記録ID: 7630525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
鹿岳・四ツ又山/時計回りで周回
2024年12月21日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:55
7:08
7:13
17分
鹿岳のコル
7:30
8:02
12分
鹿岳・二ノ岳
8:14
8:17
9分
鹿岳のコル
8:26
8:28
45分
一ノ岳
12:33
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料・トイレ有り。 大久保地区の四ツ又山登山口付近の公民館前広場にも駐車場有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道ですが、鹿岳(二ノ岳)、一ノ岳付近は急峻な地形で慎重を要します。 |
その他周辺情報 | 帰路、佐久一万里温泉ホテルにて汗を流しました。(700円) 物見遊山手形利用です。 なお国道254号沿いの荒船の湯は休業しているようです。 |
写真
5:38 鹿岳登山口付近の駐車場(430m)
予定では四ツ又山登山口付近の駐車場に停めるつもりでしたが、やや到着が遅れたことで咄嗟に変更。
下山後に集落内の歩きが残りますが距離は大したことないのでいいでしょう。
とりあえず、車道を少しだけ緩やかに登っていきます。
5:43 鹿岳登山口(440m)
民家の軒先から山中へと入っていきます。登山道は概ね明瞭です。
予定では四ツ又山登山口付近の駐車場に停めるつもりでしたが、やや到着が遅れたことで咄嗟に変更。
下山後に集落内の歩きが残りますが距離は大したことないのでいいでしょう。
とりあえず、車道を少しだけ緩やかに登っていきます。
5:43 鹿岳登山口(440m)
民家の軒先から山中へと入っていきます。登山道は概ね明瞭です。
北西には中途半端にしか登れない規制の掛かる、噴火警戒レベル2が永遠に続くかのような浅間山。
長野移住の原動力の一つにもなった好きな山なのです。
自分は前掛山までは3回登っていますが、できれば最高地点の釜山を踏みたいのが本音であります。
長野移住の原動力の一つにもなった好きな山なのです。
自分は前掛山までは3回登っていますが、できれば最高地点の釜山を踏みたいのが本音であります。
9:13 マメガタ峠(690m)
鹿岳のコルから30分余りでマメガタ峠へ下りてきました。
山と高原地図では標準CT50分とあるけど、この山では長めに記載しているのかもしれない。
鹿岳山頂でも穏やかだったのに、この辺りから急に風が強くなってきました。
日陰で寒いし突風が吹くと砂埃が目に入るくらい。途中から我慢の登山となりました。
鹿岳のコルから30分余りでマメガタ峠へ下りてきました。
山と高原地図では標準CT50分とあるけど、この山では長めに記載しているのかもしれない。
鹿岳山頂でも穏やかだったのに、この辺りから急に風が強くなってきました。
日陰で寒いし突風が吹くと砂埃が目に入るくらい。途中から我慢の登山となりました。
9:52 P4(890m)
四ツ又山の4つのピークの一つめ。P4に着いたようです!
振り返るとだいぶ遠くなった鹿岳(二ノ岳)と一ノ岳。
自分は鹿岳で朝の澄んだ景色を観ることを優先しましたが、反時計回りで歩くのが王道かもしれません。
四ツ又山の4つのピークの一つめ。P4に着いたようです!
振り返るとだいぶ遠くなった鹿岳(二ノ岳)と一ノ岳。
自分は鹿岳で朝の澄んだ景色を観ることを優先しましたが、反時計回りで歩くのが王道かもしれません。
10:18 四ツ又山山頂(899.7m)到着!!
着きました!!
鹿岳を出発してから2時間余り。
3時間は掛かる心積もりだったので、とりあえずゆっくりしていきます。
道中は寒かったけど山頂では何故か強風は和らぐようです。
着きました!!
鹿岳を出発してから2時間余り。
3時間は掛かる心積もりだったので、とりあえずゆっくりしていきます。
道中は寒かったけど山頂では何故か強風は和らぐようです。
11:08 四ツ又山山頂出発
約40分にわたって四ツ又山でまったり過ごせました。
強風の影響なのか空模様は西から続々と雲が流れてきていました。
寒さを避けるため群馬へ来たのに、長野からの寒気に追いかけられているようです。
約40分にわたって四ツ又山でまったり過ごせました。
強風の影響なのか空模様は西から続々と雲が流れてきていました。
寒さを避けるため群馬へ来たのに、長野からの寒気に追いかけられているようです。
12:11 四ツ又山登山口(410m)
着きました!
四ツ又山山頂から約1時間の下りでした。
登山口横に駐車スペースがありますがここは私有地。
駐車しても良いけど落石等の責任は負わないと書かれています。
少し下の公民館前の広場には山と高原地図にも記載されている駐車場があるはずです。
着きました!
四ツ又山山頂から約1時間の下りでした。
登山口横に駐車スペースがありますがここは私有地。
駐車しても良いけど落石等の責任は負わないと書かれています。
少し下の公民館前の広場には山と高原地図にも記載されている駐車場があるはずです。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
先週は神奈川、山梨へ2日間の遠征ということもあり、もう少し近くでやや短めの行程ということで鹿岳・四ツ又山を選びました。
標高1000m級の山でも関東平野の外れにあり、また切り立った岩山のため眺望絶佳!
澄んだ冬晴れのおかげで上州の広範囲を見渡すことができました。
四ツ又山へも周回も歩き応えと変化があって、何度となく来たくなる良い山だと感じました。
数多の西上州の山の中でも万人にお薦めできる名山でしょう。
荒船の湯は休業中らしく、下山後1時間ほど掛かって佐久の一萬里温泉ホテルにて汗を流しました。
月末は帰省のため、このまま今年の登り納めとなる可能性があります。
来年はケガで休業することなく、山行を重ねてまいりたいと思います。
今年も山行記録をご覧いただきました皆様には本当にありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人
軽井沢の南に位置するのですね。
下仁田とか、おねぎで有名、今はこちらでも売られています。
ユニークな山容の 山ですね。
loonさん 好みかと、
雪彦山を思い出します。
富士は見えない位置なのですね。
しかし大展望。
関東の山々はさっぱりわかりませんが、
展望はすきです。笑
陽が登るまえに 暗い中 出発されますね。
登山道が分かりにくく不安になられないのかなあと
思ったりします。
知ってる山なら できますが、、
今年も大活躍されそうですね。
ありがとうございました。
年末の山行にコメントいただきましてありがとうございます!
自分の山行パターンは夜明け前に出発が常態化してますが、
何より支えとなっているのが非常に明るいヘッドライト(600ルーメン)です。
朝のきれいな景色を高確率で見られるし、山頂での晴天率も上がるし、
下山のタイミングも早いので、温泉など帰宅への時間のゆとりも持てるので、
良いことづくめです。登山前が大変ではありますが…。
下仁田ネギは聞いたことがあります。当地の祭りでは振舞われるとか。
タイミングが合えば寄っていきたいですね。
下仁田を含む西上州は山の規模こそ控えめながらも岩山が多い山域です。
長野からも近いほうなので、今後も少しずつ登っていきたいです。
群馬は最北の谷川連峰をはじめとして、上毛三山(赤城山、榛名山、妙義山)、
東側には尾瀬、西側には西上州などたくさんの良い山があります。
長野(北信)からみて、南信より群馬のほうが近くて行きやすいんですよ。
この鹿岳・四ツ又山が2024年の登り納めとなりました。
昨年もたくさんの山行記録を観ていただきまして本当にありがとうございました。
今年もmayasanpoさんの差し障りのない範囲で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する