通り抜けて中央自動車道を潜り、陣馬街道で八王子に向かう。
水無瀬橋で南浅川を渡る。高尾山が見える。
2024年12月07日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 15:38
水無瀬橋で南浅川を渡る。高尾山が見える。
ここは陣馬街道の起点、八王子千人同心屋敷跡記念碑のある追分町交差点を通る。甲州街道と陣馬街道の追分になっている。
2024年12月07日 15:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 15:46
ここは陣馬街道の起点、八王子千人同心屋敷跡記念碑のある追分町交差点を通る。甲州街道と陣馬街道の追分になっている。
追分町交差点の歩道橋から陣馬街道の奥の山を眺める。方向的には、千手尾根、浅間嶺、御前山、雲取山という感じか。いつか紙の地図を持参して、ここから山座同定してみたい。
2024年12月07日 15:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12/7 15:48
追分町交差点の歩道橋から陣馬街道の奥の山を眺める。方向的には、千手尾根、浅間嶺、御前山、雲取山という感じか。いつか紙の地図を持参して、ここから山座同定してみたい。
銭湯「松の湯」に寄る。山歩きの最後に共同浴場や銭湯があると嬉しい。
2024年12月07日 16:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 16:43
銭湯「松の湯」に寄る。山歩きの最後に共同浴場や銭湯があると嬉しい。
京王八王子駅に到着。山歩き終了。
2024年12月07日 17:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/7 17:06
京王八王子駅に到着。山歩き終了。
【おまけ1】
宮尾神社で頂いた御朱印。
1
【おまけ1】
宮尾神社で頂いた御朱印。
【おまけ2】
恩方の無人販売軽トラで購入した柚子1袋300円。12個入ってた。柚子焼酎だけでは使い切れないので、柚子湯もする予定。
1
【おまけ2】
恩方の無人販売軽トラで購入した柚子1袋300円。12個入ってた。柚子焼酎だけでは使い切れないので、柚子湯もする予定。

感想

八王子市街地を歩くためにgoogle-mapを起動した。google-map操作中に誤ってヤマレコを停止してしまった。八王子市内の約6km分のGPS-LOGが欠けてしまった。

帰宅後、手書きで欠けた部分のGPS-LOGを補填した。標高グラフや総距離の表示が正しくないが、全ルート表示は歩いたところを赤線表示出来ているので良しとする。

万一、このLOGを参考になさる方は、GPS-LOGに不正確な手書き部分があることをご承知おきください。m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

こんにちは
間違って先に公開してしまうと、情報量Dになってトップの新着一覧に出て来ないので、勿体ないですね。
2024/12/8 11:36
いいねいいね
1
castle_hunterさん、コメントありがとうございます。
いつもは、もう少し文字、文章を書いてから「公開」しているのですが、今回は千手山で「TOKYO八王子名山 祝達成!36座」だったもので、達成順位をなるべく早く確認したかったので帰宅後何も書かずに登録しました。(^^)
35番目の達成でした。
今日から会社の昼休み等を使って少しづつ文字を書き入れていきます。m(__)m

僕は遅筆なので、大体登山後、1週間以上掛かって写真の選別とキャプション付けが完了しています。なので新着一覧に出たことはほとんど無いです。同じような山を登っている方が、「地図検索」や「山名検索」でLOGを参照してくれれば十分かと・・・。僕も「地図検索」や「山名検索」でしか他の方のLOGを見てないのでこんな風に考えています。
2024/12/9 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら