記録ID: 7595970
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳 Xmas開催のお知らせ
2024年12月15日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:25
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,596m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:15
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 12:18
距離 20.6km
登り 1,596m
下り 1,596m
12:54
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
そうでした、Capさんは強風を自身の力に変えるお方でしたね!
昨日は頼もしい相棒となってくれる追い風だったでしょうか。
それとも「負けるもんか〜」と奮い立たせてくれる向かい風だったでしょうか。
時おり雪煙舞う中を楽しくラッセルされている姿を想像しました。
そして立派な側溝は後続者に重宝されたことと思います。
樹氷も青空に映えて一段と綺麗!
Capさんの手で切り取られた樹氷の姿は格別です♪
新雪を求めて武奈ヶ岳も賑わっていたでしょうね。
Capさんもその一番手としてきっと暗いうちから挑まれてるだろうなと思いながら、比良を眺めていました。
お隣の比叡山は午後にはすっかり白が見えなくなりましたが、比良はもう溶けることは無いんでしょうね。
また来週(もう今週かな)も来られるんですね。
レコを楽しみにしています。
早速、朝一番のコメントありがとうございました。
平日の睡眠不足とシーズン初ラッセルが抜群に効いたようで、帰宅後に道具の片付け、ご飯を済ませるとクラクラしてしまい、少しだけ横になるはずが目を瞑って体感1秒で気絶してました。
次に目が覚めたのはもう深夜12時過ぎ、月曜日スーパーブルー(現実はひどい!)状態からレコ作成に取り掛かり、ここからは始業直前まで泥沼の誤字脱字修正ですでに体力を使い果たし、その夜もお返事できずじまいでした。
分かっていたら24時間睡眠削ってでも終わらせてねという話、本当にお許しください。
ここからは本題お返事、遅くなりましたが書かせていただきますね。
いつも比良に想いと遠望をしていただき、ありがとうございます!
全てを美しく氷漬けにしてしまう風の精はこんな私にも平等に撫でてくれましたよ。
山頂で両手指ヒビ割れていることに気付きましたが、その時痛みはなく下山して傷に引っかかる度、そうか一時的に痛みから護ってくれたんだと感動しています。
ローゼンさんも両手カイロのポカポカ気分で優しい風の精と、ぜひお友達になってくださいね。
先行者ラッセル済みで安心安全楽できるな、となれば良いのですが私の変なトレースは恥ずかしく(いつまで初心者?)暖冬で大雪になる気象庁の威信も含めて今年こそは一週間毎じゃんじゃん降って欲しいです。
ローゼンさんがお越しになることを考えて(観戦するだけでも勿論OKです)、夜間でも綺麗なトレースが引けるように努力を重ねます。
ブルー&ホワイトの樹氷、控えめなiPhoneでも過剰な色使いに見えるほど、ここは天空が近いということですね。
前日もラッセル祭りで、先頭が敗退していた場合ラッセルリレーでさらに熱い展開でした。
この先の天気予報では小規模な年末年始寒波もあり、比叡山や山麓も真っ白な雪が復活するかもしれませんね。
次の比良は今週の土日どちらかに、必ずお邪魔させていただきます!
コースと時間を見るとCaptsubaさんの行動が把握できました
私が山頂から東尾根に降りるときにトレースが2本あり左端だったのですね。。。
私は始めは自分のトレース付けていましたが沈みが大きく途中からCaptsubaさんの
トレースに乗っかりました
ピークからUターンになっているみたいで疑問の思っていましたが理由が判りましたよ
まだ根雪になっておらずフカフカですが、太ももに負担大でした
ではでは、いい写真ありがとうございました!⛄⛄⛄
私は3本杉からはわざわざセンターにトレース付けましたよ!
あのコースは毎年お気に入りで降りていますが、今度はコヤマノ岳東尾根を予定しています
それではでは⛄
こちらにもコメントいただきありがとうございます。
体力的に限界らしく咳も出てきてこれはマズイと思い、少々お時間いただいておりました。
長らくお待たせさせてしまい申し訳ありません。
東尾根のトレースで情報が混乱していたのは降りる前にroom1さんのトレースもあったからなのですね。
room1さんは比良に詳しくてスピード、体力もお持ちになられてますのでビックリしますよ。
お話の中で私はてっきりお連れの方をご案内されている、でも何かおかしいなと思って、トレースが合流したのも納得です。
この際3本目のトレースを引くなら三味線にして、ついでに♪も描いたり、一見ボコボコの斜面と思えば、実は展望ピークから見るとすごいアートになっていた!ができるかもしれませんね。
太ももからの悲鳴は雪に100点あげたいです。
これは単純に483264さんの調子が悪かったわけではなく、やはり暖冬の影響なのか日中の気温上昇でたちまち雪が水っぽくなり始めて、もっと気温が下がれば積雪の割に違った結果もありそうです。
コヤマノ岳の東尾根は私の場合登りで利用して、あえて最短コースをノートレースにしておこうというプランがあります。
他の方にもラッセルの楽しみを残すためで、しかし壮大な大回りにより自ら登頂不能になるかもしれないとビビっていますがいつかチャレンジしないとです!
写真はありふれていますがお褒めいただき恐縮です。
もちろん比良のおかげ、とってもきれいですよね。
コメントありがとうございました。。。
今年もあと10日余り、締め山は晴れの比良にしたいですが、出来るかな?!
ではでは、体調お気をつけて⛄⛄⛄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する