記録ID: 7590446
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
鎌倉晩秋散歩 披露山→祇園山→獅子舞→建長寺→源氏山
2024年12月14日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 507m
- 下り
- 512m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 7:17
距離 17.9km
登り 507m
下り 512m
8:26
8:30
6分
衣張山への分岐 (断念)
8:36
8:37
5分
下降点
8:42
8:43
18分
東勝寺跡
10:20
10:23
2分
大平山の広場
12:11
12:13
7分
線路脇で撮り鉄
12:22
12:23
5分
源氏山公園頼朝像
13:14
13:16
1分
豆屋・石渡商店
13:18
ゴール地点
天候 | 冬晴れ! 朝方多少雲あり。風が強く寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……江ノ電・長谷駅まで。 途中随所で京浜急行と江ノ電の路線バスを利用できますが、本数はまちまちです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。 但し、三浦半島特有の泥岩の上を歩きますので、雨天直後は非常に滑りやすく注意。 また、獅子舞の紅葉に至る谷筋は、水が染み出して常に湿った感じですので、非常に滑りやすいです。足ごしらえはしっかりと! 獅子舞・天園・鎌倉アルプスは、週末ともなれば相当多数のハイカーが行き交うところですので、しばしば行き違いで時間がかかりますが、譲り合いで! 祇園山ハイキングコースは、稜線を真っ直ぐ北へ抜けることはできず、高時腹切りやぐら・東勝寺跡へと下ることになりますが、どちらのスポットも見学出来ませんので注意 (前者はがけ崩れのため)。 |
写真
01. 横須賀線の久里浜行きで逗子に5時55分着。寒い!
逗子駅名物の上り電車増結シーンを眺めたのちスタートしました。
冬至間際でまだ暗い中、ようやく明るくなり始めた頃合ですが、披露山に登る近道の細道は街灯が付いていますので安心。むしろ、結構分岐やカーブが多いのに道標がないのがトホホ。
逗子駅名物の上り電車増結シーンを眺めたのちスタートしました。
冬至間際でまだ暗い中、ようやく明るくなり始めた頃合ですが、披露山に登る近道の細道は街灯が付いていますので安心。むしろ、結構分岐やカーブが多いのに道標がないのがトホホ。
02. 披露山公園の展望台に3年ぶりに到着〜!
無事富士山は見えますが、何か山頂に雲がかかってるんですけど……。
しかも海沿いのピークは吹きっさらしでメッチャ寒い!
それでもガマンガマンで、背後から太陽が昇るのを待ちます。
無事富士山は見えますが、何か山頂に雲がかかってるんですけど……。
しかも海沿いのピークは吹きっさらしでメッチャ寒い!
それでもガマンガマンで、背後から太陽が昇るのを待ちます。
12. 鎌倉側へと下る途中、手前に横須賀線の切り通し、奥に富嶽というスポットがあり、「明暗差きつっ!」と思いつつも、すぐに来た横須賀線を撮ってみました。さすが最新のデジタル技術様々……レタッチで何とかなりました!
13. 名越切通から下ってくると、鎌倉中心部に向かう手前で2回踏切を渡ります。その2回目の踏切でも、ちょうど電車が来ましたのでパチリ!
間もなく横須賀線・総武快速線への大量投入が終わる新型E235系、顔は電子レンジですが、全体的な雰囲気は嫌いではないです。
間もなく横須賀線・総武快速線への大量投入が終わる新型E235系、顔は電子レンジですが、全体的な雰囲気は嫌いではないです。
14. 祇園山ハイキングコースの登り口にあたる八雲神社に到着〜。
ちょこっと参拝・休憩した後、本殿すぐ右脇を通って登って行きます。急な階段やトラバース道もありますが、ヤマレコユーザーなら問題ないレベルです。
ちょこっと参拝・休憩した後、本殿すぐ右脇を通って登って行きます。急な階段やトラバース道もありますが、ヤマレコユーザーなら問題ないレベルです。
19. 当初は、ヤマレコの「みんなの足あと」を見ながら、途中で分かれて釈迦堂切通方面を経由し衣張山に登り、そのあと鎌倉宮へ……と思っていたのですが、どうやらこのルートはバリルートのようで、明確な分岐の道標もないままいつの間に分岐を通過し、谷を見下ろすこのモミジの脇で「警告、予定のルートを外れたようです」と来ました……(汗
そこでヤマレコMap画面を見ながら分岐まで戻ったのですが、道は完全に荒れ果て踏み跡不明……今回はパスして、東勝寺跡へと下りました。
そこでヤマレコMap画面を見ながら分岐まで戻ったのですが、道は完全に荒れ果て踏み跡不明……今回はパスして、東勝寺跡へと下りました。
37. 鎌倉アルプスの道。
獅子舞・天園界隈では、時間が早めだったためか、ゆったりと歩き紅葉を楽しんだのですが、大平山ピークから勝上献の間では、200〜300人くらいとすれ違ったのではないかと……(滝汗
獅子舞・天園界隈では、時間が早めだったためか、ゆったりと歩き紅葉を楽しんだのですが、大平山ピークから勝上献の間では、200〜300人くらいとすれ違ったのではないかと……(滝汗
55. 自分の影を入れて、源氏山ピーク到達記念。
(ここは山桜が咲く春が良いです)
赤と緑のグラデーションなモミジを眺めながら銭洗弁天まで下ると人大杉! 皆さんお金に興味津々ってか・・・
(ここは山桜が咲く春が良いです)
赤と緑のグラデーションなモミジを眺めながら銭洗弁天まで下ると人大杉! 皆さんお金に興味津々ってか・・・
58. 鎌倉界隈ハイク終了後の個人的恒例として、藤沢駅前の「古久家」で遅い昼食!
この10月は極端な食欲不振に悩んだものですので (その頃に受けた定期健康診断の結果が出て、多分イ○ドから持ち帰ったウイルス性肝炎が原因だったらしいと知ってビックリ ^^;)、ガンガン歩いた後でジャンボラーメンと餃子をペロッと平らげられることに計り知れない喜び♡
この10月は極端な食欲不振に悩んだものですので (その頃に受けた定期健康診断の結果が出て、多分イ○ドから持ち帰ったウイルス性肝炎が原因だったらしいと知ってビックリ ^^;)、ガンガン歩いた後でジャンボラーメンと餃子をペロッと平らげられることに計り知れない喜び♡
撮影機器:
感想
先日久しぶりに自分のランキングコーナーを眺めていたところ、いつの間にか「鎌倉湘南三浦をあるく」という「山リスト」が出来ているのを発見しました (それとも、もっと前からあったものの、自分が気付いていなかった可能性大 ^^;)。そこで早速登録してみたところ、何と!残りは「祇園山」「亀ヶ谷坂切通し」「猿島」だけとは……。
そこで、最近は毎年恒例となっている師走の獅子舞紅葉見物に、祇園山と亀ヶ谷坂をくっつけ、その前には3年ぶりの逗子の披露山、ラストに母に頼まれた白豆ゲットを加え、鎌倉界隈をグルッと大周遊するルートが出来上がりました。
鎌倉界隈で紅葉を楽しみながら気軽に歩くには距離が長すぎるのでは?とも思いましたが、まぁ脚力維持にはちょうど良いだろう……と。
その一部始終は画像とテキストの通りで、まあ今年の酷暑のため、鎌倉でもご多分に漏れずモミジチリチリ・紅葉ピークのぼやけが広く見られたのは残念でした。それでも、キレイな木はそれでも見応え十分でしたし、早朝の披露山の大展望も最高!最後のシメのジャンボラーメン&餃子ペロッと完食最高!というわけで、これだから寒い季節の三浦半島歩きは止められないよな、と思う次第です。
以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
いつもの事ながらゆきまるさんのレコは楽しいですね。披露山公園のモルゲンから始まるなんて流石や!真似してみたいけどうちからだと始発で行っても間に合いません(;^ω^) 紅葉の写真もホント素敵、2024年の紅葉ラストに相応しいですね。
それと三浦半島歩きの達人であるゆきまるさんが「祇園山」「亀ヶ谷坂切通し」「猿島」を残していたのは意外でした。私も今日三浦岩礁のみちを歩いてきたので残りは「衣笠山」「観音崎灯台」「猿島」の3ヶ所になりました。次回一気に踏破したいと思い、昨日ゆきまるさんの過去レコにお邪魔してたのバレてたかな。リストには載ってないけど浦賀の渡しにも行きたくなりましたよ。ラスト猿島も楽しみですね(*^^*)
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
完全に毎年恒例のマンネリとなりつつありますが、それでも行きたい晩秋の鎌倉レコ、お楽しみ頂き幸いです
日帰りながらいきなり海沿いからのモルゲン富士でスタートできるのは、神奈川県央から南東側に住んでいる人間の特権です
祇園山ハイキングコースはポツンと今ひとつマイナーで、亀ヶ谷坂切り通しも「積極的にコースに入れたいスポットか?」と問われればそういう場所でもなく・・・先日何となく「挑戦中」にしたら突然「あと3つ」となったものですからビックリでした www
猿島が達成最終回というのは、突然降って湧いた話すぎるのですが(確か前回訪れたのは10数年前ですが、そのときはヤマレコ活動ではなかった)、もともと母が横須賀の貧乏長屋の出身で、私も幼い頃からたまに横須賀を訪れると猿島を訪れる機会もあったことから、なかなか感慨深く、今から楽しみにしています
とはいっても、真冬の猿島でちょこっと歩いた後は、寒さゆえ砂浜でビールという気分でもなく、さてどうしようかと ww
最近は猿島も整備されて、簡単な食事や喫茶も出来るようになっていますが、ソフトクリームくらいは食べようかと
衣笠山は今の季節に訪れてもイマイチだと思いますが(桜が咲いてないと!)、観音崎は大都会のすぐそばとは思えないほど絶景感がありますし、灯台から久里浜側になると海の水もグッとキレイですので、どうぞお楽しみに!
浦賀の渡し、20年前に乗ったときは50円でしたが、今ではすっかり・・・ それでも昔ながらに、呼べば来る体制がとられているだけでも感謝ですね。これもなかなか楽しいです
同じ鎌倉でした。
写真が素晴らしく美しいですね。毎度のことですが。
披露山からのモルゲンロート富士、半僧坊の赤、
カメラもさることながら、撮り方見習いたいものです。
鎌倉湘南三浦は、猿島が未踏です。
冬に行くつもりで残していましたがヤバいですか?
春になったらにするかなぁ。
おはようございます、コメントどうもありがとうございます!
この季節は誰もが鎌倉の紅葉に引き寄せられずにはいられないということで、ロングコースお疲れ様です!😄
最近はスマホカメラの性能も上がりましたので、撮って出しで相当キレイな画像が得られるようになり、ミラーレス一眼よりもイケる場合もありますが (特に明暗差が凄まじい場合など)、遠景撮影は「ミラーレス一眼+PLフィルター+マニュアル撮影+撮影後のレタッチ」にまだまだ一日の長があると思っています。画面のうち明るい部分がすっ飛ばないように露出をコントロールし、事後にPC画面でコントラストや彩度を調整してやるのが基本となります😅
猿島……上陸しても余りにもさっくりと歩けてしまう離れ小島ですので、多くの方がノーマークだったようですが、山リストに入るとなると上陸せずにはいられなくなりますよね……😁
唯一最大のヤバさは強風による遊覧船の欠航でしょうか。冬はそのリスク大ですから、天気予報でなるべく風が穏やかな日を選ぶのが良いと思います……!
風さえ弱ければ、そしてPM2.5が少なければ、都内や房総の山々も富士山もキレイに見えるはずですので、むしろ冬こそ猿島だ!と狙っています😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する