ニコルス山のOB会、35.大和葛城山へ行く。(2024年納山会)



- GPS
- --:--
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,022m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
天候 | 時おり陽射しが差し込みましたが山中はほとんど曇っていました。大和葛城山山頂では雪がチラチラ降ってきて風も強くとても寒かったです。下山後近鉄御所駅までのロード歩き中に雨がパラパラと降ってきました。 金剛山登山口 5℃、セト 1℃、青崩道入口 5℃、大和葛城山山頂では氷点下だったのではないでしょうか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
南海電鉄河内長野駅改札口付近 8時20分ごろ ●行き 河内長野駅前 8:23 - 8:49 金剛登山口 南海バス金剛山ロープウェイ前行き 500円 ●帰り 近鉄御所 17:26 - 17:35 尺土 近鉄御所線尺土行き 尺土 17:41 - 17:52 橿原神宮前 近鉄南大阪線橿原神宮前行き 橿原神宮前 17:58 - 18:02 八木西口 近鉄橿原線大和西大寺行き 430円 ★焼肉「たつ屋」さんで忘年会 大和八木 21:19 - 21:43 鶴橋 近鉄大阪線アーバンライナー大阪難波行き 680円+520円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●本日の計画 金剛山登山口 9:10 - 9:30 タカハタ谷分岐 9:30 - 10:00 カトラ谷出合 10:05 - 10:45 セト 10:50 - 12:00 青崩道入口(昼休憩) 13:00 - 13:10 登山口 13:10 - 14:30 ベンチ 14:35 - 15:40 葛城山 16:10 - 16:45 くじらの滝コース入口 16:45 - 16:50 葛城山上駅 葛城山上 17:00 - 17:06 葛城登山口 葛城山ロープウェイ 950円 葛城ロープウェイ前 17:15 - 17:30 近鉄御所駅 奈良交通バス近鉄御所駅行き 340円 ●黒栂谷道 金剛登山口からタカハタ谷分岐まで舗装林道を上って行きます。タカハタ谷分岐からゲートを越えて黒栂谷道に入りますがカトラ谷出合まで舗装路が続きます。カトラ谷出合からはふつうの山道で黒栂谷を渡渉してから九十九折りの急登となって20分ほど頑張ればセトに至ります。 ●青崩道 セトから二河原辺道坊領ルートの分岐まで少し上りますがその後は緩急の下りになります。ほとんどが樹林帯の登山道は時折樹間からチラチラと展望があるくらいです。 ●天狗谷道 途中沢中を歩いたり渡渉する箇所があり鎖のある岩場を過ぎると階段道が始まります。それを上りきると風が良く通るちょうど中間のベンチがある休憩地に至ります。そこからも少し階段道が続きますがその後は緩やかな上りになりショウジョウバカマの群生地を過ぎたら弘川道に出合い10分ほどで葛城山山頂です。 ●櫛羅の滝道 以前の登山道は台風や大雨の影響で損傷が激しくほとんど使えません。並行して新たな登山道が整備されており通行は問題ありません、と言うより手すりや橋やベンチなど凄く整備されていました。 ●トイレは河内長野駅、金剛登山口、青崩登山口、大和葛城山山頂、ロープウェイ駅、近鉄御所駅に有ります。 |
その他周辺情報 | ●昼の部宴会 ★おでん鍋 【食材】おでんパック4人前, 白菜適量, きくな2袋, うすあげ2枚, ウインナー2袋, イワシつみれ1パック, うどん(200g)3玉, 一味, ヒガシマルうどんスープ2袋, 水600ml 【飲料】缶ビール350ml 4缶, 日本酒900ml 2箱, 赤ワイン 500ml 1箱, ウイスキー適量 【その他】なべ, コッヘル, お玉, ガス2缶, カートリッジ2つ, ライター, 敷物(レジャーシート) ●夜の部忘年会 ★焼肉「たつ屋」近鉄大和八木駅前店 ※焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ 奈良県橿原市八木町1-8-6 TEL:0744-23-1329 ※八木西口駅の方が近い ※18:30入店で予約しておきました。 ☆美食酒房「如意」 ※海鮮、ろばた焼き、居酒屋 奈良県橿原市内膳町5-1-16 TEL:0744-23-6353 ※11/21(木)電話で問合せたところ土・日ともに予約で満席でした。 |
写真
感想
12月会は2024年の納山会!昼の部はおでん鍋とお酒で温まり夜の部は大和八木の「たつ屋」さんで焼き肉忘年会です!
ニコルス山のOB会の12月会は恒例の納山会、山に登って呑んで食べて山から下りて呑んで食べると言う山の会の一大イベントです。普段の月例会でもスタイルはあまり変わりませんが、規模が違うと言うかメンバーの気合が大きく違います。(^^;
当初の計画では下山後のバスの時間に合わせて葛城山山頂からロープウェイを利用して下るラクチンコースだったのですが、葛城山山頂が想定外の寒さでゆっくり時間を掛けて散策する事ができず、葛城高原ロッジのお風呂時間も過ぎていたため他に時間を潰すアテも無いので、歩いて下ったらバスの時間にちょうどいいんじゃない?ぐらいの感覚で櫛羅の滝道を下ることにしました。しかしそれでも時間が余ってしまったのでロープウエイの葛城登山口駅から近鉄御所駅まで歩いて下ろうと言う事になってしまいました。案の定、脚はパンパンに足裏はジンジンと足腰がカチカチに…、なんやかんやよく歩かされました。(ToT)
お昼のおでん鍋では特にキクナとうどんが好評でした。キクナは意外とおでんに合うんです。谷町の「若鰤」というお店でおでんのトッピングにキクナがありそこで初めていただいたんですが、妻ともどもその美味しさに感動しその後我が家ではおでんにキクナは欠かせない具材となりました。うどんは「平野屋」という近所の製麵所のいわゆる「大阪うどん」なんですがこれがまたいい具合のふんわり感で、我々おじさん?じいさん?にとっては「讃岐うどん」のクチクチ感よりも、こっちのふんわり感が優しくて実にいいんです。(^^;
夜はお昼とは逆にガッツリと焼肉で今年の山の会活動を〆ました。「たつ屋」さんは榛原駅前のお店をよく利用させていただいてます。いつもアラカルトでいろんな部位のお肉やホルモンを楽しんだあと最後はステーキで〆る「自分たちの好きなもんたのみたい放題」コースなので、お会計の値段が少々高めになりますが気持ちもお腹もちょうど良くとても満たされます。(^_^)v
今月末は番外編の納山会、高見山の豪快な霧氷に期待してます。「たかすみ温泉」と「たつ屋」さんにもね…。(^^;
やっぱり山歩きはいいですね。(^_^)v
★消費水分 コーヒー(ブラック) 600ml
缶ビール 350ml
日本酒 600ml
おでん・うどんだし x シェラカップ3杯?
★出会ったヒト
金剛山登山口バス停で降車した人は我々以外で4名。
金剛山で女性6名、男性13名。
大和葛城山で女性3名、男性8名。
★ニョロくん、カナちゃん情報
ニョロくん、カナちゃんともに出会わず。今期通算4匹と20匹のままです。(^_^)v
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する