記録ID: 7572194
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山(最後の黄葉を見に)
2024年12月07日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 651m
- 下り
- 679m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:25
距離 9.6km
登り 651m
下り 679m
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
なお、写真にも載せていますが、NTT道路降り口〜国道166号までの遊歩道は、国道側に立入禁止の表示があり、遮断機も設置されています。アクセス路として便利だったのに、残念です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二上山は至るところに休憩用のベンチがあります。ただ、低山ではありますが、傾斜は結構急ですし、私のように尾根伝いに行く場合は、雌岳〜竹内峠までのルート(旧ダイトレ)はかなり荒れていますので、要注意個所があります。 家族連れでハイキングする場合は、万葉の森駐車場から山腹を巻いて登るルート(このルートは危険ではないし,楽々)をお勧めします。 なお、国道は歩道が設置されていない個所がありますから、最大の危険個所になります。 |
写真
またまた分岐。谷が別れています。もともとは右側のあまり一般的ではなさそうな谷道を行くつもりだったのですが、間違って、案内看板がある左の方を行ってしまいました。六合目経由の登山道だとか。
面白そうなので入ってみると、しばらく背丈ほどの笹ヤブの中に踏み跡がついており、小さな広場に出ました。その広場の中央に木があるのですが、その木を回り込んでみると、三角点らしい石標がありました。
このルートは今ではあまり使われていない旧ダイトレルートですが、尾根筋をそのまま通過するので結構傾斜が急なうえに、階段が壊れている個所もありますので、少々怖い。写真にあるのはごく普通の個所です。
ダイトレとNTT道路との交差点(北今池などを通過する遊歩道との交差点でもある)で遅い昼食にしたのですが、天候が崩れてきて小雨がパラつくようになりました。そこで、もともとの予定ではダイトレを南側にさらに進んで南今池遊歩道(ダイトレ側は廃道化しているので、現在では誰も使わない)に入り、科長神社に下りるつもりであったのを変更して、現在の遊歩道をそのまま下りることにしました。遊歩道を下りる途中の黄葉です。
遊歩道を下りてきてビックリ。この遊歩道は国道側に立入り禁止の看板が出ており、遮断機も設置されていました。この遊歩道はかつて太子町の観光案内図にも記載されていたはずですが、何があったのでしょう。
装備
備考 | 今回は久しぶりの山行になりますので、いろいろと勝手が違い、忘れ物が多かったです。チェーンアイゼンを忘れたのは大失敗でした。荒れた急傾斜の個所を下るときにあれば安心です。 |
---|
感想
この夏は異常な暑さであったうえ、秋になってもなかなか涼しくなりませんでしたし、いろいろと用件もあったので、半年近くも山行から遠ざかっていました。ようやくヤボ用が一段落したので、最後の黄葉を見ようと思って行ってみました。午後から天候が崩れたのがちょっと残念でしたが。自然な中の黄葉はなかなかいいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する