ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7633426
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山 石門巡り、中間道&午後は榛名の天目山

2024年12月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:43
距離
15.9km
登り
1,914m
下り
1,913m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:21
合計
7:29
距離 15.9km 登り 1,914m 下り 1,913m
8:20
2
スタート地点
8:51
8:57
10
9:07
9:10
20
9:30
9:34
9
9:43
9:44
4
9:48
9:52
10
10:02
10:07
1
10:08
5
10:13
10:15
4
10:19
10:20
4
10:24
10:31
0
10:31
10:32
11
10:43
21
11:04
11:19
12
11:31
11:32
8
11:40
11:45
7
11:52
11:57
12
12:09
12:11
8
12:19
12:21
6
12:27
12:28
108
14:52
14:54
27
15:21
15:28
12
15:40
9
天候 妙義山:晴れ、道の駅「みょうぎ」朝−3度、北寄りの風8m。榛名湖:晴れ時々曇り、16時−3度、北寄りの風5〜8m。
アメダス軽井沢:7時-3.9度、西北西4.1m。17時-1.8度、西3.4m。
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「みょうぎ」に駐めました。道の駅から榛名湖畔、ナビで下道が90分、高速利用で85分。下道を選んだら、数えられないくらい右左折を強いられた(90分はかからなかった)。榛名からの帰りは渋川・伊香保IC利用としたが、こっちは断然道が走りやすく高速まで30分だった。
その他周辺情報 道の駅妙義、年末休み。榛名湖半は駐車場多し。
高坂あたりで15kmの渋滞、抜けるのに40分かかる。4台の追突事故時渋滞でした。
2024年12月29日 06:26撮影 by  SH-RM12, SHARP
15
12/29 6:26
高坂あたりで15kmの渋滞、抜けるのに40分かかる。4台の追突事故時渋滞でした。
道の駅からの妙義山
2024年12月29日 08:18撮影
19
12/29 8:18
道の駅からの妙義山
しばらく道路歩き
2024年12月29日 08:45撮影
12
12/29 8:45
しばらく道路歩き
石門巡り登山口、うっかり行き過ぎてしまいました
2024年12月29日 08:53撮影
13
12/29 8:53
石門巡り登山口、うっかり行き過ぎてしまいました
2024年12月29日 09:14撮影
26
12/29 9:14
2024年12月29日 09:34撮影
11
12/29 9:34
いったん舗装路にでます
2024年12月29日 09:35撮影
7
12/29 9:35
いったん舗装路にでます
2024年12月29日 09:37撮影
12
12/29 9:37
石門群登山道入り口
2024年12月29日 09:42撮影
10
12/29 9:42
石門群登山道入り口
第一石門、でかい!5m位を想像していたが30mはあります
2024年12月29日 09:44撮影
18
12/29 9:44
第一石門、でかい!5m位を想像していたが30mはあります
第一石門
2024年12月29日 09:47撮影
10
12/29 9:47
第一石門
第一石門
2024年12月29日 09:47撮影
18
12/29 9:47
第一石門
第一石門
2024年12月29日 09:48撮影
14
12/29 9:48
第一石門
第二石門
2024年12月29日 09:53撮影
15
12/29 9:53
第二石門
第二石門
2024年12月29日 09:57撮影
18
12/29 9:57
第二石門
第二石門の下り
2024年12月29日 09:58撮影
11
12/29 9:58
第二石門の下り
2024年12月29日 10:00撮影
13
12/29 10:00
2024年12月29日 10:03撮影
13
12/29 10:03
案内板
2024年12月29日 10:12撮影
9
12/29 10:12
案内板
2024年12月29日 10:12撮影
12
12/29 10:12
第三石門
2024年12月29日 10:13撮影
7
12/29 10:13
第三石門
第三石門
2024年12月29日 10:13撮影
15
12/29 10:13
第三石門
第四石門
2024年12月29日 10:16撮影
15
12/29 10:16
第四石門
第四石門
2024年12月29日 10:17撮影
19
12/29 10:17
第四石門
計画コース外ですが天狗の評定まで行ってみます。
2024年12月29日 10:23撮影
13
12/29 10:23
計画コース外ですが天狗の評定まで行ってみます。
2024年12月29日 10:23撮影
15
12/29 10:23
天狗の評定、午後の天目山があるのでここで引き返す
2024年12月29日 10:24撮影
13
12/29 10:24
天狗の評定、午後の天目山があるのでここで引き返す
下廊ノ下を思い出した
2024年12月29日 10:46撮影
14
12/29 10:46
下廊ノ下を思い出した
この階段、鉄板が狭い
2024年12月29日 10:48撮影
12
12/29 10:48
この階段、鉄板が狭い
東屋で初めて人と会う、ここで行動食
2024年12月29日 11:08撮影
19
12/29 11:08
東屋で初めて人と会う、ここで行動食
2024年12月29日 11:16撮影
13
12/29 11:16
第二見晴らしによります
2024年12月29日 11:50撮影
9
12/29 11:50
第二見晴らしによります
第二見晴らしからの景色
2024年12月29日 11:52撮影
15
12/29 11:52
第二見晴らしからの景色
第二見晴らしからの景色
2024年12月29日 11:52撮影
16
12/29 11:52
第二見晴らしからの景色
第二見晴らしからの景色
2024年12月29日 11:52撮影
13
12/29 11:52
第二見晴らしからの景色
第二見晴らしからの景色
2024年12月29日 11:53撮影
13
12/29 11:53
第二見晴らしからの景色
第一見晴らし、ここまで来ると妙義神社は近い
2024年12月29日 12:08撮影
6
12/29 12:08
第一見晴らし、ここまで来ると妙義神社は近い
第一見晴らしからの景色
2024年12月29日 12:09撮影
17
12/29 12:09
第一見晴らしからの景色
第一見晴らしからの景色
2024年12月29日 12:09撮影
15
12/29 12:09
第一見晴らしからの景色
妙義神社
2024年12月29日 12:20撮影
18
12/29 12:20
妙義神社
食事は休みでした
2024年12月29日 12:35撮影
11
12/29 12:35
食事は休みでした
コンビニ食でランチ
2024年12月29日 13:09撮影
22
12/29 13:09
コンビニ食でランチ
ここから天目山レコです。正面の駐車場に駐めました
2024年12月29日 14:16撮影
8
12/29 14:16
ここから天目山レコです。正面の駐車場に駐めました
登山口が分からずうろうろする。このあたりだけど踏み跡が見つからない。あまり時間をかけたくないので逆周りにした。
2024年12月29日 14:19撮影
9
12/29 14:19
登山口が分からずうろうろする。このあたりだけど踏み跡が見つからない。あまり時間をかけたくないので逆周りにした。
榛名富士、雪雲が流れてきて雪が舞う
2024年12月29日 14:29撮影
21
12/29 14:29
榛名富士、雪雲が流れてきて雪が舞う
逆周りの登山道入り口
2024年12月29日 14:33撮影
8
12/29 14:33
逆周りの登山道入り口
2024年12月29日 14:42撮影
9
12/29 14:42
氷室山
2024年12月29日 14:50撮影
11
12/29 14:50
氷室山
正面が天目山
2024年12月29日 14:51撮影
9
12/29 14:51
正面が天目山
風が冷たい
2024年12月29日 15:12撮影
10
12/29 15:12
風が冷たい
天目山
2024年12月29日 15:16撮影
16
12/29 15:16
天目山
2024年12月29日 15:17撮影
10
12/29 15:17
右に雲取山が見えるようだがだ同定できず
2024年12月29日 15:23撮影
13
12/29 15:23
右に雲取山が見えるようだがだ同定できず
七曲峠、ここを左ですね。右に舗装路が見えました
2024年12月29日 15:38撮影
9
12/29 15:38
七曲峠、ここを左ですね。右に舗装路が見えました
ピンテ、明瞭な踏み跡あり
2024年12月29日 15:39撮影
7
12/29 15:39
ピンテ、明瞭な踏み跡あり
ここに出るのか!
2024年12月29日 15:45撮影
9
12/29 15:45
ここに出るのか!
黄色丸にピンテあり、しっかりした踏み跡もありました。
2024年12月29日 15:47撮影
12
12/29 15:47
黄色丸にピンテあり、しっかりした踏み跡もありました。
三芳PAで夕ご飯を食べました。名古屋コーチンの親子丼、美味しかったです
2024年12月29日 18:19撮影 by  SH-RM12, SHARP
29
12/29 18:19
三芳PAで夕ご飯を食べました。名古屋コーチンの親子丼、美味しかったです
撮影機器:

感想

今回の目的は石門巡りと天目山です。当初、新幹線で行く計画を立てたが、新幹線が混んでそうなのと石門巡りと天目山を1日で廻りたかったので、車で行きました。12時半頃、道の駅に戻り食事をしようとしたら休みでした。近くのそば屋も休みでした。結局ランチはコンビニ弁当になりました。

さすがに76kgはオーバーウエイト(BMI25)ですね。鎖場で体を引き上げるとき、すげー重かったです。直近増えた3〜4kgは内蔵脂肪で比較的落とすのが楽です。なので2ヶ月をめどに4kg落とそうと思います。

天目山は予定していた登山口が見つからず、逆回りにしました。

出会い
石門巡り:山中では行動食をとった東屋で2人パーティに会ったのみ
天目山:山中では誰にも会わず(湖畔はそれなりの人出)

CTが速目に出てますが、ヤマレコは山域やコースによって、メチャ甘め設定のところがありますから当てにならないです(およびGPSの誤差の影響も大きい)。石門巡りだけだと0.4〜0.5、天目山が0.8〜0.9と出ました。天目山はそんな感じですが、石門巡りは明らかにおかしい。膝の悪い腹の出た爺がそんなに速く歩けるわけが無い。速く歩けば、転倒リスクが上がる(特に下り)ので、私は膝にも悪いし、急いでない限り速く歩かないです。

妙義山は私のヤマレコランキングで1位なんです。拍手は354とスタンダード会員としては多い方だと思います。特筆すべきは「お気に入り」の数で77あります。2013年05月14日(火) のレコで11年経ってます。当時、妙義山のレコは今ほど多くなく貴重だったのかもしれません。下記アドレスがそうです。

妙義山(上級者ルート縦走、鷹戻し、ルンゼ25m鎖場の詳細画像有り)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298088.html

まだまだ部屋の片付けが終わってないです。なので次回は1月中旬頃、車中泊で1泊でいければいいかなと思ってます。できれば雪山いいな。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

天目山の入り口わからないですよねー
今でも何の標もないんだって思いました。
2年前の秋に紅葉狩りに行った時のレコ写真にケンさんと同じく、天目山下山出口の写真に◯付けたのをUPしました😅
「登山口」って標識なぜ付けないのだろうかー?
2024/12/30 6:10
いいねいいね
1
maroeriさん

おはようございます
七曲峠に行く登山道と標識を探しましたが見つかりませんでした。
近くまで行ったんですがピンテに気がつきませんでした
行く前にmaroeriさんのレコ見ておけば良かった!
道路を歩けば行けましたが遠回りになるので逆周りにしました
逆周りの登山道入り口には「遊歩道入り口」の標識がありました。

コメントありがとうございます
2024/12/30 6:24
いいねいいね
1
魅力ある山で行ってみたい山ですが少し怖いです。
とても速いで6時間、難しいですね。
2024/12/30 7:08
いいねいいね
1
henke1956さん

石門巡り・中間道は一部鎖場があるだけで上級コースの表妙義縦走とは違い、道路歩き、平坦な道歩きが多いです。石門巡り・中間道のらくルートのCTは5時間で天目山が2時間です。ちなみに実質的な累計標高差はせいぜい1000m程度です。
石門巡り・中間道はおすすめです。ただ妙義は時期によりヒルがでます

コメントありがとうございます
2024/12/30 7:24
いいねいいね
1
こんばんは 駐車場から天目山入口の最後の一つ手前の写真は私が付けたものです、下山後最後にピンクテープ取り付けに戻りました、看板有れば良いのですが誰も取り付けてくれません 2023年11月4日の記録です
妙義山の中之岳神社裏の岩の上にも登ることができ轟岩という名前です
中之岳神社の西側から回り込んで登って行くと鎖、鉄梯子が有ります、轟岩頂上からは凄い眺めを見ることできました 2019年4月28日の記録です
2025/1/10 19:57
いいねいいね
2
アミさん

こんばんわ

アミさんが付けてくれたんですか!
せっかく付けていただいたのに気がつきませんでした😂

轟岩は知りませんでした。
次回あの辺りに行ったら寄って見ます。

コメント有り難うございます
2025/1/11 20:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら