記録ID: 7578855
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳
2024年12月09日(月) [日帰り]
長野県
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 964m
- 下り
- 945m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新雪だが深い所もなく、凍っているところも殆どなかった |
写真
感想
また八ヶ岳に雪が降ったので行ってきました。
今回は硫黄岳。
先週のように唐沢鉱泉方面に向かうが、別荘地で既に路面に雪。
別荘地から進んだ分岐で桜平に向かいます。
林道は全線着雪しているので、2WDの車は下の駐車場か分岐にあるスペースに停めた方がいいと思います。
桜平上駐車場に車を停め、ゲートから登山開始。
しばらくは林道を歩きます。
夏沢鉱泉を越えても幅の広い道は続きます。
標高2200m位から細い登山道となり、九十九折れに。
九十九折れも緩く掛けられていて、オーレン小屋までは概ね緩やかな登りです。
オーレン小屋で小休止しヒュッテ夏沢経由で硫黄岳を目指します。
ヒュッテ夏沢までも緩い登りですが、そこから硫黄岳に取り付くと斜度が上がって行きます。
森林限界を越えると少し凍っているところが出てきたので念のため軽アイゼンを着けました。
森林限界を越えて登っていると風もそこそこあり結構な寒さだったのでグローブを厚手のものに換えました。
爆裂火口を眺めながら歩き山頂に到着。
山頂では快晴の南北八ヶ岳が見渡せました。
山頂でカップラーメンを食べましたが、ラーメン出来るまでめちゃくちゃ寒かったので、もう冬の南八ヶ岳の山頂ではやりません。
下山は赤岩の頭方面から。
赤岩の頭手前の分岐までは風が良く通る所なので雪の着きが悪く、石が出ていたりしました。
分岐から下は殆ど樹林帯なのでサクッとオーレン小屋に下り軽アイゼンを外す。
そこから緩やかに下り駐車場まで戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する