ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7596157
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山 大人気の冬山登山始まる

2024年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
6.9km
登り
524m
下り
525m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:27
合計
5:17
距離 6.9km 登り 524m 下り 525m
7:49
18
8:07
39
8:46
8:51
48
9:39
9:53
15
10:08
10:17
22
10:39
11:31
19
11:50
11:54
64
12:58
13:01
5
13:06
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
利用交通機関:
自家用車
国道18号線で安中、松井田、横川、軽井沢、追分と行き
ここから浅間サニーラインでリンゴ農園まで行き
チェリーパークラインで車坂峠に行きます。
高峰高原ビジネスセンターに留めさせていただきました。

コース状況/
危険箇所等
コース状況/
危険箇所等 雪が20cmほどありましたが先行者が踏み固めてくれました。
安全の為新調したチェーンスパイクで周回しました。
寒さは厳しかったが今シーズン初めての冬山登山を快適にたのしみました。
その他周辺情報 その他周辺情報 高峰高原ホテル
 Tel.0267-25-3000小諸市高峰高原704
 こまくさの湯[ナトリウム−塩化物冷鉱泉
その他の日帰り温泉 
天狗温泉、高峰温泉、あぐりの湯こもろ、星野温泉
万座プリンスホテル こまくさの湯
今シーズンも冬山開始になりました。82歳ですがチェーンスパイクを新調し開始します
2024年12月15日 03:40撮影
75
12/15 3:40
今シーズンも冬山開始になりました。82歳ですがチェーンスパイクを新調し開始します
軽井沢バイパスから見えた真っ白な浅間山、青空が美しい
2024年12月15日 06:29撮影
38
12/15 6:29
軽井沢バイパスから見えた真っ白な浅間山、青空が美しい
高峰高原へ行くチェリーパークラインで朝日に赤く輝く高峰山が
2024年12月15日 06:53撮影
56
12/15 6:53
高峰高原へ行くチェリーパークラインで朝日に赤く輝く高峰山が
高峰高原観光ホテルの駐車場は朝7時半で7割がた満車
2024年12月15日 07:44撮影
27
12/15 7:44
高峰高原観光ホテルの駐車場は朝7時半で7割がた満車
高峰高原観光ホテルの駐車場から広大な佐久平野が、その後方に富士山が、右側に八ヶ岳が
2024年12月15日 07:45撮影
30
12/15 7:45
高峰高原観光ホテルの駐車場から広大な佐久平野が、その後方に富士山が、右側に八ヶ岳が
これがその富士山です、金峰山と瑞牆山がその手前に
2024年12月15日 07:45撮影
69
12/15 7:45
これがその富士山です、金峰山と瑞牆山がその手前に
日本一の富士山はいつ見ても素晴らしいです
2024年12月15日 07:45撮影
66
12/15 7:45
日本一の富士山はいつ見ても素晴らしいです
その右に見える八ヶ岳はガスが掛かり大荒れです
2024年12月15日 07:45撮影
31
12/15 7:45
その右に見える八ヶ岳はガスが掛かり大荒れです
今日のターゲット黒斑山、こちらもガスが掛かってるが南側斜面に霧氷も
2024年12月15日 07:45撮影
23
12/15 7:45
今日のターゲット黒斑山、こちらもガスが掛かってるが南側斜面に霧氷も
今日は霧氷も楽しめそうで楽しみです
2024年12月15日 07:46撮影
33
12/15 7:46
今日は霧氷も楽しめそうで楽しみです
その綺麗な霧氷をアップで楽しむ
2024年12月15日 07:46撮影
56
12/15 7:46
その綺麗な霧氷をアップで楽しむ
先ずは山の神様にお参りして出発します
2024年12月15日 07:48撮影
34
12/15 7:48
先ずは山の神様にお参りして出発します
インターネットで届けるのを忘れたので今日はこちらの登山ポストに登山届を提出する
2024年12月15日 07:51撮影
19
12/15 7:51
インターネットで届けるのを忘れたので今日はこちらの登山ポストに登山届を提出する
今シーズン初の冬山登山開始、新調したチェーンスパイクがとってもしっくりして快適
2024年12月15日 07:57撮影
26
12/15 7:57
今シーズン初の冬山登山開始、新調したチェーンスパイクがとってもしっくりして快適
車坂山山頂に到着、山々の木々が真っ白な霧氷に輝く
2024年12月15日 08:07撮影
25
12/15 8:07
車坂山山頂に到着、山々の木々が真っ白な霧氷に輝く
近くの白樺の木々も霧氷に輝く
2024年12月15日 08:07撮影
44
12/15 8:07
近くの白樺の木々も霧氷に輝く
大人気の黒斑山、冬山登山客が続々と登って来ます
2024年12月15日 08:12撮影
24
12/15 8:12
大人気の黒斑山、冬山登山客が続々と登って来ます
霧氷に輝くコマクサ平まで登り上げました、青空が眩しい
2024年12月15日 08:45撮影
25
12/15 8:45
霧氷に輝くコマクサ平まで登り上げました、青空が眩しい
真っ白に輝く根子岳と四阿山、とっても美しい
2024年12月15日 08:46撮影
84
12/15 8:46
真っ白に輝く根子岳と四阿山、とっても美しい
木々に付いた霧氷も青空に輝く
2024年12月15日 08:48撮影
36
12/15 8:48
木々に付いた霧氷も青空に輝く
常緑樹にも付着し白く輝く霧氷
2024年12月15日 08:48撮影
21
12/15 8:48
常緑樹にも付着し白く輝く霧氷
登山道はよく踏み固められた真っ白に雪に覆われているのでチェーンスパイクが快適です
2024年12月15日 09:29撮影
27
12/15 9:29
登山道はよく踏み固められた真っ白に雪に覆われているのでチェーンスパイクが快適です
まだ9時半ですが早くも山頂を極めた登山客下りてきました、両手を組んとっても寒そうな姿
2024年12月15日 09:30撮影
40
12/15 9:30
まだ9時半ですが早くも山頂を極めた登山客下りてきました、両手を組んとっても寒そうな姿
槍ヶ鞘の手前から見えたトーミの頭方面の雪景色
2024年12月15日 09:32撮影
21
12/15 9:32
槍ヶ鞘の手前から見えたトーミの頭方面の雪景色
それにしても見事な雪景色です
2024年12月15日 09:33撮影
27
12/15 9:33
それにしても見事な雪景色です
避難小屋に到着、もう直ぐ槍ヶ鞘です
2024年12月15日 09:36撮影
18
12/15 9:36
避難小屋に到着、もう直ぐ槍ヶ鞘です
槍ヶ鞘へ通じる登山道の様子、霧氷と雪景色
2024年12月15日 09:37撮影
17
12/15 9:37
槍ヶ鞘へ通じる登山道の様子、霧氷と雪景色
槍ヶ鞘に到着、残念ながら浅間山はガスの中です。今日初めてのバンザイをするiiyuさん
2024年12月15日 09:42撮影
134
12/15 9:42
槍ヶ鞘に到着、残念ながら浅間山はガスの中です。今日初めてのバンザイをするiiyuさん
綺麗な登山姿のお若い方にモデルなって頂きました、辺りは白黒の世界なので
2024年12月15日 09:42撮影
41
12/15 9:42
綺麗な登山姿のお若い方にモデルなって頂きました、辺りは白黒の世界なので
真っ白な霧氷とステキなお色の登山者
2024年12月15日 09:43撮影
36
12/15 9:43
真っ白な霧氷とステキなお色の登山者
牙山方面の冬景色
2024年12月15日 09:53撮影
20
12/15 9:53
牙山方面の冬景色
トーミの頭方面の登山道と岩山
2024年12月15日 09:56撮影
23
12/15 9:56
トーミの頭方面の登山道と岩山
牙山と槍ヶ鞘山方面を振り返る
2024年12月15日 09:56撮影
27
12/15 9:56
牙山と槍ヶ鞘山方面を振り返る
トーミの頭が見えてくる
2024年12月15日 10:04撮影
20
12/15 10:04
トーミの頭が見えてくる
トーミの頭で本日2回目のバンザイをするiiyuさん、浅間山は雲の中
2024年12月15日 10:13撮影
107
12/15 10:13
トーミの頭で本日2回目のバンザイをするiiyuさん、浅間山は雲の中
更にステッキを天高くかざしてバンザイをするiiyuさん
2024年12月15日 10:13撮影
93
12/15 10:13
更にステッキを天高くかざしてバンザイをするiiyuさん
さあ、黒斑山へ登山再開、辺りは極寒の世界
2024年12月15日 10:35撮影
26
12/15 10:35
さあ、黒斑山へ登山再開、辺りは極寒の世界
海抜2400mの極寒の世界、下着を含めて7枚の衣類を身に着ける
2024年12月15日 10:38撮影
36
12/15 10:38
海抜2400mの極寒の世界、下着を含めて7枚の衣類を身に着ける
この極寒の世界を世界を何度も経験しておりますが、今日は特に寒いです
2024年12月15日 10:38撮影
27
12/15 10:38
この極寒の世界を世界を何度も経験しておりますが、今日は特に寒いです
この極寒の世界が冬山ではまた楽しい世界です
2024年12月15日 10:38撮影
26
12/15 10:38
この極寒の世界が冬山ではまた楽しい世界です
黒斑山に到着。まるまる着膨れし極寒の世界で大声で3度目のバンザイをするiiyuさん、なんだかやけ気味です
2024年12月15日 10:54撮影
107
12/15 10:54
黒斑山に到着。まるまる着膨れし極寒の世界で大声で3度目のバンザイをするiiyuさん、なんだかやけ気味です
この極寒の世界の黒斑山山頂でランチをとる大勢の登山者達
2024年12月15日 11:18撮影
26
12/15 11:18
この極寒の世界の黒斑山山頂でランチをとる大勢の登山者達
早速下山開始、山頂の火山警報施設と雪景色
2024年12月15日 11:27撮影
19
12/15 11:27
早速下山開始、山頂の火山警報施設と雪景色
まさに極寒にふさわしい雪景色です
2024年12月15日 11:30撮影
23
12/15 11:30
まさに極寒にふさわしい雪景色です
その雪景色の先にトーミの頭が見えてくる。
2024年12月15日 11:38撮影
19
12/15 11:38
その雪景色の先にトーミの頭が見えてくる。
湯の平へ下る分岐点近くを下山を急ぐ登山者達
2024年12月15日 11:39撮影
23
12/15 11:39
湯の平へ下る分岐点近くを下山を急ぐ登山者達
トーミの頭に2人程人影が見える
2024年12月15日 11:40撮影
28
12/15 11:40
トーミの頭に2人程人影が見える
トーミの頭で見えぬ浅間山を熱心に見つめる登山者
2024年12月15日 11:40撮影
35
12/15 11:40
トーミの頭で見えぬ浅間山を熱心に見つめる登山者
そのトーミの頭で記念撮影をする二人連れ
2024年12月15日 11:40撮影
26
12/15 11:40
そのトーミの頭で記念撮影をする二人連れ
さあ、下山を急ぎます。
2024年12月15日 11:47撮影
18
12/15 11:47
さあ、下山を急ぎます。
大勢の登山者でごった返す登山道
2024年12月15日 11:48撮影
32
12/15 11:48
大勢の登山者でごった返す登山道
槍ヶ鞘山がガスの中から現れる
2024年12月15日 11:52撮影
29
12/15 11:52
槍ヶ鞘山がガスの中から現れる
牙山、剣ヶ峰方面
2024年12月15日 11:55撮影
20
12/15 11:55
牙山、剣ヶ峰方面
クッキリと見え出す槍ヶ鞘山、登山者も下山を急ぐ
2024年12月15日 11:55撮影
22
12/15 11:55
クッキリと見え出す槍ヶ鞘山、登山者も下山を急ぐ
帰りは中ノ道で下ります。快適な登山道でした
2024年12月15日 12:24撮影
21
12/15 12:24
帰りは中ノ道で下ります。快適な登山道でした
高峰マウンテンパークスキー場が見える
2024年12月15日 12:24撮影
18
12/15 12:24
高峰マウンテンパークスキー場が見える
その高峰マウンテンパークスキー場を眺める登山者達
2024年12月15日 12:25撮影
26
12/15 12:25
その高峰マウンテンパークスキー場を眺める登山者達
高峰マウンテンパークスキー場の第2リフト、第3リフト方面
2024年12月15日 12:27撮影
17
12/15 12:27
高峰マウンテンパークスキー場の第2リフト、第3リフト方面
高峰マウンテンパークスキー場第4リフト方面、比較的なだらかで広く初心者向け
2024年12月15日 12:27撮影
17
12/15 12:27
高峰マウンテンパークスキー場第4リフト方面、比較的なだらかで広く初心者向け
高峰山の右後ろに池の平山も
2024年12月15日 12:28撮影
18
12/15 12:28
高峰山の右後ろに池の平山も
車坂山を見ながら快適な登山道を下る
2024年12月15日 12:40撮影
15
12/15 12:40
車坂山を見ながら快適な登山道を下る
82歳で初めて新調したチェーンスパイクはビックリするほど快適でした。新しいものは違いますね
2024年12月15日 12:45撮影
72
12/15 12:45
82歳で初めて新調したチェーンスパイクはビックリするほど快適でした。新しいものは違いますね
登山口まで下りて来る、北側に青空が広がる
2024年12月15日 12:59撮影
14
12/15 12:59
登山口まで下りて来る、北側に青空が広がる
もう少しで黒斑山山頂のガスが消えるか
2024年12月15日 13:00撮影
15
12/15 13:00
もう少しで黒斑山山頂のガスが消えるか
高峰高原ビジネスセンターです。
2024年12月15日 13:00撮影
14
12/15 13:00
高峰高原ビジネスセンターです。
高峰高原観光ホテルの駐車場はまだ車が一杯
2024年12月15日 13:03撮影
17
12/15 13:03
高峰高原観光ホテルの駐車場はまだ車が一杯
黒斑山のガスの状態、どうも今日は消えそうもない
2024年12月15日 13:06撮影
17
12/15 13:06
黒斑山のガスの状態、どうも今日は消えそうもない
朝見た時よりも黒斑山の霧氷が増えておりました
2024年12月15日 13:06撮影
29
12/15 13:06
朝見た時よりも黒斑山の霧氷が増えておりました
これだけ美しい霧氷が増えたのが実感できた極寒の黒斑山
2024年12月15日 13:07撮影
69
12/15 13:07
これだけ美しい霧氷が増えたのが実感できた極寒の黒斑山
新しく増えた黒斑山西サイドの美しい霧氷
2024年12月15日 13:07撮影
21
12/15 13:07
新しく増えた黒斑山西サイドの美しい霧氷
黒斑山の美しい霧氷ありがとう
2024年12月15日 13:07撮影
20
12/15 13:07
黒斑山の美しい霧氷ありがとう
今日の極寒の黒斑山ありがとう、皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
2024年12月15日 13:07撮影
42
12/15 13:07
今日の極寒の黒斑山ありがとう、皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) コンパス GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は今シーズン初めての冬山に挑みます。
そのため82歳ですが初めてチェーンスパイクを購入しました。
これ使って浅間山の外輪山の黒斑山を楽しみます。
朝3時起きをし家を5時に出発する。
碓氷バイパスを使った軽井沢へ、更に浅間サニーライン、
チェリーパークラインで高峰高原観光ホテル駐車場へ。
ここで新しく購入したチェーンスパイクを履きいざ黒斑山へ。
登山道は冬山登山で大人気なのでとっても良く踏み固められtる。
初めてのチェーンスパイクも履きやすく軽量なので快適です。
美しい霧氷や四周の山々の眺望を楽しみながら登ります。
何んと言っても富士山が見えるとテンションが上がります。
真っ白な根子岳や四阿山もステキです。
霧氷や雪景色を存分に楽しみ槍ヶ鞘へ到着。
残念ながらガスが濃くなってきて浅間山は見えません。
本日1回目のバンザイをしてからトーミの頭へ。
ここで2回目のバンザイ写真を撮る。
更に極寒の黒斑山を目指す。
この辺りから寒さが一層厳しくなり2枚ほど重ね着をする。
手の先の痛さはホッカイロで温める。
それにしても素晴らしい極寒の冬景色です。
その凍てつく寒さを楽しみながら黒斑山に到着。
ここで本日3回目のバンザイをしてから
暖かい飲み物と菓子パンをおにぎりを取る。
後は下山するだけです。
中ノ道はほど良く雪がつもり踏み固められていて
チェーンスパイクが快適です。
こうして今シーズン初めての冬山は登山は無事終わりました。
極寒にも関わらず黒斑山は冬山登山を楽しむ方達で大賑わいでした。
ありがとう黒斑山。
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2096人

コメント

いいゆさんこんにちは。
今冬初めての雪山に行ってきましたね。霧氷はきれいについていたようですね。
我が展望台から見た浅間は山頂付近に雲がありました。武尊、谷川、草津白根は時々雲が取れて姿が見えました。山頂の景色がいまいちだったのは残念でした。チェーンスパイクを新調して頑張るのは大したものです。お疲れさんでした。
2024/12/16 13:14
yamayuriさん
こんにちは
そうなんです。
yamayuriさんの展望台が遥かに優れてましたね。
yasioさんやyasubeさんが見ていた赤城山の景色も良かったですね。
新しく購入したチェーンスパイクが思ったより優れモノであることが解りました。
年々歳々改良した山道具が出ているのですね。
昔と比べると感慨深いものがあります。
コメントありがとうございます。
2024/12/16 14:35
いいゆさん、こんにちは〜
極寒の黒斑山だったんだね。あ〜さむ〜〜〜!
肝心の浅間山はどこへ、ちょっと残念でした。
見えんかっても、大勢の登山者が登られるんだね。
新調のチェーンスパイクは快適で良かったね。
「82歳!どんなもんじゃ〜!こんなもんじゃ!ばんざ〜い!ダハハ〜(^^)/」パチッ
良さげな写真が撮れましたね。
良かったですよ。
2024/12/16 14:09
寅タツコさん
こんにちは
仰る通りです。
良さげな写真のみ載せました。
まさに白黒の世界になってしまいました。
自分でも寒さに負けずよく頑張ったと思います。
こんなことがあるのが冬山です。
これからも細心の注意を払って冬山を楽しみます。
応援よろしくお願いします。
2024/12/16 14:33
いいねいいね
1
いいゆさん こんばんは。
新しいものを購入して(このような意識が若いのですね)
チエーンスパイクってどんな感じですか、俺達は6・10・12本(こう見ると10本はいらなかったな)アイゼンしか持ち合わせなくそれで対応していますけど周りを見ると最近は(以前から)チエーンスパイクの方が多くなってきていますよね、チョットした積雪ならいいのかな、赤城山で妻も何か気になってきているみたいでした。
赤城山の天気と気温差にはビックリ、いいゆさんはスタート時よりさらに着込んで、手袋にしにばせた懐炉でも指が痛くなりほどの激寒だったのですか、それでも負けず腹の底から万歳の声を出していつものポーズ若々しいですね。
お疲れ様でした。
2024/12/16 21:07
yasioさん
こんばんは
最近あまり感じたことのない寒さでした。
帰りに黒斑山を見たら新しく出来た霧氷が付いていました。
やっぱりあの冷たい西風が霧氷を付けたのだと実感しました。
チェーンスパイクはとっても付けた感じがとても良かったです。
一番良いのは軽くて持ち運びも脱着も一瞬出来ることです。
それ故、4本爪や6本爪アイゼン代わりになりそうです。
雪が締まっている時はかいてきです。
10本爪や12本爪の代わりにはならないと思います。
次回谷川岳に行く時にチェーンスパイクと12本爪アイゼンでトライしてみます。
2024/12/16 21:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら