ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7630513
全員に公開
ハイキング
丹沢

大倉からの丹沢表尾根一周(三ノ塔→塔ノ岳)

2024年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
17.9km
登り
1,608m
下り
1,497m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
2:03
合計
8:41
距離 17.9km 登り 1,608m 下り 1,497m
6:23
2
スタート地点
6:25
6:26
22
6:48
6:49
16
7:05
5
7:10
25
7:35
7:44
90
9:14
9:34
7
9:57
10:02
0
10:02
19
10:21
10:28
5
10:33
10:40
7
10:47
11
10:58
11
11:09
11:12
0
11:12
11:19
12
11:31
11:35
2
11:37
11:39
26
12:05
12:06
1
12:07
2
12:09
12:40
24
13:04
13:06
13
13:19
11
13:30
13:42
7
13:49
7
13:56
12
14:08
11
14:19
14:28
3
14:31
11
14:42
14:44
6
14:50
10
15:00
4
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉尾根登山口の24時間営業無人有料駐車場
コース状況/
危険箇所等
大倉から三ノ塔までのルートは所々登山道と林業用の道が交わったり平行して走ってたりします。尾根を行くのが正解なのですが矢印付きの「登山道」という案内板もしっかりあって初心者も安心と思う。
表尾根はメジャーなので特に言うことは無いかなと。
その他周辺情報 弘法の里湯に寄ったら28日29日は17時までの営業ということで入れず、平塚の湘南天然温泉湯乃蔵ガーデンに行きました。
6時着の予定より早く5:30に大倉の有料駐車場に到着。6時ちょい前に満車になりました。
6時着の予定より早く5:30に大倉の有料駐車場に到着。6時ちょい前に満車になりました。
秦野戸川公園のランドマーク「風の吊り橋」を渡って登山開始。
秦野戸川公園のランドマーク「風の吊り橋」を渡って登山開始。
20分ほど林道を歩きここで登山道へ。
20分ほど林道を歩きここで登山道へ。
最初は杉林の中、緩めの道が続きます。
最初は杉林の中、緩めの道が続きます。
特に表記は見当たらないのですが牛首着きました。
特に表記は見当たらないのですが牛首着きました。
この碑が目印。
牛首からは道がだんだん険しくなってまいります。だが標高はまだまだ。大倉尾根を見上げる感じ。はるか上の方に花立山荘が見える…
牛首からは道がだんだん険しくなってまいります。だが標高はまだまだ。大倉尾根を見上げる感じ。はるか上の方に花立山荘が見える…
かなりの急登だけど写真だと伝わりませんね…
前をでかいザック背負って歩いてる人はこのルートで行き会ったワンゲル部ご一行の一人。ちゃんと聞かなかったけどたぶん大学生。全員でかいザック背負ってて急登を凄い勢いで登ってタイム計ったりしてました。あと読図の練習とか。この後、大倉尾根の見晴茶屋あたりまで抜きつ抜かれつします。
かなりの急登だけど写真だと伝わりませんね…
前をでかいザック背負って歩いてる人はこのルートで行き会ったワンゲル部ご一行の一人。ちゃんと聞かなかったけどたぶん大学生。全員でかいザック背負ってて急登を凄い勢いで登ってタイム計ったりしてました。あと読図の練習とか。この後、大倉尾根の見晴茶屋あたりまで抜きつ抜かれつします。
三ノ塔ついた!ここ最近富士山が全身を見せてくれない…
三ノ塔ついた!ここ最近富士山が全身を見せてくれない…
東を見れば大山と相模の平野
東を見れば大山と相模の平野
相模湾もばっちり。
相模湾もばっちり。
この休憩所でしばし休んでから
この休憩所でしばし休んでから
眼下に見える烏尾山に向けて出発。下るの嫌w
眼下に見える烏尾山に向けて出発。下るの嫌w
少し下りたとこにおわすお地蔵さんに山行の安全を祈願
少し下りたとこにおわすお地蔵さんに山行の安全を祈願
烏尾山到着。烏尾山荘のドアが開いてるの初めて見た!! この週末は営業するのね。そりゃ年末の土日だもの…
烏尾山到着。烏尾山荘のドアが開いてるの初めて見た!! この週末は営業するのね。そりゃ年末の土日だもの…
烏尾山山頂から大倉尾根と表尾根にはさまれる塔ノ岳を眺める。尊仏山荘も見える。はぁあそこまで行くのか…
でもまだライフに余裕ある。
烏尾山山頂から大倉尾根と表尾根にはさまれる塔ノ岳を眺める。尊仏山荘も見える。はぁあそこまで行くのか…
でもまだライフに余裕ある。
役行者の姿が描かれた石碑。かつては石像があったらしいですが朽ちてしまったとのこと…
役行者の姿が描かれた石碑。かつては石像があったらしいですが朽ちてしまったとのこと…
そして行者岳からの下りで渋滞。
そして行者岳からの下りで渋滞。
鎖場渋滞です。流石年末の土日!
鎖場渋滞です。流石年末の土日!
政次郎の頭の分岐。なんかそろそろしんどくなってまいりました!
政次郎の頭の分岐。なんかそろそろしんどくなってまいりました!
新大日に着く頃にはかなりライフが削られてる感じ…
新大日に着く頃にはかなりライフが削られてる感じ…
新大日茶屋跡で休憩し
新大日茶屋跡で休憩し
スルーする予定だった木ノ又小屋でも思わず休憩。
ここまで来ればもうすぐ塔ノ岳なので気力ふりしぼる!
スルーする予定だった木ノ又小屋でも思わず休憩。
ここまで来ればもうすぐ塔ノ岳なので気力ふりしぼる!
ほーらもうすぐやで!
ほーらもうすぐやで!
きたー!!!
おい、フジヤマ…今日もか今日も姿をちゃんとしっかり見せてくれんのか…
おい、フジヤマ…今日もか今日も姿をちゃんとしっかり見せてくれんのか…
丹沢山蛭ヶ岳大室山檜洞丸
丹沢山蛭ヶ岳大室山檜洞丸
外でカップ麺食い終わり、尊仏山荘の暖かい部屋でまったりコーヒーでも飲みたいところをこらえて出発します…
外でカップ麺食い終わり、尊仏山荘の暖かい部屋でまったりコーヒーでも飲みたいところをこらえて出発します…
大倉尾根を下りはじめて花立山荘にさしかかる頃合いになんかあられみたいなのが降ってきた。みんな雪だって言ってたけど…
大倉尾根を下りはじめて花立山荘にさしかかる頃合いになんかあられみたいなのが降ってきた。みんな雪だって言ってたけど…
さらに下って堀山の家
さらに下って堀山の家
おしるこ食ってのんびりしたいけど休憩のみ。今日はなるべく計画通りのタイムで歩きたいの…
おしるこ食ってのんびりしたいけど休憩のみ。今日はなるべく計画通りのタイムで歩きたいの…
見晴茶屋も前で休憩しただけでサクッと出発。ご主人元気かなあ。今日は薪ストーブの煙が出てた。盛況みたい。
見晴茶屋も前で休憩しただけでサクッと出発。ご主人元気かなあ。今日は薪ストーブの煙が出てた。盛況みたい。
パンケーキ完売してなかったら寄ってダラダラしてたかも……
2024年12月28日 14:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/28 14:21
パンケーキ完売してなかったら寄ってダラダラしてたかも……
観音茶屋は28日29日お休みだそう…
観音茶屋は28日29日お休みだそう…
どうにか下山。計画書の予定時刻と同じ。けっこう膝にきてるなあ…
どうにか下山。計画書の予定時刻と同じ。けっこう膝にきてるなあ…
大倉に下山すると食わずにはいられない…
大倉に下山すると食わずにはいられない…
平野のほうは晴れてるんだけど、相変わらず山の方はこんな感じの雲が。とまれ本格的に降られなくてよかった。
平野のほうは晴れてるんだけど、相変わらず山の方はこんな感じの雲が。とまれ本格的に降られなくてよかった。
汗流したいので弘法の里湯行ったら28日29日は17時終わりで受付終了と言われてしまい、仕方なく平塚の湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデンで汗流して休憩!
汗流したいので弘法の里湯行ったら28日29日は17時終わりで受付終了と言われてしまい、仕方なく平塚の湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデンで汗流して休憩!
ノンアルでお疲れ自分!
ノンアルでお疲れ自分!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴(メレル製軽登山靴) ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ バッテリー 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 タオル アルミシート ストック 熊スプレー 熊鈴 バーナー ボンベ コッヘル

感想

今年最後の山行は地元丹沢。大倉から牛首経由で三ノ塔に登り表尾根を回って塔ノ岳から大倉尾根を降りるルートとしました。
日帰りで登り下り高低差合計1500mのルート歩くのは年始の蛭ヶ岳日帰り以来。
計画で「トレーニングと冬の表尾根の眺望を楽しむ」と書きましたが、トレーニングは1500mの高低差をちゃんとこなせるかの確認の意味もありました。
なんとかこなせましたが、今の自分には日帰りで出来るのはこの辺が限界というのが良くわかりました。年始の蛭ヶ岳日帰りから成長してない。もう歳なのでそう簡単に成長するわけがないですね(笑)
これ以上の標高差を日帰りでやると膝やっちゃいそうです。
暑さに弱いことも含めて、今回の経験は来年の計画の基準になると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら