ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7631925
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

年末年始恒例 雪の御池岳⇆鞍掛橋

2024年12月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
10.9km
登り
940m
下り
940m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
1:25
合計
7:18
距離 10.9km 登り 940m 下り 940m
8:13
8
8:21
155
10:56
11:01
9
11:10
11:11
23
11:34
4
11:38
11:39
24
12:03
13:13
17
13:30
13:31
4
13:35
13:36
10
13:46
13:50
94
15:24
5
15:29
15:31
0
15:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・国道306号線は県境付近が冬季通行止めのため、滋賀県側よりアプローチしました
・手前側冬季ゲートから先は一応除雪されており、雪は路肩に残っているような状況でした。駐車スペースには雪がありましたのでご注意を
その他周辺情報 【スノーシューの実地検証比較レポート】
・今回はほどよく締まった雪質で, 沈み込みも噛み込みも良くどちらも何の問題もありませんでした。
・強いて違いを挙げるなら, 急登と下りの噛み込みがmontbellは若干甘かったので雪質が柔らかいと勾配のキツイ登りで苦労するように感じました。
・状態の良い雪質ならコスパが圧倒的に良いモンベルで十分ですね。
・前回の比較はこちらをご覧ください。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6473366.html
・翌日の三池岳でモンベルスノーシューのテールが要注意であることが分かりました。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7634645&pid=3ea84d7d33e96c66f36299691fa4ee33
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=7634645&pid=a8f2a21fa1ad48adae25df1a8da8d230
7:30現地到着。先行する車は3台で思っていたより少な目でした
2024年12月28日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 7:59
7:30現地到着。先行する車は3台で思っていたより少な目でした
準備を整え8:00過ぎ出発です。林道にも雪があり、思っていたより楽しめそう
2024年12月28日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 8:12
準備を整え8:00過ぎ出発です。林道にも雪があり、思っていたより楽しめそう
む、むっ、Yはスノーシュー3枚も背負ってるぞ?
その訳は後ほど...
2024年12月28日 08:16撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 8:16
む、むっ、Yはスノーシュー3枚も背負ってるぞ?
その訳は後ほど...
橋の手前の登山ポスト
2024年12月28日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:20
橋の手前の登山ポスト
30分ほどで取付きに到着
LとYはここでチェンスパ装着。Kはツボ足で
2024年12月28日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:29
30分ほどで取付きに到着
LとYはここでチェンスパ装着。Kはツボ足で
急傾斜人工林を登っていきます
2024年12月28日 08:37撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 8:37
急傾斜人工林を登っていきます
最初の鉄塔通過〜
2024年12月28日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 8:57
最初の鉄塔通過〜
ここからは北側が大展望です
2024年12月28日 09:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12/28 9:24
ここからは北側が大展望です
一番近い霊仙岳をズームアップ、今日は少々雲が多いようです
2024年12月28日 09:24撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 9:24
一番近い霊仙岳をズームアップ、今日は少々雲が多いようです
9:30過ぎ、ようやく稜線に出ました
2024年12月28日 09:34撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12/28 9:34
9:30過ぎ、ようやく稜線に出ました
ここでスノーシュー装着、Lは右MSRで左はmontbell。
昨年は一度しかできなかった履き比べ。
MSRはライトニングアッセント W's 22インチ、現在価格 68,200円。
モンベルはアルパイン スノーシュー 56、同19,800円。
今回の結果は、その他周辺情報欄をご覧ください。
2024年12月28日 09:46撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 9:46
ここでスノーシュー装着、Lは右MSRで左はmontbell。
昨年は一度しかできなかった履き比べ。
MSRはライトニングアッセント W's 22インチ、現在価格 68,200円。
モンベルはアルパイン スノーシュー 56、同19,800円。
今回の結果は、その他周辺情報欄をご覧ください。
Yは右montbellで左はMSR、背負ってるのは予備のMSR。
MSRはライトニングアッセント W's 25インチ。
モンベルはアルパイン スノーシュー 56
2024年12月28日 09:52撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 9:52
Yは右montbellで左はMSR、背負ってるのは予備のMSR。
MSRはライトニングアッセント W's 25インチ。
モンベルはアルパイン スノーシュー 56
それではリスタート!
日が射すと良い感じですが、残念ながら樹氷は無し
2024年12月28日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 9:57
それではリスタート!
日が射すと良い感じですが、残念ながら樹氷は無し
まだそれほど大きくは無いですが、雪庇が育ちつつあります
2024年12月28日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 9:59
まだそれほど大きくは無いですが、雪庇が育ちつつあります
東側平地方面は晴れてます
2024年12月28日 10:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:03
東側平地方面は晴れてます
ぐんぐん登ります
2024年12月28日 10:08撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
12/28 10:08
ぐんぐん登ります
凍った雪面が輝いてました
2024年12月28日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:07
凍った雪面が輝いてました
カリカリ
2024年12月28日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:09
カリカリ
孤高の人、っぽい
2024年12月28日 10:10撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:10
孤高の人、っぽい
振り返って霊仙と伊吹山。伊吹山はガスガスな模様
2024年12月28日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:10
振り返って霊仙と伊吹山。伊吹山はガスガスな模様
東側の養老山地はクッキリしてました
2024年12月28日 10:13撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12/28 10:13
東側の養老山地はクッキリしてました
西側をズームアップすると琵琶湖の向こうに比良の山々が良く見えました
2024年12月28日 10:13撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:13
西側をズームアップすると琵琶湖の向こうに比良の山々が良く見えました
自然の曲線美
2024年12月28日 10:15撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:15
自然の曲線美
段々と風が強くなってきました、瞬間最大は10m/s超え
2024年12月28日 10:19撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:19
段々と風が強くなってきました、瞬間最大は10m/s超え
鈴北岳方面もガスガス。鈴北岳の山頂が見え始めましたが、ここからが遠い(笑)
2024年12月28日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:24
鈴北岳方面もガスガス。鈴北岳の山頂が見え始めましたが、ここからが遠い(笑)
休み休み進みます
2024年12月28日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:24
休み休み進みます
段々、木に雪が残ってるのが目につき始めます
2024年12月28日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:28
段々、木に雪が残ってるのが目につき始めます
基本曇天でしたが、たまに日が射すとテンションが上がります
2024年12月28日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:31
基本曇天でしたが、たまに日が射すとテンションが上がります
撮影タイム!
2024年12月28日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:33
撮影タイム!
日が当たると綺麗です
2024年12月28日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:36
日が当たると綺麗です
段々と樹氷っぽくなってきました、これじゃなきゃね
2024年12月28日 10:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12/28 10:36
段々と樹氷っぽくなってきました、これじゃなきゃね
いいですねぇ〜 (^^♪
2024年12月28日 10:36撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:36
いいですねぇ〜 (^^♪
ズームアップ!
2024年12月28日 10:37撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:37
ズームアップ!
青空と樹氷
2024年12月28日 10:38撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:38
青空と樹氷
周囲の木々がよい感じ
2024年12月28日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/28 10:39
周囲の木々がよい感じ
樹氷帯を進みます
2024年12月28日 10:43撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:43
樹氷帯を進みます
鈴北岳に向けた最後の登りです
2024年12月28日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:43
鈴北岳に向けた最後の登りです
振り返って の1
2024年12月28日 10:44撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:44
振り返って の1
ズームアップの2は、霊仙岳方面
2024年12月28日 10:51撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:51
ズームアップの2は、霊仙岳方面
ズームアップの3は、少し西側の琵琶湖と比良の山々
2024年12月28日 10:51撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:51
ズームアップの3は、少し西側の琵琶湖と比良の山々
それでは先へ
2024年12月28日 10:48撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:48
それでは先へ
11:00少し前、鈴北岳に到着。気温は低く、やっぱり風は強いです
2024年12月28日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:55
11:00少し前、鈴北岳に到着。気温は低く、やっぱり風は強いです
気温は-5.5℃、撮り損ねましたが最大瞬間は10m/s以上
2024年12月28日 10:59撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 10:59
気温は-5.5℃、撮り損ねましたが最大瞬間は10m/s以上
Yも到着
2024年12月28日 10:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:56
Yも到着
曇天のテーブルランドは墨絵のよう
2024年12月28日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 10:59
曇天のテーブルランドは墨絵のよう
それでも少し明るくなるだけで素敵なモノトーンワールドです
2024年12月28日 11:00撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:00
それでも少し明るくなるだけで素敵なモノトーンワールドです
記念撮影もソコソコに寒いので先に進むことに
2024年12月28日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 10:59
記念撮影もソコソコに寒いので先に進むことに
晴天なら絶好の状況なんですけどねぇ
2024年12月28日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:03
晴天なら絶好の状況なんですけどねぇ
取りあえず元池方面へ
2024年12月28日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:03
取りあえず元池方面へ
こちらのルートは誰も歩いておらず、踏み跡はありませんでした
2024年12月28日 11:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:08
こちらのルートは誰も歩いておらず、踏み跡はありませんでした
寒いので樹林帯に逃げ込み小休止
2024年12月28日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:10
寒いので樹林帯に逃げ込み小休止
1月と同じポーズのはずなのに躍動感の無いモノクロ写真です(笑)
2024年12月28日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:31
1月と同じポーズのはずなのに躍動感の無いモノクロ写真です(笑)
色がついてるのは我々のウエアだけ
2024年12月28日 11:41撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:41
色がついてるのは我々のウエアだけ
お日様が欲しい(;´Д`)
2024年12月28日 11:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 11:42
お日様が欲しい(;´Д`)
一気に樹氷が増えてきました
2024年12月28日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 11:53
一気に樹氷が増えてきました
氷の世界 の1
2024年12月28日 11:53撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:53
氷の世界 の1
氷の世界 の2
2024年12月28日 11:53撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:53
氷の世界 の2
氷の世界 の3
2024年12月28日 11:54撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:54
氷の世界 の3
氷の世界 の4
2024年12月28日 11:56撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:56
氷の世界 の4
カブトムシのツノ軍団
2024年12月28日 11:53撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 11:53
カブトムシのツノ軍団
山頂直前の美しい樹氷ワールド (^^♪
2024年12月28日 12:03撮影 by  OM-1MarkII , OM Digital Solutions
1
12/28 12:03
山頂直前の美しい樹氷ワールド (^^♪
12:00頃、ようやく山頂に到着。
ここでお会いしたのは、2組2名の方のみでした
2024年12月28日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:06
12:00頃、ようやく山頂に到着。
ここでお会いしたのは、2組2名の方のみでした
そのうちのお一人は、な、な、なんとー!!!
御池の帝王「よしくんさん」だー (^^♪
振り返ると10年前の藤原山頂小屋で初めてお話して以来のリアル面会 \(◎o◎)/!
しかも100回目の登頂をお祝いできたなんて凄すぎる再会!!!
2024年12月28日 12:11撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 12:11
そのうちのお一人は、な、な、なんとー!!!
御池の帝王「よしくんさん」だー (^^♪
振り返ると10年前の藤原山頂小屋で初めてお話して以来のリアル面会 \(◎o◎)/!
しかも100回目の登頂をお祝いできたなんて凄すぎる再会!!!
ここで昼食を取ることにして大休止
2024年12月28日 12:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 12:20
ここで昼食を取ることにして大休止
ランチメニューを持ち寄って本日初の集合写真!
2024年12月28日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/28 12:30
ランチメニューを持ち寄って本日初の集合写真!
すると陽が差してきたー
2024年12月28日 13:00撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:00
すると陽が差してきたー
一瞬の日差しをとらえて周囲の景色を撮影、最初は南側の藤原方面
2024年12月28日 13:04撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:04
一瞬の日差しをとらえて周囲の景色を撮影、最初は南側の藤原方面
ズームアップ
2024年12月28日 13:00撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:00
ズームアップ
さらにド・アップ!
2024年12月28日 13:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:03
さらにド・アップ!
反時計廻りで東側の養老山地方面
2024年12月28日 13:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12/28 13:03
反時計廻りで東側の養老山地方面
養老山地南端のズームアップは多度山と樹氷
2024年12月28日 12:59撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 12:59
養老山地南端のズームアップは多度山と樹氷
さらに左は伊吹、霊仙方面
2024年12月28日 13:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:03
さらに左は伊吹、霊仙方面
伊吹山&霊仙岳と樹氷のズームアップ
2024年12月28日 13:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:03
伊吹山&霊仙岳と樹氷のズームアップ
霊仙西肩と樹氷のズームアップ
2024年12月28日 13:00撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:00
霊仙西肩と樹氷のズームアップ
さらに西側へ
2024年12月28日 13:03撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:03
さらに西側へ
一周して南側に戻ってきました
2024年12月28日 13:02撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:02
一周して南側に戻ってきました
十分に樹氷ワールド堪能できたので、それでは戻るとしましょう
2024年12月28日 13:00撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
12/28 13:00
十分に樹氷ワールド堪能できたので、それでは戻るとしましょう
最後に万歳ー \(^o^)/
2024年12月28日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/28 13:12
最後に万歳ー \(^o^)/
13時過ぎ下山。
山頂からの樹氷帯動画はこちら↓です。
https://youtu.be/N87Rrvt2Mu4
2024年12月28日 13:20撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:20
13時過ぎ下山。
山頂からの樹氷帯動画はこちら↓です。
https://youtu.be/N87Rrvt2Mu4
たまに日が漏れる。これはこれで綺麗です
2024年12月28日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:20
たまに日が漏れる。これはこれで綺麗です
樹氷ともお別れです
2024年12月28日 13:21撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:21
樹氷ともお別れです
2024年12月28日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/28 13:20
鈴北岳に戻ってきました
2024年12月28日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:45
鈴北岳に戻ってきました
おおー、寒い
2024年12月28日 13:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:48
おおー、寒い
左手に広がるのは滋賀のポコポコな山々
2024年12月28日 13:46撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:46
左手に広がるのは滋賀のポコポコな山々
琵琶湖のズームアップ
2024年12月28日 13:46撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:46
琵琶湖のズームアップ
無言で強風を語る一本木
2024年12月28日 13:46撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 13:46
無言で強風を語る一本木
雪が舞い始めましたので、さっさと撤収します
2024年12月28日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:46
雪が舞い始めましたので、さっさと撤収します
2024年12月28日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:52
2024年12月28日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 13:53
2024年12月28日 14:27撮影 by  OM-1MarkII, OM Digital Solutions
1
12/28 14:27
チューブが凍って飲めなくなりました・・・
2024年12月28日 14:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/28 14:08
チューブが凍って飲めなくなりました・・・
ようやく取付き迄戻ってきました
お疲れさまでした m(__)m
2024年12月28日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/28 15:11
ようやく取付き迄戻ってきました
お疲れさまでした m(__)m

感想

【本日の樹氷動画】



今年もやってまいりました、年末恒例「雪の御池岳」
とは言え、
4月に職場が変わったので元同僚たちとの予定が合うのか不安かも (?_?)
それでもいつものように直前には実行可能な計画が出来上がり〜 (^^♪
去年のワンダーランド御池↓と比べると
イマイチなお天気だったけど、
近況や思い出話を語り合って楽しい一日を過ごせました m(__)m
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6375932.html

そして山頂で再会したのは、
今日で御池登頂100回目となる御池の帝王「よしくんさん」
何と10年ぶりって神のお導きとしか思えんわい。
でも、僕だけ明日も鈴鹿に来るんですよ〜、
現同僚と...、よかったら見てね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7634645.html
ってことで年末同僚2連ちゃん雪山なのでした。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください (^.^)/~~~

今年は職場で部署移動もあり、忙しくて全然お出かけ出来ない一年だったのですが、年末になって、ようやく仕事も一段落。と言うことで、L先輩のお誘いに応じ今年の締めの山行に参加してきました。

行先は折角なので安定の御池岳、にしようと思ったのですが、天気予報は連日の強風予報・・・土曜日は晴れ後曇り+低気温+強風予報(てんきとくらす参照)だったので、最悪、鈴北岳までのピストンでも、と思いつつお出かけすることに。
結果、思っていたよりは条件も良く、締めの山行で雪山を堪能することが出来ました。

で、当日は朝6:00に集合し滋賀県側から迂回して国道306号経由で鞍掛峠へ。7:30過ぎに到着したのですが、停まっていた車は3台と思っていたより少な目。
皆さん荒天を避け、お出かけを控えたのかな・・・(;^_^A と不安になりつつ、準備を整え8:00頃出発。

取付きの林道から既に雪が残っており、尾根筋に乗ってからは思っていた以上の積雪量で、北側からのアプローチだったことも合わせ、期待通りの樹氷を堪能することが出来ました。
また、テーブルランドは、予報通りの強風だったのですが、思っていたほどでは無かったので、御池岳まで行って見ることに。今回は、お出かけされる方が少なかったからか、ルート上にはほぼ踏み跡が無く、GPSと過去ログを参考に進みました。
結果、終日曇天ではあったのですが、気温が低かったおかげか上部ほど樹氷が残っており、時折さす日差しに照らされた木々が美しかったです。

と言う訳で、無事締めの山行を楽しむことが出来ました。
来年はもう少しお出かけできるようになると良いのですが( ´Д`)y━・~~

今回参加されたL先輩+Y先輩、お疲れ様でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

レオンくんさん、お久しぶりです。お友だちの方、はじめまして。

イマイチの天気予報で、山に入っているのは(私を含めて😁)相当な物好きだけだろうな、と思っていたら案の定10人くらいでしたね。

でも2024を締めくくる山としては御池岳最高でした。全山霧氷の御池岳〜やはり青空が似合います。

またタイミング合いましたら。

良いお年をお迎えください😁。
2024/12/29 10:32
よしくんさん、ホントに久しぶりです。
調べたら2015.2月に藤原の山頂小屋で初めてお話してから10年振りの再会でした。

記念すべき御池100thに立ち会えて神様がお導きされたのかも、っと信心深くない私ですが、思った次第です。

これからもお互いにお山を楽しみ合いましょう〜 \(^o^)/
2024/12/30 13:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら