ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 75720
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ折山〜黒山〜岩茸石山〜惣岳山

2010年08月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
06:20
距離
14.1km
登り
1,287m
下り
1,293m

コースタイム

さわらびの湯BS8:55 - 10:15岩茸石 - 10:40権次入峠 - 10:55棒ノ折山11:30 - 11:55黒山 - 12:10逆川ノ丸 - 13:10名坂峠 - 13:20岩茸石山13:30 - 14:05惣岳山 - 15:15御嶽駅
天候 晴れ(時折吹く風が心地好い一日でした)
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
国際興業バス http://www.5931bus.com/
コース状況/
危険箇所等
 さわらびの湯BSから名栗湖畔の白谷沢登山口までは舗装路を歩きます。
 白谷沢は「初心者向きの沢歩きが楽しめる、関東ふれあいの道の中では異色のコース」(権次入峠の案内文)ということで、水量が少ない時であれば安心して辿ることができます(もちろん降雨時や雨が降った翌日は水嵩が増して危険です)。
 ただ、滝の脇を登り切った後に滝の案内板があったりするなど、どちらかと言えば下りのための案内が多いように感じました。登りのための説明もあると親切だろうと思います(わがまま言ってスミマセン)。

 権次入峠から黒山までは「小沢峠」という案内に従います。黒山からは「岩茸石山」への案内が登場しますので、それに従ってゆけば大丈夫です。

 トイレは、さわらびの湯BS近くとJR御嶽駅にありますが、コース上にはありません(有馬ダム堰堤にもある(あった?)そうですが、未確認です)。
 温泉は今回使いませんでしたが、名栗湖畔のさわらびの湯、湯基入林道を下った先の名栗温泉大松閣などがあります。
さわらびの湯BS
2010年08月28日 08:49撮影
8/28 8:49
さわらびの湯BS
名栗湖。遠くに蕎麦粒山が見えます。
2010年08月28日 08:59撮影
8/28 8:59
名栗湖。遠くに蕎麦粒山が見えます。
白谷橋と白谷沢
2010年08月28日 09:07撮影
8/28 9:07
白谷橋と白谷沢
登山口の白谷の泉は残念ながら枯れているようでした。
2010年08月28日 09:11撮影
8/28 9:11
登山口の白谷の泉は残念ながら枯れているようでした。
ハグロソウ
2010年08月28日 09:17撮影
8/28 9:17
ハグロソウ
名前はわかりませんでしたが、滝を間近に見られるのが魅力です。
2010年08月28日 09:30撮影
8/28 9:30
名前はわかりませんでしたが、滝を間近に見られるのが魅力です。
沢の渡渉が気持ちよいコースです。
2010年08月28日 09:31撮影
8/28 9:31
沢の渡渉が気持ちよいコースです。
見上げれば緑の美しい木漏れ日が。
2010年08月28日 09:38撮影
8/28 9:38
見上げれば緑の美しい木漏れ日が。
白孔雀の滝。この先に案内板があって知りました。
2010年08月28日 09:48撮影
8/28 9:48
白孔雀の滝。この先に案内板があって知りました。
岩茸石
2010年08月28日 10:17撮影
8/28 10:17
岩茸石
東京都側(左側)は植林帯です。
2010年08月28日 10:25撮影
8/28 10:25
東京都側(左側)は植林帯です。
権次入峠からは名栗湖がはっきりと見えます。
2010年08月28日 10:40撮影
8/28 10:40
権次入峠からは名栗湖がはっきりと見えます。
権次入峠
2010年08月28日 10:41撮影
8/28 10:41
権次入峠
延々と木段が続きます。これがなかなかきつく感じました。
2010年08月28日 10:52撮影
8/28 10:52
延々と木段が続きます。これがなかなかきつく感じました。
棒ノ折山頂上。木が生い茂って山標を覆わんばかりです。
2010年08月28日 10:57撮影
8/28 10:57
棒ノ折山頂上。木が生い茂って山標を覆わんばかりです。
山頂中央の一本の木。ずいぶんと成長したものです。
2010年08月28日 10:58撮影
8/28 10:58
山頂中央の一本の木。ずいぶんと成長したものです。
棒ノ折山山頂から北側を望む。
2010年08月28日 11:25撮影
8/28 11:25
棒ノ折山山頂から北側を望む。
遠く武甲山がかすんで見えました。
2010年08月28日 11:28撮影
8/28 11:28
遠く武甲山がかすんで見えました。
黒山。ベンチがありますが、展望はほとんどありません。
2010年08月28日 11:53撮影
8/28 11:53
黒山。ベンチがありますが、展望はほとんどありません。
逆川ノ丸(841M)
2010年08月28日 12:11撮影
8/28 12:11
逆川ノ丸(841M)
断崖の下に大丹波の集落が見えました。
2010年08月28日 12:21撮影
8/28 12:21
断崖の下に大丹波の集落が見えました。
倒れた大木の根が土を抱え込んで、ちょうど土壁のようになっていました。
2010年08月28日 12:31撮影
8/28 12:31
倒れた大木の根が土を抱え込んで、ちょうど土壁のようになっていました。
岩を割って生えてきたのでしょうか。その生命力に圧倒されます。
2010年08月28日 12:42撮影
8/28 12:42
岩を割って生えてきたのでしょうか。その生命力に圧倒されます。
名坂峠。ここまで来れば岩茸石山は間近です。
2010年08月28日 13:08撮影
8/28 13:08
名坂峠。ここまで来れば岩茸石山は間近です。
岩茸石山山頂。昨秋以来です。時間帯のせいか、一人の方が休んでいらっしゃるだけでした。
2010年08月28日 13:19撮影
8/28 13:19
岩茸石山山頂。昨秋以来です。時間帯のせいか、一人の方が休んでいらっしゃるだけでした。
棒ノ折山・黒山方面。辿ってきた尾根を確かめます。
2010年08月28日 13:31撮影
8/28 13:31
棒ノ折山・黒山方面。辿ってきた尾根を確かめます。

感想

 昨秋に訪れた岩茸石山から遠望した棒ノ折山(棒ノ嶺)へ行ってきました。季節を考えて登りは沢沿いのコースを選択し、下りは昨秋に確かめた尾根を辿ることとしました。
 さわらびの湯BSでは20人ぐらいの方が下車したでしょうか。名栗湖畔にも10数台の車が留めてあり、釣り客の方もいらっしゃるでしょうが、人気のコースだと実感しました。
 白谷沢の沢沿いコースはそれほど長くはありませんが、沢を渡る地点が何箇所もあったり、鎖伝いに岩場を登ったりと、初心者としてはこれでも大満足でした。沢を離れ林道を横切ってからは木段が多くなり、これが延々と続くのには少々参りましたが。
 棒ノ折山山頂では、10数名の方が昼食をとるなどして休んでいました。ゆったりとした広場のような山頂です。ただ、展望は北側のみのようです。以前(2006年)の写真を見ると、南側の木々が低かったようですが、短期間でずいぶんと成長したのでしょう。
 権次入峠からは黒山へ向かいます。この付近で昨年クマが出没したという話を聞いていたので、鈴を鳴らしながらです。幸い、クマにもハチなどにも鉢合わせすることなく済みました。
 夏の低山で心配な熱波は、岩茸石山直下を除き、ほとんどが樹林帯を辿るので、夏の陽射しを木々が遮ってくれます。加えて、時折尾根に吹き上げる風が体のほてりをやわらげてくれます。その代わり、熊笹なども胸のあたりまで成長していて、ところどころヤブコギのようになりました。
 権次入峠から黒山まではすぐでしたが、それから岩茸石山と惣岳山を辿る道は、思いのほかアップダウンが多く感じられて結構堪えました。水分はいつもよりこまめに採ったつもりでしたが、暑さからくる体力消耗があったのでしょう。

 最後は少々バテ気味でしたが、計画よりは少し早めに下山できました。後半の下りはやや楽しみに欠けましたので、次回は「山草の道」として紹介されていたコース(御岳〜棒ノ折山〜上日向)を、季節を選んで歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1421人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら