ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7576395
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ニコルス山のOB会、35.大和葛城山へ行く。(2024年納山会)

2024年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
mkm_kawa その他3人
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,022m
下り
1,442m

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
2:35
合計
8:23
8:57
18
金剛登山口バス停
9:15
9:17
22
9:39
9:41
22
10:03
10:10
58
11:08
13:00
10
13:10
55
天狗谷登山口(てるじい)
14:05
14:12
32
14:44
14:49
9
14:58
15:11
74
16:25
16:32
48
天候 時おり陽射しが差し込みましたが山中はほとんど曇っていました。大和葛城山山頂では雪がチラチラ降ってきて風も強くとても寒かったです。下山後近鉄御所駅までのロード歩き中に雨がパラパラと降ってきました。
金剛山登山口 5℃、セト 1℃、青崩道入口 5℃、大和葛城山山頂では氷点下だったのではないでしょうか。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●集合
 南海電鉄河内長野駅改札口付近 8時20分ごろ
●行き
 河内長野駅前 8:23 - 8:49 金剛登山口 南海バス金剛山ロープウェイ前行き 500円
●帰り
 近鉄御所 17:26 - 17:35 尺土 近鉄御所線尺土行き
 尺土   17:41 - 17:52 橿原神宮前 近鉄南大阪線橿原神宮前行き
 橿原神宮前 17:58 - 18:02 八木西口 近鉄橿原線大和西大寺行き 430円
  ★焼肉「たつ屋」さんで忘年会
 大和八木 21:19 - 21:43 鶴橋 近鉄大阪線アーバンライナー大阪難波行き 680円+520円
コース状況/
危険箇所等
●本日の計画
金剛山登山口 9:10 - 9:30 タカハタ谷分岐 9:30 - 10:00 カトラ谷出合 10:05 - 10:45 セト 10:50 - 12:00 青崩道入口(昼休憩) 13:00 - 13:10 登山口 13:10 - 14:30 ベンチ 14:35 - 15:40 葛城山 16:10 - 16:45 くじらの滝コース入口 16:45 - 16:50 葛城山上駅
 葛城山上 17:00 - 17:06 葛城登山口 葛城山ロープウェイ 950円
 葛城ロープウェイ前 17:15 - 17:30 近鉄御所駅 奈良交通バス近鉄御所駅行き 340円
●黒栂谷道
 金剛登山口からタカハタ谷分岐まで舗装林道を上って行きます。タカハタ谷分岐からゲートを越えて黒栂谷道に入りますがカトラ谷出合まで舗装路が続きます。カトラ谷出合からはふつうの山道で黒栂谷を渡渉してから九十九折りの急登となって20分ほど頑張ればセトに至ります。
●青崩道
 セトから二河原辺道坊領ルートの分岐まで少し上りますがその後は緩急の下りになります。ほとんどが樹林帯の登山道は時折樹間からチラチラと展望があるくらいです。
●天狗谷道
 途中沢中を歩いたり渡渉する箇所があり鎖のある岩場を過ぎると階段道が始まります。それを上りきると風が良く通るちょうど中間のベンチがある休憩地に至ります。そこからも少し階段道が続きますがその後は緩やかな上りになりショウジョウバカマの群生地を過ぎたら弘川道に出合い10分ほどで葛城山山頂です。
●櫛羅の滝道
 以前の登山道は台風や大雨の影響で損傷が激しくほとんど使えません。並行して新たな登山道が整備されており通行は問題ありません、と言うより手すりや橋やベンチなど凄く整備されていました。
●トイレは河内長野駅、金剛登山口、青崩登山口、大和葛城山山頂、ロープウェイ駅、近鉄御所駅に有ります。
その他周辺情報 ●昼の部宴会
 ★おでん鍋
 【食材】おでんパック4人前, 白菜適量, きくな2袋, うすあげ2枚, ウインナー2袋, イワシつみれ1パック, うどん(200g)3玉, 一味, ヒガシマルうどんスープ2袋, 水600ml
 【飲料】缶ビール350ml 4缶, 日本酒900ml 2箱, 赤ワイン 500ml 1箱, ウイスキー適量
 【その他】なべ, コッヘル, お玉, ガス2缶, カートリッジ2つ, ライター, 敷物(レジャーシート)
●夜の部忘年会
 ★焼肉「たつ屋」近鉄大和八木駅前店 ※焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ
  奈良県橿原市八木町1-8-6 TEL:0744-23-1329
  ※八木西口駅の方が近い
  ※18:30入店で予約しておきました。
 ☆美食酒房「如意」 ※海鮮、ろばた焼き、居酒屋
  奈良県橿原市内膳町5-1-16 TEL:0744-23-6353
  ※11/21(木)電話で問合せたところ土・日ともに予約で満席でした。
【黒栂谷道】今日の相棒、たんまり仕込んでます。(^^;
そういえば金剛登山口バス停の小屋みたいな建物が無くなっていましたね。
2024年12月07日 08:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 8:49
【黒栂谷道】今日の相棒、たんまり仕込んでます。(^^;
そういえば金剛登山口バス停の小屋みたいな建物が無くなっていましたね。
【黒栂谷道】バス道を少し戻って千早本道登山口からスタートします。ちなみに写真に写ってる方たちは我々とは関係ありません。
2024年12月07日 08:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 8:52
【黒栂谷道】バス道を少し戻って千早本道登山口からスタートします。ちなみに写真に写ってる方たちは我々とは関係ありません。
【黒栂谷道】本日のトップのお花?ではないな…フユイチゴ。
2024年12月07日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 8:56
【黒栂谷道】本日のトップのお花?ではないな…フユイチゴ。
【黒栂谷道】そして足元にアザミが固くつぼんでました。こちらがトップですね。
2024年12月07日 08:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 8:56
【黒栂谷道】そして足元にアザミが固くつぼんでました。こちらがトップですね。
【黒栂谷道】ピノプランさんのお店?工房?の前にお知らせが…
2024年12月07日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 9:05
【黒栂谷道】ピノプランさんのお店?工房?の前にお知らせが…
【黒栂谷道】ノコンギクだと思います。
2024年12月07日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 9:17
【黒栂谷道】ノコンギクだと思います。
【黒栂谷道】シラネセンキュウでしょうか。
2024年12月07日 09:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 9:24
【黒栂谷道】シラネセンキュウでしょうか。
【黒栂谷道】黒栂谷はなかなか急な舗装林道が続きます。
2024年12月07日 09:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 9:26
【黒栂谷道】黒栂谷はなかなか急な舗装林道が続きます。
【黒栂谷道】こちらはカトラ谷方面ずいぶんご無沙汰してます。セトへは反対側に進みます。
2024年12月07日 09:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:32
【黒栂谷道】こちらはカトラ谷方面ずいぶんご無沙汰してます。セトへは反対側に進みます。
【黒栂谷道】徒渉のあと20分ほど九十九折りの急登を頑張ります。途中にあったドラゴンの頭のような倒木。
2024年12月07日 09:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 9:41
【黒栂谷道】徒渉のあと20分ほど九十九折りの急登を頑張ります。途中にあったドラゴンの頭のような倒木。
【青崩道】セトに到着。急登で汗をかいたので吹き抜ける風が余計に冷たく感じました。
2024年12月07日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 9:56
【青崩道】セトに到着。急登で汗をかいたので吹き抜ける風が余計に冷たく感じました。
【青崩道】これはモミジハグマ??モミジガサ??
2024年12月07日 10:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 10:10
【青崩道】これはモミジハグマ??モミジガサ??
【青崩道】時折り樹間から眺望があります。向こうの尾根の山肌がきれいに紅葉していました。
2024年12月07日 10:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 10:42
【青崩道】時折り樹間から眺望があります。向こうの尾根の山肌がきれいに紅葉していました。
【青崩道】青崩登山口に下りてきました。トイレが有るので助かります。
2024年12月07日 10:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:59
【青崩道】青崩登山口に下りてきました。トイレが有るので助かります。
【昼の部宴会】ちょっと時間が早いですが昼の部を始めました。(^^;
2024年12月07日 11:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/7 11:16
【昼の部宴会】ちょっと時間が早いですが昼の部を始めました。(^^;
【昼の部宴会】寒くてもビールは外せません。(^_^)v
2024年12月07日 11:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 11:17
【昼の部宴会】寒くてもビールは外せません。(^_^)v
【昼の部宴会】鍋が出来る前に熱燗に突入。(^^;
2024年12月07日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 11:27
【昼の部宴会】鍋が出来る前に熱燗に突入。(^^;
【昼の部宴会】お待ちかね、鍋が出来上がりました。(^_^)v
2024年12月07日 11:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/7 11:35
【昼の部宴会】お待ちかね、鍋が出来上がりました。(^_^)v
【昼の部宴会】その中身はおでん、アツアツ玉子で上顎の薄皮が剥けてしまいました。(^^;
2024年12月07日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/7 11:39
【昼の部宴会】その中身はおでん、アツアツ玉子で上顎の薄皮が剥けてしまいました。(^^;
【昼の部宴会】キクナ、うすあげ、ウインナーを順次投入した後の〆は大阪うどん。出汁まできれいに平らげて皆さんに満足していただけました。(^_^)v
2024年12月07日 12:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:30
【昼の部宴会】キクナ、うすあげ、ウインナーを順次投入した後の〆は大阪うどん。出汁まできれいに平らげて皆さんに満足していただけました。(^_^)v
【昼の部宴会】きれいに撤収してトイレも済ませ後半戦に向けてスタートです。
2024年12月07日 12:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:54
【昼の部宴会】きれいに撤収してトイレも済ませ後半戦に向けてスタートです。
【天狗谷道】後半戦トップはハキダメギク。
2024年12月07日 12:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 12:55
【天狗谷道】後半戦トップはハキダメギク。
【天狗谷道】ここから天狗谷へ入ります。
2024年12月07日 13:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 13:02
【天狗谷道】ここから天狗谷へ入ります。
【天狗谷道】キツネノマゴ。
2024年12月07日 13:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 13:04
【天狗谷道】キツネノマゴ。
【天狗谷道】アワコガネギクかな?
2024年12月07日 13:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 13:06
【天狗谷道】アワコガネギクかな?
【天狗谷道】キチジョウソウ、たくさん咲いていました。きっといいこと吉祥があるに違いない。(^_^)v
2024年12月07日 13:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/7 13:09
【天狗谷道】キチジョウソウ、たくさん咲いていました。きっといいこと吉祥があるに違いない。(^_^)v
【天狗谷道】見上げると大木のモミジがいろんな色に染まっていました。
2024年12月07日 13:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 13:11
【天狗谷道】見上げると大木のモミジがいろんな色に染まっていました。
【天狗谷道】フユイチゴ。
2024年12月07日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 13:18
【天狗谷道】フユイチゴ。
【天狗谷道】鎖場ですが鎖は使わなくても大丈夫です。
2024年12月07日 13:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:38
【天狗谷道】鎖場ですが鎖は使わなくても大丈夫です。
【天狗谷道】階段道を頑張って上り切れば…
2024年12月07日 13:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 13:53
【天狗谷道】階段道を頑張って上り切れば…
【天狗谷道】中間地点のベンチに到着します。ここは風が良く通るので今日は寒いです。まだここからも階段道がしばらく続きますが…
2024年12月07日 14:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:00
【天狗谷道】中間地点のベンチに到着します。ここは風が良く通るので今日は寒いです。まだここからも階段道がしばらく続きますが…
【天狗谷道】ショウジョウバカマの群生地を通り抜けると弘川道に合流します。上ってきた方向を振り返って撮影してます。
2024年12月07日 14:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:37
【天狗谷道】ショウジョウバカマの群生地を通り抜けると弘川道に合流します。上ってきた方向を振り返って撮影してます。
【大和葛城山】キャンプ場を通過し山頂エリアへ…
2024年12月07日 14:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:45
【大和葛城山】キャンプ場を通過し山頂エリアへ…
【大和葛城山】ここでもお世話になりました。(^^;
2024年12月07日 14:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 14:46
【大和葛城山】ここでもお世話になりました。(^^;
【大和葛城山】山頂へ向かうと雪がチラついてきてどんよりとした雰囲気に…
2024年12月07日 14:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 14:49
【大和葛城山】山頂へ向かうと雪がチラついてきてどんよりとした雰囲気に…
【大和葛城山】先に三角点にタッチ。随分欠けてしまって何等なのか判別できません。以前は頭部まですっぽり埋まってたような気が…
2024年12月07日 14:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 14:52
【大和葛城山】先に三角点にタッチ。随分欠けてしまって何等なのか判別できません。以前は頭部まですっぽり埋まってたような気が…
【大和葛城山】山頂モニュメント前で記念撮影。大学生のようなグループの方たちと撮り合いっこしました。左からUntkくん、ご意見番、隊長、mkm_kawaです。(^_^)v
2024年12月07日 14:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/7 14:53
【大和葛城山】山頂モニュメント前で記念撮影。大学生のようなグループの方たちと撮り合いっこしました。左からUntkくん、ご意見番、隊長、mkm_kawaです。(^_^)v
【大和葛城山】大阪・神戸方面、背後は六甲山です。肉眼では明石海峡大橋の橋げたが確認できました。
2024年12月07日 14:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 14:51
【大和葛城山】大阪・神戸方面、背後は六甲山です。肉眼では明石海峡大橋の橋げたが確認できました。
【大和葛城山】右に転じると摂津方面、一番遠くに京都の地蔵山・愛宕山が見えました。手前右端のアンテナがたくさん立っているところは生駒山ですね。
2024年12月07日 14:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 14:56
【大和葛城山】右に転じると摂津方面、一番遠くに京都の地蔵山・愛宕山が見えました。手前右端のアンテナがたくさん立っているところは生駒山ですね。
【大和葛城山】こちらは大阪南部、岩湧山方面。天使のはしごが神秘的に神々しく…
2024年12月07日 14:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 14:57
【大和葛城山】こちらは大阪南部、岩湧山方面。天使のはしごが神秘的に神々しく…
【大和葛城山】奈良側は真ん中に関西のマッターホルン高見山とその左側に三峰山が見えています。
2024年12月07日 14:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 14:57
【大和葛城山】奈良側は真ん中に関西のマッターホルン高見山とその左側に三峰山が見えています。
【大和葛城山】そこから右に少し寄ると台高山脈が一望です。中央の白いところは明神平辺りではないでしょうか。冠雪しているようです。
2024年12月07日 15:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 15:00
【大和葛城山】そこから右に少し寄ると台高山脈が一望です。中央の白いところは明神平辺りではないでしょうか。冠雪しているようです。
【大和葛城山】更に右に転じると大峰山脈なんですが雪雲をまとっていますね。
2024年12月07日 15:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 15:03
【大和葛城山】更に右に転じると大峰山脈なんですが雪雲をまとっていますね。
【大和葛城山】んで南側は金剛山がどっしりと。寒くて寒くてこれぐらいが限界です。お花探しもせず山頂を辞します。
2024年12月07日 15:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 15:03
【大和葛城山】んで南側は金剛山がどっしりと。寒くて寒くてこれぐらいが限界です。お花探しもせず山頂を辞します。
【大和葛城山】ドウダンツツジ。ちょっと陽が当たってホッとしてます。
2024年12月07日 15:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/7 15:05
【大和葛城山】ドウダンツツジ。ちょっと陽が当たってホッとしてます。
【櫛羅の滝道】ダイトレから櫛羅の滝道方面へ少し入ったところのモミジの黄葉が鮮やかでした。
2024年12月07日 15:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 15:08
【櫛羅の滝道】ダイトレから櫛羅の滝道方面へ少し入ったところのモミジの黄葉が鮮やかでした。
【櫛羅の滝道】ロープウェイで下っても17時台までバスが無いので櫛羅の滝道を急がず下ることになりました。手すりや橋、階段など良く整備されていました。
2024年12月07日 15:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 15:29
【櫛羅の滝道】ロープウェイで下っても17時台までバスが無いので櫛羅の滝道を急がず下ることになりました。手すりや橋、階段など良く整備されていました。
【櫛羅の滝道】あんまり撮るものも無いので…ちょっと久しぶりに見上げてみました。(^^;
2024年12月07日 15:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 15:33
【櫛羅の滝道】あんまり撮るものも無いので…ちょっと久しぶりに見上げてみました。(^^;
【櫛羅の滝道】ベンチも整備されてます。
2024年12月07日 15:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 15:42
【櫛羅の滝道】ベンチも整備されてます。
【櫛羅の滝道】旧登山道は無残な状態に…
2024年12月07日 15:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 15:49
【櫛羅の滝道】旧登山道は無残な状態に…
【櫛羅の滝道】随所に案内やマーキングがありました。
2024年12月07日 15:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 15:53
【櫛羅の滝道】随所に案内やマーキングがありました。
【櫛羅の滝道】櫛羅の滝、これ以上は近づけません。
2024年12月07日 16:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 16:07
【櫛羅の滝道】櫛羅の滝、これ以上は近づけません。
【櫛羅の滝道】だいぶ暗くなってきましたがヘッドランプを使うことなく下山できて良かったです。バスの時間まで50分ほどあるので近鉄御所駅まで歩くことに… (^^;
2024年12月07日 16:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 16:18
【櫛羅の滝道】だいぶ暗くなってきましたがヘッドランプを使うことなく下山できて良かったです。バスの時間まで50分ほどあるので近鉄御所駅まで歩くことに… (^^;
【近鉄御所駅まで】大和三山(畝傍山を中心に、左に耳成山、右肩奥に天香久山)、背後に三輪山、額井岳、音羽山など。
2024年12月07日 16:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 16:26
【近鉄御所駅まで】大和三山(畝傍山を中心に、左に耳成山、右肩奥に天香久山)、背後に三輪山、額井岳、音羽山など。
【近鉄御所駅まで】こちらは山上ヶ岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、強力の頭など。
2024年12月07日 16:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 16:26
【近鉄御所駅まで】こちらは山上ヶ岳、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭、強力の頭など。
【近鉄御所駅まで】麓の夜景を見ながら下っていきますが予定外の舗装路歩きで、もう脚がパンパン…足の裏もジンジン痛く…悲鳴を上げています。(^^;
2024年12月07日 16:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 16:45
【近鉄御所駅まで】麓の夜景を見ながら下っていきますが予定外の舗装路歩きで、もう脚がパンパン…足の裏もジンジン痛く…悲鳴を上げています。(^^;
【近鉄御所駅まで】なんとか最終バスよりも少し早く先にゴールできました。さあ夜の部の会場に移動しましょう!(^_^)v
2024年12月07日 17:12撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 17:12
【近鉄御所駅まで】なんとか最終バスよりも少し早く先にゴールできました。さあ夜の部の会場に移動しましょう!(^_^)v
【夜の部忘年会】夜の部は大和八木の「たつ屋」さんです。お世話になりました。
2024年12月07日 18:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 18:09
【夜の部忘年会】夜の部は大和八木の「たつ屋」さんです。お世話になりました。
【夜の部忘年会】早速カンパ〜イ!!!(^_^)v
2024年12月07日 18:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 18:20
【夜の部忘年会】早速カンパ〜イ!!!(^_^)v
【夜の部忘年会】先ずは塩タンから。
2024年12月07日 18:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/7 18:28
【夜の部忘年会】先ずは塩タンから。
【夜の部忘年会】いろいろ焼いて…
2024年12月07日 18:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/7 18:39
【夜の部忘年会】いろいろ焼いて…
【夜の部忘年会】地酒も。(^_^)v
2024年12月07日 19:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 19:01
【夜の部忘年会】地酒も。(^_^)v
【夜の部忘年会】ミスジやカルビも…
2024年12月07日 19:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/7 19:08
【夜の部忘年会】ミスジやカルビも…
【夜の部忘年会】ホルモンも…
2024年12月07日 19:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 19:14
【夜の部忘年会】ホルモンも…
【夜の部忘年会】最後はヘレで〆ました。(^_^)v
2024年12月07日 19:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 19:46
【夜の部忘年会】最後はヘレで〆ました。(^_^)v
【夜の部忘年会】もう少し呑みたいので海鮮をおつまみに… (^^;
2024年12月07日 20:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 20:08
【夜の部忘年会】もう少し呑みたいので海鮮をおつまみに… (^^;
【夜の部忘年会】帰りはうまい具合に??特急しか無く迷わず… (^^;
2024年12月07日 21:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 21:14
【夜の部忘年会】帰りはうまい具合に??特急しか無く迷わず… (^^;
【夜の部忘年会】ゆったりと大阪に帰ってきました。(^_^)v
2024年12月07日 21:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/7 21:37
【夜の部忘年会】ゆったりと大阪に帰ってきました。(^_^)v

感想

12月会は2024年の納山会!昼の部はおでん鍋とお酒で温まり夜の部は大和八木の「たつ屋」さんで焼き肉忘年会です!
ニコルス山のOB会の12月会は恒例の納山会、山に登って呑んで食べて山から下りて呑んで食べると言う山の会の一大イベントです。普段の月例会でもスタイルはあまり変わりませんが、規模が違うと言うかメンバーの気合が大きく違います。(^^;
当初の計画では下山後のバスの時間に合わせて葛城山山頂からロープウェイを利用して下るラクチンコースだったのですが、葛城山山頂が想定外の寒さでゆっくり時間を掛けて散策する事ができず、葛城高原ロッジのお風呂時間も過ぎていたため他に時間を潰すアテも無いので、歩いて下ったらバスの時間にちょうどいいんじゃない?ぐらいの感覚で櫛羅の滝道を下ることにしました。しかしそれでも時間が余ってしまったのでロープウエイの葛城登山口駅から近鉄御所駅まで歩いて下ろうと言う事になってしまいました。案の定、脚はパンパンに足裏はジンジンと足腰がカチカチに…、なんやかんやよく歩かされました。(ToT)
お昼のおでん鍋では特にキクナとうどんが好評でした。キクナは意外とおでんに合うんです。谷町の「若鰤」というお店でおでんのトッピングにキクナがありそこで初めていただいたんですが、妻ともどもその美味しさに感動しその後我が家ではおでんにキクナは欠かせない具材となりました。うどんは「平野屋」という近所の製麵所のいわゆる「大阪うどん」なんですがこれがまたいい具合のふんわり感で、我々おじさん?じいさん?にとっては「讃岐うどん」のクチクチ感よりも、こっちのふんわり感が優しくて実にいいんです。(^^;
夜はお昼とは逆にガッツリと焼肉で今年の山の会活動を〆ました。「たつ屋」さんは榛原駅前のお店をよく利用させていただいてます。いつもアラカルトでいろんな部位のお肉やホルモンを楽しんだあと最後はステーキで〆る「自分たちの好きなもんたのみたい放題」コースなので、お会計の値段が少々高めになりますが気持ちもお腹もちょうど良くとても満たされます。(^_^)v
今月末は番外編の納山会、高見山の豪快な霧氷に期待してます。「たかすみ温泉」と「たつ屋」さんにもね…。(^^;

やっぱり山歩きはいいですね。(^_^)v

★消費水分 コーヒー(ブラック) 600ml
      缶ビール 350ml
      日本酒 600ml
      おでん・うどんだし x シェラカップ3杯?
★出会ったヒト
 金剛山登山口バス停で降車した人は我々以外で4名。
 金剛山で女性6名、男性13名。
 大和葛城山で女性3名、男性8名。
★ニョロくん、カナちゃん情報
 ニョロくん、カナちゃんともに出会わず。今期通算4匹と20匹のままです。(^_^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら