ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 760314
全員に公開
沢登り
志賀・草津・四阿山・浅間

碓氷川水系 墓場尻川 (遡行適期の晩秋)

2015年11月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.8km
登り
813m
下り
821m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:46
合計
7:07
距離 11.8km 登り 820m 下り 830m
8:06
245
スタート地点
12:11
12:56
61
13:57
13:58
75
15:13
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
滝の状況はyoshi629さん記載の通りです。

途中イノシシの死体が釜にありました(かなり大きい)。

下りは沢下降したルートになってます。尾根下降もしましたが一長一短です。滝の巻き下りに慣れてない場合は、尾根から降りた方がよいと思います(崖になっても懸垂しやすいです)。
が)入渓直後の河原状 すでにきれい
2015年11月07日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 8:15
が)入渓直後の河原状 すでにきれい
美渓に酔いしれるstkさんとganさん
2015年11月07日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
11/7 8:18
美渓に酔いしれるstkさんとganさん
最初からナメです
2015年11月07日 08:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
11/7 8:19
最初からナメです
が)ナメナメ
2015年11月07日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 8:21
が)ナメナメ
が)ナメナメ
2015年11月07日 08:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 8:22
が)ナメナメ
堰堤越えると
2015年11月07日 08:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 8:23
堰堤越えると
こんな景色
2015年11月07日 08:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
6
11/7 8:24
こんな景色
右からヘツります
が)この季節、濡れたくないです
2015年11月07日 08:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
11/7 8:31
右からヘツります
が)この季節、濡れたくないです
が)斜上バンドの滝
2015年11月07日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 8:33
が)斜上バンドの滝
立ってるが難しくはない
2015年11月07日 08:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 8:35
立ってるが難しくはない
が)ナメきれいなので早速の記念写真
2015年11月07日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/7 8:36
が)ナメきれいなので早速の記念写真
が)シャラシャラ♪
2015年11月07日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 8:38
が)シャラシャラ♪
yoshiさん撮影どうもです!
2015年11月07日 08:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 8:38
yoshiさん撮影どうもです!
淵。深いので巻きます
2015年11月07日 08:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 8:40
淵。深いので巻きます
が)大小の堰堤は左手前から巻きます
2015年11月07日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 8:41
が)大小の堰堤は左手前から巻きます
ホントにきれい
2015年11月07日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/7 8:42
ホントにきれい
撮影に余念のないstkさん
2015年11月07日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/7 8:53
撮影に余念のないstkさん
yoshiさん先行。
2015年11月07日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/7 8:54
yoshiさん先行。
肩がらみ確保でgankoyaさん
が)ロープはありがたい(喜)
2014年11月07日 09:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
11/7 9:00
肩がらみ確保でgankoyaさん
が)ロープはありがたい(喜)
続いてbowさん
2014年11月07日 09:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
6
11/7 9:04
続いてbowさん
が)ラストはstkさん
2015年11月07日 09:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 9:07
が)ラストはstkさん
しんがりを務めてもらいました
2015年11月07日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/7 9:07
しんがりを務めてもらいました
明るいです
2015年11月07日 09:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 9:11
明るいです
落葉も多いが、残った葉もキレイです
2015年11月07日 09:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 9:15
落葉も多いが、残った葉もキレイです
ゴキゲンbowさん
2015年11月07日 09:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 9:21
ゴキゲンbowさん
奥にデカいCSが
2015年11月07日 09:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 9:22
奥にデカいCSが
右から巻きます
が)踏み跡ありましたね
2015年11月07日 09:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 9:25
右から巻きます
が)踏み跡ありましたね
が)丸太あるとなぜか楽しい♪
s) ズルー!が怖くて乗りませんでした
2015年11月07日 09:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 9:29
が)丸太あるとなぜか楽しい♪
s) ズルー!が怖くて乗りませんでした
が)一本立てます のんびりしますね
s) ホットがおいしい季節ですね〜
2015年11月07日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 9:39
が)一本立てます のんびりしますね
s) ホットがおいしい季節ですね〜
やっぱり綺麗
2015年11月07日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
11/7 9:50
やっぱり綺麗
2015年11月07日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 9:50
が)ナメナメ
2015年11月07日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 9:57
が)ナメナメ
時折いい色が
2015年11月07日 09:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
11/7 9:58
時折いい色が
ローアングルでナメいいっすよね
2015年11月07日 09:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
11/7 9:58
ローアングルでナメいいっすよね
が)PCのスクリーン用に撮影(笑)
2015年11月07日 09:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 9:58
が)PCのスクリーン用に撮影(笑)
gankoyaさんもゴキゲンです
が)嬉しさが止まりませんね!
2015年11月07日 09:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
10
11/7 9:59
gankoyaさんもゴキゲンです
が)嬉しさが止まりませんね!
このへんはテンション上がりまくりでした〜
2015年11月07日 09:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 9:59
このへんはテンション上がりまくりでした〜
続くナメ
2015年11月07日 10:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 10:01
続くナメ
が)ナメナメ
2015年11月07日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 10:01
が)ナメナメ
縦撮り
2015年11月07日 10:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
11/7 10:01
縦撮り
が)ナメナメ
2015年11月07日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:01
が)ナメナメ
美渓だ〜〜
2015年11月07日 10:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 10:02
美渓だ〜〜
デっかい岩多し
2015年11月07日 10:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 10:05
デっかい岩多し
が)どうやら三俣ですね
2015年11月07日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:08
が)どうやら三俣ですね
三俣到着
2015年11月07日 10:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 10:10
三俣到着
が)これが左俣
2015年11月07日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:08
が)これが左俣
中俣の滝。奥には2段目が見える
2015年11月07日 10:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 10:12
中俣の滝。奥には2段目が見える
が)右俣はおどろおどろしい巨岩
2015年11月07日 10:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 10:10
が)右俣はおどろおどろしい巨岩
ルートを確認する3人
2015年11月07日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
11/7 10:11
ルートを確認する3人
左俣へ進む
2015年11月07日 10:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 10:15
左俣へ進む
核心2 3段12m
が)巻きは右の落ち葉ルンゼですね
2015年11月07日 10:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 10:16
核心2 3段12m
が)巻きは右の落ち葉ルンゼですね
が)とりあえず・・・
2015年11月07日 10:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:18
が)とりあえず・・・
が)とりあえず1段目の落ち口
s) ドボンに備えカッパ着る自分(気休め)
2015年11月07日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 10:24
が)とりあえず1段目の落ち口
s) ドボンに備えカッパ着る自分(気休め)
1段を終えたところで2段目観察中。
が)自信がわかない(汗)
2015年11月07日 10:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 10:24
1段を終えたところで2段目観察中。
が)自信がわかない(汗)
stkさん、果敢にリードします
細かい凹凸にホールドとスタンスを求める、なかなか厳しいところです。
s) 葉っぱをよけよけ探しました〜
2015年11月07日 10:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/7 10:29
stkさん、果敢にリードします
細かい凹凸にホールドとスタンスを求める、なかなか厳しいところです。
s) 葉っぱをよけよけ探しました〜
stkさん、リード中
bowwowさん、下から見守る
gankoyaさん、新ルート開拓中
が)巻きルートは失敗で、結局懸垂で戻ってきました
2015年11月07日 10:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
11/7 10:29
stkさん、リード中
bowwowさん、下から見守る
gankoyaさん、新ルート開拓中
が)巻きルートは失敗で、結局懸垂で戻ってきました
危なげなく確実に登って行くstkさん
体調を崩してもクライミング技術は健在なり
が)stkさん、立派でしたね
s) 広沢寺弁天岩のスラブを思い出しつつ登りました
2015年11月07日 10:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8
11/7 10:29
危なげなく確実に登って行くstkさん
体調を崩してもクライミング技術は健在なり
が)stkさん、立派でしたね
s) 広沢寺弁天岩のスラブを思い出しつつ登りました
もうちょっとで灌木が生える安全地帯に出ます
ここでビレイ出来ます
2015年11月07日 10:29撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
11/7 10:29
もうちょっとで灌木が生える安全地帯に出ます
ここでビレイ出来ます
2段目。スイスイ!くるyoshiさん
2014年11月07日 10:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/7 10:34
2段目。スイスイ!くるyoshiさん
3段目はfixして登る
岩が外傾しているので、岩壁の下を回り込むようにしないとのけ反ってしまうので大変。
2014年11月07日 10:45撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
7
11/7 10:45
3段目はfixして登る
岩が外傾しているので、岩壁の下を回り込むようにしないとのけ反ってしまうので大変。
が)3段落ち口からの2段目の釜
 3段目は落ち口下の一歩が微妙
2015年11月07日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 10:45
が)3段落ち口からの2段目の釜
 3段目は落ち口下の一歩が微妙
2015年11月07日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 10:53
紅葉はずっといい感じ
2015年11月07日 10:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 10:55
紅葉はずっといい感じ
が)記念写真天国!
2015年11月07日 10:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 10:57
が)記念写真天国!
群馬コンビ〜
が)アラ還コンビぃ〜
2015年11月07日 10:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
7
11/7 10:57
群馬コンビ〜
が)アラ還コンビぃ〜
が)ナメナメ
2015年11月07日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:00
が)ナメナメ
多段のナメはいくつもありましたね
2015年11月07日 11:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 11:01
多段のナメはいくつもありましたね
が)ナメナメ
2015年11月07日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:02
が)ナメナメ
癒されながら進みます
2015年11月07日 11:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 11:03
癒されながら進みます
2015年11月07日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 11:03
夏とは異なった趣ですね。
2015年11月07日 11:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 11:04
夏とは異なった趣ですね。
延々とナメ
2015年11月07日 11:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 11:04
延々とナメ
2015年11月07日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:06
s) gankoさんポーズでシュタっと!
2015年11月07日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:06
s) gankoさんポーズでシュタっと!
が)空飛ぶがんこ
s) やるな〜って見てました(笑)
2015年11月07日 11:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
11/7 11:11
が)空飛ぶがんこ
s) やるな〜って見てました(笑)
小滝を超える
2015年11月07日 11:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 11:20
小滝を超える
奥に雌滝が!
2015年11月07日 11:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 11:22
奥に雌滝が!
これもいい滝です
2015年11月07日 11:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 11:25
これもいい滝です
落ち口
2015年11月07日 11:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 11:26
落ち口
が)高巻き中の雌滝
2015年11月07日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:27
が)高巻き中の雌滝
巻きがら雌滝
2015年11月07日 11:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 11:29
巻きがら雌滝
2015年11月07日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:31
そっちよりこっちの方が
2015年11月07日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/7 11:33
そっちよりこっちの方が
が)石積み堰堤は右から、左から
2015年11月07日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 11:33
が)石積み堰堤は右から、左から
が)きれいな切石積み なんでここに?
2015年11月07日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 11:52
が)きれいな切石積み なんでここに?
雄滝が見えてきました
2015年11月07日 11:57撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 11:57
雄滝が見えてきました
gankoyaさん、前衛も一緒に撮る
2015年11月07日 11:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
11/7 11:58
gankoyaさん、前衛も一緒に撮る
見とれますね
2015年11月07日 11:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
11/7 11:59
見とれますね
雄大な滝にテンションが上がります
2015年11月07日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
11/7 12:00
雄大な滝にテンションが上がります
2015年11月07日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:00
ドデかい滝です
が)独特の存在感ですね!
2015年11月07日 12:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
5
11/7 12:05
ドデかい滝です
が)独特の存在感ですね!
黒いっすね〜
が)黒光りしてますね〜
2015年11月07日 12:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 12:05
黒いっすね〜
が)黒光りしてますね〜
巻き開始
2015年11月07日 12:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
11/7 12:06
巻き開始
苦労したのにやっぱり綺麗
2015年11月07日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/7 12:21
苦労したのにやっぱり綺麗
巻き中に雄滝。ここの巻きは悪すぎ。。
が)季節外れのセミになりました(汗)
2015年11月07日 12:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
4
11/7 12:23
巻き中に雄滝。ここの巻きは悪すぎ。。
が)季節外れのセミになりました(汗)
が)ヨシさん、ロープありがとうございました
2015年11月07日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 12:24
が)ヨシさん、ロープありがとうございました
が)雄滝の落ち口
2015年11月07日 12:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:24
が)雄滝の落ち口
が)滑ってきたので堰堤上で遡行終了
 一本立てて下山靴に履き替えます
2015年11月07日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:51
が)滑ってきたので堰堤上で遡行終了
 一本立てて下山靴に履き替えます
最後まで遡行せず途中で尾根目指しました
2014年11月07日 12:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/7 12:57
最後まで遡行せず途中で尾根目指しました
が)心臓破りの急斜面
2015年11月07日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:03
が)心臓破りの急斜面
が)尾根にでると傾斜ゆるんでほっとする
2015年11月07日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:08
が)尾根にでると傾斜ゆるんでほっとする
(*Θ_Θ*)/  んっ??
2015年11月07日 13:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 13:08
(*Θ_Θ*)/  んっ??
が)林道出ました〜
2015年11月07日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 13:10
が)林道出ました〜
変な看板1
2015年11月07日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/7 13:24
変な看板1
が)中山道はのどかです
2015年11月07日 13:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:37
が)中山道はのどかです
中山道の紅葉はよかった〜
2014年11月07日 13:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
11/7 13:37
中山道の紅葉はよかった〜
変な看板2
2015年11月07日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
11/7 13:46
変な看板2
廃バス 左には「分譲中」の看板
が)このバスの進入経路が謎でしたね
2014年11月07日 13:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
11/7 13:49
廃バス 左には「分譲中」の看板
が)このバスの進入経路が謎でしたね
2015年11月07日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 13:54
撮影に夢中
2015年11月07日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
11/7 13:54
撮影に夢中
が)山中学校跡
  ここに25人もの児童がいたそうだ(驚)
2015年11月07日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:55
が)山中学校跡
  ここに25人もの児童がいたそうだ(驚)
2015年11月07日 14:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:12
「粟が原」から沢へ下降してみる
2015年11月07日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:16
「粟が原」から沢へ下降してみる
が)すぐに現れた滝は左岸を巻き下る
2015年11月07日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:27
が)すぐに現れた滝は左岸を巻き下る
2015年11月07日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:29
が)沢床はわりと歩きづらい
2015年11月07日 14:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:35
が)沢床はわりと歩きづらい
が)取水小屋上の滝は右岸を巻き下った
 ヨシさんは左岸に作業道を見つけた
2015年11月07日 14:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:58
が)取水小屋上の滝は右岸を巻き下った
 ヨシさんは左岸に作業道を見つけた
が)車道出ました
2015年11月07日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 15:05
が)車道出ました
楽しかった〜
s) 疲れた〜(ドーピング中)
2015年11月07日 15:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/7 15:05
楽しかった〜
s) 疲れた〜(ドーピング中)

装備

個人装備
沢基本装備一式
共同装備
ロープ(30m 20m 12m)

感想

墓場尻川 : 1級上〜2級下
きれいなナメが多い美渓。新緑の頃の美しい緑のトンネルの中を遡行するのも良いが、葉が落ちてきて明るくなる10月下旬〜11月上旬がベストシーズンではないだろうか。妙義の沢と同じように紅葉の頃が素晴らしい景観を見せる。関東圏では屈指の美渓だと思う。ちなみに下山の中山道にはヒルが出ます・・

難所となるのは3段12m滝と雄滝の巻き。
○3段12m滝
2,3段目がポイント。2段目は左壁ののっぺりとした1枚岩を登る。細かい凹凸に慎重に手足をかけていくことになるが、なかなか登り応えがある。5,6mほど登るが中間支点が取れないので緊張する。下は釜なので大きな怪我はしないと思うので、思い切りよくいくのも良いかも。3段目は2段目の終了点からバンドをたどり、滝に取り付いた後、水流の左側を登る。1歩がフリクション勝負となる。
ちなみに巻くことも出来ます。沢に戻るところは懸垂下降となるようです。ここを巻くと1級上だと思います。
○雄滝
右から巻くことになるが、水が染み出しており斜面はグズグズ。しかも岩の上にうっすら泥が乗っているところが多いので足元をしっかり確認する必要がある。気を付けないとハマる可能性がある。こういうところが苦手な人にはロープを出した方が良いだろう。

感想
今度が3回目となるがやはり良い沢だった。妙義の方もそうだが、この辺りの山域は紅葉の頃が本当に素晴らしい。
みんなでワイワイ遡行することが出来てとても楽しかった。「きれいだね」とか感動を共有し、協力し合って難所を突破して行くのは本当に楽しい。また、どこかに行きましょうね。

墓場尻沢、去年の夏に引き続き遡行しましたが変わらずいい沢でした。自分的には秋のこの時期の方が好みです。葉が夏に較べて落ちているのでとにかく明るい!両季節にいったyoshiさんも同意見のようです。緑の沢もよいですがナメは明るいのが似合うという事でしょうか。

この沢は美ナメが多く超が付くほどオススメですが、1級上としては最後の雄滝の巻きの悪さが難しく感じさせる要因となっている気がする。かなり大きく右を巻けば安全にいけるのだろうか。前回同様右を小さく巻いたが、今回はラバーだったので前回よりは安心感あった。・・・が、「葉っぱ+泥+外傾+岩が脆い」という悪い要素が重なり、結局悪いもんは悪いという事でした(笑) yoshiさん、リード感謝です。

あと、3段12m。これは2段目をリードさせてもらいいちおう成功。チャレンジしたい気はあったが、落ちると釜にドボンなのでこの季節はつらい。ただ「逆に考えるんだ。カマに浸かるだけだ。落ちてもケガしないさ」と考えたら楽になった(単純すぎ笑?)。かなり細かいがハイパーVが苔にもフリクションを発揮し、怖い思いはせずに登れた。ちょっと達成感(嬉)。

途中一瞬陽がさしたが、雄滝を終える頃はまた曇りに。途中で遡行打ち切り中山道へ。ここも紅葉きれいでよかったです。中山道の看板は味があってよいですね。

スタミナ弱の自分には結構クタクタになる遡行でしたが、皆でいろいろ話しながら沢のさまざまな要素を楽しめて、かなり楽しかったです。
gankoyaさん、bowさんはそろそろ沢じまいですかね。自分とyoshiさんはもうちょい丹沢で粘ってみます。

↓↓↓動画です↓↓↓


秋の墓場尻川、佳かったです。
以前から行きたかったんですが、縁起の悪い名前がネックで足が向きませんでした(笑)
この沢に2度目のstkさんと3度目のヨシさんからの誘いを受けて、大喜びで行ってきました。

沢はすばらしいナメの景色が連続していて、笑みは途切れず、静かな躍動感に包まれて遡行できます。聞いていた以上の美渓でした。
遡行中にいくつか現れるアクセントは全て人任せ、ロープ頼りで気楽を決め込んでいたのですが(笑)、雄滝の巻きでとうとうバチが当たって季節外れのセミになりました。

yoshi629さんとstkさんには今回もお世話になりました。
遡行後の中仙道、下降の沢も含めてとても楽しい一日でした。
僕らは今日が沢納めの予定です。
また来シーズン、沢でご一緒しましょう。

yoshiさんstkさんありがとうございました。
地元にいながらと言うか探求心がないというか
これほど素晴らしくきれいな沢に今まで行かなかったとは・・・でした。
谷川のスカッと青空の見える陽性の沢ではありませんがナメと紅葉そして落ち葉のたい積が絶妙のバランスで非常に印象に残りました。
秋の木漏れ日と樹幹からの青い空とは少々足りないところもありましたが、
それでも十分に素晴らしい沢を堪能することができ、納の沢としては最高の一日を過ごすことができ感謝に堪えません。
もちろんyoshiさんstkさんが書いている様に達成感も十分に満足させてくれる硬軟織り交ぜた茗渓で自分たちの秘密にしておきたい感じでもあります。
これから冬眠とはなりませんがまたご一緒しましょう。
よろしくお願いします。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

何人いるの (゜O゜)
gankoyaさん、そして御同行の皆様こんにちは
画像を見る限りジャブジャブドボンは無かったみたいですね
それにしても濡れたら厳しそうな季節に分別盛りの大人が大挙して沢登り!
好きですこう言うの
しかしgankoyaさんの山(沢)友達は何人いらっしゃるのでしょうか
毎回新しい人が見受けられます
年内最終沢登り??
2015/11/8 11:33
Re: 何人いるの (゜O゜)
mumさん、こんばんは。
年内最後の(たぶんですが)沢登りでした
ナメの美しい、大人向きの沢です。

ありがたい事に沢仲間は、私より若く、能力の高い人ばかりです。
おかげで楽しませていただいております〜
2015/11/8 18:15
ナメ
gankoyaさん、皆さんこんにちは
凄くナメが多い所なんですね
今、何度ナメが出たのか数えてみようと思いましたが、
面倒になり止めました
それにしても滝や沢沿いの紅葉は絵になりますね〜    あお
2015/11/8 13:11
Re: ナメ
あおさん、こんばんは。
ナメの美しい沢の中でも上位ランクインの沢です。

こんなきれいな沢ですが、夏場はヒル害怖くて近寄れません。
紅葉の頃がちょうど良いようです
それにしても、墓場尻って名前が似合いませんよね。
2015/11/8 18:19
みなさん、こんにちは〜、
う〜む!
紅葉の沢…。
いやぁ〜良いですね。
私も行きたくなって来た。

でも、水、冷たそう…。
右ひじが痛いの、治らないし…。

それでも、行っちゃおうかな?
…と、見ていて、心が揺らぐレコでした。
ありがとう〜。
2015/11/8 13:58
Re: みなさん、こんにちは〜、
りんごさん、こんばんは
思いの外に水が冷たくなくて、腰下までなら抵抗ありません

ナメと言うと笛吹川釜ノ沢の千畳のナメが有名ですが、
ここは規模がすばらしいです
3段滝や雄滝の巻きなどの難所もありますが、すばらしい沢です。
今シーズン最終に、良いところへ行けて良かったです〜
2015/11/8 18:25
ハイパーV♪
stkさんのハイパーVと同じものを私も持ってます 今年、2度ほど、沢で使いました。グリップはいいのですが、あまりのヘロヘロ感に堪えかねて、モンベルのサワートレッカーRSを買いましたが、快適な遡行ができましたhappy02

ちなみに、ハイパーVなら、ミッドカットの「kita メガセーフティ」、地下足袋タイプの「屋根プロ」などあります。こちらも、期待しております
smile
2015/11/10 7:10
Re: ハイパーV♪
NYAAさん、こんばんは〜
ハイパーV使ってましたか。自分もサワートレッカーRSと両方使ってます。確かに専用だけあって、フリクションかけた時の全体的な安定性、安心感はRSが勝りますね。ただネオプレーンがきついのと小砂利がなぜか侵入するのだけRSは不満です。直に履くと冷え性の自分には秋場は寒さがきついので、ほどほどの登攀にはハイパーVと使いわけてます。薄いネオプレーン買えば、それも解消されるかもしれません。
kitaは先芯があるのだけ気になりますがハイカットはいいですね。屋根プロは排水するのかだけ見た目気になりました。まぁ沢用でないからそこまで求めるのもなんですが(笑) 情報ありがとうございました。
2015/11/10 18:57
Re[2]: ハイパーV♪
サワートレッカーRSは、昔のサワーシューズロングに比べれば、全然、足入れがラクです 小砂利に関しては、モンベルのトレッキングストリームソックスを履いていれば、気になりません

秀岳荘オリジナル地下足袋とか、明らかに底が薄いものは、クッション性を考えて、トレッキングストリームソックスを履くことにしていますhappy01
2015/11/12 19:04
Re[3]: ハイパーV♪
ロングは見た目からして大変そうでしたよね  トレッキングストリームソックスですね。すぐ買いたいです RSに対応の薄さってことですよね。 次、大山川に行く予定なのでRSの本領発揮といきたいところです。
2015/11/13 2:06
Re[4]: ハイパーV♪
いえ、トレッキングストリームソックスは厚いです。RSの底が薄いので、私は、厚い靴下で合わせました。

中厚から薄い靴下なら、ワークマンやホームセンターでもいい物があると思います。
2015/11/13 20:59
Re[5]: ハイパーV♪
そうなんですね。
自分のは靴サイズがギリギリなんで厚いネオプレーンだとかなりキツいんですよね。近くにワークマンあるんで探してみるかなぁ〜
ありがとうございました!
2015/11/14 15:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら