ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7583017
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

【山ラン】三頭山から奈良倉山へ行って大マテイを回って小菅の湯まで降りてきたよ【トレラン】

2022年10月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:17
距離
24.6km
登り
1,979m
下り
1,904m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:28
合計
7:18
距離 24.6km 登り 1,979m 下り 1,904m
8:12
1
スタート地点
8:13
56
9:09
16
9:25
22
9:59
15
10:14
10:15
0
10:14
13
10:27
10:28
24
10:52
16
11:08
11:10
3
11:13
20
11:33
11:37
62
12:39
28
13:07
13:08
20
13:28
13:36
14
14:11
14:14
7
14:21
14:22
11
14:33
17
14:54
10
15:04
15:07
17
15:24
15:28
1
15:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
武蔵五日市駅で数馬行きのバス待ちの列に接続。いつもより1本遅いバスだったので心配だったが問題なく座れた。
武蔵五日市駅で数馬行きのバス待ちの列に接続。いつもより1本遅いバスだったので心配だったが問題なく座れた。
仲の平バス停で降りて、とりあえず槇寄山を目指す。
仲の平バス停で降りて、とりあえず槇寄山を目指す。
道標にしたがって坂道を登るとどん詰まりにこの案内がある。
道標にしたがって坂道を登るとどん詰まりにこの案内がある。
民家の脇が登山口。道標がないと心配になるレベル。
民家の脇が登山口。道標がないと心配になるレベル。
笹尾根までの登りはそんなにキツくない。
笹尾根までの登りはそんなにキツくない。
ゆるゆる登る。
国定忠治が遠見した所、という謎の案内があるが、林立する杉に遮られて視界はゼロ。
国定忠治が遠見した所、という謎の案内があるが、林立する杉に遮られて視界はゼロ。
登れ登れ。
ちょっと行くと開けたところが。
ちょっと行くと開けたところが。
西原峠まで行けば、笹尾根はしばらくフラットだったはず。
西原峠まで行けば、笹尾根はしばらくフラットだったはず。
西原峠。ハセツネ試走のランナーさんに声をかけられる。いや、私は違うんです。紛らわしくて申し訳ない😎
西原峠。ハセツネ試走のランナーさんに声をかけられる。いや、私は違うんです。紛らわしくて申し訳ない😎
槇寄山。標高1188.2m。
槇寄山。標高1188.2m。
ヤッホー!富士山!槇寄山からの眺め。
ヤッホー!富士山!槇寄山からの眺め。
しばらく試走ランナーさんの後ろにつかせてもらう。
しばらく試走ランナーさんの後ろにつかせてもらう。
笹尾根のこのあたりは気持ちよくはしれる区画。
笹尾根のこのあたりは気持ちよくはしれる区画。
クメゲタワ?から都民の森の端っこまでの登りでやられる。登りの筋肉はロードとは違うよね〜。
クメゲタワ?から都民の森の端っこまでの登りでやられる。登りの筋肉はロードとは違うよね〜。
やっとの思いで都民の森の端っこに着いた。
やっとの思いで都民の森の端っこに着いた。
大沢山?
ヤッホー!富士山!本日2回目。
ヤッホー!富士山!本日2回目。
三頭山避難小屋。
三頭山避難小屋。
避難小屋前の板張りのところで本日最初の休憩。おにぎりとしっとりバウム。
避難小屋前の板張りのところで本日最初の休憩。おにぎりとしっとりバウム。
地味につらい階段。
地味につらい階段。
着いた。三頭山。標高1531m。
着いた。三頭山。標高1531m。
富士山はお隠れに!
富士山はお隠れに!
中央峰と東峰には行かず、三頭山の西峰から直接鶴峠に向かう。ここから先は未踏ルート。
中央峰と東峰には行かず、三頭山の西峰から直接鶴峠に向かう。ここから先は未踏ルート。
予想通りのごほうびトレイル。
予想通りのごほうびトレイル。
木が少し色づいてきた。
木が少し色づいてきた。
気持ちのいい天気。
気持ちのいい天気。
気持ちのいい下り。
気持ちのいい下り。
鶴峠に向かう最後の数キロはノンストップで飛ばさざるを得ない下りで気持ちいい!
鶴峠に向かう最後の数キロはノンストップで飛ばさざるを得ない下りで気持ちいい!
ずっと続いてほしい。
ずっと続いてほしい。
鶴峠にいたデカリス🐿
鶴峠にいたデカリス🐿
奈良倉山への登りの途中に開けた場所が。
奈良倉山への登りの途中に開けた場所が。
完全に登り返しで、脚がキツくなってきた。
完全に登り返しで、脚がキツくなってきた。
行きます、行きますよ。
行きます、行きますよ。
着いた。奈良倉山。標高1348.9m。
着いた。奈良倉山。標高1348.9m。
奈良倉山からの眺め。
奈良倉山からの眺め。
なぜか温度計。17℃くらい?
なぜか温度計。17℃くらい?
続いて松姫峠を目指す。
続いて松姫峠を目指す。
奈良倉山までの登りはつらかったが、その後はフラットなトレイル続きで助かった。
奈良倉山までの登りはつらかったが、その後はフラットなトレイル続きで助かった。
林道に出た。
いい季節になりました♪
いい季節になりました♪
おっ人がいる。
松姫峠。駐車場もあって観光バスまで停まってた。乗客はどこに行ったんだろう?
松姫峠。駐車場もあって観光バスまで停まってた。乗客はどこに行ったんだろう?
鶴寝山。標高1368m。この先あたりは鶴が寝たり牛が寝たり(牛ノ寝通り)、眠りの呪いでもあったんだろうか。
鶴寝山。標高1368m。この先あたりは鶴が寝たり牛が寝たり(牛ノ寝通り)、眠りの呪いでもあったんだろうか。
鶴寝山からの眺め。
鶴寝山からの眺め。
休憩。トレイルミックスとエナジージェルと井筒屋のようかんと塩熱サプリ。
休憩。トレイルミックスとエナジージェルと井筒屋のようかんと塩熱サプリ。
基本フラットなので気分はラク。
基本フラットなので気分はラク。
いい天気だなあ。
いい天気だなあ。
行く手を阻む倒木。
行く手を阻む倒木。
本日のラスボス、大マテイに向かう。
本日のラスボス、大マテイに向かう。
これが最後だと思うと勇気がわく。
これが最後だと思うと勇気がわく。
着いた。大マテイ山。標高1409.2m。
着いた。大マテイ山。標高1409.2m。
あとは下るだけなので、最後の補給。
あとは下るだけなので、最後の補給。
本日のいでたち。半袖だと寒いのでアームスリーブを装着してます。
本日のいでたち。半袖だと寒いのでアームスリーブを装着してます。
さあ、下るぞ。
キノコ。
そんなに急な下りはなかった。
そんなに急な下りはなかった。
根っこがめくれて大迫力。
根っこがめくれて大迫力。
ご苦労様です。
小菅の湯の文字が出てきた!
小菅の湯の文字が出てきた!
どんどん下る。
途中で伐採工事してた。
途中で伐採工事してた。
あんなに大きな重機がどうやって山道を登ったんだろうと思ったら、林道が拡張されて、ところどころトレイルが寸断され、わかりにくくなってた。
あんなに大きな重機がどうやって山道を登ったんだろうと思ったら、林道が拡張されて、ところどころトレイルが寸断され、わかりにくくなってた。
だいぶ降りてきた。
だいぶ降りてきた。
水の音が聞こえる。
水の音が聞こえる。
麓に着いたかな?
麓に着いたかな?
小菅の湯こっち、という案内にしたがって橋を渡る。
小菅の湯こっち、という案内にしたがって橋を渡る。
橋の上から。
指示通りによくわからない道を抜けると
指示通りによくわからない道を抜けると
小菅の湯♨️はすぐそこ。おつかれさん!
小菅の湯♨️はすぐそこ。おつかれさん!

感想

仲の平バス停→西原峠→槇寄山→ムシカリ峠→三頭山(西峰)→鶴峠→奈良倉山→松姫峠→牛ノ寝通り→鶴寝山→大マテイ山→モロクボ平→小菅の湯♨️。SUUNTO計測の距離は27.49km。

40日ぶりの山行ということで、累積標高2000m以下の軽めのコースを選んだら、たまたまハセツネの前の週だったらしく、日程ぶつからなくてよかったよ。忙しすぎて事前に予定を立てられないので、前日に急遽、というパターンが続いてるのだけど、ちゃんと調べないと、いつかえらいめにあいそう。

仲の平バス停で降りたのは2人だけ。数馬までも2人くらいしか残ってなかったから、都民の森に行く人はもっと後の直行バスに乗るんだろうなあ(→行動時間を確保したくて1本でも早く現地に行きたい派です😎)。

西原峠から笹尾根に入ったら、ハセツネ試走のランナーの方がいて、無理のないペースだったので、しばらく後ろにつかせてもらった。前を走ってる人がいると、こちらも走んなきゃという気になることを発見。そうか、団体さんには団体さんのメリットがあるんだね。

三頭山から鶴峠方面に降りたのははじめて。ダラダラ走りではすまない、絶妙な斜度の下り坂が数キロにわたって続き、かなり本気で走らされた。もっとゆっくり走ろうとすると、かえって転びそうになるくらいの斜度で、なんというか、自分のような名ばかりランナーでも本気モードのフリができたのは楽しかったよ。あくまでフリでしかないんだけど。

奈良倉山から牛ノ寝通りに向かったのは、YAMAPの軌跡をつなげるため。これで奥多摩と大菩薩峠がつながった。だからなんだって話だけど、こういうチマチマしたことが意外と楽しみだったりする。

小菅の湯♨️の写真を撮り忘れた。奥多摩駅に向かうバスが15:12を逃すと17:35までないのは仕方ないとして、15:30頃に着いて温泉でゆっくりして、さあ腹ごしらえでもしてバスを待つかと思ったら、まだ16:30にもなってないのにお食事処が営業終了というのはいただけない。バス待ってる人はたくさんいたので、食事もビールも楽しみにしてたと思うのだけど、商売っ気がないというか、なんなんでしょう? せめて最終バスの30分前の17時にラストオーダーとかできないものか。温泉が広くてよかっただけに、残念でした。お腹ぺこぺこだよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら