ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7579683
全員に公開
ハイキング
丹沢

ハラハラドキドキ💦さかせ古道💦細川橋🍁〜二本杉峠〜地蔵平〜セギノ沢〜大滝橋🍁♪

2024年12月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
14.7km
登り
1,468m
下り
1,378m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:16
合計
6:57
距離 14.7km 登り 1,468m 下り 1,378m
8:21
6
8:27
56
9:23
9:24
144
11:48
11:56
8
12:04
149
14:33
14:35
16
14:51
14:54
7
15:01
15:02
13
15:15
15:16
2
15:18
0
15:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:新松田駅7時15分発西丹沢自然教室行きバス・細川橋下車
帰り:新松田駅行きバス・大滝橋15時47分乗車
コース状況/
危険箇所等
一部、廃道と沢とVRを歩いて居ります。
それなりの危険が一杯💦
地図読み・コンパス・高度計・ヘルメット必須です
GPSあれば更に安心🦾

★細川橋〜二本杉峠
一般登山道、よく整備されております。
★三ヶ瀬古道
とっくの昔に廃道となっております。
径路、いくつも崩壊しております💦
径路不明もしばしば💦
崩壊地、滑落要注意です。
同じ廃道の山神径路の方がはるかに楽です(-_-;)
★セギノ沢
滝は一つのみ。
高巻き必要な堰堤は3か所。
後は殆ど長閑な歩き沢です(笑)

★大滝峠上〜大滝橋ルートへのショートカット
自然歩道直前で一旦沢に下りますが、
枝沢が複雑に絡んでいて、対岸の踏み跡探すのちょい迷います💦
最後の自然歩道の道標迄、登り返しがシンドイ💦
バスの車窓から
2024年12月09日 07:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
12/9 7:17
バスの車窓から
新東名工事ドッキング間近♫
2024年12月09日 07:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
14
12/9 7:45
新東名工事ドッキング間近♫
細川橋バス停下車 今日も下りたのは私一人(笑)
2024年12月09日 08:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
32
12/9 8:15
細川橋バス停下車 今日も下りたのは私一人(笑)
🍂🍁まだ一杯残ってる♪
2024年12月09日 08:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
31
12/9 8:24
🍂🍁まだ一杯残ってる♪
🍁🍂♪
2024年12月09日 08:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
46
12/9 8:25
🍁🍂♪
🍁🍂♪
2024年12月09日 08:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
31
12/9 8:25
🍁🍂♪
🍁🍂♪
2024年12月09日 08:31撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
12/9 8:31
🍁🍂♪
🍁🍂♪
2024年12月09日 08:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
12/9 8:43
🍁🍂♪
二本杉峠到着
2024年12月09日 09:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
8
12/9 9:17
二本杉峠到着
次の鞍部からサカセ古道へ 今日の最大の目的はこれ🦾
2024年12月09日 09:46撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
12/9 9:46
次の鞍部からサカセ古道へ 今日の最大の目的はこれ🦾
チェーンアイゼン壊れたので、12本アイゼン装着 落ち葉も滑ら〜ず(笑)でも爪をひっかけないように慎重に歩かねばならん💦
2024年12月09日 09:47撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
23
12/9 9:47
チェーンアイゼン壊れたので、12本アイゼン装着 落ち葉も滑ら〜ず(笑)でも爪をひっかけないように慎重に歩かねばならん💦
径路、痩せたところ、幾つも出て来た💦
2024年12月09日 09:53撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
12/9 9:53
径路、痩せたところ、幾つも出て来た💦
左見れば世附権現山♪
2024年12月09日 09:57撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
14
12/9 9:57
左見れば世附権現山♪
安全のため、ピッケルも持ってきた(笑)
2024年12月09日 09:58撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/9 9:58
安全のため、ピッケルも持ってきた(笑)
かなり痩せたとこ通過
2024年12月09日 10:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
12/9 10:00
かなり痩せたとこ通過
富士山\(^o^)/ほんとは富士山眺めてる場合じゃないが、、、
2024年12月09日 10:02撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
34
12/9 10:02
富士山\(^o^)/ほんとは富士山眺めてる場合じゃないが、、、
靴一足分💦ハラハラドキドキ💦落ちたらアウトだ💦
2024年12月09日 10:03撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
23
12/9 10:03
靴一足分💦ハラハラドキドキ💦落ちたらアウトだ💦
ヒヤヒヤ通過して、ほっとして振り返る
2024年12月09日 10:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
20
12/9 10:06
ヒヤヒヤ通過して、ほっとして振り返る
二つ目は完全に径路崩壊💦沢床に降りなけねばならん💦30mザイル持ってきたが、残置虎ロープあり、使えそうなので、残置を使って無事沢床へ
2024年12月09日 10:06撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
17
12/9 10:06
二つ目は完全に径路崩壊💦沢床に降りなけねばならん💦30mザイル持ってきたが、残置虎ロープあり、使えそうなので、残置を使って無事沢床へ
反対側にもトラロープあり。 岩はすべすべ、かつ、落ち葉堆積💦これを使うには勇気いるので、沢を少し登って高巻いた。岩盤の沢床なのでアイゼンをはずし四つん這いで登ったが、ヒヤヒヤもんの高巻きで御座った💦
2024年12月09日 10:09撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
24
12/9 10:09
反対側にもトラロープあり。 岩はすべすべ、かつ、落ち葉堆積💦これを使うには勇気いるので、沢を少し登って高巻いた。岩盤の沢床なのでアイゼンをはずし四つん這いで登ったが、ヒヤヒヤもんの高巻きで御座った💦
高巻いて径路復帰 崩壊地を振り返る 本日の核心部だった💦う〜ん、トラロープ掴んで一か八かここ登った方が楽だったかも(笑)
2024年12月09日 10:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
12/9 10:21
高巻いて径路復帰 崩壊地を振り返る 本日の核心部だった💦う〜ん、トラロープ掴んで一か八かここ登った方が楽だったかも(笑)
次なる難所💦沢を横切るが、径路不鮮明でわからず💦焦った💦なんとか対岸に渡って振り返る。大きな難所はここで終わりだが、、、
2024年12月09日 10:54撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/9 10:54
次なる難所💦沢を横切るが、径路不鮮明でわからず💦焦った💦なんとか対岸に渡って振り返る。大きな難所はここで終わりだが、、、
そして富士山\(^o^)/
2024年12月09日 10:55撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
22
12/9 10:55
そして富士山\(^o^)/
ハラハラドキドキの連続の後だ、嬉しいねえ\(^o^)/
2024年12月09日 11:00撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
12/9 11:00
ハラハラドキドキの連続の後だ、嬉しいねえ\(^o^)/
まだ難所があったぞ〜💦(笑)三本丸太の上流側か下流側通過どっちか迷う💦上側が、万一滑っても谷側より安心だ(^_-)-☆
2024年12月09日 11:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
15
12/9 11:13
まだ難所があったぞ〜💦(笑)三本丸太の上流側か下流側通過どっちか迷う💦上側が、万一滑っても谷側より安心だ(^_-)-☆
上流側を無事通過♪
2024年12月09日 11:17撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/9 11:17
上流側を無事通過♪
暫く平和な道が続く(^_-)-☆足元にメグスリノキの落ち葉一杯♪モミジ、ブナ、落ち葉の絨毯だった♪
2024年12月09日 11:23撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
16
12/9 11:23
暫く平和な道が続く(^_-)-☆足元にメグスリノキの落ち葉一杯♪モミジ、ブナ、落ち葉の絨毯だった♪
まずは地蔵堂にお参りだ。
2024年12月09日 11:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
12/9 11:42
まずは地蔵堂にお参りだ。
手を合わせ。
2024年12月09日 11:43撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
17
12/9 11:43
手を合わせ。
3度目の地蔵平 今日は奥に一台車が止まってる。なんかの調査中のようだ。
2024年12月09日 11:45撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
40
12/9 11:45
3度目の地蔵平 今日は奥に一台車が止まってる。なんかの調査中のようだ。
まずはコンパス合わせてセギノ沢進行方向セット
2024年12月09日 11:48撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
24
12/9 11:48
まずはコンパス合わせてセギノ沢進行方向セット
最初の渡渉 以後何度も渡渉を繰り返す
2024年12月09日 11:59撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/9 11:59
最初の渡渉 以後何度も渡渉を繰り返す
なんとか橋到着
2024年12月09日 12:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9
12/9 12:15
なんとか橋到着
ここで再度コンパス合わせて、
2024年12月09日 12:15撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
17
12/9 12:15
ここで再度コンパス合わせて、
直ぐに出てくる堰堤は右から高巻き
2024年12月09日 12:18撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
9
12/9 12:18
直ぐに出てくる堰堤は右から高巻き
(^^♪
2024年12月09日 12:25撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12
12/9 12:25
(^^♪
この沢。初めての滝が現れる♪
2024年12月09日 12:39撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
26
12/9 12:39
この沢。初めての滝が現れる♪
落ち口についてほっとしたらなんと大堰堤😢結局大高巻きする羽目に💦
2024年12月09日 12:42撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
12/9 12:42
落ち口についてほっとしたらなんと大堰堤😢結局大高巻きする羽目に💦
2024年12月09日 13:21撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
14
12/9 13:21
源頭部になると細かく枝分かれ💦一個間違うと余計なアルバイトせななりゃん💦
2024年12月09日 13:24撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
12
12/9 13:24
源頭部になると細かく枝分かれ💦一個間違うと余計なアルバイトせななりゃん💦
さあ最後のツメだがアイゼンとっくに外しているのでグリップ効かず、シンドイ😢
2024年12月09日 13:36撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/9 13:36
さあ最後のツメだがアイゼンとっくに外しているのでグリップ効かず、シンドイ😢
ほっとして富士山\(^o^)/
2024年12月09日 13:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
19
12/9 13:51
ほっとして富士山\(^o^)/
この枝尾根下って大滝峠上〜大滝橋の自然歩道にショートカット
2024年12月09日 13:51撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10
12/9 13:51
この枝尾根下って大滝峠上〜大滝橋の自然歩道にショートカット
自然歩道に合流、更にVRで一軒避難小屋に下ろうと思ったが、もうシンドイ💦一般道で下ります。天国だ〜(笑)
2024年12月09日 14:13撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
10
12/9 14:13
自然歩道に合流、更にVRで一軒避難小屋に下ろうと思ったが、もうシンドイ💦一般道で下ります。天国だ〜(笑)
一軒屋避難小屋通過
2024年12月09日 14:29撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
13
12/9 14:29
一軒屋避難小屋通過
マスキ嵐沢の紅葉🍁
2024年12月09日 14:44撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
11
12/9 14:44
マスキ嵐沢の紅葉🍁
大滝沢F1 ドドドドドドドドド♪
2024年12月09日 14:56撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
18
12/9 14:56
大滝沢F1 ドドドドドドドドド♪
大滝沢ぶるー♫
2024年12月09日 15:07撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
31
12/9 15:07
大滝沢ぶるー♫
大滝橋バス停到着 今日はヒヤヒヤハラハラの連続、疲れた〜(笑)
2024年12月09日 15:19撮影 by  COOLPIX W150, NIKON CORPORATION
43
12/9 15:19
大滝橋バス停到着 今日はヒヤヒヤハラハラの連続、疲れた〜(笑)

感想

山登りを始めて、全く関心のなかったさかせ古道(笑)
一か月前地蔵平に足を踏み入れてから興味津々(^_-)-☆
今日初めて突入してきました🦾
昔の生活道だったようですが、至る所で崩壊💦
VR慣れしてても注意箇所てんこ盛りでした。
ヒヤヒヤドキドキの連続💦
地蔵平に降りるまで、精神的には実に長い径路でした(笑)
しかし、これだからVRは面白い(^_-)-☆
次は地蔵平・城が尾峠、大界木山・畦が丸も興味津々♪
無事下山🙏

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

たんたんさん
10年以上も前に歩いたときもヒヤヒヤでしたが、それから更に崩落が進んでいるようです。
それを突破されるとはさすがですね😉
昔は地蔵平の子どもたちが、今の丹沢湖にあった本校でイベントがあったとき、歩いて通ったそうです。
当時の子どもたちの逞しさたるや。
地蔵平〜城が尾峠は未踏の宿題として残っているので、機会があれば是非ご一緒に♫
2024/12/10 19:20
メロンパンさんお早うございます(^o^)
子供達、この道を丹沢湖の本校迄歩いたんだねえ。
行事のある時とは言え、結構な距離ですなあ💦
でも、遠足気分、さぞや楽しかったかもねえ(^_-)-☆
地蔵平から城ケ尾峠、ご一緒させて頂ければ心強いですpunch
有難うございますgood
2024/12/11 6:46
山行お疲れ様です。
メロンパンさんのコメと被りますが、道志歩道は私が歩いた6年位前から比べてもかなり道が悪くなってますね、私のスキルでは再訪は難しそうです。
セギノ沢沿いには古道(権現歩道)があるのですが、たんたんさんのレコを見る限り、ほぼ沢登りですね。
参考になりました。
2024/12/12 16:35
まーとぴ(MartP)🌋さん こんばんわ(^o^)
サカセ古道、道志歩道とも言うんですね。
私、この山域、まったく不勉強でした💦
セギノ沢の上流が権現沢とも知らず、、(笑)
標高900mでぐっと右に曲がって枝沢詰めましたが、
ここまでずっと沢床歩きでした。
権現歩道と言う名前も知らずでした(笑)
機会見て大滝峠上のテーブルまで詰めてみたいと思います。
興味津々、有難う御座いました(^o^)
2024/12/12 18:04
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら