ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7622288
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

坊主山・油コブシ・五助山

2024年12月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
12.8km
登り
980m
下り
784m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:47
合計
7:15
距離 12.8km 登り 980m 下り 784m
8:57
10
一王山町の地蔵道標
9:07
9:15
75
10:30
10:39
61
11:40
11:46
3
11:49
17
12:06
12:07
2
12:09
12:21
9
12:30
12:32
137
14:49
14:57
50
15:47
8
15:55
15:56
16
山の電波地図(ubigi(Docomo)/電波カバー率:91%)
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=V2J0SdfhV2
油コブシから北側尾根で圏外エリアあり

今回の山行計画
http://yamare.co/p4947086
天候 曇り、時々晴れ、午後、一時小雨(あられ)
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪神電鉄・御影駅→神戸市営バス・16系統
復路:みなと観光バス・エクセル東→神戸新交通・住吉駅→阪神電鉄・魚崎駅
コース状況/
危険箇所等
五助山ルートのササヤブを丁寧に草刈りされました。上から覗き込むと、道の様子を確認できます。このルートは上部の岩稜地帯で慎重さを要求されます。
高羽町バス停で下車できなかったw 地元の方は、掻き分けて下車なさいましたけど、控えめな性格なので無理。
2024年12月24日 08:59撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 8:59
高羽町バス停で下車できなかったw 地元の方は、掻き分けて下車なさいましたけど、控えめな性格なので無理。
当初の予定になかった十善寺さんの参道を歩きます。
2024年12月24日 09:02撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 9:02
当初の予定になかった十善寺さんの参道を歩きます。
朱塗りの仁王門に到着。
2024年12月24日 09:06撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 9:06
朱塗りの仁王門に到着。
六甲山系を歩くなら必見の場所。カミカ茶寮さんに立ち寄りました。(入店はしてないよ)
2024年12月24日 09:06撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:06
六甲山系を歩くなら必見の場所。カミカ茶寮さんに立ち寄りました。(入店はしてないよ)
あ、杉玉ですね。お酒も造ってるのかな。
ウィーンのホイリゲでも、新酒のシーズンに見る光景です。
2024年12月24日 09:07撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 9:07
あ、杉玉ですね。お酒も造ってるのかな。
ウィーンのホイリゲでも、新酒のシーズンに見る光景です。
十善寺さんの紅葉は終了した様子。縁起を熟読してニワカ勉強しました。
2024年12月24日 09:09撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 9:09
十善寺さんの紅葉は終了した様子。縁起を熟読してニワカ勉強しました。
まさか、こんなところでも役行者さんのスネを拝見するとは思わなかった。両脇に前鬼・後鬼を従えた珍しい形式です。
2024年12月24日 09:11撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/24 9:11
まさか、こんなところでも役行者さんのスネを拝見するとは思わなかった。両脇に前鬼・後鬼を従えた珍しい形式です。
古式を感じる十三重石塔を拝見しているうちに、後方の山道を登ってみたくなった。きっと、背山に通じてるに違いない。
2024年12月24日 09:12撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:12
古式を感じる十三重石塔を拝見しているうちに、後方の山道を登ってみたくなった。きっと、背山に通じてるに違いない。
ミニ四国霊場(八十八ヶ所巡りを模したもの)のコースに出ました。
2024年12月24日 09:16撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:16
ミニ四国霊場(八十八ヶ所巡りを模したもの)のコースに出ました。
背山の頂上部に着きました。立派な光輪を背負った方は、どなたでしょうか。台石に「明治」と刻むようです。
2024年12月24日 09:19撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:19
背山の頂上部に着きました。立派な光輪を背負った方は、どなたでしょうか。台石に「明治」と刻むようです。
一王山登山会により設置された椅子とテーブルで休憩。エネルギー・チャージして、坊主山へ向かったけれど。。。
2024年12月24日 09:21撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:21
一王山登山会により設置された椅子とテーブルで休憩。エネルギー・チャージして、坊主山へ向かったけれど。。。
ナントカ、カントカ。目印の新神戸変電所に着いた。ヤバかった。ここから銅鐸出土地の登り口へ向かいます。
2024年12月24日 09:41撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:41
ナントカ、カントカ。目印の新神戸変電所に着いた。ヤバかった。ここから銅鐸出土地の登り口へ向かいます。
事前にストビューで下調べした場所に到着。入ってすぐの石碑は、楠本三右衛門高重さんのお墓で、天和二年(1682)建立とのこと。
2024年12月24日 09:45撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:45
事前にストビューで下調べした場所に到着。入ってすぐの石碑は、楠本三右衛門高重さんのお墓で、天和二年(1682)建立とのこと。
土砂取り場の裏側を回ると、よく整備されたルートに出ました。谷越のジメジメしたところなので、草刈りされて有り難いです。
2024年12月24日 09:47撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 9:47
土砂取り場の裏側を回ると、よく整備されたルートに出ました。谷越のジメジメしたところなので、草刈りされて有り難いです。
小さな谷を横断しました。ナワバリを赤紐で線引きしているのか。やがて開発の手が伸びそうです。
2024年12月24日 09:51撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 9:51
小さな谷を横断しました。ナワバリを赤紐で線引きしているのか。やがて開発の手が伸びそうです。
丁寧な案内に従って、無事に銅鐸出土地に着きました。銅鐸と銅戈は、これからも開発から山を守ってくださるでしょう。
2024年12月24日 09:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 9:59
丁寧な案内に従って、無事に銅鐸出土地に着きました。銅鐸と銅戈は、これからも開発から山を守ってくださるでしょう。
坊主山へ向けて北上します。途中まで鉄塔巡視路なので、例によって番線プレートを確認しよう。
2024年12月24日 10:03撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 10:03
坊主山へ向けて北上します。途中まで鉄塔巡視路なので、例によって番線プレートを確認しよう。
四等三角点(点名:鉄塔下、標高:246.45m) にタッチ。昭和49年設置
2024年12月24日 10:06撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 10:06
四等三角点(点名:鉄塔下、標高:246.45m) にタッチ。昭和49年設置
鉄塔下からの眺め。尾根下にも鉄塔が見える。ここからは行けそうにない。
2024年12月24日 10:08撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 10:08
鉄塔下からの眺め。尾根下にも鉄塔が見える。ここからは行けそうにない。
番線プレートによると「篠原線5号」ということになっているけれど。。。合わないなぁ。
2024年12月24日 10:07撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 10:07
番線プレートによると「篠原線5号」ということになっているけれど。。。合わないなぁ。
明るい自然林の尾根道をまっすぐに北へ向かいます。削平されたような平坦地に出ました。
2024年12月24日 10:26撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 10:26
明るい自然林の尾根道をまっすぐに北へ向かいます。削平されたような平坦地に出ました。
樹木に覆われた六甲線4号鉄塔です。二段の石垣上に設置された巨大な構造物。この状態はヤバイな。
2024年12月24日 10:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 10:30
樹木に覆われた六甲線4号鉄塔です。二段の石垣上に設置された巨大な構造物。この状態はヤバイな。
ようやく坊主山の山頂に到着。三角点じゃないけど、神戸市設置の三等多角点にタッチ。
2024年12月24日 10:32撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/24 10:32
ようやく坊主山の山頂に到着。三角点じゃないけど、神戸市設置の三等多角点にタッチ。
坊主山周辺からよく整備されたハイキング道でした。道標の反対側に回ってみると「順路」とある。なんの順路だろう?
2024年12月24日 10:42撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 10:42
坊主山周辺からよく整備されたハイキング道でした。道標の反対側に回ってみると「順路」とある。なんの順路だろう?
送電線直下で、とても見晴らしの良い場所に来ました。
2024年12月24日 10:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 10:56
送電線直下で、とても見晴らしの良い場所に来ました。
これから進む方向の山並みを眺める。
2024年12月24日 10:56撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 10:56
これから進む方向の山並みを眺める。
足元に現「六甲砂防事務所(国土交通省)」の2級基準点を埋設していました。SABOは世界の共通語です。
2024年12月24日 10:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 10:56
足元に現「六甲砂防事務所(国土交通省)」の2級基準点を埋設していました。SABOは世界の共通語です。
反対側に降りると段違いの脚で立つ六甲線5号の鉄塔です。
2024年12月24日 10:57撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 10:57
反対側に降りると段違いの脚で立つ六甲線5号の鉄塔です。
少し先に立つ神戸港線3号鉄塔は、鉄塔下の撮影スポットに穴(窪み)あり。残念でした。
2024年12月24日 11:00撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 11:00
少し先に立つ神戸港線3号鉄塔は、鉄塔下の撮影スポットに穴(窪み)あり。残念でした。
渦森台から上がってくるハイキング道と合流。この付近にもう一段上の水平道への破線を探してみた。
2024年12月24日 11:02撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 11:02
渦森台から上がってくるハイキング道と合流。この付近にもう一段上の水平道への破線を探してみた。
見つからないので、諦めて予定ルートを進むと、右手に巡視路発見。ちょい登ったところで仕事の電話が。。。Apple Watchで受電して、登るの諦めた。
2024年12月24日 11:07撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 11:07
見つからないので、諦めて予定ルートを進むと、右手に巡視路発見。ちょい登ったところで仕事の電話が。。。Apple Watchで受電して、登るの諦めた。
六甲線7号の鉄塔下で、待望の真上撮影。巡視路を強引に上がらなくてヨカッタわー。
2024年12月24日 11:20撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 11:20
六甲線7号の鉄塔下で、待望の真上撮影。巡視路を強引に上がらなくてヨカッタわー。
破線道は、このあたりに合流するようだけど、踏み跡すらわからない状態。ホントに道があったのか?
2024年12月24日 11:28撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 11:28
破線道は、このあたりに合流するようだけど、踏み跡すらわからない状態。ホントに道があったのか?
油コブシの平原に到着。明るくて気持ちイイ。
2024年12月24日 11:34撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 11:34
油コブシの平原に到着。明るくて気持ちイイ。
三等三角点(点名:清水、標高:625.52m)にタッチ。明治36年設置しました。三角点の「点名」は、最標高地点や山名と限りません。
2024年12月24日 11:40撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 11:40
三等三角点(点名:清水、標高:625.52m)にタッチ。明治36年設置しました。三角点の「点名」は、最標高地点や山名と限りません。
ちょい時間押してるけど、みかん休憩で水分補給しました。意外に時間がかかりますね。
2024年12月24日 11:42撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 11:42
ちょい時間押してるけど、みかん休憩で水分補給しました。意外に時間がかかりますね。
とてもイイ感じの尾根道となりました。植林帯じゃないのは、とてもグッド!
2024年12月24日 11:51撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 11:51
とてもイイ感じの尾根道となりました。植林帯じゃないのは、とてもグッド!
まもなく撤去される廃墟化したロープウェーの支柱
2024年12月24日 12:07撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 12:07
まもなく撤去される廃墟化したロープウェーの支柱
三度目にして、初めて天覧台に登りました。素晴らしい眺めです。
2024年12月24日 12:12撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 12:12
三度目にして、初めて天覧台に登りました。素晴らしい眺めです。
真下に見える油コブシの山頂部。もっと早く来ればヨカッタのに。
2024年12月24日 12:10撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 12:10
真下に見える油コブシの山頂部。もっと早く来ればヨカッタのに。
摩耶山が遠く彼方のように見える。
2024年12月24日 12:11撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 12:11
摩耶山が遠く彼方のように見える。
ロック・クライミングの聖地「保塁岩」に来た。六甲山(改訂版、ヤマケイ関西)106頁によると、「ほうるいいわ」と読むらしい。地形図に表記の「保壘岩」の漢字はムツカシイ。
2024年12月24日 12:31撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 12:31
ロック・クライミングの聖地「保塁岩」に来た。六甲山(改訂版、ヤマケイ関西)106頁によると、「ほうるいいわ」と読むらしい。地形図に表記の「保壘岩」の漢字はムツカシイ。
みよし観音さんは、工事中で撮影できなかった。旧凌雲台をめざします。
2024年12月24日 13:04撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:04
みよし観音さんは、工事中で撮影できなかった。旧凌雲台をめざします。
凌雲台からカタカナ名称に変わってイメチェンしました。十国展望台は、六甲枝垂れとなりにけり。
2024年12月24日 13:31撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:31
凌雲台からカタカナ名称に変わってイメチェンしました。十国展望台は、六甲枝垂れとなりにけり。
さて、感慨にふけってる場合じゃない。ここから本日のメイン・イベントです。
2024年12月24日 13:34撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:34
さて、感慨にふけってる場合じゃない。ここから本日のメイン・イベントです。
おおー、見事に草刈りされてるやん。過去二度の下見時は、ササヤブで覆われて道が見えなかった。
2024年12月24日 13:34撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:34
おおー、見事に草刈りされてるやん。過去二度の下見時は、ササヤブで覆われて道が見えなかった。
下界はスッキリ見えてるけど、無事に下山できるのか?
やや雲も増えてきたぞー。
2024年12月24日 13:35撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:35
下界はスッキリ見えてるけど、無事に下山できるのか?
やや雲も増えてきたぞー。
両側のササは、スッキリと刈られていました。道の真ん中に、黒くて大きな物体。何かと思ったら鳥さんでした。カラスかな?かなりデカイ気がしたぞ。コワー。
2024年12月24日 13:39撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 13:39
両側のササは、スッキリと刈られていました。道の真ん中に、黒くて大きな物体。何かと思ったら鳥さんでした。カラスかな?かなりデカイ気がしたぞ。コワー。
ここから、岩場を下って行きました。補助ロープはないので、木の根や、岩にしがみついて尻から降りたw
2024年12月24日 13:41撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:41
ここから、岩場を下って行きました。補助ロープはないので、木の根や、岩にしがみついて尻から降りたw
一定間隔で赤と白のテープでマーキング。六甲山系にしては、かなり珍しい。とても助かりました。
2024年12月24日 13:46撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:46
一定間隔で赤と白のテープでマーキング。六甲山系にしては、かなり珍しい。とても助かりました。
ホッとしたのも束の間、急激な岩下りは続く。鞍部は両側切り立っています。
2024年12月24日 13:50撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:50
ホッとしたのも束の間、急激な岩下りは続く。鞍部は両側切り立っています。
右手(南)の谷へ降りていくような窪みは、道のように見える。ヤマレコの踏み跡も相当数ある。人気ルートなのか?
2024年12月24日 13:51撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 13:51
右手(南)の谷へ降りていくような窪みは、道のように見える。ヤマレコの踏み跡も相当数ある。人気ルートなのか?
尾根上のピークからハゲ山を眺める。航空写真で特定できそうです。
2024年12月24日 13:53撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 13:53
尾根上のピークからハゲ山を眺める。航空写真で特定できそうです。
ようやく落ち着ける道となって、水分補給の休憩をしました。時間はたっぷりあるので、「焦るな」と言い聞かせています。
2024年12月24日 14:05撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:05
ようやく落ち着ける道となって、水分補給の休憩をしました。時間はたっぷりあるので、「焦るな」と言い聞かせています。
尾根が分かれるところ、ヤスンバのように広々としています。周囲は自然林なので、とても落ち着く空間です。
2024年12月24日 14:16撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:16
尾根が分かれるところ、ヤスンバのように広々としています。周囲は自然林なので、とても落ち着く空間です。
90度右にカーブする地点を通過。歩きやすいなー、と思ってたら、雲行きがかなり怪しくなってきた。
2024年12月24日 14:23撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:23
90度右にカーブする地点を通過。歩きやすいなー、と思ってたら、雲行きがかなり怪しくなってきた。
こんな場所にも六甲砂防事務所の基準点を埋設してました。
2024年12月24日 14:26撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 14:26
こんな場所にも六甲砂防事務所の基準点を埋設してました。
空が暗くなったと思ったら、小雪が降ってきた。2mm程度の白い粒なので、「アラレ」ですね。
2024年12月24日 14:30撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:30
空が暗くなったと思ったら、小雪が降ってきた。2mm程度の白い粒なので、「アラレ」ですね。
テープがどっちゃりと付いていて、ここが噂の「道迷い」ポイントかと思ったけど、展望スポットのようでした。突然のアラレでパスしました。
2024年12月24日 14:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 14:32
テープがどっちゃりと付いていて、ここが噂の「道迷い」ポイントかと思ったけど、展望スポットのようでした。突然のアラレでパスしました。
南向きの尾根から降りて、南東向きの尾根に乗り換えます。このあたりから、複雑に尾根が分かれています。
2024年12月24日 14:39撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:39
南向きの尾根から降りて、南東向きの尾根に乗り換えます。このあたりから、複雑に尾根が分かれています。
細尾根に乗りました。ササヤブは適度に刈られていて、とても歩きやすいです。アラレが溶けて冷たいけど。
2024年12月24日 14:43撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:43
細尾根に乗りました。ササヤブは適度に刈られていて、とても歩きやすいです。アラレが溶けて冷たいけど。
四等三角点(点名:五介山、標高:636.58m)にタッチ。点名は、旧地名の「五介山」を採用。Googleマップによると「灘区六甲山町西谷山」となっています。
2024年12月24日 14:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 14:50
四等三角点(点名:五介山、標高:636.58m)にタッチ。点名は、旧地名の「五介山」を採用。Googleマップによると「灘区六甲山町西谷山」となっています。
一般的な山名は、「助」の字でイイけど、点名として紹介するなら、不正確です。プレートつけたがりな方は、このあたりを理解なさってください。混乱の原因となります。
2024年12月24日 14:53撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 14:53
一般的な山名は、「助」の字でイイけど、点名として紹介するなら、不正確です。プレートつけたがりな方は、このあたりを理解なさってください。混乱の原因となります。
うわー、雨雲去って明るくなった。不安を払拭して、今年最後の六甲山系を楽しむ。
2024年12月24日 15:03撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 15:03
うわー、雨雲去って明るくなった。不安を払拭して、今年最後の六甲山系を楽しむ。
ヤマレコの「道あり」に通じる分岐点。足元の測量杭が目印だけど、ササヤブになってるからオススメできないな。
2024年12月24日 15:12撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/24 15:12
ヤマレコの「道あり」に通じる分岐点。足元の測量杭が目印だけど、ササヤブになってるからオススメできないな。
右へ左へと尾根上のルートを進む。
2024年12月24日 15:16撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 15:16
右へ左へと尾根上のルートを進む。
いよいよココから、本日最後の下りとなりそうです。足元がかなりじゅくじゅくしてきた。
2024年12月24日 15:22撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 15:22
いよいよココから、本日最後の下りとなりそうです。足元がかなりじゅくじゅくしてきた。
明るい自然林の谷に出ました。とても美しい。この先で、尾根を降りて、沢床を歩いた。この区間の様子は、ヤマレコによく取り上げられています。
2024年12月24日 15:30撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 15:30
明るい自然林の谷に出ました。とても美しい。この先で、尾根を降りて、沢床を歩いた。この区間の様子は、ヤマレコによく取り上げられています。
石のゴロゴロした住吉川を渡河しました。
2024年12月24日 15:37撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 15:37
石のゴロゴロした住吉川を渡河しました。
樹木に覆われた五助堰堤の下に出た。また、鬱陶しい空模様で、傘を取り出す。
2024年12月24日 15:46撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 15:46
樹木に覆われた五助堰堤の下に出た。また、鬱陶しい空模様で、傘を取り出す。
石切道登山口に、懐かしい「凌雲台」を案内する古い道標を発見。ムネアツとなる。なんでやねん。
2024年12月24日 15:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/24 15:56
石切道登山口に、懐かしい「凌雲台」を案内する古い道標を発見。ムネアツとなる。なんでやねん。
タイミングよく「みなと観光」さんのバスが待機中でした。JR住吉駅まで230円、現金のみ対応。
2024年12月24日 16:10撮影 by  Pixel 7, Google
12/24 16:10
タイミングよく「みなと観光」さんのバスが待機中でした。JR住吉駅まで230円、現金のみ対応。
番外編
六甲ライナー・住吉駅構内のレリーフを撮影できなかった。残念!
1
番外編
六甲ライナー・住吉駅構内のレリーフを撮影できなかった。残念!
撮影機器:

装備

個人装備
コーヒーセット

感想

今年最後の六甲山系を堪能しました。
十善寺さんで石造遺物を拝見しているうちに、背山に登ってみたくなり、カミカ茶寮さんにおられた方に「登って行って鶴甲の方に下れますか」と聞いてみた。丁寧に教えてくださって、ナントカ行けそうだったので突入。背山の頂上まで行くと、中腹の分岐まで戻るほうが吉。今回は強引に出たけど、ガーデンスクエアの橋も渡っちゃダメなんだって。現代にも「この橋渡るな」があるんですね。いちおう、真ん中を歩いておきました。

てなワケで、10月末に下見(通過)した「五助山ルート」を下りました。元々、摩耶山(10/11)からガーデンテラスへ回ったときの下山で予定したルートです。もうちょい経験を積んでからと自重したのは、大正解だったようです。標高750m付近から上部の岩場で、かなり時間を要しました。上からだとルートが見えません。方位を何度も確認し、白と赤のテープ・マーキングに助けられました。

しかし、六甲山系の醍醐味を味わえる面白いルートでした。かなり念入りに草刈りされましたので、しばらくはヤブコギの必要はありません。次は登りでチャレンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
油コブシ 記念碑台
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら