記録ID: 7630967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
真富士山、第二真富士山、竜爪山
2024年12月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:51
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:52
距離 21.6km
登り 1,721m
下り 1,716m
7:19
63分
スタート地点
16:11
ゴール地点
天候 | 午前 晴れだが南アルプス側は雪雲に覆われていた 午後 雲が無くなり快晴になるが風が非常に強くなる 気温 -5℃~-3℃ あまりにも寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※1日500円 トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
・俵峰登山口から引落峠~大滝~伐採地~真富士山 駐車場から車道を5分ほどで茶畑の脇に登山口がある。 鳥獣除け柵を潜りいきなり急な登り開始。 全体的に荒れ気味だが、森林は整備されており小まめに標識がある為道迷いの心配は少ない。 足元が悪いトラバース多数でロープが張られた箇所も多い。伐採地など一部を除くと全く眺望は無く只管樹林下の道をいく事になる。 稜線が近づくと冬枯れの広葉樹林に変わる。 大滝は氷瀑が有名な観光スポットで、登山口から約50分(まだ全然凍って無かった) 登山口から真富士山山頂まで約2時間半の道のり ・真富士山から真富士峠~第二真富士山(ピストン) 登りに使ったルートと違い稜線歩きの為全体的に明るく快適。 真富士山は富士山や駿河湾の好展望。 真富士峠から第二真富士山間は案内板に「危険」と表記されている通り注意が必要な岩場があるが、危険箇所には必ずロープがあるのでそれを利用する。 真富士山から真富士峠までは10分、峠から第二真富士山までは30分程かかる。 ・真富士山から富士見岳~駒引峠~富士見峠 稜線をアップダウンを繰り返しながら進む。 標識やテープがあり道迷いの心配は薄いが、尾根が折れる場所は注意。 度々眺望が開け、富士見岳山頂からはその名に反して富士山は見えないが、竜爪山の双耳峰がよく見えた。 途中、子鹿の池がある。 真富士山から富士見岳までは約1時間、富士見峠までは更に45分程かかる。 ・富士見峠から薬師岳~文珠岳 一本道でよく整備されたハイキングコース。 薬師岳は眺望はないが、文珠岳の方は山頂の眺めが良く、ベンチなども多数ある。 ・富士見峠から俵峰集落 ひたすら樹林下を行く登りで使った真富士山までの道と似たコース。 森林整備はされているが足元は悪く、倒木、崩壊地多数。 崩壊地は道が分かりにくいのでテープなどの目印を頼りに進む。 富士見峠から俵峰集落まで約50分 |
写真
朝7時15分頃俵峰の駐車場到着。
気温−1℃くらい? 寒い!
山奥の集落に駐車場があるのは非常にありがたい。
出発しようとしているところ駐車場を管理している方(?)に話しかけられ雑談。
大滝という氷瀑で有名な滝があるらしいが、まだ凍結していないらしい(最近暖かかったから)
稜線上にある仔鹿の池は凍結しているので寄ってみてくれとの事。
折角だから寄ってみるか
気温−1℃くらい? 寒い!
山奥の集落に駐車場があるのは非常にありがたい。
出発しようとしているところ駐車場を管理している方(?)に話しかけられ雑談。
大滝という氷瀑で有名な滝があるらしいが、まだ凍結していないらしい(最近暖かかったから)
稜線上にある仔鹿の池は凍結しているので寄ってみてくれとの事。
折角だから寄ってみるか
いきなり急登開始。
足元もザレ気味で道はあまり良くないか?
まだ日が届かない樹林は風が吹き抜け非常に寒い。
堪らずパタゴニア のマイクロパフ上に更にミレーのティフォンを羽織りまるで雪山のような装備に。
普通登りでこの格好は暑すぎの筈なのだが、丁度良く感じた。
足元もザレ気味で道はあまり良くないか?
まだ日が届かない樹林は風が吹き抜け非常に寒い。
堪らずパタゴニア のマイクロパフ上に更にミレーのティフォンを羽織りまるで雪山のような装備に。
普通登りでこの格好は暑すぎの筈なのだが、丁度良く感じた。
文珠岳山頂はかなり広々してて眺めが良いな
1人ストーブ焚きながら休憩してる人がいたが時間大丈夫なんだろうか。
ハッキリ言って時間は無いが、あまりにヘロヘロ なので少し休憩していこう。
1人ストーブ焚きながら休憩してる人がいたが時間大丈夫なんだろうか。
ハッキリ言って時間は無いが、あまりにヘロヘロ なので少し休憩していこう。
茶畑の間を抜け駐車場を目指し歩いて行くと朝声をかけて来た男性にまた会って大滝の氷瀑の話や他の登山者の話を伺った。
大滝は年明けくらいに氷瀑になりそうだから是非来てほしいとの事。
昨年は100台以上来て第三駐車場まで埋まった事もあるとか。
大滝は年明けくらいに氷瀑になりそうだから是非来てほしいとの事。
昨年は100台以上来て第三駐車場まで埋まった事もあるとか。
感想
日本海側は大雪の予報だが、まだノーマルタイヤな自分は当然行く事はできない。
よって年末年始は快晴が続くとの予報の太平洋側で富士山が見える山にでも行くか…と計画したのが今回の山行。
21キロを超えるロングコースな為早出しなければならなかったのに寝坊&渋滞のコンボを喰らい登山口近くの駐車場に着いたのは7時15分。
これは暗くなる前に下山出来るかギリギリかも…(本来6時半頃から登りたかった)
今回俵峰集落から真富士山、第二真富士山を登ってから引き返し竜爪山まで縦走で計画を立てたが、最悪竜爪山は諦め真富士山だけで下山しようと決め、登山を開始した。
(参考にしたレコの方は0.6くらいで歩いていた様だが自分は無理そうだしな…)
登山開始直後に集落の方に話しかけられ、大滝や仔鹿の池のことを教えてもらい、それを楽しみに歩く。
登山口から大滝までは地味で急で足元の悪い修行の道。
大滝も情報通りまだ凍結していなかった。
その後稜線まで基本同じ様な楽しく無い道が続くので、真富士山までの2時間半は精神的に辛かった。
稜線に出てからは明るく眺めの良い楽しい道だったが、時間に追われている上、アップダウンが多く距離もある為終始余裕無い山行になってしまったのは反省。
真富士山と竜爪山は別々に行けば良かったかな…
特に竜爪山文珠岳は眺めもよく、サッサと通り過ぎてしまったのはもったい無かった。
16時には下山出来て暗くなる前には降りて来れたが、本当はもっと余裕を持って登山するべきだよな〜
反省。
また寒いうち、ヤマビルのいない季節に来てみるか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する